Ddogのプログレッシブな日々@ライブドアブログ

政治経済軍事外交、書評に自然科学・哲学・聖地巡礼・田園都市ライフ、脳の外部記憶媒体としてこのブログを利用しています。2020/11/30以前はGoogle検索でキーワードを入れると常に上位にありましたが、日本のトランプ大統領デモを紹介した記事が米国でバズって以降検索アルゴリズムから排除され検索ヒットされにくい状態です。是非ブックマークをお願いします。このブログをご訪問していただいた方の知識や感性として共有できれば幸せに思います。

http://www.uniqlo.jp/uniqlock/swf/blog_small.swf?user_id=CkCtnA2CObM07im9
音楽がうるさい場合はこのユニクロ時計をミュートにしてください。

タイトル
登録日時 URL

遂に中国機がスクランブルをかけた空自機に攻撃行動を仕掛ける!エスカレートする中国の挑発行為!
2016/6/29(水) 午後 11:26 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40005659.html

スコットランド分離へ英国の分裂そして世界は?
2016/6/27(月) 午後 11:59 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40003275.html
公開しない
防衛装備庁の新兵器公募 その5 地対地誘導弾システム
2016/6/26(日) 午後 10:51 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40001944.html

防衛装備庁の新兵器公募 その4 対舟艇誘導弾システム
2016/6/25(土) 午後 11:40 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40000647.html

英国はドイツ帝国の配下にはならない!英国離脱は少し早まっただけである。
2016/6/24(金) 午後 11:02 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39999505.html

日本ではバッシングは社会の規範を保つ必要悪である! 舛添辞任に思う。
2016/6/22(水) 午後 10:41 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39997286.html

防衛装備庁の新兵器公募 その3 将来の地対艦誘導弾システム 極超音速対艦ミサイルXSSM-3
2016/6/21(火) 午後 11:23 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39996215.html

防衛装備庁の新兵器公募 その2 将来の地対空誘導弾システム Network SAM (NSAM) 
2016/6/21(火) 午前 1:39 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39995110.html

防衛装備庁の新兵器公募 その1 概要/F-2後継機
2016/6/20(月) 午前 7:13 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39994005.html

英国はEUから離脱するのか・・・去るも地獄残るも地獄
2016/6/17(金) 午後 11:56 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39991203.html

追い詰められ孤立する中国、中国軍艦による領海侵犯に思う
2016/6/16(木) 午後 11:23 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39990050.html

舛添ついに観念!ようやく都知事を辞任したことに思う 恐ろしきはK国の法則
2016/6/15(水) 午後 10:26 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39988662.html

海老蔵さんの会見に思う
2016/6/13(月) 午後 9:25 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39985932.html

トランプ暗殺計画の信憑度
2016/6/12(日) 午後 11:31 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39984714.html

③「大日本帝国の国家戦略 副題:日本はなぜ短期間でアジア最強になったのか? 武田知宏/著(彩図社)」を読む」その3 明治日本は尖閣諸島を日本領として確保した。 
2016/6/11(土) 午後 11:46 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39983307.html

ついに中国海軍艦艇が初めて尖閣接続水域に侵入
2016/6/10(金) 午前 7:14 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39980990.html

”艦載機 飛べない空母は ただの的” パクリ戦闘機J-15無残
2016/6/7(火) 午後 9:06 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39977958.html

日本の民主主義が危うい 川崎のデモ中止に思う
2016/6/5(日) 午後 11:51 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39975502.html


②「大日本帝国の国家戦略 副題:日本はなぜ短期間でアジア最強になったのか? 武田知宏/著(彩図社)」を読む」
その2 少ない予算で世界最強の軍隊を如何に作ったか 
2016/6/4(土) 午後 10:13 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39973943.html

①「大日本帝国の国家戦略 副題:日本はなぜ短期間でアジア最強になったのか? 武田知宏/著(彩図社)」を読む」
その1 もくじ 
2016/6/3(金) 午後 10:19 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39972522.html

消費税増税は延期ではなく中止すべきだ。
2016/6/1(水) 午後 10:52 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39969610.html

魔法が解ける時 あらゆる抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」の出現 修正削除
2016/5/29(日) 午後 10:31 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39965282.html

オバマ広島訪問に思う
2016/5/28(土) 午後 1:04 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39962774.html

③「日本経済の質はなぜ世界最高なのか 副題:国連の超GDP指標が教える真の豊かさ 福島清彦/著(PHP新書)」を読む
2016/5/26(木) 午後 11:23 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39960865.html

②「日本経済の質はなぜ世界最高なのか 副題:国連の超GDP指標が教える真の豊かさ 福島清彦/著(PHP新書)」を読む
その2 新統計が教えてくれる日本経済の凄まじい実力
2016/5/24(火) 午後 11:55 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39957994.html

①「日本経済の質はなぜ世界最高なのか 副題:国連の超GDP指標が教える真の豊かさ 福島清彦/著(PHP新書)」を読む 
その1 GDPを疑え❗2016/5/23(月) 午後 11:02 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39956536.html

【現代ビジネス】5年後、10年後に「生き残る会社」「消えている会社」
2016/5/22(日) 午後 11:00 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39955019.html

The Navy League’s Sea-Air-Space Exposition 2016 
2016/5/21(土) 午後 11:06 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39953505.html

沖縄の元海兵隊員によるレイプ事件に思う 
2016/5/21(土) 午前 6:41 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39952114.html

中国の成長が止まり混乱の時代へ、歴史は繰返す。小室直樹先生の予言「中国共産党帝国の崩壊」を読み返す。
2016/5/18(水) 午後 11:56 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39949389.html

「流:りゅう 東山彰良/著(講談社)」を読む
2016/5/16(月) 午後 11:56 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39946375.html

対弾道弾迎撃用電磁加速砲(レールガン) Anti Ballistic ElectroMagnetic Launcher
2016/5/14(土) 午前 11:57 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39942622.html

税逃れをいかに防ぐか パナマ文書の公開に思う
2016/5/12(木) 午前 1:55 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39939334.html

偉大な作曲家冨田勲さん死去
2016/5/9(月) 午後 11:49 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39936333.html

弾道ミサイル迎撃艦 Ballistic Missile Defense Ship (BMDships)
2016/5/8(日) 午後 6:34 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39934226.html

中国、極超音速ミサイルの飛行実験を実施
2016/5/7(土) 午後 11:59 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39933099.html

トランプは本当に共和党大統領候補になるのか?
2016/5/6(金) 午後 11:03 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39931413.html

舛添都知事問題 孤立無援、舛添は最終的に辞めることなるのか?
2016/5/5(木) 午後 11:46 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39929926.html

③『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄 ヘンリー・S・ストークス/著(祥伝社新書)』を読む 
その3 日本はアジアの希望の光
2016/5/4(水) 午後 6:39 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39927620.html

平成28年5月1日大渋滞の三峯神社参拝
2016/5/3(火) 午後 11:29 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39926736.html

平成28年憲法記念日に思う 
2016/5/3(火) 午前 11:41 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39925630.html

神奈川県立近代美術館葉山 原田直次郎展  
2016/4/30(土) 午前 0:52 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39920912.html

日銀の金融緩和見送りは正しい!失望したという者は馬鹿者ではないか?
2016/4/29(金) 午後 1:40 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39920038.html

【特報】F-22再生産か? 日本は再生産したF-22を導入するのか?
2016/4/28(木) 午前 2:09 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39918164.html

メルシーフランス 豪次期潜水艦そうりゅう型落選で技術流失の危機を逃れる
2016/4/27(水) 午前 7:01 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39916781.html

【祝】200万アクセス
2016/4/26(火) 午後 9:39 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39916352.html

北朝鮮 SLBM発射実験に成功と発表
2016/4/25(月) 午後 10:44 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39915099.html

オバマは広島に来るのか?
2016/4/24(日) 午後 11:55 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39913614.html

(祝)X-2 初飛行 幻の国産戦闘機 FSXの仇をとる
2016/4/23(土) 午後 11:49 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39912136.html

トリウム熔融塩原子炉
2016/4/22(金) 午後 11:20 https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39910787.html

②『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄 著/ヘンリー・S・ストークス(祥伝社新書)』を読む その2 三島由紀夫
2016/4/20(水) 午後 9:35 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39908203.html

DARPA「XS-1」スペースプレーン
2016/4/20(水) 午前 0:14 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39907209.html

九州中部の地震は未だ終息せず。世界的に巨大地震が頻発していることについて思う。
2016/4/19(火) 午前 7:08 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39906149.html

榛名神社参拝
2016/4/17(日) 午後 7:14 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39904082.html

地震噴火列島日本 熊本地震(九州中部群発地震:仮称)に思う
2016/4/16(土) 午後 6:31 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39902594.html

進む米陸軍の電脳化”スクワッドX” 米陸軍新戦闘指揮システム
2016/4/15(金) 午後 11:59 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39901727.html

人類は太陽系外を目指す
2016/4/14(木) 午後 11:57 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39900355.html

X-2高速滑走テスト実施、初めて機首が上がるのを確認。
2016/4/12(火) 午後 11:57 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39897438.html

①『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄 著/ヘンリー・S・ストークス(祥伝社新書)』を読む その1アジアの国々を独立させた日本の功績 2016/4/11(月) 午前 2:03 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39894600.html

潮目が変わった!トランプ終了
2016/4/10(日) 午後 6:28 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39893967.html

「覚醒する大円高 副題:2022年に1ドル65円 新たな長期予測を初公開 若林栄四/著」を読む
2016/4/9(土) 午前 9:28 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39891711.html

「中国崩壊後の世界 三橋貴明/著(小学館新書)」を読む
2016/4/8(金) 午後 11:46 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39891251.html

世界を揺るがす 衝撃のパナマ文書
2016/4/7(木) 午前 6:00 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39888615.html

2016年さくら、恩田川、目黒川etc さくらの歌
2016/4/4(月) 午後 1:39 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39884545.html

権現堂さくら堤 花見にて思う
2016/4/2(土) 午後 11:55 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39882268.html

次の文春砲は 精神科医香山りか氏の奔放な男性関係を暴露する記事が出る予定 <エープリルフールネタ>
2016/4/1(金) 午前 6:24 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39879616.html

②「資本主義に希望はある フィリップ・コトラー/著(ダイアモンド社)」を読む その2 貧困問題は未解決である
2016/3/27(日) 午後 1:39 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39872946.html

①「資本主義に希望はある フィリップ・コトラー/著(ダイアモンド社)」を読む その1 資本主義の14の欠点
2016/3/24(木) 午後 11:57http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39868155.html

当然すぎる”米重鎮経済学者2氏(スティグリッツ:クルーグマン)”が消費増税に反対
2016/3/23(水) 午後 10:51 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39868155.html

水戸芸術館「田中功起 共にいることの可能性、その試み」を見に行く
2016/3/21(月) 午後 8:09 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39864952.html

ショーンKの嘘に思う
2016/3/18(金) 午後 11:51 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39861187.html

トランプが共和党の大統領候補者にほぼ当確。ヒラリーかトランプか?
2016/3/17(木) 午前 1:56 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39858736.html

AI囲碁ソフト「アルファ碁」と韓国棋士の対局に思う
2016/3/14(月) 午後 11:58 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39856017.html

北朝鮮核弾頭の小型化成功と主張 日本は弾道ミサイル迎撃態勢を重層化しなくてはならない!
2016/3/13(日) 午後 0:05 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39853693.html

3.11から5年 今なお慰霊を続ける天皇陛下ご夫妻
2016/3/12(土) 午前 10:05 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39852268.html

北朝鮮短距離弾道弾を日本海に二発発射
2016/3/11(金) 午前 0:26 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39850807.html

【スクラップ】中国海洋戦略と日米関係 JBpress記事.
2016/3/8(火) 午後 11:56 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39848151.html

「保育園落ちた日本死ね」ブログに思う  
2016/3/8(火) 午前 2:23 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39846641.html

【緊迫・南シナ海】米機動部隊 多数の中国人民軍の艦船の監視を受ける
2016/3/6(日) 午後 4:58 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39844452.html

全人代始まる、どうする中国、行きつく先は人民元の交換停止か?
2016/3/6(日) 午前 2:29 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39843657.html

DARPAの新 VTOL X-Planeはオーロラ航空科学社案”LightningStrike”に決定
2016/3/5(土) 午前 11:28 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39842570.html

スーパーチューズディは地獄の一丁目か?
2016/3/2(水) 午後 10:59 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39839583.html

「誰か「戦前」を知らないか 夏彦迷惑問答 山本夏...
2016/3/1(火) 午後 11:56 公開しない

バフェット氏の福音、ジムロジャースの脅迫(警告)
2016/2/29(月) 午後 11:08 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39837055.html

米国vs欧州(EU)という視点
2016/2/28(日) 午前 7:39 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39834502.html

中国人民元のIMFのSDR入りは流れるか?中国はIMFのSDR採用国でありながらIMF管理下へ向かう?
2016/2/27(土) 午前 2:37 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39833065.html

世界の終り ドラゴンは無いと・・・ 自滅する中国
2016/2/24(水) 午後 11:43 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39830399.html

現実味を増すトランプ次期大統領 (2)
2016/2/21(日) 午後 11:53 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39826497.html

理研が放射性廃棄物処理の画期的方法である核変換技術確立の第一歩を踏み出す。
2016/2/20(土) 午後 11:55 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39825077.html

<金正恩観察>金正恩は私達が思うほど馬鹿ではない。怜悧狡猾な三男坊である。
2016/2/19(金) 午後 10:58 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39823641.html

中国、西沙諸島に地対空ミサイルを配備
2016/2/18(木) 午前 3:03 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39821348.html

重力波観測に成功したことについて
2016/2/15(月) 午後 11:57 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39818602.html

消費税増税を見送り アベノミクス2.0に移行をすべき
2016/2/14(日) 午後 6:54 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39816801.html

Future aircraft 近未来飛行機プロジェクト 2016
2016/2/13(土) 午後 11:51 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39815798.html

世界市場混乱 世界は一気にリスクオフ!
2016/2/12(金) 午後 11:31 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39814448.html

マイナス金利は劇薬か?! 急騰する円、長期金利がマイナス金利を記録
2016/2/9(火) 午後 11:29 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39810482.html

資金流出と為替介入で中国の外貨準備マイナス続く 1月も11兆円超の減少  
2016/2/8(月) 午前 1:23 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39807737.html

北朝鮮、長距離弾道弾ミサイル実験強行に思う
2016/2/7(日) 午前 11:47 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39806542.html

JTB旅物語てんこもり台湾北部 3日間 From 台北 with Love 3日目
2016/2/4(木) 午前 7:46 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39802325.html

JTB旅物語てんこもり台湾北部 3日間 From 台北 with Love 2日目
2016/2/4(木) 午前 5:11 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39802200.html

JTB旅物語てんこもり台湾北部 3日間 From 台北 with Love 1日目
2016/2/2(火) 午前 0:35 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39799326.html

JTB旅物語てんこもり台湾北部 3日間 台湾旅行0日目
2016/2/1(月) 午前 3:57 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39797974.html

日本はなぜロボット産業の雄をGoogleに売ってしまったのか?日本の弱点を憂う
2016/1/31(日) 午前 2:41 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39796510.html

日本は”衝撃のシミュレーション「中国は5日で日本に勝利」”と予想した米ランド研究所の上級アナリスト、デヴィッド・シラパク氏に警告を出せ 2016/1/30(土) 午前 3:55 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39795131.html

またもや奇襲!黒田バズーカ三発目・・・マイナス金利をどう評価すか?
2016/1/30(土) 午前 2:45 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39795109.html

X-2先進技術実証機公開 自衛隊の幻の翼たち  
2016/1/29(金) 午前 6:50 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39793798.html

底が見えない中国の元安株安。中国経済はまだ地獄の入り口に立ったに過ぎない。
2016/1/27(水) 午後 11:59 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39792298.html

甘利明経済再生担当相の疑惑問題について
2016/1/25(月) 午後 10:47 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39789582.html

DARPA 脳を電脳化したサイボーグ兵士の開発に着手
2016/1/24(日) 午後 5:54 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39787580.html

騒がしすぎる申年の1月
2016/1/22(金) 午後 11:50 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39785160.html

SMAPの謝罪報道に思う
2016/1/19(火) 午後 10:51 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39780988.html

「スターウォーズ論 河原一久/著 (NHK出版新書)」を読む
2016/1/18(月) 午前 0:58 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39778209.html

祝台湾総統選挙民主進歩党大勝
2016/1/17(日) 午前 11:08 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39777052.html

Northrop Next-Gen Fighter ノースロップ第六世代戦闘機
2016/1/16(土) 午後 11:19 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39776564.html

日経平均の下値は? テクニカル、人民元と円の関係から考える。
2016/1/15(金) 午前 5:56 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39773957.html

日本もTHAADを早急に配備すべし!
2016/1/14(木) 午前 1:59 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39772444.html

ベッキー不倫狂騒に思う
2016/1/13(水) 午前 0:29 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39770534.html

新素材セルロースナノファイバー
2016/1/12(火) 午後 10:43 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39770403.html

追悼 David Bowie 
2016/1/11(月) 午後 11:45 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39768923.html

日本の「失われた20年」はこれから世界が向き合う20年かもしれない
2016/1/11(月) 午後 3:57 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39768068.html

『「オスとメスの「利害の不一致」は宿命なのか 人間の常識は非常識?生物の巧みな性戦略とその多様性』を読み思う
2016/1/10(日) 午後 6:54 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39766769.html

2016年以降のJAXSA宇宙往還技術開発 SpaceX成功に思う
2016/1/9(土) 午後 5:52 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39765299.html

申年だけに正月早々騒がしい
2016/1/7(木) 午後 11:54 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39763151.html

北朝鮮ブースト型核分裂弾実験を挙行
2016/1/6(水) 午後 11:40 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39761537.html

サウジアラビアの危機を悪化させる暗愚な王と第二皇子
2016/1/4(月) 午後 11:48 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39758117.html

新元素113番目理研が命名権獲得に思う
2016/1/3(日) 午前 9:19 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39755158.html

謹賀新年2016
2016/1/1(金) 午前 9:07 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/39751553.html

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1
F-22 production line at Lockheed Martin Aeronautics Company’s Marietta, Ga., site. Credit: Lockheed Martin

米下院軍事委員会、F-22 194機の追加生産の可能性を検討開始・同盟国への輸出も検討へ 【Business.newslien】2016.4.25

米下院軍事委員会がF-22戦闘機の生産を再開し、194機の追加生産を行った場合の費用総額の見積もり作業を開始したことが、業界専門誌「flightglobal」の報道で明らかとなった。

F-22の量産機は、2001年からLockheed Martinで合計187機が生産されて生産終了となったが、当初の計画では、749機の生産が行われる予定だったこともあり、187機という編成は当初から少なすぎるという異論が持ち上がっていたものとなる

下院軍事委員会では、194機の追加生産を行うことで、空軍の戦闘攻撃能力を再整備すると同時に、追加生産分の一部については同盟国への輸出を解禁することも検討課題に上っている。

米下院軍事委員会では、追加生産のロットの数を少なく抑えた場合、想定される上限で生産した場合、また、同盟国への輸出分を追加生産ロットに加えた場合など、複数の選択肢を用意して、それぞれの場合のユニットコストを算出し、2017年1月1日まで追加生産の可能性に係る報告書をまとめることを予定している。

F-22については当初、日本とオーストラリアが購入の打診を行っていたが、1998年に高度なステルス技術が実装されているF-22は、戦略的な見地から他国への輸出は行わない決定が下されていた。

米空軍では既に第5世代となるF-22の後継となる第6世代の主力戦闘機の仕様策定作業に入っているが、F-35計画の難航を受けて、政界の一部で米国による持続的な制空権の維持可能性に関して、空白が生じる可能性が懸念される事態となっていた。

既に、米空軍が行った費用見積もりでは、F-22の生産を再開した場合は、総額で20億ドル(生産設備再開費用が3~5億ドル、5年で75機の追加生産を行った場合のユニットコストが2億3300万ドル)というレポートをまとめていた。

flightglobalの取材に対して、Lockheed Martinでは仮にF-22の生産を再開した場合には、レーダーと通信機器に関してはF-35に搭載されている同じテクノロジーのもので置き換えることで、一部の機能に関しては最新のものが提供されることになるだろうとしている。


Gerald Byrd is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author


★F-22生産再開を求める動きにフォーブス議員の選挙戦事情があった 【T-2航空宇宙ビジネス短信】2016年4月22日金曜日

なんだそういうことだったのか。F-22生産再開の主張の中心がフォーブス議員だと分かりましたが、選挙が二年ごとにあり全員改選されるのが下院議員ですから当選されなければ意味がなくなります。F-22再開で国防力整備をうたっておきながら、ちゃっかり再選を狙っているわけですね。ただこの議論でF-35とF-22の違いがあらためて理解されれば効能が生まれるわけですが。ハイローミックスができるのは米国だけですから、日本含む各国は既存の戦闘機を今後も稼働させてなんとかバランスをとらなければなりません。この話題は今後急速に失速しそうですね。
 ------------------------------------------------------------------
Defensenews

Facing Election Fight, Forbes Pushes F-22 Revival
 Lara Seligman, Defense News 5:24 p.m. EDT April 21, 2016
http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/2016/04/21/facing-election-fight-forbes-pushes-f-22-revival/83352746/                                        
イメージ 3
WASHINGTON — ロッキード・マーティンF-22ステルス戦闘機の生産再開推進の前面に立つランディ・フォーブス下院議員だが選挙区変更で厳しい選挙戦に直面している。生産再開の可能性もまずない。
ヴァージニア州選出のベテラン共和党議員フォーブスは国防法案で空軍にF-22生産再開を求める動きで先鋒となっている。同議員は下院軍事委員会の戦術航空機陸上兵力小委員会に籍を置かないが、小委員会はフォーブスの文言を盛り込んだ法案を今週公表した。                                                                                                   
イメージ 4
ロッキード・マーティンがF-22生産を終了したのは2011年で、当時の国防長官ロバート・ゲイツの決定で187機生産にとどまった。原案は749機調達だった。だが米軍が技術優位性をロシアや中国に対し失いつつある中、フォーブス議員は空軍へ将来の航空優勢をどう確保するのか「総合的に検討」するよう求めている。

「航空優勢ではF-22の話題は避けられない。同機は世界最高の戦闘航空機だからだ」とフォーブス議員は Defense News 独占インタビューで21日に述べている。「世界最高の機体だからこそ生産再開した場合の費用を検討する意味がある」

フォーブスがF-22生産再開を強く推す背景には自らの選挙区ヴァージニア州第二区で再選が楽でない事情がある。同選挙区には第一戦闘航空団を擁するラングレー空軍基地があり、F-22の三分の一の機体が本拠地としている。

フォーブス議員はヴァージニア州第四区で2001年以来再選されてきたが、今年の改革で同選挙区はこれまでの共和党指定席から民主党有利に変わった。今年初めにフォーブス議員は第二区へ鞍替えを発表したが、共和党で三番手となっている。現在同区からはスコット・リゲル(共)が選出されているが、リゲルは四選を断念しフォーブス支持に回ると表明している。同じ共和党では州議会議員スコット・テイラーと弁護士パット・カードウェルが第二区で出馬を表明しており、指名を狙う。

フォーブス議員がF-22復活を提唱するのは今回が初めてだ。本人は下院軍事委員会のシーパワーおよび兵力投射小委員会の委員長で海軍、海兵隊、艦船建造と空軍の長距離爆撃機案件を担当している。ただしフォーブス議員はF-22生産ラインの閉鎖に当初から疑問視していたと述べる。

「記録を見てもらえれば、生産中止と決めた段階から当方が疑問を呈していたとわかるはずだ。その時点でも今と同じ質問をしており、昨日、今日ではなく、一貫している」(フォーブス)

厳しい予算環境の中でF-22生産再開の可能性が少ないのも事実だ。空軍関係者は実施したら支出規模は膨大になるとみる。2010年時点のRAND研究所による空軍委託調査では75機追加した場合は170億ドル、ただし2008年ドル価値で、としていた。

だが戦場にいる男女を防護するのに価格が高すぎるということはないとフォーブス議員は力を入れる。

「数字の問題ではない。必要な装備を与えないで無事帰国させられなくなっていいのか。下院軍事委員会の面々は軍の男女が博物館もの装備でフライトしている現状にも、訓練も本来の半分しか与えられていないことにもあきあきしている」
「祖父の時代の機体で若者を戦闘に送り出したくない。だからこの国を守るために十分な装備が今必要なのだ」

現在の空軍にF-22ラインを再開する予定はないが、ペンタゴンはF-35を2,443機調達し、各軍で旧式ジェット機と交代させる。しかし、フォーブス議員は二機種は全く違う役割でF-22は空対空戦では「無敵」の存在だが、F-35はもともと空対地戦用だとする。

「F-22とF-35の組み合わせはどうあるべきか考えており、今回求める検討で答えが出ることを期待したい」

フォーブス議員はF-22生産終了の決定が出た時点で全体生産機数を187機とする根拠はなかったと述べている。「幹部など多くの部署で、あれはペンタゴンでこの20年間最悪の決定というだろう」■

★F-22生産再開>本当に実施したらどうなるのか 専門家による検討結果 【T-2航空宇宙ビジネス短信】2016年4月25日月曜日

政治家の発想から始まった今回の案件ですが、どこまで真剣な議論なのかわかりません。とりあえず専門家の見地から実施できるのか、実施するとしたらどうなるのかを手短にまとめていますのでご参考に供します。ゲイツ長官がせっかく正しい結論を出していたのにここにきて戦闘機万能主義がまた出てきたのでは航空戦力の正常な進化が数十年後退しませんかね。とはいえ日本、イスラエルが生産に参加できる条件なら検討してみるのもいいかもしれません。

Want More F-22s? Here’s What That Would Take
APRIL 22, 2016 BY MARCUS WEISGERBER
http://www.defenseone.com/technology/2016/04/want-more-f-22s-heres-what-would-take/127729/?oref=d-channeltop

ラプター生産ラインは閉鎖から5年近くたっている 

イメージ 2

米議会がF-22ラプター戦闘機の生産再開の検討を空軍に求めているが、これは小切手を切って照明を再点灯するような簡単な話ではない。

2017年度国防予算認可法案の審議で下院軍事委員会から空軍に194機のラプターを新規製造した際の検討を求めている。実現すれば空軍が算定した必要機数381機に十分となる。同委員会の委員長マック・ソーンべリー議員(共、テキサス)他は世界は2009年から変化したと主張。ロバート・ゲイツ国防長官(当時)がF-22製造を187機で打ち切り、F-35共用打撃戦闘機に比重を移したのがその年だ。ステルスで超音速巡航飛行が可能なラプターは敵となる相手のない制空戦闘機としての地位を数十年は保持すると見られていたがこれは楽観的過ぎると判明した。
「ロシア、中国両国が予想を上回る高速の機体を開発しています」とジェイムズ・ホームズ中将(空軍参謀次長、立案要求部門担当)が上院軍事委員会の公聴会で3月8日に話している。
「増産が有効な回答になるのかわからないが、選挙区の住民会合で支持者からこの件が持ち出された」とソーンベリー議員は国防記者朝食会で述べている。「当時から議会ではあの決断には疑問があり、今回もペンタゴンがどう言うかが関心の的だ。答えは『つじつまが合わない』になるかもしれない。わからないがこの質問は出していく」

答えは想像がつく。言うは易し、だ
資金はどこから確保するのか

まず空軍は予算を見つけなければならない。現時点で予算はない。すでにF-35の調達機数を削り予算削減に対応しているくらいだ。さらに空中給油機、ステルス爆撃機、レーダー搭載機、捜索救難ヘリコプター、ジェット練習機、新型エアフォースワン、ICBM運航用のヘリコプター調達が決まっている。「F-22生産再開となれば他の機材が犠牲になる」と戦略国際研究所でペンタゴン予算を専門に見ているトッド・ハリソンは言う。

ロッキードがF-22最終組み立てラインを閉鎖する2年前、RAND研究所が75機を追加生産した場合の試算で170億ドルが必要とはじき出した。インフレを加味し、194機まで拡大した場合の最終費用は300億ドル近くになるだろう。

「数百億ドル規模で新型機を買うというが空軍は近代化改修が必要な機材が多数あり、正気を疑う話だ」(ハリソン)

一方でペンタゴン予算の上限が2021年まで設定されており、議会と次期大統領がこれを反故にするのなら他の予算費目を削って予算を確保する必要があるということだ。

生産再開の費用を海外販売で外国に負担させるのはどうか。日本、イスラエル、オーストラリアはそれぞれラプター導入の希望を表明していた。だがここには落とし穴がある。同機の海外販売は違法だ。その根拠となる法案を作成したデイヴ・オベイ下院議員(民、オハイオ)で2011年に引退している。だが今回検討を求めている議員連はオベイ修正法案が足かせになるとは見ておらず、空軍には海外需要の評価も同時に求めている。
機体装備の再設計をどうする

次の問題はチャンスになるかもしれない。新型ラプターに新型電子装備を装備することだ。原型の電子装備仕様は陳腐化している。何しろ初飛行が1997年で配備開始が2005年である。空軍は現存する183機のラプターに15億ドルでソフトウェア、ハードウェアの更新の真っ最中だ。

新型電子装備でF-22に新しい息吹を加え、耐用年数を延長することができる。生産を再開するとしても初号機の完成は5年以上先のことで、現時点の標準で作りこめば完成した時点ですでに数年前の技術となってしまう。これとは別に機体内部のハードウェア各部が旧式化しており、新型に切り替える必要もある。

そこでF-22Bの名称で高性能コンピュータ処理能力やレーダーをF-35から流用すればよいとの主張がある。

「F-35の優秀なミッション装備には優秀な機体が必要で、F-22は優れた機体だが優秀なミッション装備が必要だ」とTeal Groupのリチャード・アブラフィアは指摘する。双発のラプターはライトニングIIよりはるかに敏捷性ですぐれている。

F-22Bにはプラット&ホイットニーが開発中の新型B-21ステルス爆撃機用の極秘ジェットエンジンを搭載すれば一気に次世代エンジン技術が利用できるとアブラフィアは言う。

F-22内部の装備でアップグレードは必要だが、機体構造は十分実用に耐えるとアブラフィアは見る。
どこで生産するのか

次にどこで機体や数々の専用部品を製造するかが問題だ。F-22ではロッキード、ボーイング、プラット&ホイットニーの三社が主要契約企業だったが、同時に全米44州で1千社超の企業がF-22の各種部品製造に携わっていたと議会調査部がまとめている。ロッキードによれば全部で25千名相当の雇用が同機から生まれていた。

同機の組み立て場所だったところは別事業で使用中だ。ボーイングのシアトル工場はラプターの主翼部分や機体後部を製作していたが、今は民生用で稼働中だ。プラットもラプター向けにF119エンジンを生産していたが、現在はティンカー空軍基地(オクラホマ)で同エンジンの点検修理を行っているだけだ。

最終機体組み立ては空軍の第六工場内で行っていた。ジョージアのドビンス空軍予備基地内の施設だが、ロッキードは現在はそこでC-130Jを生産し、F-35共用打撃戦闘機の中央主翼部分を製造するほかC-5ギャラクシー貨物機のオーバーホールを行っている。

F-22最終号機が空軍へ納入されたのは2012年初めのことで、すべての治工具類、生産設備は梱包されシエラ陸軍保管施設(カリフォーニア)へ送られた。

仮に生産用のスペースが見つかり、治工具類を再度可動開始させても、F-22製造に必要な技術技能を新規作業員に体得させるのは並大抵ではない。ロッキードは生産終了前に可能な限りの知識情報を集めており、「F-22組み立て工程はそれぞれ録画、写真撮影、記録し保管してある」と同社は2012年に発表していた。

だがハリソンはそれは一部にすぎないとする。「映像は助けになるが、技能習得の効率はそれだけでは高くならない。結局、新規採用の各自が一から学ぶことになるのではないか」

すべてを勘案すると空軍が生産再開を提言する検討結果を出し、資金のめどがついて、設計に手を入れて、サプライチェーンが再建され、生産用のスペースを確保し、新規の作業者が訓練を受けて初めてラプター新型が実現するが、その完成は2020年より先のことだ。

「10年近く閉鎖したままの状態を再起動するわけですから」とハリソンは言う。

だが安全保障を真剣に考えれば、時間と労力をかける価値があると見る向きもあろう。F-22を巡りゲイツ長官と対立した当時の空軍参謀総長T・マイケル・モズレーは今でも空軍はもっと多くのラプターが必要だと信じている。「生産再開は絶対必要だ。これで空軍戦力は新しく向上できる」という。

イメージ 5
F-22BJ 写真加工byDdog

F-22を再生産するのであれば是非とも欲しいところ、F-4EJ改の代替え用として第F-35を42機導入するが、F-15Pre-MSIP機(MSIP非適用機)についても防衛省はF-35を充当する計画があると報道されている。

もしも予算が許すのであればF-15Pre-MSIP機(MSIP非適用機)100機の代替えに是非F-22BJを充てたい!
F-35を60~100機追加発注するくらいなら、たとえ30機~40機でもいいからF-22BJを調達した方が確実に戦力が高くなるかもしれません。

F-3はF-15J-MSIP(Japan-Multi-Stage Improvement Program)日本多段階能力向上計画機102機の代替えとすることが出来時間的に余力が出ることになる。

私はF-15Pre-MSIP機(MSIP非適用機)100機の代替えについてはF-15J/DJ改を
充てるのが費用対効果が一番すぐれているというのが従来の主張でした。


しかしながらF-22BJ実現は厳しいだろう。日本航空防衛業界全体はF-3開発に向かって邁進しておりけっして後戻りはできない。

もしも米国が本気でF-22Bを再生産した場合、日本にも一枚かむよう迫ったとしたら、悲願の純国産戦闘機F-3の調達に暗雲が漂ってしまう。是が非でも純国産戦闘機F-3は飛んでほしい。問題は調達価格と維持費用だと思う。

当初F-4EJ改の後継にF-22を導入しようとしたとき1機当たり250億円とされてきたが、米国ですら、初期生産の1機当りのコストは1億2000万ドル(約140億円)、開発費も含めると3億6100万ドル(約420億円)既に常軌を逸する価格ゆえに当初計画の750機のうち実際に実際に生産されたのは187機に留まった。日本がもし購入していたら一機当たり400~500億円に跳ね上がっていた可能性もあった。

もし再生産話が本格化した場合、再開発費は更に上がり、日本は1機当たり一体いくらになるのか想像がつかない。仮に再生産を開始した場合、日本が採用するか否かは価格次第だろう。200億円以下であればF-35の調達数を減らして配備してもいいかもしれない。

また、1回の作戦行動毎にコーティングを塗り直すなど、年間維持費が10億円もかかるのも大問題であり、この問題が解決できない限りF-22は調達すべきではなく、
F-3を早期に実現すべきかもしれません。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



イメージ 2




【シンガポール=吉村英輝】オーストラリアのターンブル首相は26日、記者会見し、日本、ドイツ、フランスが受注を争っていた次期潜水艦の共同開発相手について、フランス企業に決定したと発表した。日本は、官民を挙げて、通常動力型潜水艦では世界最高レベルとされる「そうりゅう型」を売り込んだが、選ばれなかった。

ターンブル氏は、造船業が集積する南部アデレードで会見し「フランスからの提案が豪州の独特なニーズに最もふさわしかった」と選考理由を述べた。さらに、海軍装備品の中でも最も技術レベルが必要とされる潜水艦が「ここ豪州で、豪州の労働者により、豪州の鉄鋼で、豪州の技術により造られるだろう」とし、豪州国内建造を優先した姿勢を強調。7月に実施する総選挙に向けてアピールした。

地元メディアによると、ターンブル氏は25日夜、フランスのオランド大統領に電話をし、結果を伝えたという。

日本は受注競争で、「そうりゅう型」の実績や性能の高さ、日米豪の安保協力深化を訴えた。一方、フランス政府系造船会社「DCNS」は潜水艦の輸出経験が豊富で、現地建造による2900人雇用確保など地元経済への波及効果を早くからアピールしてきた。

次期潜水艦は建造費だけで500億豪ドル(約4兆3千億円)で、オーストラリア史上最高額の防衛装備品調達。アボット前首相は日本の潜水艦を求めたが、支持率低迷で昨年9月にターンブル氏に政権を追われて交代。ターンブル氏が経済連携を重視する中国は、豪州側に日本から潜水艦を調達しないよう、圧力をかけていた。 

【北京=矢板明夫】オーストラリアの次期潜水艦の共同開発相手に日本が選ばれなかったことについて、北京の共産党関係者は「中国の外交上の勝利だ」との感想をもらした。

豪州が日本の「そうりゅう型」潜水艦をベースにした提案を採用する可能性がささやかれた昨年夏頃から、中国メディアは「日本の野心が南太平洋に膨張した」などと伝え、警戒感を強めた。「そうりゅうが採用されれば、地域の軍事バランスが崩れる。日本は軍事的トラブルメーカーになろうとしている」と分析する軍事評論家もいた。

中国が最も警戒したのは、潜水艦の共同開発による日豪の軍事的接近だったとみられる。共産党関係者は「南シナ海で日米豪の3強と対峙(たいじ)することを避けることは中国にとって大きな外交課題だ」と語った。

2015年9月、豪州でターンブル政権が発足すると、中国当局は豪州への外交攻勢を展開。ターンブル首相の息子は中国の政府系シンクタンクに所属した元共産党幹部の娘と結婚しており、豪州の歴代政権の中で最も親中的といわれている。また、豪州にとり中国は最大の貿易相手国で、鉱石などの主な輸出先でもある。中国は経済分野で「アメとムチ」を使い分けながら潜水艦問題で豪州に圧力をかけた可能性がある。

中国としては同年10月、中国企業が南シナ海に隣接する豪州北部ダーウィン港の99年間の「リース権」を獲得したのに続く、対豪州外交の成果となった。
ということは、中国はこのフランス製の潜水艦なら撃沈できると思っているのか?

「フランスさ~ん、中国さんがおたくの潜水艦は、そうりゅう型よりボロだと言ってますよ~」と、いうことだよね中国共産党さん!

ターンブル政権は、次期潜水艦の共同開発相手決定で、性能などを考慮したと強調した。ただ、野党労働党は潜水艦の国内建造を主張して政権攻撃していた。安全保障面だけではなく、雇用など国内問題が今回の決定に影響した側面は否めない。

ターンブル氏が政権浮揚のため打って出る今年7月の総選挙では、次期潜水艦が建造されるという南オーストラリア州の議席がカギを握る。政局も考慮されたと思われて仕方ない。日本からの潜水艦調達を主張していたアボット前首相は、今回の決定が「不純」だと選挙戦で攻撃するだろう。

米軍は豪側に、現役の「コリンズ級」と同様、フランスの次期潜水艦でも、戦闘システムを提供はするだろう。だが、日本の「そうりゅう型」に提供される予定だったものと比べれば、性能面で制約を受ける。日豪と連携して南シナ海などの抑止力維持を目指す米国の落胆は深い。

ターンブル氏は会見で、あえて日本との安保上の連携の重要性を訴えた。日本の安倍首相が、今回の決定で対豪関係を厳しくみると承知しているためだ。他の防衛装備品を日本に発注するなどし、日本との関係改善を模索する必要がある。

そうりゅう型の調達に反対していた中国からの圧力が、どう影響したかは不明だ。だが、現実政治として、今回の判断は中国を喜ばせる内容となった。次期潜水艦の実践配置までには時間がかかる。国内建造にしたことでさらに長期化するだろう。その間、国際安保情勢が想定以上に厳しさを増せば、ターンブル政権の今回の判断は、禍根を残す結果を招く。(談)

フランスさんどうやら、アメリカもそうりゅう型の方が性能がいいって思っているようですね・・・
オーストラリアの次期潜水艦の共同開発相手選定で日本が敗れた背景には、総選挙を控えた豪ターンブル政権が現地の雇用を優先させたことがあるようだ。だが、その判断は結果的に、日本の最新鋭潜水艦の調達に反発してきた中国を利する事態を招いた。南シナ海の軍事拠点化を強行する中国を米国、豪州とともに牽制(けんせい)しようとする日本政府の戦略にも誤算が生じた。

今月15日、海上自衛隊の潜水艦「はくりゅう」が豪国防軍との共同訓練のため、日本の潜水艦として初めて豪州に寄港した。日本が受注を目指す「そうりゅう型」で現地では「試運転」ともてはやされた。しかし、皮肉にも演習初日の20日、豪州の国家安全保障会議(NSC)が潜水艦調達先から日本を「除外した」-と地元メディアが報道。日本の入札対応が「官僚的」で「熱意が欠けていた」ことを担当者が懸念したのだという。

他にも豪州側関係者からは異口同音に、仏独に比べ日本が「経験不足から出遅れ、豪軍の競争評価手続きでの売り込み努力も致命的に劣っていた」と指摘する声があがる。要は武器輸出での日本の未経験が“リスク”と見なされたわけだ。

ターンブル首相は26日、防衛産業が集積する南部アデレードで会見し、フランスとの潜水艦の自国内建造で、計2800人の雇用が維持されると胸を張った。鋼材なども極力、豪州産を使うという。

ターンブル氏は7月2日の総選挙で野党労働党に対抗するため、雇用問題に力を入れようとしている。ローウィ国際政策研究所(シドニー)のユアン・グラハム氏は、潜水艦選定で「政局も考慮されたと思われて仕方ない」と指摘する。

中国の王毅外相は2月、訪中したビショップ豪外相との共同会見で「日本は第二次大戦の敗戦国。武器輸出を規制されてきた歴史的経緯を考慮すべきだ」と述べ、豪州に圧力をかけた。中国との経済的関係を重視するターンブル氏は一方で、安全保障で日米豪の連携重視を繰り返す。だが、今回の判断が「中国を喜ばせる結果となったのは確か」(グラハム氏)だ。

「豪州は今後ともわが国の特別な戦略的パートナーであり、日豪、日米豪の防衛協力を進化させていくことに変わりはない」

菅義偉(すがよしひで)官房長官は26日の記者会見で「準同盟国」と位置付ける日豪の安全保障協力体制に影響がないことを強調した。だが、日本政府の期待が外れたことに変わりはなく、25日にターンブル首相から選定結果の連絡を受けた安倍晋三首相は「大変残念だ」と伝えた。

政府は平成26年4月、防衛装備移転三原則を制定し、武器輸出禁止政策を転換。戦後初めて本格的な軍事技術移転に乗り出した。安倍首相は豪州のアボット前首相との個人的な信頼関係をてこに両国を「準同盟関係」に格上げし、潜水艦共同開発の選定で日米豪3カ国の関係強化に弾みをつける考えだった。

安倍首相が豪州を重視するのは、日本のシーレーン(海上交通路)の要衝である南シナ海を中国が脅かし、自由な航行を守るには豪州との安全保障面の強化が欠かせないからだ。

海自と豪海軍の連携も進むが、海自幹部が「もともと官邸が押し込んできた話だった。機密情報が中国に漏れる懸念があった」と胸をなで下ろすように、政府が豪州との共同開発に積極的だったのに反して、海自には最高機密が集積する潜水艦の情報流出を懸念し、消極的な考え方が強かったという。日本側のチグハグさが豪州に「熱意に欠けていた」とみなされた可能性もある。(小川真由美、シンガポール 吉村英輝)

豪次期潜水艦にそうりゅう型が落選したのは、結果良かったのではないか。

幻の豪潜水艦「ごうりゅう」
イメージ 3
写真加工byDdog

北部のダーウィン港を99年間中国に「リース権」として渡すような国に、世界最高性能のそうりゅう型の機密を渡さなくて良かったということだろう。

日本側に熱意が欠けていたというのは、まあ、当っているかもしれない。そうりゅう型の売り込みを行っている最中に、南氷洋での調査捕鯨を再開すること事態、鯨教のオーストラリア人達を十分に刺激してしまっているから、最初からやる気がなかったといえよう。もしかしたら熱意=袖の下かもしれない。

日本が輸出経験が無いのがリスクと言うなら、原子力潜水艦を通常動力型潜水艦に作り直す方がよっぽどリスクであり、オーストリア国内で建造する方が、欠陥潜水艦コリンズ級の二の舞になるリスクの方がよほど高いだろう。

結局中国側の圧力が掛かったと、豪政権の選挙事情、オーストラリアの貿易構造を鑑みれば、この結果はある程度予測がついていた。ただ、今回の入札騒動でわかったこは、そうりゅう型の性能が卓越していることを米国、中国、オーストラリアが認めているという事実だろう。

中国はそもそもオーストラリアに潜水艦は不要という主張をせず、そうりゅう型が困ると言う理論だった。日本製だろうとフランス製であろうと、建造する潜水艦の仮想敵国はあくまでも中国海軍である事実にはかわらない。なのにそうりゅう型はダメだと中国が圧力をかけた背景にはそうりゅう型の卓越した能力を恐れてのことだ。潜水深度、静閑性、他国には無い深々度魚雷、高性能リチウムイオン電池等々どれをとっても、中国潜水艦はそうりゅう型の足元に及ばない。

中国海軍はそうりゅう型を撃沈する能力が無いので、これ以上そうりゅう型が増えてしまっては困るが、フランス製だったらOKという話なのである。

オーストラリア、次期潜水艦として仏DCNS社のバラクーダ型を選定
【BusinessNewsline】2016.4.27By Sean Harris/

オーストラリア政府は27日、オーストラリア海軍の次期潜水艦「Sea 1000」として仏DCNS社のバラクーダ型を選定したことを発表した。

Sea 1000は、これまでフランス、ドイツ、日本がコンペに応募をすることで、この3者の提案内容をベースに選定作業が続けられてきた。

フランスの提案内容は、バラクーダ型(旧名称「シュフラン級」)原子力潜水艦の動力源を通常動力に置き換えた「Shortfin Barracuda Block 1A」という名称のもので、長さ97m、乗員数は60名で、従来型のプロペラの代りにジェット水流推進機関、強力なソナー、ハイドロプレーンを応用した抵抗と走行ノイズの減少などの性能を有したもので、性能上はドイツ、日本のものに比べて際立つなど、当初から技術的にはフランス優位の見方が優勢を示していた。

対してドイツのティッセン・クルップ社による提案内容は、ドイツ海軍向けに提供している212型潜水艦(Class 212)を大型化した216型潜水艦(Type 216)を提供するというもので、オーストラリア政府が必須条件として課した現地生産への対応が容易なことからフランスに次ぐ、次候補とされてきた。

最後に残った、日本が推していた日本の海上自衛隊で運用しているそうりゅう型は、性能的にはフランスやドイツ提案に比べると劣っていたがは3者中では唯一、運用実績があることから、候補には残っていた。しかし、そうりゅう型に関しては日本の安倍首相個人は積極的に売り込みをかけていたが、日本政府の対応は必ずしも一枚岩ではなく、一部省庁はそうりゅう型の売り込みを行っている最中に、南氷洋での調査捕鯨を再開することでオーストラリアの世論を逆なでする対応を取るなどオーストラリア政府の心象を悪化させる要因となっていた。

また、日本の場合、他の省庁に関しても技術流出の恐れがあるとし、そうりゅう型の輸出を完全には認めず、日本政府部内で意見の相違が生じていたことが今回の落選の決定につながった。

Sea 1000の総事業費は、12隻の建造費とその後のメインテナンスコストを含めて、500億ドル規模とされているものの、フランス政府は、390億ドルで提案をしたものとみられている。

対して、ドイツのティッセン・クルップ社は200億ドルで、日本は250億ドルで提案を行ったようだ。

オーストラリア海軍向けのバラクーダ型の建造は、オーストラリアのアデレードで2018年から開始され、2020年代から運用開始となることが予定されている。

シュフラン級原子力潜水艦は計画時点ではバラクーダ型と称していた。

この記事のSean Harris記者はフランス案の性能が際立っているって言うが、まったく潜水艦のことを理解していない。

そうりゅう型はソナー、静閑性についてはそうりゅうの船体表面はターゲット・ストレングス(TS; レーダーでのRCSに相当する概念)低減のため、水中吸音材・反射材の装備やセイルの傾斜構造化を行っている。そうりゅう型では、入射音を音源と異なる方向に全反射させる反射材が開発され、船体全てが水中吸音材または反射材で覆われている。またフィレットの設置も、水中抵抗の低減とともに、乱流による雑音発生の低減による水中放射雑音削減に益しているとされていて、世界的にみても最高の静閑性能と水中抵抗力の軽減の両立ができている

フランスのハイドロプレーンを応用した抵抗の減少は船体表面から気泡のようなものを出し抵抗を減少させるという技術だが、未だ実用化した潜水艦は無く、ハイドロプレーン応用技術が、静閑性能と水中抵抗力の軽減の両立ができるか、はなはだ疑問だ。

水中排水量5300tのシュフラン(バラクーダ)型原子力潜水艦から原子力機関を取り除き、水中排水量1800tのスコルペヌ型潜水艦のディーゼルエンジンを搭載し水中排水量4000t級の通常動力潜水艦を造船しようという案、スコルベヌ型潜水艦はディーゼルエンジンを4つ積んでいるのを8つにすれば良いのかもしれないが、はたして技術力の無いオーストラリアの造船所で造船可能なのか?バラクーダ型潜水艦がシュフラン型に呼称が変ったことも知らないSean Harris記者の潜水艦に対する認識が如何なものか疑問に思う。

いずれにしても、オーストラリアにそうりゅう型導入を阻止したかった中国は、この
SFちっくな ジェット水流推進、ハイドロプレーンシステムを持つステルス潜水艦(カタログ上・・・)12隻と対峙することになる。カタログ通りならご愁傷さまである。

「米国の西太平洋戦略を後方から支える戦力になる可能性が非常に高く、中国の安全保障にとってマイナスだ」と批判した。
まあ、あれだけ日本のそうりゅう型採用を邪魔したあげくに今度はフランス案を採用したらしたで、非難するわけだから、オーストラリアも最初から中国の言うことなど聞かなければいいのに(笑)。

それにしてもDCNS社のカタログを見て改めてビックリしたのだろう(笑)。さすっがにカタログスペックを盲信する中国っていえば中国らしい反応である。

イメージ 4
元画像http://www.1999.co.jp/image/10136292a/20/1 写真加工byDdog

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


【祝】200万アクセス(訪問者)
イメージ 1

2008年2月10日にブログ開設をしてちょうど8年2ヵ月にして200万アクセスを本日午前に達成いたしました。2013年2月27日に100万アクセス(訪問者)から約3年、
1152日平均すると1日868件です。

1年前は毎日1000以上ありましたが最近私のブログに限らずブログの閲覧者数が減っているような気がします。ツイッターやフェイスブック、インスタグラムへアクセスがながれているのかもしれません。

200万アクセスが達成できたのは日々拙ブログにご訪問いただきました皆様のおかげでございます。

これからも日々勉強し、得た知識を皆様と共有していきたいと考えております。

何卒これからも末永くご愛読くださいますようお願いいたします。

なお私の過去記事は全投稿記事URL(日付順)をご参照ください。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

【ソウル=名村隆寛】韓国軍合同参謀本部は23日、北朝鮮が同日午後6時半(日本時間同)ごろ、東部の咸鏡南道(ハムギョンナムド)・新浦(シンポ)の北東沖の日本海上で、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とみられる飛翔(ひしょう)体1発を発射したと明らかにした。

聯合ニュースが韓国政府関係者などの話として伝えたところでは、飛翔体は水中での発射後に点火に成功し、数分間で約30キロ飛行した。韓国軍は北朝鮮のSLBMは成功段階にはないと分析、今回も兵器としては発射は失敗したとみられている。

北朝鮮は昨年5月、SLBMの「水中試験発射に成功した」とし、写真を公開。昨年12月にもSLBMの実験を行い、今年1月に「成功した」と発表し、映像も公開した。ミサイルが海面からほぼ垂直に発射されていたが、映像の改竄(かいざん)と失敗の可能性が指摘されていた。

日本のある軍事アナリストは、「新浦は、北朝鮮が軍事に関するテストを行う拠点のような場所。5月の朝鮮労働党の党大会に向けて、あらゆる軍事テストを行っている一環とみられるが、(SLBMは)兵器としてはまだ使えるレベルにはない」との見方を示している。

一方、北朝鮮では北東部の咸鏡北道(プクト)の豊渓里(プンゲリ)で、5回目の核実験の兆候が衛星によって捕捉されている。韓国国防省では「いつでも核実験を行うことができる状態を維持している」とみており、監視と警戒を強めている。
朝鮮労働党機関紙・労働新聞など北朝鮮メディアは24日、金正恩第1書記が、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射実験を現地で指導したと、多数の写真を添えて報道した。

韓国は30Kmしか飛ばなかったので失敗だと報じているが、北朝鮮が発表したということは、新たに開発された固体燃料エンジンの性能や飛行制御、弾頭の動作が検証され、目的を十分に満たしたので目的として成功だろう。映像を見る限り、金正恩は喜んでいるので、韓国の失敗という見方は間違っている。

周知の通り、北朝鮮の主な標的は米国だ。そして日本は、安保法制により集団的自衛権の行使に踏み込だ。つまり、北朝鮮のミサイル潜水艦が米国に対して怪しい動きを見せたら、実力を行使してでも阻止すべき義務を負っている訳だ。
トランプ君はそこのところを理解していない。まあ、韓国に無駄に駐留しているのは確かかに無駄かもしれない。

米国に対しミサイルを発射するということは、日本や韓国に対しても攻撃を仕掛けている状況が考えられ、SLBMは先制攻撃ではなく報復用であり、実際には使い物にならないだろう。

実験とはいえ発射はいずれの実験も沿岸のごく浅い海域で行われている。
ひょっとしてだが、あまり日本海の外洋まで侵出する能力が無い可能性もある。むしろごく沿岸部に潜まれた方が対処しづらいかもしれない。

おそらく日本の対潜能力をもってすれば北朝鮮の弾道ミサイル潜水艦の位置は日本海まで出てくれば常時把握可能かもしれない。




金正恩は1日も早く核兵器を実戦配備し、恫喝としての対外交渉に乗り出そうとしているように見える。そしてその裏には、人権問題で追い詰められ、暴力に頼るしかなくなった、正恩氏の絶望的な現実がある。

金正恩が核武装の腹を決めており、そのために必要な能力の多くを北朝鮮が備えてしまっている以上、われわれに残された時間は多くはない。今からでも、北朝鮮とどう向き合うべきか、本質的な部分を再検討すべきではないだろうか。


北朝鮮の弾道ミサイル潜水艦で検索していると商業衛星から写した写真があった。
イメージ 5
北朝鮮の弾道ミサイル潜水艦?2014年12月ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院の米韓研究所が入手した商業衛星写真

イメージ 3
潜水艦の司令塔が空いているとの指摘だが、このスペースにSLBM2基が収まるようにはどうみても見えないのだが・・・・下の写真では開口部とされている個所は閉っている。http://38north.org/2015/01/jbermudez010815/fig2_2015-0107-new-sub/

Golf 級



北朝鮮はソビエト最初の弾道ミサイル搭載通常動力潜水艦ゴルフ級を1993年ソ連崩壊のどさくさで10隻をスクラップとして、買い取った。ゴルフ級をデッドコピーして新造してるというニュースだ。


イメージ 7






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 【ワシントン=青木伸行】オバマ米大統領と米政府は、現職大統領として初めて広島市を訪問することを、前向きに検討してきた。国内世論などをなお、精査したうえで最終的に判断する方針だが、来年1月で任期が切れる政権のレガシー(政治的遺産)として「核兵器なき世界」を残し、被爆地訪問を通じ理念を推進するメッセージを発したいとの思いがある。

先に広島市の平和記念資料館(原爆資料館)を訪問したケリー国務長官は帰国後、大統領に被爆地訪問の大切さを伝えた。ホワイトハウスも「核兵器なき世界」の重要性を、「最初に核兵器の犠牲になった広島ほど、強力に象徴する都市はない」(アーネスト大統領報道官)とし、訪問を前向きに検討していることを明らかにしていた。

日米両政府は、オバマ氏が訪問する場合の主な意義を(1)原爆死没者を慰霊し、世界の恒久平和を祈念(2)日米の“歴史問題”の払拭に努め、絆を強化(3)オバマ氏が2009年、プラハ演説で打ち出した「核兵器なき世界」の強調-と位置づけている。

また、オバマ氏が広島を訪問しても「米国と人類の自由のために、第二次大戦で戦った米国人の勇気を支持するという考えに変わりはない」(アーネスト氏)とし、被爆地訪問は「謝罪」には当たらないと、予防線を張っている。

オバマ氏は核削減に向けたロシアとの交渉や、北朝鮮の核開発問題など「残された課題は多い」としている。広島を訪問すれば、道半ばの核軍縮を後押しするうえで意義は大きい。

米紙ワシントン・ポスト電子版は15日、1945年に広島、長崎に原爆が投下されて以来、核兵器が使われなかったという「偉業」を次の70年も続けるための土台を築くべきだとする社説を掲載し、オバマ米大統領に広島訪問を促した。

ニューヨーク・タイムズ紙もオバマ氏の広島訪問に賛同する社説を掲載したばかり。現職米大統領による初の被爆地訪問に、肯定論が広がっているようだ。

ポスト紙は、オバマ氏は広島で、核の恐ろしさに警鐘を鳴らし続けてきた被爆者や日本の人々に対する敬意を表明するべきだと主張。米国による原爆投下の是非に踏み込む必要はないはずだと指摘した。

広島訪問には、米大統領選の共和党指名確保を目指す実業家トランプ氏らの批判が予想されるが、核兵器が使われない時代を継続するには「献身」が必要だとして、オバマ氏に決断を求めた。(共同)
ホワイトハウス高官によれば、国家安全保障会議(NSC)がアメリカの世論が大統領の広島訪問を「前向き」に受け止めていると判断し、大統領に訪問案を提示しているようだが、今度は米国内の保守派が反対の立場を言い出した、はたしてオバマは本当に広島に行くのであろうか?

2009年(平成21年)の4月5日、就任早々のオバマは、チェコの首都プラハ・フラチャニ広場で演説し、

「核保有国として、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国には行動する道義的責任があります。米国だけではこの活動で成功を収めることはできませんが、その先頭に立つことはできます。その活動を始めることはできます。従って本日、私は、米国が核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意であることを、信念を持って明言いたします」

と、アメリカが核兵器廃絶の先頭に立つことを宣言し、ノーベル平和賞を貰ったものの予想通り、まったくその任期中に核廃絶どころか、まったくその動きを米国はしなかった。北朝鮮が核実験を強行したり、トランプ次期大統領候補が日韓に核兵器保有を容認する発言をするなど、世界は核兵器が拡散し使われるリスクが高まった。
私はオバマ就任前より演説が上手いだけの口先だけの大統領とこのブログで書いているが、まったくその通りだった。

何の成果のないオバマは、伊勢志摩サミット終了後の5月27日にアメリカ軍のヘリを使い、広島に移動することで調整している。広島に数時間ほど滞在し、平和記念公園での献花や、大統領就任直後の2009年に世界に核軍縮を呼びかけた「プラハ演説」のような演説をすることも検討されている。安倍首相も同行する方向らしい。

オバマ大統領の広島訪問を巡っては、ジョン・ケリー国務長官が4月11日、広島市の平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花し「すべての人が広島に来るべきだ。大統領にもその一人になってほしい」と述べて地ならしを行った。

いくら演説しても金正恩にはまったく無駄だろう。むしろ二度と広島のような悲劇を起こさないよう北朝鮮中国を牽制する演説の方が広島ではふさわしいでしょう。

オバマ米大統領、広島訪問明言せず
【産経ニュース】2016.4.24 11:57

 【ワシントン=加納宏幸】オバマ米大統領が5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席に合わせて広島を訪問する見通しになっていることについて、訪英中のオバマ氏は22日、記者の質問に「アジアに行くまでアジアについて尋ねるのは待ってほしい」と述べ、明言を控えた。

一方、佐々江賢一郎駐米大使は22日、ワシントンでの記者会見でオバマ氏の広島訪問に関し、「何も決まっていない。日米間で調整していることもなく、米政府が判断することだ」と語った。日本側からの訪問要請についても否定した。
最終的にオバマは広島に行かないのではないかと思っている。もし行ったとしても、絶対に原爆投下についてアポロジャイズはないと思う。

もし行って謝罪したならば、米国人のアイデンティティは崩壊してしまうからだ。
米国人も広島や長崎の原爆、東京大空襲は明らかに犯罪行為であると薄々感じていて、謝罪は自分達の犯罪行為を認めてしまうことになる。

米国の世論調査でアメリカ人の相対的多数が、日本に対する原爆使用をいまだに支持しているにもかかわらず、圧倒的に多くのアメリカ人は、核兵器の発明は良くないことだったと答えている。相反する見方が存在している。

このような相反する見方は、原爆を投下しなくても、アメリカが戦争に勝利していたことは疑いがない。兵士の犠牲が抑えられた、という説についても検討した上で、事実をすべて考慮すると、原爆の使用はおそらく不必要だった、マッカーサー元帥自らが、原爆投下は誤りだったと考えていた。

米国社会は本音と建前の社会である、そしてうっかり謝罪するととんでもない目に遭ってしまうのが米国社会の本質であり、良心があっても発動しにくい社会だ。

家内がDVDでザ・ホワイトハウスという米国のTVドラマを視ている。
お茶を飲みに居間に降りていくたびに部分的に視てしまうのだが、世論調査と、政府の様々な機関、政府高官の人間関係で様々なことが決まっていく印象だ。
『ザ・ホワイトハウス』(The West Wing)は、アメリカの放送局NBCで1999年から2006年にかけて放送されたドラマで、ホワイトハウスを舞台に大統領とその側近達を中心に描いた政治ドラマである。
エミー賞史上、多くの記録を樹立したテレビドラマとして知られる。エミー賞の最優秀作品賞を4年連続受賞し、ドラマシリーズ全体では計26回受賞(史上最多)、ファーストシーズンでは9個受賞(史上最多)、単一シリーズでも9個受賞(史上最多)などの史上最多記録した。また、ゴールデングローブ賞最優秀作品賞では2000年に受賞し、他に1999年・2001年・2002年・2003年の計4度ノミネートしている。くわえて、全米映画俳優組合賞最優秀アンサンブル演技賞(ドラマ部門)を2年連続で受賞。
フィクションを真に受けるわけではないが、全知全能のスーパーマン達が世界を動かしているわけではないので、ホワイトハウス内の実状もドラマのような俗物的なドタバタがあるように思う。

日中戦争は「日米戦争」だった
【週刊新潮】2012年5月31日<変見自在> 高山正之 

 米国は十九世紀末、日本封じ込めの一環としてフィリピンを植民地にした。
米国支配を嫌う原住民はみな殺しにした。米国の自己申告では「殺した地元民は二十万人くらい」(上院公聴会)という。
米国は恐怖で屈服させたフィリピン人に今度は銃を持たせて訓練した。日本軍がきたとき彼らを米兵の盾にして戦わせるためだった。

四十年後、予想通り日本車四万余がリンガエン湾に上陸した。マッカーサー以下三万人の米軍は十二万人の現地兵を盾に戦ったが、殲滅されてしまった。
この戦いを日本車は「米軍と戦った」と記録する。戦ったのは半分以上現地兵だったが、フィリピンと戦った」意識はない。

マレー半島では日本車は英印軍十万をやっつけてシンガポールを落とし穴。
この戦いも日本はあくまで英国と戦った。英軍の前衛はインド兵だが、インドと戦ったつもりはない。
日本は中国大陸でも戦った。そこの中国人とはかつて日清戦争で戦った。

その後は彼らを日本に留学させ、国造りを支援したが、あるときから彼らは反抗的になった。なぜかは中国だけ見ていても分からない。
たとえば米国を見る。この国は日本が日露戦争に勝つとすぐ北京に清華大を建て、日本に流れる留学生を顎足つきで米国に誘った。
米国から戻ってきた留学生は蒋介石につき、米国の意向に沿った反日政策を遂行した。
孔祥煕や胡適がその代表格で、とくに胡適は「米国を引き込め」と盛んに蒋介石に吹き込んでいる。
日本を潰さないとアジアの利権が危うくなると欧米諸国は認識していた。

それでドイツは中国陸軍を強くして日本にぶつけた。それが第二次上海事変だ。
米国は中国に空軍を持たせて日本を叩くことを考えた。操縦は難しいが、歩兵がやっとのフィリピン人よりまだ中国人は使えると思ったからだ。

で、第一次上海事変直後に米国は杭州に飛行学校を作り、教官にクレア・シェッノートら を派遣した。
その成果が第二次上海事変たった。日本車はドイツ製の火器やトーチカ群にてこずったが所詮、中国軍は中国軍だった。二十倍の兵力でも殲滅されてしまった。

米国が養成しか中国空軍はもっとお粗末だった。黄浦江にいた巡洋艦「出雲」をカーチス・ホークⅡとノースロップ爆撃鉄で襲わせたが、三機が撃墜され、二機は「出雲の弾幕が怖くて」(ジョン・パウエル『在支二十五年』)適当に爆弾を落とし、外灘(バンド)にいた中国人ら数百人を殺した。

呉服付近では中国空軍機が英巡洋艦を間違って爆撃したが、この中にシェッノートもいて危うく撃ち落とされそうになったと自伝にある。

中国人の操縦下手にルーズベルトも呆れ、米軍操縦士に中国人を装わせて飛行機を飛ばすことになる。世に言う「フライングータイガー」がそれだ。

そのころにはドイツが手を引き、米国が代わって中国地上軍の強化も担当した。つまりここもフィリピンと同じに米国が装備から訓練まで面倒見て、中国兵を米軍の代りに日本軍と戦わせた。

それが見える形になったのが援蒋ルートの要衝、龍陵の攻防戦だった。
そこで戦った五十三師団の平出敏夫と現地を歩いた。
「中国兵は三日攻撃し三日休んだ。指揮する米兵の休暇に合わせていた」「二万の中国兵が我々の守る山に取りついた。十分引き付けて撃った。見る間に彼らは死体の山を築いた」浮足立つ中国兵に後方から米兵の「突っ込め」という声が聞こえ、軽機銃の発射音が続いた。督戦隊が逃げる兵を撃つ音だった。

靄が晴れたとき、遠くに白マント姿の米兵を平田は見た。「米兵は一個中隊に一人がついていた。中国兵はほとんど子供だった」。
米軍は子供でも鉄砲は撃てることを知っていた。
龍陵にはここで戦死した米兵二十八人を祀る記念館があり、息子ブッシュの「日本と戦った中国との友情」を謳う手紙が飾られていた。

中国で日本は米国と戦った。蒋介石も毛沢東も単に現地兵の一人だったのだ。
(二〇一二年五月三十一日号)
広島長崎は日本が真珠湾を襲った結果からか?日中戦争の裏には米国が糸を引いていたのである。日本に戦争を仕掛けてきたのは米国の方である。

アメリカも原爆投下を、正当化してきた。原爆投下が戦争を早期に終結させ、多くの人命が救われたというのはウソだ。戦争を早く終結するために、原爆を用いる必要はまったくなかった。

朝鮮戦争後解任されたマッカーサーは米国上院外交防衛委員会などで、東京裁判が不正だったことを、マッカーサー本人が認めたものだ。 マッカーサーは朝鮮戦争を戦って、初めて日本が自衛戦争を戦ったことに、気づかされた。日本の主張、が正しかったことがわかった。

 米国のウソをヒロシマは忘れない
【週刊新潮】2012年8月9日<変見自在> 高山正之 

 昭和十九年春、日本車はビルマからインド東部インパールに進攻を始めた。
狙いは二つ。中国への補給路、いわゆる援蒋ルートの起点ディマプールを叩く。
併せて英国支配下のインド人を覚醒させ、独立を促すはずだった。

しかし日本に時の利はなかった。発進地となるビルマのアウンサンは「インド人は英国の手先になってビルマを苛めてきたから」と協力を断ってきたどころか、彼は敗勢の日本をとっくに見切って「英国側に内通していた」(ルイス・アレン『日本車が銃をおいた日』)。

戦力も不利だった。日本側は制空権もなく、加えてディマプールには米国の新鋭戦車M4までもが続々送り込まれ、貧相な装備の日本車を待ち受けていた。
それでも八万将兵はチンドウィン川を渡り、コヒマ、インパールを攻めた。
M4戦車は日本の対戦車砲弾を弾き返し、急な山の斜面も駆け上がって塹壕に籠る日本兵をキャタピラでミンチにした。

激戦地の一つミッションヒルでは英軍機が野戦病院にまで銃撃を加えた。
地上の英即軍が生き残った者を担架ごと運びだし道路に並べた。
英軍将校が検分し、士官クラスを見つけるとトラックの上に運ばせた。
「捕虜として尋問するのだろう。残りはと見るとグルカ兵が担架にガソリンをかけて点火した。一瞬火が走り、悲鳴が上がった」(伊藤桂一 『遥かなインパール』)

トラックで運ばれた日本車士官のその後は分かっていない。尋問された後、やはりガソリンをかけられ焼き殺されたのだろうか。

彼らの消息について九〇年代、バングラデシュのチッタゴンで地元紙「アザデ」の主筆ムハマドーハレドからあるいはと思われる話を聞いた。

「小学生のころあの戦争があった」という主筆は街の上を飛んでいく日本軍機に手を振り、撒いていったビラも「人事に隠し持っていた」という。

バングラデシュはベンガル人の国という意味だ。彼らはインド人に、さらにその上の英国人にも好きにいたぶられた。日本車はその地獄から解放してくれると信じられていた。
飛んできたのはアキャブに進出した加藤隼戦闘隊だろう。戦史叢書には偵察飛行の折に宣伝ビラを撒いたとある。

それほど心待ちした日本車はついにこなかったが、戦争末期「日本車の捕虜が後送されてこの地で亡くなった」という。
どこの戦場かは不明だが、チッタゴンはインパールとは直線にして三百五十キロほど。あのトラックがここにきた可能性は高い。
日本兵の遺体処理を任された父たちは「英印軍墓地の一角に埋葬した」と。
墓地を訪ねると階段状に墓石が並ぶ最上段の「陽の昇る側」に二十五本の墓標が並んでいた。遺品の片仮名をなぞったらしい仮名文字がその上に刻まれていた。
「我々が日本車にできたのはそれだけだった」
ずっとあと、ベンガル人が自分たちの国を立ち上げたころ、ポールーチペッツが講演にきた。広島に原爆を投下したエノラゲイの機長だった男だ。
「日本人十万人を殺した。それが自慢の男の来訪に私の新聞は反対した。他の新聞もそれに倣い、チペッツは講演もしないで帰って行った」。新聞人なら当たり前のことだと主筆は言った。

チペッツに原爆を投下させたのはトルーマンだ。彼はやむを得ない選択と言いながら、実験を兼ねて長崎にも別タイプのプルトニウム爆弾を落とした。

嘘つき大統領について東京裁判判事のレーリンクは「彼は二十五世紀に宛てたタイムカプセルに『広島市民には投下前に三度も避難勧告をした』という大嘘を入れさせた。米国の残虐さを隠すために」と著書で告発する。
今年の原爆忌にそのトルーマンの孫クリフトン・トルーマン・ダニェルが来日する。

日本の馬鹿なNGOが呼んだというが、呼ばれた孫はどの面下げて何をしゃべくりにくるのか。
祖父の嘘を上塗りするだけなら、はっきり言おう。日本に来るな。
(二○一二年八月九日号)
 日本の護憲勢力の主張もおかしい。どうして原爆を落とされた側か、「過ちは二度とおかしません」と誓わなくてはならないのか。謝罪すべきは、アメリカだ。東京裁判でのアメリカ人弁護人が抗弁したように、裁かれるべきは、アメリカだった。アメリカが原爆投下について、謝罪をしたことはない。「核なき世界」を掲げてノーベル平和賞を受賞したオバマも広島に行ったとしても謝罪はしないだろう。

戦後50年目の1995年、ワシントンのスミソニアン宇宙航空博物館が企画した広島・長崎の原爆展は退役軍人会や米議会、ワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズをはじめ米メディアの猛批判を受けて中止に追い込まれた。

「米国は原爆を日本に投下したのは『戦争終結のために必要だった』との立場を崩していない。戦争終結後、当時のトルーマン大統領は専門家の分析をもとに、『原爆投下がなければ戦争が長引いて数十万人の米兵がさらに命を落とした』と公言し、米国民の間に“他に選択肢がなかった”という方便が広く浸透してしまっている。

大統領や政府高官が原爆投下について日本に謝罪するのは『タブー』なのである。
 



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



イメージ 1

イメージ 3
驚くほど細身で、しなやかささえ漂う「白地に赤く」彩られた機体は、前脚が滑走路から離れるや、グイと大空を見上げた。「空の青」に鮮やかに溶け込み始めた、操縦席直下に映える「日の丸の赤」に感動したのも瞬く間、頼もしい爆音とともに、かなたへと消えていった。国産初となるステルス戦闘機開発に向けて《心神》は22日、初陣を飾り、眼下に広がる濃尾平野が「若武者」の門出を祝った。心神は、防衛省の発注で三菱重工業などが製造する《先進技術実証機》の愛称であるが、誰が付けたか分からぬものの、富士山の別称とは心憎い。航空自衛隊・小牧基地(愛知県小牧市)を飛び立った心神は30分後、空自・岐阜基地(岐阜県各務原市)に着陸を果たしたが、国戦闘機開発の再生は緒に就いたばかり。わが国を取り巻くキナ臭い情勢を観察すれば、かつてわが国が掲げたスローガン《翼強ければ国強し》を、再び強力に実行する時代を迎えた。

日本航空史の屈辱「大学の応用力学科」

心神が、零戦と縁(えにし)が深い三菱重工業の愛知県内の工場で生まれたためかもしれぬ。心神の晴れがましい姿が見えなくなると、水を差す言葉が頭をよぎった。

 《応用力学科》

大東亜戦争後、大日本帝國陸海軍の傑作機復活を恐れる連合国軍総司令部(GHQ)は日本の航空機産業をズタズタにした。《航空禁止令》により、航空機の研究開発はメーカー各社も大学も全面的に禁じられた。大学では《航空工学科》の看板が下ろされ、《応用力学科》などと名称変更を強いられた。世界に冠たる名機製造に参画した技術を泣く泣く封印し、鍋・釜の製造で糊口をしのいだメーカーもあったやに聞く。昭和27年の《サンフランシスコ講和条約》発効で主権を回復し、航空禁止令は解かれたが、時既に遅し。世界はジェット戦闘機の開発競争時代に突入していた。

ジェット戦闘機開発封印で海外メーカーの「下請け」

この遅れは痛く、技術大国でありながら長きにわたり海外メーカーの「下請け的」存在に甘んじてきた。

心神こそ、わが国の航空機産業を蘇生・復活させる先駆けと成るのである。心神が一身に背負う「重み」は戦略レベルと言い切って差し支えない。

心神の背負う「重み」

中谷元・防衛相は2月24日、愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地で実施された心神の地上滑走試験を視察したが、心神の背負う「重み」をよく理解している。中谷氏は強調した-

「(開発が)順調に進展していることを確認した」

「将来のわが国の戦闘機開発や航空機産業全体の技術革新、他分野への応用に大変期待が持てる」

中谷氏が「順調な進展」に言及した背景には、平成7年の研究開始以来、技術的にほぼ未開の、しかも高度な分野に踏み込み、克服しつつある安堵感が横たわる。何しろ、米軍のF-35といった《第5世代》戦闘機の上をうかがう、将来の《第6世代》戦闘機開発に備えた開発・製造なのだ。30万点もの部品を組み合わせ、国産化率9割超の軍用機を造り上げた技術陣や参加企業220社は褒められてよい。

エンジン開発にも成功

特徴の第一は、炭素繊維を駆使し、形状を“彫刻し”た、敵レーダーに探知されず敵を捕捉するステルス性で、国産成功例は米露中3カ国のみ。繊維の他▽耐熱素材▽電子機器▽小型燃料装置…、わが国の得意技術を活かした点も特筆される。強い向かい風を受けても失速せず、旋回半径の著しい短縮を可能にしたエンジンの開発も、担当のIHIが成功した。結果、軽量化を図り高い運動性を実現する。

2つ目の「重み」は、中谷氏の言葉にもあるが、将来の戦闘機開発や航空機産業全体の技術革新に資する展望だ。

平成22年3月に国内企業群が試作を始めた心神は2月以降、9回の地上滑走試験を重ねた。そして迎えた今次初飛行は、防衛装備庁引渡し前の最終段階にして、最大の難関であった。

「失敗は成功のもと」

あと1回有視界飛行を試し、引き渡されても、研究中だった最新技術を追加→試験飛行を反復→問題点をあぶり出し→分析→改善を施し→対応技術を付加→再び飛行する。回転を止めず進化を求め続ける、以上の過程の繰り返しを軍事の要諦《スパイラル・セオリー》と呼ぶ。

実動・実戦で使う兵器の不具合は「自衛官の死」を意味する。従って、セオリー途中での不具合や問題点は貴重な発展的改善材料で、次の次の戦闘機開発にも性能アップした上で導入される。実動・実戦で失敗をしなければそれでよく、兵器の分野ではまさに「失敗は成功のもと」なのだ。 加えて「学び取った技術・ノウハウは、許される範囲で最大限民間にも伝授できる」(三菱重工業の浜田充・技師長)。

絶大な経済効果


経済効果も絶大だ。武器輸出3原則緩和や防衛装備庁設立と相まって、期待は否が応でも高まる。心神には220社が関わったが、戦闘機量産ともなれば、直接従事する企業(孫請け、ひ孫請け…を含む)ばかりか、工場建屋建設はじめ、工場の社員食堂に食品や白衣を納入する業者まで、さらに企業数が増える。小欄の認識で、広義の「防衛産業」とは関連業者も入り、兵器によっては総計数千社が恩恵を受ける。

開発資金の不足以外、良いことづくしだ。

F-2戦闘機の後継機は国産か共同開発か?

ところで、平成30年度までに空自のF-2戦闘機の後継機の取得方式を決定する方針が決まっている。その際、後継機を《国産》にするか《共同開発》にするかが注目されているが、大事な視点が抜けている。心神が授けてくれる数々の技術の完成度が、将来型戦闘機の生産・開発形態を決めるからだ。

関係者は「未定でよい」と言い切る。国産戦闘機製造への総合力を持てば、外国が注目し擦り寄ってくる。逆説的に言えば、国産戦闘機製造への総合力を持たぬと軍需大国に相手にされず、共同開発には参画できない。この関係者は「国産戦闘機の製造段階に昇った時点で、防衛技術基盤の発展や費用対効果、企業収益など国益を冷静に勘案し、国産か共同開発かを判断すればよい」と、まずは「国産力」蓄積を目指す方向が基本と考えている。

仮に国産にすれば開発費は5000億~1兆円超。一方で防衛省は、最低でも4兆円の新規事業誕生+8.3億円の経済波及効果+24万人の雇用創出を試算する。

他方、共同開発であれば費用・技術上のリスクを、同盟・友好国とシェアできる。

国産・共同開発いずれにしても、海外に売り込むスキームは早期に構築しなければならない。

ヒト・モノ・カネ流失防止の法的スキーム


スキームといえばもう一つ必要だ。前述した武器輸出3原則緩和や防衛装備庁設立による「副作用」対策。3原則に縛られ兵器貿易と貿易管理面で「鎖国」状態だったぬるま湯時代とは違い、「開国」し、日本政府が外国との輸出入に乗り出した現在では不可欠となった、人材(ヒト)・技術(モノ)・利益(カネ)の流失を防ぐ法的管理スキームがないのだ。別の関係者は日本メーカーの具体名を挙げ(仮にA社)、「A社と提携関係を切って、ウチに来ないか?と、外国企業に手を突っ込まれる日本企業は次第に増えている」と証言。「開国」がもたらした現状を「舌なめずりするオオカミがうろつく荒野で、ヒツジが閉じ籠もっていたオリの扉が開いた」と表現した。

国家守護の礎


空自出身の宇都隆史・参院議員は「戦闘機開発は国家の体制を守る礎の一つになる。礎の構築は、わが国が独自の技術力をしっかりと確保して、初めて達成する」と、小欄に期待を語った。心神は上空で、国花・桜が散った《小牧山》を愛でたであろう。織田信長が450年ほど前、天下統一の夢を描き、自ら築いた最初の城が《小牧山城》とも伝えられる。

「国家の体制を守る礎」と成る心神の、門出にふさわしい風景ではないか。                                          (野口裕之)


Japan's new stealth fighter jet takes flight



イメージ 4


イメージ 2

2016年4月22日ようやくX-2が初飛行した。当初計画では2013年が初飛行の予定であったのが、2014年中、2015年1月、2015年夏、2016年1月、2016年3月と次々と先送りされ当初予定より3年の遅れである。X-2は飛行実証機であって次期戦闘機のプロトタイプではないが、感慨もひとしおだ。

米国の理不尽な横槍のおかげで1987年10月計画中止に追い込まれた幻の国産支援戦闘機FS-Xの無念を苦節30年弱にしてようやく晴らすことができた。

米国は第二次世界大戦で無敵の零戦に恐怖した。1945年(昭和20年)日本は大東亜戦争に敗北すると、連合軍(GHQ/SCAP)によって航空機の研究・設計・製造を全面禁止されてしまった。戦前の航空機資料は全て没収され、機体は一部がアメリカ軍をはじめとする連合軍に接収されたほかは、すべて破壊された。

GHQの方針としては、日本の重工業をすべて再起不能にした後に、農業小国にしてアメリカに経済依存させ続けようというものだったが、1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発すると、一転日本に戦闘機など軍用航空機の点検・修理をさせはじめた。しかし、日本の航空機の実力を恐れる米国は講和条約後も枷を掛けていたが、昭和31年(1956年)やっと解除された。

日本はそれを待ってすぐ飛行機作りを始めた。零戦の堀越二郎、隼の太田稔、紫電改の菊原静男ら錚々たる設計陣により東京五輪の少し前昭和37年(1962年)8月に戦後初の国産輸送機YS-11を初飛行させた。

イメージ 5
YS-11初飛行

しかしながらエンジンは英ロールスロイス社製でプロペラも同ダウテイロートル社製。タイヤは米グッドイヤー礼製、操縦システムや無線は米ロックウェルーコリンズ社製。機体素材のジュラミンも米アルコア社の世話になった。 「国産機です」と胸を張れる代物ではなかった。それだけGHQの課した航空禁止令の枷は重かったのである。

YS-11の製作を決めた昭和30年(1955年)、中等練習機も国産化しようということになり、昭和33年(1958年)1月国産初のジェット練習機 ”富士 T-1「初鷹」”がYS―11より一足先に初飛行した。
イメージ 6
富士 T-1「初鷹」初飛行

T-1はやがて、国産初の超音速ジェット練習機”三菱T-2”へとつながり、T-2は国産初の戦闘機”FST-2改”正式採用後は”三菱F-1”へと徐々にステップを登り、着実に脱皮していったが・・・・、

イメージ 7
T-2 初号機 初飛行?

イメージ 8
FS―T2改 初号機(T-2 6号機)

イメージ 9
FS―T2改 2号機(T-2 7号機)

イメージ 15

イメージ 16
三菱F-1

米国は冷戦の盾として
練習機改造の支援戦闘機(攻撃機)までは日本の航空機開発をある程度容認してきた。

1982年(昭和57年)7月、国防会議において「昭和56年度中期業務見積」(56中業)が了承され、この中に初めて「次期支援戦闘機 (FSX) 24機の整備」が盛り込まれた。1985年10月、防衛庁でF1後継機の総合検討が開始されると、(1)国内開発、(2)現有機転用、(3)外国機導入、という3つの選択肢のもとで組織的な検討作業が進められました。

事実上(1)国内開発が決まっていたのだが、日本の大幅な貿易黒字、1985年のプラザ合意後進行する大幅な円高、次第に米国による日本の国産戦闘機開発に圧力がかかり始めた。そうした中、1986年4月には、ワインバーガー国防長官と国賊代表の加藤防衛庁長官(ともに当時)の会談が行われ、米国側からFSX選定作業への「協力」の申し出があった。

1986年7月には、栗原防衛庁長官(当時)は、「軍事的合理性、IO(InterOperability日米の相互運用性)、あらゆる圧力の排除」という3原則に基づいて選定する姿勢を明確にしています。同年12月には、安保会議で「国内開発」の文言が「開発」と改められ、外国との共同開発を含むコンセプトに変わっていきました。

年が明けた1987年3月、東芝機械事件が表面化し、半導体協定違反を理由に対日経済制裁が発動されました。同年6月および10月に栗原・ワインバーガー会談が行われ、安保会議でF16ベースの共同開発が決定しました。なお同年7月には、米国上院において日本がFSXとして米機を購入することを要求する旨が決議されてしまった。当初のエンジンの輸入(ライセンス生産)を前提とした国産開発計画であった為、F-16戦闘機をベースとした日米共同開発へと妥協しなければ計画そのものが頓挫するため、当初の国産FSX計画は米国の圧力によって潰されてしまったのである。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

F-16ベースとはいえカーナードをつけるなど大きな相違点があったのだが、
イメージ 13
イメージ 14

米国はまるで大阪冬の陣での約束を反故にたように、F-16ベースの共同開発案すらも認めず日本のFSX潰しに襲い掛かった。


(略)                                               1989年1月に行われたジム・ベーカー次期国務長官の上院公聴会において、J.ヘルムズ議員は新政権にFSX合意の再検討を要求しました。また同月、C.プレストヴィッツ商務省次官補(当時)はワシントンポスト紙に「日本への施しをやめよ」という論文を投稿しています。翌月には日米首脳会談が行われましたが、上院議員12名からブッシュ大統領あてにFSX見直し要求の書簡が寄せられました。

そうした中、同年3月に三菱重工業のリビア化学兵器工場建設関与疑惑が報道されました。私の知る限り、この報道は根拠のない意図的なリークでした。1週間後、ブッシュ大統領はNSC(国家安全保障会議)でFSX合意の見直しを決定します。その後、ブッシュ大統領は「見直し」決着を発表しましたが、上下両院はそれで収まらず、バード決議案およびバード・ブルース決議案をめぐって議会は混乱します。そして9月に上院再投票が行われましたが、バード・ブルース決議案は66対34で可決には至りませんでした。

第3フェーズの背景にある対日観を示すものとして、1989年5月、ジェームズ・ファローズが発表した論文"Containing Japan(日本封じ込め)"があります。これは米国のソ連封じ込め政策に通じるジョージ・ケナンによる論文をなぞったもので、ファローズは日本が次の封じ込め対象であると主張したわけです。このような対日観の変化と平仄を合わせて、通商摩擦面ではMOSS(市場分野別協議)、SII(日米構造問題協議)、フレームワーク協議とエスカレートして行きました。なお、この間猛威を振るった通商法301条は、1995年にWTOが設立されたことで力を失います。F2は当初計画より2年遅れて1995年10月に初飛行し、開発コストは当初見積額1650億円の約2倍の3270億円に上りました。

80年代後半から90年代にかけて、日本は米国の国防タカ派の標的となり、薄氷を踏むような状況でした。なお、国防タカ派は米国政治において一貫して強力な政治力を維持しています。冷戦時代はソ連をターゲットとしていましたが、冷戦終結とほぼ同時に日本に矛先を向け、その後はイスラム過激派テロとの闘いに精力を傾けてきました。東芝機械事件で対日急先鋒だった人々の多くは、リチャード・パール(当時国防次官)氏をはじめてとして、今日ネオコンと呼ばれるグループに属しています。


日米安保関係は戦後日本の繁栄をもたらしてきました。 他方、この体制は日本を温室に閉じ込め、大人の国際感覚を持たない国民を作ってしまってきたきらいもあります。日本は昨今普天間問題への対処等によって、長年培われてきた日米関係を自らの手で壊しにかかった感があります。そのことは憂慮に堪えませんが、敢えてそのプラスの側面を見るならば、日本国民が期せずして温室の外の冷たい風に触れ、改めて大人として自らの生存を考えざるを得ない状況に置かれようとしていると言えるかもしれません。そのなかから、新たな日米関係が構築されて行くなら、それはより健全な同盟関係になりうると思います。また、近隣諸国との関係も堅固なものに発展しうると考えられます。


 

爽快な一撃!

p101~102
FSX紛争が激しさを増した1987年春、米国防総省はジェラルド・サリバン副次官補を団長とする技術調査団を日本に派遣、林ら防衛庁・自衡隊の担当者との意見交換、さらには三菱重工の名古屋航空機製作所の視察にまで乗り出した。この際、サリバンが最初に持ち出したのが、日米同盟を背景とした「インターオペラビリティー相互運用性)」という概念である。日本有事、あるいは日本周辺での有事の場合、在日米軍とともに共同作戦行動が期待される自衡隊の装備品には米軍と同等、あるいは同様のスペック(機能仕様)を求めておくことが望ましい。「いざ実戦」となった際、双方の戦闘能力に大きな差が生じたり、あるいは相互にコミュニケーションが取れなくなったり、補給部品の融通が効かない場合、作戦遂行能力に大きな障害が発生する場合がある、というのがこの「インターオペラビリティー」の論理だった。わかりやすく言えば「だから、FSXには米国製戦闘機を導入するのが望ましい」というのがサリバンらの立場だったのである。「共同作戦を遂行する上で、インターオペラビリティーを確保することが重要との認識は十分理解しているが、その前に米海軍と米空軍のインターオペラビリティーはどうなっているのか教えてほしい」。当時.東京.六本木の防衛庁内の一室。サリバン一行と向き合った林ら技本のFSXチームは、会談の冒頭でこう切り出した。「それは十分確保されている」と自信たっぷりに返答するサリバンに対して、林は「ここが勝負時」とばかりに畳み掛けた。会議室の壁のスクリーンには、米空軍に所属するF15,F16と米海軍のF14,FA18に関する装備品などの一覧表が映し出されていた。各戦闘機に搭載するミサイル、弾薬は言うに及ばず、燃料、潤滑油、レーダーから通信機器、そしてタイヤ・・・。あらゆる品目を網羅した一覧表には、空軍と海軍の機体ごとに装備品の仕様が異なっていることが如実に示されていた。空対空のドッグファイトにおいて有力な兵器とされていた空対空ミサイル「サイドワインダー」にまで互換性がないことを指摘しながら、林はサリバンにこう詰め寄った。「ここに記載されているものはインターオペラビリティー確保に関連する具体的内容であると理解しているが、米空軍と海軍でこのように仕様が異なっていてもインターオペラビリティーは確保できるものなのか」具体的な物証を背景に自らの矛盾点を突かれたサリバンは、途端に答えに窮したように見えた。そこで林はさらに駄目を押した。「国産を前提とするFSXはこれから細部仕様を決めるのだが、米空軍と海軍のどちらに合わせるのが良いのか教えてほしい……」林らの狙い通り、これ以降、米側が「インターオペラビリティーの論理」を振りかざすことはなくなった。にもかかわらず、米側はなおも①要求行動半径をべースとした運用要求②海上艦船攻撃を含むミッション・プロファイルと兵装問題なとの点から、「FSX国産論」の矛盾点を執勘に探ろうとした。

米国の日本航空産業潰し工作において、一矢報いる爽快な逸話である。



FSX問題で屈辱を味わった日本側の雪辱を果す為に水面下で米国に潰されず純国産戦闘機を開発する為、純国産FSXが潰された直後から高機動研究機の後継研究機開発の名目で今日のX-2の原構想が立ち上がった。

その後情報遮断は徹底され、2000年前後心神の図面の一部を三菱重工社員が電車に置き忘れたといった断片情報しか漏れ出なかった。

ところが、F-22の導入問題とATD-Xが水面下で激突したのである。皮肉なことに今度は米国側はF-22を輸出したくない。折角導入しようという日本の要求を米国の理不尽な動きによりF-22の導入が阻止されてしまった。

これは日本の高度な詰将棋だったかもしれない。日本がX-2を開発を阻止する口実が無くなったのである。

X-2はようやく初飛行した。

だが、悲願の純国産戦闘機誕生最後の関門は、次期戦闘機”F-3”が国際共同開発となるか否かにかかっている。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


4/21原宿の勉強会に出席してきました。4月のお題はトリウム原発についてでした。
メインの講師の長瀬隆氏はまったく酷いボケ老人で聞くに堪えない講演でしたが、補佐で来られたTTSの古川社長の話は面白かった。

配られた資料↓

新しい原子力が人類を救う  
溶融塩液体燃料原子炉実現へ向けた提案
株式会社 トリウムテックソリューション(TTS) 代表取締役社長 古川 雅章 2016年4月1日

新しい原子力の時代の扉が開かれようとしています

 2015年国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定は化石燃料消費量の一層の削減により地球温暖化を阻止する低炭素社会実現へ向かう潮流を本格化させました。

我々は原子力が人類の叡智が生んだ優れたエネルギー源であり、低炭素社会実現のカギを握るエネルギーであると考えます。

しかし、原子力が本当に人類に貢献するエネルギーになるためには、安全性、放射廃棄棄物、核兵器拡散の三つの問題を解決しなければなりません。

当社初代社長古川和男博士はトリウム熔融塩原子炉がこれらの問題を解決できることをその著書「原発安全革命」(文唇春秋新書2011/05)で示しました。

今年に入り、米国エネルギー省(DOE)溶融塩炉開発の産学官合同のチームに初年度600万ドルの支援を決めたことを契機に、今年は世界的な溶融塩炉開発の流れが出てくると考えられます。

 TTSは、これまで溶融塩炉開発に具体的に正面から取り組んできた日本で唯一の企業ですここれから本格化する世界の熔融塩炉開発の流れと共同歩調を取り、日本の熔融塩原子炉開発をリードします。

何故いま溶融塩炉が将来の原子炉の本命として浮上したか?
  (その1)原理的安全性


 原子炉の安全欧確保の為の条件は、(1)緊急時の炉の確実な停止、(2)核物質から放出される崩壊熱の除去、(3)放射性物質の外部流出の防止の三つです。

液体燃料原子炉は炉心直下に冷却機能を備えたドレンタンクを備えます。大規模地震発生や津波襲来等の緊急事に、液体燃料を炉心から地下ドレンタンクへ排出すると、核反応は直ちに停止します。ドレンタンク内の液体燃料は無電源で冷却され、崩壊熱が除去されると共に凝固します。万一原子炉が破損しても放射性物質は外部に流出しません。凝固した燃料は緊急事態解除後溶解して原子炉に戻します。

何故いま溶融塩炉が将来の原子炉の本命として浮上したか?
 (その2)使用済み核燃料処理の容易さ

 原子力のもう一つの課題は使用済み燃料の処理です。固体燃料の再処理は使用済み燃料の粉砕処理から始まり、硝酸で溶解し、さらに様々な複雑な化学処理を経て再び固形燃料う成形されます。一方、液体使用済み燃料は元々液状なので溶解処理が不要であり、そのまま再処理が出来るため処理工程を大幅に単純化出来ます。さらに、溶融塩液体燃料を使うことにより最も危険な長寿命高レベル放射性廃棄物であるマイナーアクチニドの消滅が可能になります。

溶融塩液体燃料炉の歴史
                                                 
イメージ 5
原子力開発の黎明期に米国では固体燃料と並んで液体燃料も対等に検討されました。最も有名な溶融塩液体燃料炉は米国オークリッジ国立研究所所長を務めたアルヴィン・ワインバーグ博士主導により1965年に建設されたトリウム溶融塩実験炉MSREです (図1)。4年間の連続無事故運転に成功し、溶融塩液体燃料炉に必要な基礎技術が確立されました。しかし、固体燃料と液体燃料の技術基盤が異なることに加え、トリウムはプルトニウムを生まないためトリウム溶融塩炉は軍事的に無価値であるという理由で、1976年に研究開発は中止されました。

一方日本では、古川和男博士がトリウム溶融塩炉の研究開発を継続し、日本独自のトリウム溶融塩炉として1:万KWの小型炉のmini FUJI と20万kWの標準型炉のFUJIの設計を完成させ、さらにこれらの実現のために当社TTSを設立しました。古川和男博士は2011年12月14日に世を去りましたがTTSはその遺志を継いで研究開発に取り組んでいます。

溶融塩炉開発の世界の動向:新たな流れが出来つつある

 近年、溶部短夜体燃料炉の原理的安全陛と使用済み核燃料処理の容易さから溶融塩液体燃料炉が世界的に再評イ面されています。2011年中国で溶融塩冷却炉からのスタートにより溶融塩炉の本格的な研究開発が開始されました。米国でもオバマ政権のクリーン・エネルギー戦略における重要な構成要素として、2016年1月に米国エネルギー省(DOE)は電力会社のサザンカンパニー社、ビル・ゲイツ設立のテラパワー社に加え、オークリッジ国立研究所、米国電力研究所(EPRI)、ヴァンダービルト大学匠ネシー州)の産学官連携研究開発プロジェクトに初年度600万ドルの開発費支援を決めました。米国政府が溶融塩炉開発に予算を投じた影響は大きく、今後世界的な溶融塩液体燃料炉開発の大きな流れが出来上がると考えられます。

TTS独自の取り組み:溶融塩燃料体RinRの開発                   
イメージ 1
世界的な溶融塩炉開発の流れの中でTTSは独自の取り組みを行っています。それは既存原子炉の固体燃料体の一部を溶融塩液体燃料体に置換することによる液体燃料の実用化です。

この溶融塩液体燃料体を原子炉内化学反応炉と言う意味のRinR (Chemical  Reactor in Nuclear Reactor) と名付けました。 TTSはRinRの開発をフロム・スクラッチ(材料からの手作り)マスタードしますが、これは戦後糸川英夫博士がペンシルロケットからスタートし現在の日本のロケット技術の基礎を築いたのと同じ精神に基づいており、米国のスペースエックス社がロケット開発を国家主導ではなく民間主導で進めたのと同じ考えでもあります。

 TTSは2015年3月ノルウェーのエネルギー技術研究所(TFE)と契約し、ハルデンにあるOECDハルデン炉プロジェクトと共同でRinRの開発のための試験用原子炉による照射試験体(リダ)の開発をスタートさせました(図2)。OECDハルデン炉プロジェクトは日本も参加する経済協力開発機構 (OECD)18力国が共同運営するプロジェクトです。

ハルデン試験用原子炉は試験用燃料体のデータをオンラインで取得出来る計測系を備えた原子炉であり、核燃料開発の世界的な中心拠点です。 TTSは、現在RinRの原子炉内試験へ向けた準備作業を進めており、本年2016年3月に照射試験体(リグ)のモックアップの製作に着手しました(図3)
2016年7月頃までにノルウェー政府の原子炉内照射実験の認可を取得し、2016年後判こはRinRの本格開発に入る予定です。

TTSが最初に取り組むビジネス:溶融塩燃料材料と炉材料の試験受託
 
多くの溶融塩炉開発プロジェクトは巨額の資金と長期の研究開発期間により発電炉プラント全体の開発を目指します。一方我々は最初に小規模資金かつ短期間で開発可能な液体燃料体であるRinRの実現に取り組むという独自の取り組みからスタートし、最終的にトリウム溶融炉の実現を目指します。 RinRで取り扱う燃料材料は特定の組成だけに留まらず、多様な組成の溶融塩燃料を取り扱えます。そのためTTSは世界中の溶融塩炉プラント開発を目指す企業や機関から、ハルデン試験用原子炉を使った溶融塩燃料材料の試験と炉材料の放射線照射下での試験を受託出来ます。このハルデン原子炉とTTSのRinRによる試験受託サービスはTTSが世界に先駆けて取り組む溶融塩炉に関係した最初のビジネスになります。

RinRによる余剰プルトニウムの処理

 TTSが取り組むもう一つの課題が余剰プルトニウムの処理です。現在世界にはプルトニウムが約500トン存在し、核兵器への転用が懸念されていますが、その内約47トンを日本が保有しています。ノルウェー政府は核兵器廃絶に向けた活動にノーベル平和賞を授与し、現在も固体燃料によるプルトニウム燃焼処理技術の研究開発を行うノルウェーの企業を資金援助しています。 TTSはRinRによるプルトニウム及びマイナーアクチニドの燃焼および消滅のために技術開発についてノルウェー政府の支援を得ることを目指しています。

福島のデブリ処理のための超小型溶融塩炉開発                 

政府主導で福島第一原子力発電所の廃炉作業が進められています。廃炉に至る一連の作業のうちデブリ処理が最も困難です。デブリは溶融した炉心部材と核燃料から生じた核廃棄物で様々な化学組成を含みます。溶融塩液体燃料炉の特長の一つは核廃棄物の処理の多様性と柔軟性です。

デブリ処理として最も有望な方法がハロゲン処理法です。デブリをハロゲンで溶解処理し、プルトニウム及び長寿命マイナーアクチニドの塩化物を分離回収します。それらを塩化物溶融塩に溶解し、RinRに入れてナトリウム冷却原子炉で核反応により燃焼処理します。TTSは福島原発事故の跡地にデブリ処理専用の小型溶融塩高速炉の建設を提案します。日本のナトリウム冷却炉の技術は高速炉もんじゅの建設と共に完成しています。この核廃棄物処理用超小型塩化物溶融高速炉の技術開発は発電用トリウム溶融塩炉への技術展開の途上に位置づけられます。

トリウム溶融塩炉の開発                                    
イメージ 2
地球上に存在する核資源はウランとトリウムがあります。トリウムからプルトニウムを生産出来ないため、これまでトリウムは原子炉用燃料としてほとんど使われませんでした。しかし、採掘可能なトリウムはウランの約4倍存在し、平和のための原子力の時代のエネルギー源としてトリウムは有望な核資源です。

 TTSは、トリウムを燃料とする溶融塩液体燃料炉であるトリウム溶融塩炉として、最初に1万kWの小型炉(mini FUJI)を開発し、次いで20万kWの標準型炉(FUJI)(図4)の開発を目指します。 トリウム溶融塩炉は安全山こ優れ、核廃棄物処分も容易であり、核武装に繋がるプルトニウムを作りません。プラントの構造も単純であり、発電コストは3円/kWhの低コストを目標にします。

トリウム溶融塩炉は世界を平和へ導きます

 我々はイスラム国問題に象徴される世界規模の危機の原因は豊かさと貧しさの間に生じた大きな経済格差だと考えます。この格差を解消するための手段の一つが低コストエネルギーの供給です。低コストのエネルギーがあれば砂漠化か進む地域で水を作ることが出来ます。また、低コストのエネルギーがあればその地域に産業を起すことも出来、貧困の問題を解決できます。

 トリウム溶融塩炉は世界中のあらゆる地域へ低コストエネルギーの供給を可能にします。 トリウム溶融塩炉はトリウムを燃料としているため核武装に繋がるプルトニウムを作りません。 トリウム溶融塩炉は貧困を解消します。そして、トリウム溶融塩炉は世界を平和へ導きます。                        
イメージ 3

現在稼働中の40年以上の原発は大型のトリウム熔融塩炉が2030年代に完成したら順次トリウム原発に置き換えていくべきと思う。

今回セミナーに参加して勉強になったのだが、小型トリウム熔融塩原発炉は福島第一原発事故で原子炉容器内からデブリを取りだせたら熔融炉心デブリを処理することが可能であることだ。政府東電へ打診しているが、他に有効な処理方法が見当たらないので、デブリ処理の為に小型トリウム原発の実用化が進む可能性がある。

今日本でいきなり安全なトリウム原発を研究開発をするとなると、SEALDsのような日本の頭が悪い左翼プロ市民朝日新聞など日本のゴミ層が一斉に反発して面倒くさいことになるが、福島原発処理用であれば日本のゴミ層も容認するだろう。

4.原子力の新しい時代は「乾式技術」によって開かれる                                                                過去の負の遺産=「福島第一原子力発電所汚染水」の処理、使用済み核燃料の処理この問題を放置して、原子力は先に進め無い。

①福島第一原子力発電所汚染水問題

 汚染水発生の原因=破壊された原子炉容器内熔融炉心デブリからの発熱の冷却 熔融炉心が容器を破壊、状況すら把握できず、それを冷やしているから汚染水が流れ出る。
 根本解決には、熔融炉心デブリの取り出しと始末が必要である。
 熔融炉心デブリの処理は、何にでも反応し、何でも溶かす、フッ素による「乾式処理」しか無い。

②使用済み核燃料の処理

 現状の六ヶ所村再処理は、純粋のプルトニウム取り出しの「湿式処理」によっている。 高速増殖炉の稼動が見込めない以上、プルトニウム取り出しは無意味。むしろプルトニウム蓄積は国際社会から、核武装の疑惑をもたれる。

 使用済み核燃料のフッ素による「乾式処理」による減量と、プルトニウムと高レベル放射性廃棄物の混合物としてのフッ物としての取り出しと、熔融塩炉による「乾式処理」が有効。

③湿式炉「軽水炉」に代わる、乾式炉「トリウム熔融塩炉」の開発

 水冷却「軽水炉」には、原理的安全性に問題があり、安全対策による高コスト化が避けられない。
 原理的安全性を持ち原理的低コスト体質を持つ乾式炉「トリウム熔融塩炉」の開発に着手すべき今後の原子力を支える基本技術は「乾式技術」であるべきである。
「乾式技術」と「湿式技術」は、根本的に異なる。
日本は「乾式技術」によって、世界をリードすべきである。

5.福島第一原子力発電所の熔融炉心デブリの「乾式処理」

福島第一原子力発電所の汚染水問題

熔融して固まった炉心は、そのままにしておけば、放射能汚染の問題は終わらず、いつの日か問題が再発します。
熔融固化した炉心に対し、隔離、分別、減容、そして福島からの撤去に至る、始末をすることが肝要です。これ等を解決可能な技術として、フッ素による新しい技術、即ち「乾式技術」の開発を推進すべきで あります。                 
熔融炉心デブリの前処理

①熔融炉心デブリの取り出し=強い放射能を持ち人間が近ずくことが出来ないためロボットが必要
②乾燥:フッ素処理のためには、水分除去が必要。                   
フッ素による「乾式処理」                                   
フッ素ガスは強力な反応性を持ち、あらゆるものと反応してガス化、又は液体化出来る。フッ素と反応して生成したフッ素化合物を分離して始末する。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


トリウム熔融炉の現状については下記リンクが詳しい

2016年1月>米国エネルギー省が、高温ガス炉と熔融塩炉に各々$40million(約50億円)の政府資金を出すことを決めた
そして中国もトリウム原発の開発に力を入れている。
米国エネルギー省が熔融塩炉開発に資金投入を決定

2016年1月に「米国エネルギー省が、高温ガス炉と熔融塩炉に各々$40million(約50億円)の政府資金を出すことを決めた」というビッグニュースがありました。(本年度は各々約7億円)
 http://energyfromthorium.com/2016/01/16/doe-terrapower/
ご存知のように、世界の多くの国で熔融塩炉の開発研究が進められていますが、米国は永年、いかなる新型原子炉の開発にも、政府資金を投じて来ませんでした。
それが大きく舵を切った訳で、世界や日本に大きな影響を与えることになるでしょう。
また、資金の受け皿が全米4位の電力会社で、ほかに米国電力中央研究所やORNL(オークリッジ国立研究所)、ビルゲーツ子会社も参加していることから、オール米国とでもいう大きな動きとなりそうです。

但し、今回採用されたMCFR(Molten Chloride Fast Reactor)は、塩化物を用いた高速炉型の熔融塩炉です。従来、ORNL(MSBR)やFUJIが採用している弗化物を用いた熱中性子型の原子炉とも、仏やロシアが研究している弗化物使用の高速炉とも異なります。

中国、次世代原子炉の開発急ぐ 「トリウム」に脚光 
【日本経済新聞】2013/6/19 7:00 編集委員 安藤淳

 エネルギー需要が増大する中国で、次世代原子炉を開発する動きが加速している。ウランの代わりに、大量に余剰があり廃棄されてきたトリウムを燃料に使う「トリウム溶融塩炉」の研究が進む。炉心溶融(メルトダウン)の危険がなく放射性廃棄物が少ないという。日本も米国と協力して過去に同様の炉を研究しており、将来の選択肢に加えるべきとの指摘もある。

■メルトダウンは原理的に起きず


 「平均年齢30歳の若手を中心に約500人が次世代炉のプロジェクトを進めている」――。中国科学院上海応用物理研究所の徐洪杰TMSRセンター長は今年4月、都内で開いたシンポジウムで開発陣容の拡大を明らかにした。

 TMSRはトリウム溶融塩炉の略。天然には原子番号90のトリウム232が存在する。モナザイトと呼ばれる地球上に広く分布する鉱物から得られる。レアアース(希土類)を採取した後の廃棄物に多く含まれる。中国のトリウム保有量は豊富で、国内の電力消費を数百年賄えるという。

 トリウム232に中性子が当たるとウラン233に変わり、これが核分裂を起こしてエネルギーを発生する。トリウム溶融塩炉はフッ化物の液体状の塩(溶融塩)にトリウムを混ぜ、さらに少量の核分裂性物質を加えた液体を燃料に使用。熱を取り出す冷却材としても溶融塩を使う。

 日本などの軽水炉のように、固体の燃料が高温で溶け落ちるメルトダウンは原理的に起きない。ウランの核分裂反応に比べ、プルトニウムの発生量が少ないので核不拡散に有利とされる。燃料は比較的容易に再利用でき、その過程でプルトニウムを含む放射性廃棄物は消滅していく。

 中国政府は2011年に打ち出した「イノベーション2020」で、20年までに2メガ(メガは100万)ワットのトリウム溶融塩炉の試験炉を動かすとしている。冷却材にのみ溶融塩を使い、燃料は固体のままにするフッ化物塩冷却高温炉(FHR)も並行して開発する。

 トリウム溶融塩炉は米国が1960年代に実験炉を稼働、米エネルギー省(DOE)のオークリッジ国立研究所(ORNL)などにノウハウの蓄積がある。中国科学院はDOEと結んだ覚書に基づき、ORNLの研究者らと協力している。

日本も要素技術は持つ

 溶融塩を循環させるポンプ、燃料棒の試験装置などがそろいつつあり、セ氏700度程度の高温に耐える材料の開発・生産も進んでいる。「炭化ケイ素材料が重要。日本の技術に期待しているほか、米国の研究者とも改良法などを議論している」(徐センター長)

 中国科学院と交流があるNPO法人「トリウム熔融塩国際フォーラム」の吉岡律夫理事長は「中国では休日なしで開発を急いでいる」とスピードに驚く。優秀な人材を世界から素早く確保しようと「ネットでも募集している」という。

 なぜ、そこまで熱心なのか。中国の環境・エネルギー問題に詳しい帝京大学の郭四志教授は「電力を賄うために原発の増設計画を進めているが、ウラン燃料の不足が問題になっている」と指摘する。国内で採掘を増やすと、地下水汚染の悪化を招くとの懸念もある。

 最近の異常気象で水不足が深刻化し、水力発電所も打撃を受けている。冷却用に大量の水が必要な軽水炉も、河川の水位低下が進めば使いにくくなる。トリウム溶融塩炉を含め「炉のタイプの選択肢をできるだけ広げておきたい」(郭教授)。

 日本でも80~90年代にトリウム溶融塩炉の研究が進んだ時期がある。その後は下火になったが要素技術は持っている。今後も原発に頼るとしたら、安全で使いやすいのはどのような炉なのか。トリウム溶融塩炉だけが解ではないが、科学データをもとに改めて考える意味はある。

[日経産業新聞2013年6月14日付]

トリウム原発は世界の潮流となる可能性が高い。 

トリウム熔融塩炉は未来の原発か?
【WIRED】2012.05.03 THU 12:00

かつてアメリカのオークリッジ国立研究所で開発されたものの、歴史の闇のなかへと消え去ったまぼろしの原発「熔融塩炉」。2011年に中国が本格的開発に乗り出すことを発表した失われたテクノロジーは、本当にクリーンでグリーンで安全なのか? かつて福島第一原発3・5号機の設計を担当し、現在は世界を舞台に「トリウム熔融塩炉」の可能性を推進する原子力工学の専門家・吉岡律夫先生に訊いた。

PHOTOGRAPH BY JUNPEI KATO
INTERVIEW BY WIRED.jp_W

イメージ 4
 液体の熔融塩は放熱を終えると固体になる。PHOTOGRAPH BY JUNPEI KATO

──オークリッジ国立研究所で1960年代に実際に稼働していた「熔融塩炉(MSR:Molten Salt Reactor)」が、ここ10年ほど大きな注目を集めるようになってきました。また、トリウム燃料の可能性も近年盛んに語られていますが、いわゆる「トリウム熔融塩炉」がいまこうして注目される理由は何なのでしょう?

世界における原子力発電の問題は何よりもまず、燃料として用いたプルトニウムの処理処分です。アメリカを中心に日本も、高速増殖炉によってその燃料を再利用できるようにすることをもくろんできたわけですが、これが開発開始から50年近く経ってもめどが見えない。そこでトリウム熔融塩炉が注目されるわけです。というのもトリウムは放射性物質なのですが、自ら核分裂は起こしません。そこでトリウム(Th232)からウラン233を生み出す必要があるのですが、その火種としてプルトニウムを使用することで、プルトニウムを消滅させることができるのです。

──トリウム熔融塩炉を使用すれば、プルトニウムを燃やしながら新たなエネルギーを生み出すことができる、ということですか?

そうです。現状における原発の計画は、軽水炉から出るプルトニウムを高速増殖炉で再処理して再び使うという「ウランープルトニウム・サイクル」を前提としたものですが、それがうまくできないことによって、プルトニウムの処理処分の問題が大きくなり続けています。加えて、核拡散の問題もあります。ところが「トリウムーウラン・サイクル」ですと、処理の問題も、核拡散の問題も解決できるのです。

──核兵器に転用できないということですか?

不可能ではありませんが、トリウムからはごく少量のプルトニウムしか生まれません。加えて、トリウムからウラン233とともに生成されるウラン232は強いガンマ線が発生しますから、検知が容易だということも兵器利用の抑止という観点からはメリットです。

──トリウムは世界中で採れるのでしょうか?

世界中のほとんどの国で採掘できます。残念ながら日本では採れませんが、実はトリウムは、電気自動車やハイテク機器に欠かせないレアアースに含まれているもので、現在世界中で発掘されているレアアースの副産物としてすでに年間1万トンほどが採掘されています。けれども放射性物質ですから処分に困ってるわけですね。それを利用できるとなると燃料問題はおよそ片付いてしまいます。というのも、年間1万トンのトリウムで100万kWeの原子力発電所を1万基稼働できてしまうからです。

──安全性はどうでしょう?

トリウム熔融塩炉というのは、LiF-BeF2というフッ化物熔融塩に、親物質としてのトリウムと、核分裂性物質のウランまたはプルトニウムを混合し、それを液体燃料として用いるものです。つまり燃料が液体で、それ自体がすでに溶けているわけですからメルトダウンという状況が起きません。また熔融塩は、沸点が1,500°Cという高温で、かつ化学的には空気と反応したりすることがありません。これはどういうことかというと、水の場合、温度を上げようとすると圧力をかけないといけませんけれど、そういった操作なしに簡単に扱えるんですね。だから炉心の外壁にしたって、軽水炉のように分厚いものである必要がないですし、福島のように水蒸気や水素が容器や格納室にたまって爆発するようなことがないのです。

──とはいえ、福島のようにすべての電力系が失われたら、やはり危険ですよね?

もちろん危険ではあります。液体燃料とはいえそれ自体は放射線を出していますから。ただ、爆発要因はありませんから、セシウムなどの放射性物質が空気中に飛散するといった状況は起こりません。燃料の温度が上がりすぎて、かりに容器を溶かして外に流れ出しても一定期間で放熱をし終えると固体となって固まります。その間、なんらかの方法で冷却する必要はあるでしょうけれど、オークリッジではプールのようなものの中に自動的に燃料が流れ込むようなことを考えていたようです。

──トリウムを固体燃料として現状の軽水炉で使用する、という可能性はありませんか?

トリウムに関する国際会議で、フランスのアレバ社の担当が言ってましたけれど、トリウムを軽水炉で利用するメリットはあまりないんです。というのも、固体のトリウムは再処理をしてウラン233を取り出すのが難しいんですね。つまり増殖することができないんです。ですから、トリウムをただ燃やすだけになってしまいますし、併用するウラン燃料からは新たなプルトニウムも発生しますから問題の解決にはなりません。熔融塩炉で液体として利用すれば増殖が可能で、かつプルトニウムも燃やすことができる。トリウムを利用するなら、熔融塩炉がいちばん理にかなったやり方です。

──なぜ、これほどいいことずくめの技術が、日の目を見なかったのでしょう?

それが核兵器に使えないからですよ(笑)。と、もうひとつあるとすれば、熔融塩っていうのは化学の範疇なんですよ。そもそも軽水炉を含めた原子力発電所っていうのは、一種の「化学プラント」であって、本当は電気屋さんではなく、化学の専門家が扱うべきなんです。それはワインバーグもウィグナーも言っていたことで、日本でいち早くトリウム熔融塩炉の可能性に気づいた古川和男先生も言っていたことです。古川先生は1960年代からナトリウムの世界的な権威だったわけです。その人から見ると、ナトリウムを利用した高速増殖炉はきっと危なくて仕方のないものに見えていたはずで、一方、不活性な熔融塩がよさそうだというのは直観でわかっていたんですね。だから先生は、オークリッジの熔融塩実験炉を見て「自分の直観は正しかった」と思って帰ってこられたわけです。

──古川先生は原子力研究所で高速増殖炉の研究をされていたんですよね?

そうです。ただ、軽水炉と高速増殖炉は国の既定路線ですから、ある時期からはだいぶ煙たがられていたみたいですね。それと違うもののほうが優れていると考える人は、あまりありがたくなかったんじゃないでしょうか。

──吉岡先生はなぜ熔融塩炉に?

わたしは70年代に原子力の世界に入りましたが、当時は高速増殖炉に夢がもたれていた時代で、わたしもそうだったんです。以後、高速増殖炉を少し手がけた後、主に軽水炉の設計をやってきたわけですが、90年代初頭に、高速増殖炉はなんでこんなに長く研究をやってるのに結果が出ないんだ、そもそも無理があるんじゃないのか、と思うようになったんです。そのころ古川先生の研究に出合って、自分でも計算してみたら、これは正しいなと思えたんです。

──ところで、本誌でワインバーグ博士を取り上げることに驚かれてましたね(笑)。

スティーブ・ジョブズならともかく(笑)、ワインバーグ博士の記事をつくると聞いて驚きました。ふたりの共通点を挙げるとするなら、未来を見据えた天才だということでしょうか。ワインバーグは軽水炉の発明者でした。世界の原発の生みの親と言えるでしょう。その彼が、軽水炉の危険性やプルトニウム問題を50年前に指摘し、安全でプルトニウム問題もないトリウム熔融塩炉を推進したわけです。

──日本でトリウム熔融塩炉が、実現する可能性はありますか?

古川先生に初めてお会いしたときに言われたのは、日本は問題じゃないということなんです。つまり日本は人口がこれからどんどん減っていきますが、世界はそうじゃない、ということです。アジア、アフリカといった地域の人たちの生活レヴェルが上がっていったときにどう電力を供給するか、これを考えるのが先進国としての日本人の務めだと、こう言われたんです。世界を考えなさいと。ですから、わたしも原発の未来に関する議論においては日本のことはあまり考えてません。

──日本の原発業界は世界の状況はあまり考えてこなかった、ということになりますか?

ええ。日本の原子力産業っていうのは、結局、日本国内の需要だけで成り立っている極めて内向きなもので、いまになって輸出だなんて言って四苦八苦してますけれども、いままで海外に出たことなんかないわけですから、それも当たり前です。熔融塩炉に関して言うと、日本には熔融塩の研究者は他国と比べるとたくさんいますし、黒鉛の専門メーカーもある。そのほか鉄鋼技術や高温融体の研究なども進んでいます。つまり日本がリードできる要素技術はもっているわけですし、それを新しい産業へと発展できるんです。中国が開発に乗り出すというのなら、日本の技術力を生かすいい機会だと思いますよ。本当は原子力研究所などがやるべきなんですが、高速増殖炉と軽水炉の路線が法律で決められちゃってますからね。

──福島の事故は、世界に脱原発の動きを促した、というようなことはないんですか?

残念ながら、その方向は難しいでしょう。80億とも90億とも言われる膨大な人口増加によるエネルギー需要を賄うための現実的な方策としては、原子力以外にいま有効な手だてはありませんから、その研究・開発を止めるという選択肢はありません。もちろん並行してさまざまな研究も行うべきだと思いますが、福島が与えた教訓を生かしながら、そういう世界全体の動きについていく以外の道はないように思います。
古川和男博士〔文春新書「原発革命」の著者。東北大学助教授、日本原子力研究所ナトリウム研究室長、東海大学教授を歴任)は残念ながらこの記事が載る直前2011年12月14日逝去されております。

 2月7日。五輪開幕に合わせてロシア・ソチを訪問した中国の国家主席、習近平は、チェコのゼマン大統領と会談し、インフラ建設、新エネルギー、農業などについて2国間協力を進める意向を確認した。

 43時間のソチ訪問中、習近平が会談した元首級の要人は露大統領のプーチン、国連事務総長の潘基文、ギリシャ大統領のパプーリアス、アフガニスタン大統領のカルザイ、そしてゼマンだった。

 「世界の大国」を自任する中国に対し、チェコは中欧の要とはいえGDP世界52位の小国に過ぎない。しかも中国政府に弾圧されるチベット民族を支援しようと、公の施設にチベット旗を掲げたりする、中国にとって苦々しい相手だったはずだ。

 習近平は限られた時間をやりくりしてまで、なぜゼマンとの会談を望んだのか。それは、チェコが、第4世代原発といわれるトリウム溶融塩炉の開発競争の先陣を切っているからだと言われている。

   × × ×

 原発は、言うまでもなく放射性物質の核分裂反応を利用した発電方法だ。ウランなど放射性物質の原子核は中性子を吸収すると核分裂を起こす。その際、膨大なエネルギーと一緒に中性子を放出する。放出された中性子が再び別の原子核に吸収され、核分裂する。

 原子炉では、核分裂反応を安定した状態で連鎖的に起こさなければならない。そのためには原子核に吸収されやすいよう中性子の速度を落とす「減速材」と、核燃料を冷やす「冷却材」が不可欠となる。

 軽水炉とは、濃縮ウランをペレット加工した固体燃料を「軽水=普通の水」に浸し、水が減速材と冷却材の役目を併せ持つタイプの原発を指す。水が扱いやすい上、原子炉制御が容易で事故の危険性が小さいことから、世界の原子力発電所のほとんどが軽水炉を採用している。

 日本国内の原発も軽水炉がほとんどを占めるが、実は2種類ある。核燃料から直接熱エネルギーを奪った軽水を蒸気とするのが、福島第1原発の沸騰水型軽水炉(BWR)。別系統の水に熱エネルギーを移して蒸気とするのが九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)に代表される加圧水型軽水炉(PWR)だ。

 これに対し、トリウム溶融塩炉は、高温(500~700度)で液化した「溶融塩」にトリウムを混ぜて燃料とする。

 炉内には、減速材として柱状の黒鉛が並び、その中を溶融塩が流れ、核分裂反応を起こす。冷却材はポンプで対流させる溶融塩そのものだ。沸点が1430度なので気化することも、高圧にする必要もない。

   × × ×

 実はトリウム溶融塩炉は新しい技術ではない。

 第2次世界大戦終結から間もない1950年代半ば、米・テネシー州のオークリッジ国立研究所がトリウム溶融塩炉の研究を本格的に始めた。1965年に実験炉の運転が始まり、最大7500キロワットの出力を達成した。実験炉は1969年まで無事故で運転した。

 だが、軽水炉との実用化競争に敗れ、歴史の表舞台から消えてしまった。理由は炉内でプルトニウムを生成しないため、冷戦下の米国に魅力的に映らなかったからだとされる。

 トリウム溶融塩炉が再び脚光を浴びたのは、東日本大震災の直前だった。

 2011(平成23)年1月。急速な経済発展に伴い、石炭火力による大気汚染と電力不足に悩む中国政府が、トリウム溶融塩炉の開発に取り組むことを表明した。

 先頭に立つのは、中国科学院副院長を務め、元国家主席、江沢民の息子でもある江錦恒だった。「なぜトリウム溶融塩炉なのか」。世界の原子力研究者は驚きの声を上げた。

 レアアースの豊富な埋蔵量を誇る中国は、精錬の際に副産物として大量に出てくるトリウムの取り扱いに頭を悩ませてきた。加えてトリウム溶融塩炉ならば、軽水炉に必要な大量の水を確保できない内陸部でも建造することができる。

 この辺りが中国政府がトリウム溶融塩炉の開発に本腰を入れ始めた理由だとみられる。中国の動きは世界の原発の潮流を変える可能性を秘めている。

   × × ×

 トリウム溶融塩炉の強みとは何なのか。

 まず事故対応が挙げられる。

 福島第1原発は、津波に起因する全電源喪失により、冷却材である軽水の循環がストップし、蒸発を続けた。冷却手段を失った核燃料がメルトダウン(炉心溶融)したことで、燃料表面のジルコニウム金属と水蒸気が化学反応を起こし、水素が大量に発生。1、3、4号機で水素爆発が起きた。

 オークリッジ国立研究所の実験などによると、トリウム溶融塩炉でも全電源喪失すれば溶融塩の対流が止まり、冷却機能を失う。この場合は、原子炉底部にある凝固弁が、高温となった溶融塩によって溶けて穴が開き、溶融塩は下の耐熱タンクに流れ落ちる。

 ところが、減速材である黒鉛から離れたことで核分裂反応は収束に向かい、溶融塩の特性から450度以下に冷えるとガラス固化体へ変化する。ガラス固化体は強い放射線を出すが、少なくとも気化した放射性物質を周囲にばらまくことはない。

 水を使っていないことから爆発の要因となる水素が発生することもない。

 余剰プルトニウムの問題も解決される。

 ウランを燃料とする軽水炉は、プルトニウムを含んだ使用済み核燃料を排出する。テロや核兵器への転用が懸念され、今年3月にオランダ・ハーグで開かれた核安全保障サミットでも余剰プルトニウムの取り扱いが議論された。

 これに対し、トリウムは、核分裂反応の“種火”としてプルトニウムを使うため、余剰プルトニウムの削減にも寄与できる。

 効率のよさも特筆に値する。軽水炉は沸点の低い水を使用することから熱効率は33%と低いが、トリウム溶融塩炉は45%前後まで向上する。核分裂反応が弱まれば、トリウムを炉内に溶かし入れるだけなので燃料棒の交換も不要だ。

 このような特性を考えると、放射性物質を含んだ溶融塩を熱交換器に安全に対流させる方法など課題はいくつもあるが、トリウム溶融塩炉は将来有望な新型原子炉だといえる。

 京都大や立命館大などでトリウム溶融塩炉の研究に長年携わってきた亀井敬史はこう語る。

 「今後の原発は、小型化・モジュール化が進むことは間違いありません。取り扱いが容易で最大出力1万~10万キロワット程度の小型原発に向いたトリウム溶融塩炉は、従来の大型軽水炉を補完する大きな可能性を秘めています。日本も本格的に研究すべきなのです」

   × × ×

 トリウム溶融塩炉だけではない。世界では「第4世代」と言われる新型原発の熾烈な開発競争が始まっている。

 世界にある原発は2013年1月現在で429基。その大半は第2世代(軽水炉)または第3世代(改良型軽水炉)に属する。

 その先を行く次世代原子炉の開発に向け、日米英仏など10カ国が「第4世代国際フォーラム」を結成したのは2001年7月だった。

 フォーラムは、2030年までの実用化を目指す新たな原子炉として、トリウム溶融塩炉をはじめ、軽水炉の進化版「超臨界圧軽水冷却炉」、冷却材にヘリウムガスを使う「超高温ガス炉」など6タイプを定めた。日本の高速増殖炉「もんじゅ」に代表されるナトリウム冷却高速炉も含まれる。

 どのタイプも、燃料の効率的利用、核廃棄物の最小化、核拡散の防止、安全性向上などを見込めるという。フォーラムには、後に中国や韓国、欧州原子力共同体(ユートラム)なども参加し、情報交換や協力を重ねながら各国が開発にしのぎを削っている。

 国際的な動きとは別に、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツも2010年3月、劣化ウランを燃料に、冷却材にナトリウムを使った新型原発「進行波炉」(TWR)開発に数十億ドルという私財を投じると発表し、注目を集めた。

   × × ×

 第4世代開発だけではない。世界中に普及した軽水炉の技術革新も止まったわけではない。

 これまで以上に安全性を高め、ウラン燃料の燃焼効率を向上した改良型軽水炉が誕生し、国内外で採用されている。

 既存原発の技術進歩は日進月歩で続いている。九電は安全性向上と発電能力増強を目的に、平成18年に川内1号機の、22年川内2号機の蒸気タービンを三菱重工業製から独シーメンス製に交換。これにより年間発電量が3%上昇した。

 こうした既存原発の改良や新型原発の研究など、各国が原発技術の開発にしのぎを削るのは、逼迫(ひっぱく)するエネルギー需給への対応が急務だからだ。

 国際エネルギー機関(IEA)の見通しによれば、2030年の世界のエネルギー需要は石油に換算して159億7700万トン分。2000年の1・6倍に達する。世界規模の資源争奪戦はますます熾烈になるに違いない。各国が原発の技術開発に血眼になる理由もそこにある。

 だが、日本では、福島第1原発事故後、「脱原発ムード」という逆風に耐えかね、東京電力などの優秀な原発技術者が相次いで海外に流出している。

 現役世代だけではない。文部科学省によると、全国の大学の原子力関連学部への平成25年度志願者数は、計約440人と事故前から2割も減ってしまった。

 感情論からの「原発ゼロ」に流され、原子力技術を途絶させると、その影響はあらゆる分野に及ぶ。すでにその兆候は出ている。「技術立国・日本」の地位は大きくぐらついている。(敬称略)

中国がトリウム原発を推進することは間違っていない、彼らも自分達のいい加減さはよく知っていて、いつか原発事故を起こしかねないことを自分自身よく理解しての選択である。トリウム原発を選択した中国当局を褒めてあげたいと思う。

高山正之<変見自在>非道国家が原子力を手に入れると……
 【週刊新潮】2012年7月12日号

 ニトログリセリンは十九世紀半ばにイタリアの化学者アスカニーオーソブレロが創った。
 紙めたらこめかみがずきずきした。それが後に血管拡張作用だと分かって狭心症の薬になった。

 ソブレロの友人アルフレッドーノーペルはニトロの爆発力に着目した。
 彼の生地ストックホルムは花尚岩の街といえば格好いいけれど、要は十センチも掘れば厚く固い岩盤に行き当たる。

 土管一本通すのも汗水たらして岩を穿たねばならなかったのを軽減できないかと彼は考えた。

 ただニトロはちょっとしたショックでも温度の上下でも簡単に爆発する。
 彼はそれを珪藻土にしみこませて安定化させる方法を思いついと。ダイナマイトの発明だ。

 かくてストックホルムの街づくりが進み、今では地下岩盤に穴を開けて地下鉄が走るようにもなった。

 ノーベルはそれでも不安定なダイナマイトの欠点を少しでも補おうと、ちょっとやそっと叩いたくらいでは爆発もしない「ゼリダナイト」を後に発明している。

 もろ刃の剣、ニトロはイタリア人、スウェーデン人ら善意の学者に育まれ、一方で心臓病に悩む人を救い、トンネルを穿ち、ダムをつくる手助けをして人類に愛される道を歩んだ。

 それといい対照になるのが原子力だった。

 原子力はもともと地熱などと同じ自然エネルギーの一つだ。朝日新聞が目くじら立てるほどの異様な危険物じゃあない。

 現にザボン中部オクロで二十億年前、ウラン鉱床が地下水と反応し天然の原子炉ができ、六千万年間も稼働していたことがフランス原子力庁によって確認されている。

 この当時のウラン鉱床中のU235は現在の五倍の三パーセントはあった。つまり軽水炉原発の低濃縮燃料と同じ濃度で、地下水加減連材になって臨界に達していた。

 生まれは正統な自然エネルギーだ。そのエネルギーは大きく、派生するX線などの放射線は体内を透視し、がんを治療し、血を出さないレーザーメスにもなる。

 ニトロと似るが、ただ最初に原子力を手に入れ、育てた国が悪かった。
 この国は十七世紀、清教徒がやってきたのを国の肇としているが、彼らの性根は悪かっか。

着いた早々から先住民を襲って、土地を奪い、抵抗すれば「集落に火を放ち、彼らを生きたまま切り刻むか、その火中に放り込んで焼き殺し、女は強姦し、カリブの英植民地に奴隷として売り払った」(プリマス市長ウィリアムーブラドフォード)。

 こんな残虐な建国史ではまずいから、リンカーンは先住民と仲良かったようにあの「感謝祭」を創作して国民の祝日にした。大統領自ら歴史を捏造した。

 しかし彼らの根性は改まらない。彼らは先住民を売ったカネで黒人奴隷を買って、労働力の足しにし、次はもっと安い苦力を買った。

 彼らは知力も不足していたのでフェルミやユダヤ系のシラード、アインシュタインなど二千人の物理学者を買いこんだ。

 そして彼らに原子力を使った極悪兵器を創らせた。出来上がった爆弾は広島と長崎に落として二十万人を一瞬にして殺した。

 米国は大喜びし、広島型の一千発分もの威力の水爆をビキニ環礁で爆発させたり、サンディエゴ沖で核爆雷を爆発させたり、ネバダで原子砲をぶっ放したり。一年間に九十六発も太平洋で爆発させたこともあった。

 西部劇にやたら拳銃をぶっ放す半分いかれた無頼漢が出てくる。米国の行動はそれとよく似ている。

 おかけで原子力は人類のためになる素質を持ちながら世間様にはごく悪い印象しか与えてこなかった。

 因みにノーベルが心血を注いだ「安全なゼリダナイト」も米国はいじくり回した挙句、あのプラスチック爆弾C-4を生み出した。救いがたい国民性だ。

 日本は米国という悪い環境によって歪められた原子力の本来の良さを引き出そうとしている。原発による子不ルギー自立はその最たるものだろう。

 朝日新聞のいい加減な報道に欺されて孫正義を儲けさせるよりはずっと意味深い。
                               (二〇一二年七月十二日号)



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1


ヘンリー・S・ストーク氏は生前の三島由紀夫氏との親交も深かった。

三島由紀夫は、盾の会を結成に動いた時、中曽根康弘や石原慎太郎にも期待していなかった。保守政治家は誰一人革命を望まなかったからだ、三島は大義の為に自分を犠牲にする政治家などいないと切って捨てていた。

それよりストーク氏の証言では三島由紀夫は右翼に期待していなかったことに目から鱗だった。考えてみればごもっともの話だが、当時反米保守も民族派右翼(新右翼)はかなり少数派であった。
戦後右翼は、愛国党赤尾敏氏のように保守本流の政治家と同じく親米反共であった。親米反共では米国の属国から脱しきれない。三島が右翼に期待しなかった理由もわか理解できる。

政治家も、右翼も、占領されたままの日本がこのままでよいのかと、死を賭して訴え、行動することがなかった。三島は命を引換えにして、社会に問題提起をした。現実は今日に至っても変わっていないが、少なくとも三島は、挑戦をしたとストーク氏は評価している。

三島由紀夫につい論じた本は数あれど天才小室直樹先生による天才三島由紀夫のことを分析した「三島由紀夫が復活する」ほど三島の本質を鋭く分析した本は無いだろうと思っています。

三島は天皇の人間宣言以後の天皇制を「英霊の聲」において英霊に「などてすめろぎは人間となりたまひし」と嘆かせ、新憲法下の天皇制を批判した。
三島の天皇制批判は、天皇制の根底からゆるがすものであり、深刻きわまりないものである。小室先生は天皇の人間宣言により日本は急性アノミー状態に陥ったと説明してみせた。小室先生は、第2章「戦後天皇制に挑戦した三島由紀夫」にあるが、「豊穣の海」を引用しつつ、仏教の本質を論じ、三島の到達した唯識哲学を解説している。

仏教はあの世(極楽浄土、地獄)の存在も、霊魂の存在も否定している。仏教の目的は、現世での悟りである。
輪廻するのは、無意識の根本にある阿頼耶識である。識もまた、空であり、相互関係の中にあり、刹那に生じ、刹那に滅する。確固不動の識などない。ゆえに、識のあらわれたる外界(肉体、社会、自然)も諸行無常なのだ。霊魂というものを認めない。三島由紀夫は「魂の永生」どころか、「魂の存在」を否定しているのです。

天皇の論理は、「万物流転」を否定し、絶対に変易すべからざる確固不動の君臣関係に基礎を置くものでなければならない。断じて刹那に生じ、刹那に滅する流れる川のごときであってはならない。唯識論の上に立つ三島理論においては天皇は絶対なる現人神でなければならないのである。

ストーク氏はやはり三島の割腹自殺の本質を小室先生と同じく「英霊の声」と「豊穣の海」四部作において戦後天皇制批判に求めた。


p126
首相などの国家のリーダーとは、まったく違った価値を有している。
敗戦の時の国家元首であったにもかかわらず、昭和天皇は敗戦後も国民の崇敬を保ち続けた。世界史の奇跡といってよい。
敗戦時の国家リーダーは、処刑されるか、亡命するかで、国家元首であり続けるということはありえない。地位を保持しえても、暗殺されかねない。
昭和天皇はまったく次元を異にした。敗戦後もたいした警備もつけずに全国を行幸され、国民から歓喜して迎えられた。東京裁判のウェッブ裁判長は、裁判を終えた後マスコミのインタビューを受け、天皇という存在について問われて、「神だ」と答えている。
しかし、天皇を精神的リーダーとする見方、文化的存在として捉える見方と、服部の見当外れな見方が相容れないわけではない。明治憲法が天皇に、政治的な役割を強いたことに無理があった。
天皇は個人としての能力より、天皇であることそれ自体が、貴いのだ。同じことが、イギリス王室にもいえる。
服部一郎と同じ考えのインテリが多くいる。昭和天皇に判断力や主体性があったなら、戦争を回避でき、戦争犠牲者もいなかったと主張する。三島はこうした講論も知り尽くしたうえで、天皇を位置づけた。
P126
天皇の「人間宣言」に対する三島の批判

ドナルドーキーンは『明治天皇』という、英文で九〇〇ページ、邦訳で上下二巻の大著を上梓している。そのなかで孝明天皇の崩御が語られ、キーンは孝明天皇が暗殺されたという見方をとっている。どのように暗殺が実行されたのか、詳細に論じている。
私はキーンに右翼と問題が起こらなかったか、尋ねたことがある。調査をしている段階で、右翼が二人電話をしてきたという。しかし、それだけだった。皇位継承の折に暗殺されたり、天皇には世俗的な側面があり、生身の人間世界を感じさせる。
マッカーサーは天皇の神性を否定したかったから、昭和二十一年元旦に昭和天皇に「天皇の人間宣言」とされる詔勅を、発表させた。これは意味がなかった。神が「神でない」
といっても、神性を失うわけではない。天皇は自らの力で、神になったのではない。昭和天皇は「天皇の神格をもって世界を支配しようとした」ということはないと、そのことを 否定されたまでだった。
三島は天皇を現人神と認めない世の風潮に、反駁した。それが有名な『英霊の聾』での呪誼だ。

「などてすめろぎは人間となりたまひし。
などてすめろぎは人間となりたまひし。
などてすめろぎは人間となりたまひし」

天皇は人であると同時に、神性を待った神聖なる存在なのだ。現人神なのだ。人間的な側面と、神聖なる側面は矛盾しない。現人神は人であると同時に、神性を待った存在なのだ。
一九四六年元旦の詔勅は「天皇の人間宣言」とされているが、そのようなものだったかどうかという議論と別に、三島は「現人神」としての天皇を否定する風潮に警鐘を鳴らしたのだ。
マッカーサーが天皇に「人間宣言」を強要したのは、次元の低いことであり、浅薄なことだった。
三島の『英霊の聲』は、天皇に「人間宣言」をさせたことヘの痛烈な批判だった。占領軍と一緒になって、天皇の「人間宣言」を受け入れた国家と国民の在り方に、警鐘を鳴らした。神話の時代から続く天皇という存在を否定することが、道を誤っていると信じた。
そこに、三島が命を賭しても守るべきものがあった。「国体」といってよい。それを守ろうとして、三島は自衛隊の市ヶ谷駐屯地で自衛隊員たちに決起することを促し、失敗すると、死を選んだ。
命と引換えてでも守ろうとするものがなかったら、三島は死ななかった。人気作家で、経済的にも豊かだった。ノーベル賞候補としても名があがり、多くの読者がいた。この世に満たされないものがなかった。
その三島を「国体」という一点が、捉えて離さなかった。論壇の言葉の世界ではなく、現実に命を失っても守るべきものがあり、生き様の体現だった。
「などてすめろぎは人間となりたまひし」という「英霊の聾」は、三島の魂の奥底からはとばしった叫びだった。

ストーク氏は三島由紀夫は5年の歳月をかけた計画的で周到な自殺を図ったと分析している。

そのシナリオが描かれたり、語られたことはなかった。私は三島が死へのシナリオを持っていたと思う。それは『豊饒の海』の執筆とともにはじまり、共に完結したのだった。

おそらく1964年か65年に、計画的自殺がスタートし、1966年に『春の雪』を書き終えると、自衛隊における訓練を開始した。『豊饒の海』四部作の著述と、『楯の会』という二台の死への乗り物は、同時に進んでいった。68年に二番目の『奔馬』を書き終えると、『楯の会』を結成した。三番目の『暁の寺』を書き終えると、実行部隊楯の会のメンバー森田必勝(25歳)、小賀正義(22歳)、小川正洋(22歳)、古賀浩靖(23歳)を選んだ。
三島を含めた五人が市ヶ谷事件を、起こすことになる。そして四番目の『天人五衰』を、事件当日の日付、1970年11月25日で『豊饒の海』を擱筆(かくひつ)している。
 『豊饒の海』四部作は三島の自決を研究するうえで、このわかりやすい道具となる。

P68
>これは人類史上で知性的、文学的に表現されつつ、具体的な行動を伴った、もっとも緻密で、時間と労力を費やした計画的自殺ではなかったろうか。五年間にわたるカウント・ダウン、だったのだ。
政治家も、右翼も、占領されたままの日本がこのままでよいのかと、死を賭して訴え、表だって行動することがなかった。天皇の「人間宣言」をはじめ、自衛隊のありかたなど、占領軍が破壊した日本の国体を取り戻すことが、目標だった。

占領体制を破壊するためには、自らの死を賭した行動しかないと三島由紀夫は考え、計画的で用意周到な割腹自殺を行い殉教者となることを選択したとストーク氏は言う

そして滅びゆく身体を感じた三島はその魂を生かし続けるために、死ぬことを選んだ。はじめからクーデターが成功しないという前提で練られた計画であると思う。

 私は三島が割腹自決図る直前にバルコニーで叫んだ”檄”を理解するできる。
憲法改正、自衛隊のアメリカの傭兵のような情けない地位を改めること、現人神としての天皇という存在を守ろうということを、私は理解できる。

 三島の最後の訴えは、非現実的なクーデターを企てたことを除けば、過激なものではけっしてなかった。
 アメリカが占領下で日本から永遠に独立を砂うために押しつけた「憲法」を改めて、自衛隊を軍とすること、天皇を日本の伝統文化にかなった地位に戻そうとするのが、過激なのだろうか。イギリスの王室なしには、イギリスはない。天皇のない日本が、存在するだろうか。軍隊を欠いては独立国となりえないのに、自衛隊は擬い物でしかない。属国憲法を改めて自衛隊を国軍としでっくり変えない限り、今日の日本は、擬い物の国家となっている。

日本は伝統と歴史を捨てた、異様な国となっている。イギリス人は、イギリスの伝統
と、歴史を尊んでいる。イギリスを訪れる者は、政体に過去が現代のなかで息づいていることを、感じるはずだ。
 三島が象徴的な呼びかけだったクーデターを成功させるのは、周到な準備が必要なことを、もちろん知っていた。日本国民を覚醒させるために、生命を捨てて、一幕劇を演じたのだった。


三島と同時代を生きた昭和から団塊の世の多くは三島事件当日の自衛隊員のヤジに近い。三島の死を賭した行動を理解できないでいる。だが当時小学生だった私には今三島の残した行動の意義を理解できる。三島私が抱く三島像と当時の事情をよく知るストーク氏が紹介する三島像に大差はない。

三島が死を賭して残した思想は少なくとも私には伝わっている。

そして、東京裁判史鑑から覚醒した多くの日本人が存在するようになった。

三島由紀夫の死はけして無駄ではなかったと私は思う。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


DARPAが「XS-1」の計画名の元で進めてきた再利用可能型スペースプレーン開発計画について、Boeing/Blue Origin、Masten Space Systems/XCOR Aerospaceなどの競合を抑えて、Northrop Grumman/Virgin Galacticによる開発計画案が採用となる見通しとなったことが14日、英専門誌「flightglobal」の報道で明らかとなった。

XS-1は、完全再利用可能型のスペースプレーンを使って重量が1,400~2,300kgの小型の衛星を低軌道上に打ち上げるというもので、DARPAでは一回の打ち上げコストを従来(Orbital SciencesのMinotaur IVロケット)の10分の1となる500万ドル以下に抑えるという条件を科すことで、小型衛星打ち上げのコスト破壊を図ることを狙ったものとなる。

この仕様条件の元で、Northrop Grumman/Virgin Galacticの企業連合は、この分野では既にSpaceShip One/Twoの実績を持つScaled Compositesに新しいスペースシャトル型無人機の設計を行わせていた。

Northrop Grumman/Virgin GalacticによるXS-1案は、1回の打ち上げコストを390万ドルに抑えることが可能というものとなる。

ロケット業界では既に、SpaceXが大型ロケットの分野でファーストステージの完全再利用可能に成功、また、小型の弾道ロケットの分野でもBlue Originが完全再利用可能に成功するなど、ロケット業界はこれまでは不可能とされてきた完全再利用可能型ロケットの実用化に向けて大きな前身を遂げていた。

今回、Northrop Grumman/Virgin Galacticの案が実用化された場合、大型/小型以外のマイクロ衛星打ち上げの分野でも再利用可能型ロケットが主流となることを意味し、衛星打ち上げ用ロケットは完全に再利用可能型へと移行を遂げることとなる。

Hugh Willis is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author


XS-1は低予算で、迅速に、そして継続した衛星打ち上げを可能とする新しい完全再利用可能型打ち上げ手段の実用化を目指したDARPAの新プロジェクトだが、Northrop Grumman/Virgin Galactic案が採用される見通しとなった。

DARPAが提示したXS-1の仕様条件は、1回の打ち上げ費用が5百万ドルで、10日で10回の打ち上げを行うことができる(予定)。

Northrop Grumman案は、スケールドコンポジット社(Scaled Composites)が開発を行い、現在、実フライト試験に向けた最終調整段階に入っている世界初の商用有人宇宙船「SpaceShip Two」の基本概念をベースにXS-1の開発する。


イメージ 3


イメージ 4
ただし、Northrop GrummanではこのXS-1の発射方式については輸送起立発射機(Transporter Erector Launcher)を使用すると述べており、SpaceShip Twoのような航空機を使った空中発射方式ではないとのこと。

現在米国では起業家天才イーロンマスク率いるスペースX社のファルコン9とアマゾンを起業したジェフ・ベゾスブルーオリジン社など商用宇宙開発において再使用可能ロケットの開発がしのぎを削っています。
そこに参入するするのだから大きなコストカットが必要だ。スペースシャトルが結局コストに合わず失敗したシャトル方式だが、無人機とはいえはたして今度こそ成功するのか?シャトル方式に期待したい。


上記のリンクは日本の宇宙ビジネスに関することを記事にしている。
H-3ロケットは再利用可能なロケットに対して競争力を維持できるかという問題点を書きましたが、もしXS-1が成功した場合、小型衛星ビジネスではまったく歯が立たないことになるとになることが必至だ。日本もスペースプレーンを構想しているが、このXS-1が成功すれば開発を加速しなくてはならないかもしれない。


米国にはすでには無人ミニスペースシャトルX-37Bがあり、軍事用として利用されている。任務ははトップシークレットである。

イメージ 2

X-37Bはスペースシャトルよりも長期間軌道上を飛行することができる。シャトルの16日に対し270日滞在可能となっているさらに、軌道試験2号機においては、1年間を超える476日の軌道飛行を行った。
X-37Bを165-180%のサイズに大型化したX-37Cが計画され、5から6名の人員を運ぶことができるとしている。
イメージ 5

X―37はNASAとボーイングチーム。XS-1はDARPAとノースロップ・グラマンチーム、この二機種は確かに使用目的は異なるがりそうだが、同一機体でも使用できそうであり、単なるセクト争いのような気がしてならない。今後米予算委員会で精査さてるだろう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



専門家「これ以上の本震が今後あるかもしれない」 地震連鎖可能性否定出来ない 西日本新聞:yahoo 4月16日(土)12時33分配信

震源が阿蘇・大分方面に移動
14日の熊本地震を上回るマグニチュード(M)7・3を観測した16日未明の地震は、強い揺れを引き起こし、九州に甚大な被害をもたらした。熊本地震について政府は15日、日奈久(ひなぐ)断層帯(約81キロ)の北端付近が引き起こしたと判断。ところが16日の地震は、熊本県の阿蘇外輪山から宇土半島付近に延びる布田川(ふたがわ)断層帯(約64キロ)のずれだと専門家はみている。その後、震源域は北東側に大きく移動してきており、地震が次の地震を呼ぶ連鎖が懸念されている。

イメージ 1


気象庁は、マグニチュードが大きい16日午前1時25分の地震を「本震」と位置づけ、熊本地震をその「前震」に格下げした。

本震をもたらした今回の震源は、日奈久断層帯北端の北側、布田川断層帯に乗っている。東京大地震研究所の古村孝志教授(地震学)は「16日の地震は、熊本地震をきっかけに布田川断層帯が約30キロにわたってずれたことによる地震だ」と指摘する。

震源の深さは約12キロと浅い。マグニチュードも「九州の内陸部地震では、この100年で最大だった」(福岡管区気象台)ことが、各地の被害を大きくした。

さらに、その後の地震が特徴的な動きを見せている。14日までは熊本地震で震度7を記録した熊本県益城町が余震の主な震源域だったが、16日未明の地震以降、北東の同県阿蘇地方、大分県方面に移動し始めている。

これ以上の本震が今後あるかもしれない
もともと、大分県の別府湾から阿蘇山などを経て長崎県の雲仙に至る区間は、地盤間の溝(別府-島原地溝帯)が走っているとされる。溝を境に南北方向に引っ張る力が岩板(プレート)にかかり、この地域にある活断層が「横ずれ」と呼ばれる動きを見せるのはこのためだ=イラスト参照。

イメージ 2

古村教授は「地溝近辺ではこれまで、大きな揺れがなくエネルギーがたまっているエリアが多い。地震が次の地震のきっかけになる連鎖が起きる可能性は否定できない」と注意を促す。

「本震の後に余震が続き、やがて収束していく『本震余震型』の地震のパターンだけではない」と指摘するのは、鹿児島大の井村隆介准教授(地質学)。2日前から前震が確認されていた東日本大震災(2011年)がまさに「前震本震型」だったという。

井村准教授は「今回の地震が本震なのかどうか、まだ分からない。これ以上の本震が今後あるかもしれず、余震が数カ月続くことも考えられる」という。

●4月10日:アフガン北部でM6.6 パキスタン、インドも揺れ 


●4月13日:ミャンマーでM6.9の地震=インドでも揺れ、大規模停電 

●4月14日:南太平洋バヌアツ沖でM6・4


連日M 7クラスの巨大地震が世界中で起こっている。
地球上でM7以上の地震は年平均17、18件観測されるので、過度に心配する必要はないが、全世界が地震活動の活発な時期に入った可能性を否定できない

イエローストーンが破局噴火するとか、白頭山が噴火直前だとか何  千年に一度とか何万年に1度のことが今年同時に起る確率はかなり低いと思う。
だが・・・・
4月14日21時26分に北緯32.7度、東経130.8度深さ11kmを震源とした、震度7、M6.5の地震が熊本県で発生した。いわゆる内陸直下型地震であり、2004年に起きた中越地震同様に多くの余震が続いている。

この地震は、非常に「いやな位置」で発生した地震である。というのも、この震源が阿蘇山のすぐふもとを走る布田川断層であると考えられるからだ。阿蘇山というのは、長野、静岡、愛知、和歌山から四国を突き抜け、九州に至る巨大な断層の集中帯の上にある。

このことを考慮すると、最悪の場合、長野や静岡、四国、九州で、今回と同じような内陸直下地震が立て続けに起こる可能性があるのだ。そして、その先には、南海トラフの巨大地震が控えている。

イメージとして、今回の熊本の地震は、2011年3月11日に起こった東北地方・太平洋沖地震(東日本大震災)に先立って発生した、岩手・宮城内陸地震(08年)と類似していると考えていただきたい。

というのも、熊本地震が発生する以前、福岡の警固(けご)断層や兵庫県の山崎断層で、震度1に満たないような地震が頻発していたからだ。これは、宮城内陸地震の前兆と似ている。そう考えると、またひとつ大きな地震が起きる、とも推測できる。

また、熊本では2月12日以降、深さ10kmでM1.7~M2.7の地震が発生していた。これらの地震は規模が小さく、とるに足りないようにみえた。しかし、これらの地震を発生させているエネルギーの流れを詳しく見ていくと、台湾-琉球諸島-西日本-中部日本-東日本の一部の位置するユーラシアプレートと、その下にもぐり込んで圧縮しているフィリピン海プレートにまでたどり着く。

こうしたプレートの動き全体をみる必要性があり、今回の熊本の地震だけでは収まらないと考えるのが、自然なのである。

事実、4月1日には、東南海地震を彷彿させるM6.1の地震が紀伊半島沖で発生している。さらに、4月10日には兵庫県神戸市南東部の六甲断層系でM4.3とM3.5の地震が続いた。ここに至り、台湾から東日本の一部までを全体として捉え、それらの地震を関連付けて考えるのは間違いでないと確信するようになった。

世界的に大規模な地震が起きている
筆者はすでに、プレートの動きと、内陸直下型地震、火山噴火、プレート(海溝)型地震の関係を図のように整理している。結論を先に言うと、台湾-沖縄-西日本-東日本の一部ではステージ3以降を、東日本ではステージ4以降に注意をはらう必要がある。
イメージ 3


ステージ1:フィリピン海プレートや太平洋プレートが、ユーラシアプレートや北米プレートに沈み込み、その圧力でユーラシアプレートや北米プレートが割れ、内陸直下型地震が生じる。兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)などがこれにあたる。このときのマグニチュードはM7.2で、日本では5年に3回程度起きる地震である。兵庫南部地震の場合、神戸という大都市直下で地震が発生したため、マグニチュードに比して震度が大きく、建物の倒壊などの被害相次いだ。

ステージ2:ユーラシアプレートや北米プレートにあるマグマ溜まりが圧縮されて火山が噴火する。口永良部島、桜島、阿蘇山などがこの例である。この段階の火山噴火はマグマ溜まりにあるマグマが噴出してしまえば一段落するので、それ以上大きくはならない。2009年から現在まで続く九州各地の火山がこれにあたる。

ステージ3:ユーラシアプレートや北米プレートが耐えかねて跳ね上がり巨大なプレート型(海溝型)地震が発生する。その前にステージ1のように内陸直下型地震が起きることがある。今回の熊本の地震は、おそらくこれにあたると筆者は考えている。

ステージ4:プレート間の摩擦が減少したため、従来よりも数倍の速い速度で太平洋プレートやフィリピン海プレートが北米プレートやユーラシアプレートの下にもぐり込み、ふたつのことが引き起こされる。

ひとつは、もぐり込んだプレートが溶けてマグマとなり、火山の巨大噴火を引き起こすことだ。もうひとつは、沈み込むプレートの速度が速くなり過ぎて、太平洋プレートやフィリピン海プレートがちぎれて(正断層)、再び海底でアウターライズ型地震(再度、大きな地震が発生すること)が発生すること。

今回、もうひとつ気にかかるのは、4月14日前後に、日本だけではなく、フィリピン海プレートとインド・オーストラリアプレート境のフィリピン海、太平洋プレートとインド・オーストラリアプレート境のバヌアツ、太平洋プレートと北米プレート境のカムチャッカ半島でも大規模な地震が起きていることである。

フィリピン海プレートは比較的小さなプレートで、その東側と北側には太平洋プレートがもぐり込んでいる。これまであまり注目されてこなかったプレート同士ではあるが、フィリピン海プレートの圧力を受けている桜島の噴火が2009年頃から急増し、2011年にピークに達したことや、西之島新島が形成されたことなどをみると、今後、フィリピン海プレートと太平洋プレートの関係にも注目していかねばならない。

特に、首都直下型地震の可能性を考える場合、これらの関係は極めて重要である。

今回の熊本の地震は、ステージ3の南海トラフ地震の「前奏曲的」な意味合いが強いと考えられる。筆者は2020年東京オリンピックまでに、南海トラフ地震の発生が懸念される状況にあると考えている。筆者の推計では南海トラフ地震の津波被害者は、47~50万人である。熊本地震を単体のものとしてとらえず、日本全体の「危機の前兆」と認識し、対策を講ずる必要があるのだ。

危機を煽るつもりはない。

しかしながら、未だ終息しない熊本阿蘇地方の地震活動、世界各地で起きる巨大地震から察するに、太平洋プレートが大きく動きだし、周辺プレートも動き出したという現実を直視しなければならない。今までの常識にとらわれず地震に備え準備を怠らないようすべき時かと思う。

イメージ 4
ペットボトルの水とかインスタントラーメン、カセットガス、今すぐ買うのではなく、熊本が一段落したらもう少し買い置きしておきたい。



 
イメージ 5

中央構造線上に震源が東に移動している・・・見方によればそうかもしれないが・・
震度1は無視して良いのではないかなぁ?

イメージ 6

しかし、大分で震度5は明らかに中央構造線上・・・

イメージ 8


それにしても・・・皆さんもそう思ったかもしれませんが
14日9時ごろ感じた東京直下地震は気持ち悪かったですね。
てっきりその地震が熊本からの地震だとばかり思っていました。

イメージ 7

地震が怖くて日本に住めるか!
週刊新潮 高山正之 変見自在

社会部の記者だったころ、丹沢の村を鉄砲水が襲った、かなりの死者が出たという一報があった。
 お前、行ってこいとデスクに言われ、悪路に強いトヨタのランドクルーザーと、ミカン箱ほどのモトローラ無線電話機を手配して出かけた。ドコモなどない時代の話だ。
 ところが麓から現場までの約十キロの山道は鉄砲水を生んだ中川の激流で何か所も崩落していた。
車を諦めて歩く。崩落個所は自衛隊レンジャーの張ったロープにすがって渡る。
 眼下で濁流が吠える。地響きが伝わってくるのは川底を一抱えもある岩が転がり落ちているからだ。
 洪水のあと橋桁が裸木で埋まるのをよく見る。あの水はさっきまで葉も枝も樹皮もあった。それが濁流に呑まれ、この転がる岩に芋洗いされて一瞬にして裸にされるのだ。

もう一歩も歩けなくなったころ、やっと村に着いた。雨は上がっていた。道に沿うて軒の深い家並みが続き、家々の生垣の緑と花が明るい陽射しを受けていた。
「泣きたくなるほど美しい」とブルーノータウトが言った日本の景色が広がる。
 その道の先が一か所だけ横切るように狭れていた。鉄砲水はその両側の何軒かを呑みこんであの激流に落とし込んだのだ。

 被害はその一筋だけ。隣も向こう隣も無傷だった。抉れたところで自衛隊員が作業している。その傍らに縁台が置かれ、お茶とお新香が並び、何人かの女性が彼らの労をねぎらうためにお握りを握っていた。

 流された人の身内という一人がご苦労様ですとこちらにもお握りを勧めてくれた。
 被災地に行って、被災者から炊き出しを受けたのははじめての経験だった。
 ほんの通り一本で私の家は助かりましたと語る表情はごく穏やかだった。
 三万人が死んだ安政大地震について「それでも彼らは落胆もせず、不幸に泣かず、意気阻喪することもなくすぐに仕事に取り掛かった」と『ベルリ提督日本遠征記』は伝える。
 明治初期、銀座大火の折、米国人クララ・ホイットニーは焼け出された人たちが「快活に笑い、助け合って、まるで大きな一つの家族のようだった」と記録する。
 丹沢の山奥で見た日本人の姿と重なる。
 それがどこから来たのか。大森貝塚を見つけたエドワードーモースは日本の自然の美しさに感嘆しながらも「地震や大津波、台風に火山の噴火、大洪水と、日本は地球上のどこよりも危険な国」だと書いている。

 そんな危ない国に住む人々について、モースとほぼ同時期に来日したスイス公使エメエ・アンペールは子どもたちがまずいろは歌を学ぶことに注目している。

色はにおえど散りぬるを 我が世だれぞ常ならむ……
 それはこの世に永久的なものはなにもないという無常観であり、それを子どものころから繰り返し教えられてきたから「日本人は人生の苦難や困窮に遭っても何らの不平を持たず、死ですらも宿命的な性格が与えられて平凡な日常の些事として見ようとしている」と結論している。

 柳田國男の説話集によれば、日本の神様はふだん神社にはいない。祭礼があるとその前夜に戻ってくる。神社の御神木や御柱は神様が迷わないよう、目印のためにある。

 ただ神さまが渡られるのを見るのは禁忌で、見たものは一年以内に死ぬとされる。説話集にはその禁を破って神社の前に佇む人々が描かれている。     老いや病で家族に迷惑をかける。そうならないように一年以内に死んでいきたいという思いからだが、これもアンベールのいう日本人のもつ死生観に通じる。
 その老人医療費で日本がパンクしそうだからと政府が少し手直しした。通院ごとに百円出してと。

 そしたら「死ねというのか」と朝日新聞にけしかけられた老人が吠えた。昔は他人様にたかるなど以ての外だったのに。

 三・一一では人々は「大きな家族」になって助け合ったが、朝日は東電だけ家族から外した。無常観より賠償金をたかった方がいいとさもしさをくすぐる。
 その朝日は今、地震が来たらどうする。もう原発はいらないと言いたてる。
 そんなに地震が怖ければ日本から出ていけ。
                                (二〇一二年八月二日号)



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1
4月16日午前1時25分、震度6強、M7.3の地震が熊本阿蘇地方を中心に発生した。
M7.3は1995年の阪神大震災と同規模の地震であった。

肥後の国熊本で地震が起きるということは、三陸沖の貞観地震の前後、肥後の地震が起き富士山が爆発し、阿蘇山が噴火、南海トラフ地震、関東地方の地震と相次いだ平安前期の貞観年間859年から877年と同じになってきてしまった。

4月14日夜の発生の熊本地震は2011年の東日本大震災以来の震度7であったが、余震に過ぎず4月16日午前1時25分ごろに発生した震度6強(マグニチュード7.3)の地震が本震だというのだ。「前震」「本震」「余震」の違いは専門家でもわからないのだろう。誰もが震度7の地震がまさか前震とは思わないだろう。

震度6弱以上の地震も14日夜の震度7を含めて7回記録するなど大きな地震が頻発していてどれが本震なのか・・・2004年の新潟県中越地震のように、同規模の地震が複数回起きてどれが本震か判別しにくい群発地震のケースのようです。

突然大地が激しくうねった。14日夜、熊本県を襲った巨大地震。多くの家屋が崩れ、住宅街は停電による暗闇に覆われた。死者9人、けが人は1000人を超えた。東日本大震災以来となる震度7。強い余震はその後も続発し、避難者らは「怖くて家に戻れない」と途方に暮れた。専門家は「この揺れは日本を縦断する巨大活断層『中央構造線』の一部で起きた。南海トラフ、首都直下地震も刺激しかねない」と警鐘を鳴らす。 

 「今まで体験したことのない強さの横揺れを感じた。ぐわんぐわん揺れていた」

 激しい横揺れの後、突き上げるような縦揺れ。熊本市南区の飲食店にいた会社経営者の男性(31)は興奮した様子でその瞬間を振り返った。

 熊本県益城町(ましきまち)で14日午後9時26分ごろに発生した震度7、マグニチュード(M)6・5(推定)の大地震。県警は15日、建物の倒壊などによる9人の死亡を確認したと発表した。同日午前5時現在、県内のけが人は少なくとも860人で、うち53人が重傷。県内約500カ所に一時計約4万4400人が避難した。

 死亡が確認された9人は益城町の61~84歳の男性3人と54~94歳の女性4人、熊本市東区の29歳男性と68歳女性。県警と消防は被災者の救出作業を続け、被害状況の確認を急いでいる。

 倒壊する家屋に陥没する道路。熊本のシンボル、熊本城の屋根瓦は雪崩のように落ち、石垣の一部も崩れた。国内で震度7を観測したのは2011年3月11日の東日本大震災以来で、九州では初めて。15日午前0時3分ごろにも震度6強を観測するなど、余震とみられる強い地震は続き、午前10時までに震度1以上を123回観測した。

 気象庁は「平成28年熊本地震」と命名し、発生メカニズムについては、活断層が南北方向に引っ張られる横ずれ断層型との見解を示した。規模はM6・5と小さかったが、震源の深さが約11キロと浅かったことから、震度7と揺れが大きくなったという。

 東京大地震研究所の佐藤比呂志教授は「今回の地域では『布田川・日奈久(ふたがわ・ひなぐ)断層帯』という、この地域で知られている断層があり、地震や余震の分布から、『日奈久断層』がずれ動いたことによる地震の可能性が高い」と指摘する。

 「日奈久断層は、八代海に至る長い断層で、政府の地震調査委員会からはより規模の大きい地震の発生が想定されていた。今回の地震では、その北端部がずれ動いたと考えられる。今回は断層の北端区間が割れただけとみられ、今後も大きな余震が起きる可能性もある。しばらくは注意が必要だ」(佐藤氏)

 日奈久断層がずれた-。これはショッキングな事実だ。今回の地震は、熊本で起きた局地的なものに限られない恐れがあり、政府が将来必ず発生すると想定する南海トラフ巨大地震、首都直下地震とも無関係ではなくなってくる。

 夕刊フジで「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」を連載する武蔵野学院大の島村英紀特任教授がこう解説する。

 「原因となった活断層(日奈久断層)は『中央構造線』と呼ばれ、今回被害が発生した九州から四国の北部を通り、紀伊半島、愛知県、長野県へと1000キロ以上伸びている。中央構造線はいずれ地震を引き起こすと考えられていたが、歴史上記録が残っていなかった。つまり、今回の地震は日本人が初めて体験する中央構造線による巨大地震といえる」                           
イメージ 3

 気になるのは、他の地域への波及だ。島村氏は「中央構造線が通るほかの地域でも同じような直下型地震が起きる恐れがある。四国の愛媛県には中央構造線から約30キロの近距離に伊方原発があり、福島第一原発のような事故が起きないか懸念される。また、この中央構造線は心配される南海トラフ地震のプレートと並行しており、今回の揺れが何らかの影響を与える恐れもないわけではない」と説明する。

 今回の地震の規模はM6・5だが、島村氏によると、中央構造線によって引き起こされる規模は最大でM7級に及ぶという。

 「実は解明されていないだけで中央構造線は首都圏にも走っている可能性がある。約3000万人が暮らす首都圏でも、今回と同じかそれ以上の直下型地震が起きる恐れも考えられる。人口が多い大阪なども同様だ」(島村氏)

 被災地の益城町から北東約30キロには活火山の阿蘇山もある。島村氏は「地震がマグマの活動にどのように影響を与えるかについては、実態はよく解明されていない。しかし、過去には地震が起きた後に噴火した例もあり、またその逆もある」。十分な備えが必要だ。
イメージ 2

平成24年(2012年)以降の日本は凡そ1150年前、地震や噴火が相次いだ平安前期の貞観年間と似てきた。
850年11月23日(11月27日)(嘉祥3年10月16日) -出羽国地震、M7
863年7月6日(貞観5年6月17日) - 越中越後地震
864年7月 - 富士山の貞観大噴火(2年間)
864年11月 - 阿蘇山噴火
867年3月(貞観9年1月) - 鶴見岳(大分県)噴火
867年6月 - 阿蘇山噴火
868年7月30日(8月3日)(貞観10年7月8日) - 播磨・山城地震、M7、山崎断層か。
869年1月(貞観10年閏12月) - 摂津地震(7月30日の余震が続いていた)
869年7月13日(貞観11年5月26日) - 貞観地震
869年8月29日(貞観11年7月14日)肥後台風被害。同時に津波が襲った可能性あり。
871年5月(貞観13年4月) - 鳥海山(山形県・秋田県)噴火
874年3月25日(貞観16年3月4日)、仁和元年(885年)7月、同8月 - 開聞岳(鹿児島県)が大噴火。
878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) - 相模・武蔵地震、M 7.4
880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日) - 出雲で地震、M 7
887年8月26日(仁和3年7月30日)- 仁和地震南海トラフ巨大地震?)M8.0〜8.5
893年 - 国外の白頭山噴火にともない北日本(東北地方・北海道)に降灰。

(869年=貞観11年)の時期の国家は、旱魃・飢饉・疫病が拡大し、さらに地震が頻発するという不安定な情勢に対して深い恐れをいだいた。この年の年末一二月、清和が各地の神社に提出した「願文」は、それをよく示している。(中略)この清和の願文は、宣命体といって、神主があげる祝詞の文体で書かれている。そのため読みにくいこともあって、これまで見逃されてきたのであるが、この史料は地震史料としても重要なものである。
 該当部分を引用すると、「肥後国に地震・風水のありて、舍宅、ことごとく仆顛り。人民、多く流亡したり。かくのごときの災ひ、古来、いまだ聞かずと、故老なども申と言上したり。しかる間に、陸奧国、また常と異なる地震の災ひ言上したり。自余の国々も、又すこぶる件の災ひありと言上したり」とある。現代語訳をしておけば、「肥後国に地震・風水害があって、舍宅がことごとく倒壊し、人民が多く流亡したという。故老たちもこのような災害は聞いたことがないという。そして、陸奧国からも異常な地震災害について報告があり、さらにその他の国々からも地震災害の報告があった」ということになる。

 これによって、この八六九年(貞観一一)、陸奥沖海溝地震のほかに、肥後国でも、また「自余の国々」(その他の国々)でも地震災害があったということがわかる。まず後者の「自余の国々」の地震が何カ国ほどで、どの程度の地震であったのかが問題であるが、これについては九世紀陸奥沖海溝地震の震源はむしろ遠く北にあったのではないかという前記の石橋克彦の想定、および地震学の平川一臣が同地震による津波の残した砂層が北海道十勝・根室の低湿地まで確認できるとしていることを考慮しなければならない。しかし、陸奥沖海溝地震が陸奥国のみでなく、関東地方でも被害をだした可能性は高いだろう。また三.一一東日本太平洋岸地震は関東から四国・九州まで多数の誘発地震を引き起こしているから、その規模は別として九世紀においても全国的な影響があったことは疑いないだろう。

 そのうちで現在、文献史料をあげることができるのは、陸奥沖海溝地震の約一月半後、七月七日に発生し、京都でも感じられ、大和国南部で断層を露出させた誘発地震である。(中略)

 より大きな誘発地震は、陸奥沖海溝地震の約二月後の七月一四日、肥後国で発生した地震と津波であった。その史料を下記にかかげる。

 この日、肥後国、大風雨。瓦を飛ばし、樹を抜く。官舍・民居、顛倒(てんとう)するもの多し。人畜の圧死すること、勝げて計ふべからず。潮水、漲ぎり溢ふれ、六郡を漂沒す。水退ぞくの後、官物を捜り摭(ひろ)ふに、十に五六を失ふ。海より山に至る。其間の田園、数百里、陷ちて海となる。(『三代実録』貞観一一年七月一四日条)

 簡単に現代語訳しておくと、「この日、肥後国では台風が瓦を飛ばし、樹木を抜き折る猛威をふるった。官舎も民屋も倒れたものが多い。それによって人や家畜が圧死することは数え切れないほどであった。海や川が漲り溢れてきて、海よりの六郡(玉名・飽田・宇土・益城・八代・葦北)が水没してしまった。水が引いた後に、官庫の稲を検査したところ、半分以上が失われていた。海から山まで、その間の田園、数百里が沈んで海となった」(数百里の「里」は条里制の里。六町四方の格子状の区画を意味する)ということになろうか。問題は、これまで、この史料には「大風雨」とのみあるため、宇佐美龍夫の『被害地震総覧』が地震であることを疑問とし、同書に依拠した『理科年表』でも被害地震としては数えていないことである。

 しかし、この年の年末にだされた伊勢神宮などへの願文に「肥後国に地震・風水のありて、舍宅、ことごとく仆顛(たおれくつがえれ)り。人民、多く流亡したり。かくのごときの災ひ、古来、いまだ聞かずと、故老なども申と言上したり」とあったことはすでに紹介した通りで、相当の規模の肥後地震があったことは確実である。津波も襲ったに違いない。これまでこの史料が地震学者の目から逃れていたため、マグニチュードはまだ推定されていないが、聖武天皇の時代の七四四年(天平一六)の肥後国地震と同規模とすると、七.〇ほどの大地震となる。ただ、この地震は巨大な台風と重なったもので、台風は海面にかかる気圧を変化させ、高潮をおこすから被害は大きくなる。それ故にこのマグニチュードはあくまでも試論の域をでないが、それにしても、一〇〇年の間をおいて二回も相当規模の地震にやられるというのは、この時代の肥後国はふんだりけったりであった。

 清和は一〇月二三日に勅を発して、全力で徳政を施すことを命じ、国庫の稲穀四千石の緊急給付に支出し、「壊垣・毀屋の下、あるところの残屍、乱骸」などの埋葬を指示している。被害は相当のものであったに違いない。なおこの勅にも「昔、周郊の偃苗、已を罪せしに感じて患を弭め」とあることに注意しておきたい。周の地に偃した苗脈(地脈)の霊が、文王が自分の罪を認めたことに感じて災いをやめたということであって、その典拠は、聖武以来、つねに参照される『呂氏春秋』の一節である。それだけに、清和朝廷は、この勅の起草にあたって、聖武の時代の肥後地震の記録をふり返ったに違いない。そして、聖武の時代の肥後地震の翌年、七四五年(天平一七)に、紫香楽京にいた聖武を美濃地震が直撃したことにも気づいたのではないだろうか。そして、彼らは同じような事態の成り行きをなかば予知し、恐れたのではないかと思う。

 そもそも、肥後国は阿蘇の聳える地域であり、富士山の大爆発の後に、小規模であれ、阿蘇も噴火している。そこを舞台として地震・津波が発生したというのは、火山の中で、阿蘇の動きをきわめて重視していた当時の人々にとって、真剣な顧慮の対象であったはずである。神話的な直観のようなものであったとしても、八・九世紀の人々が、経験を通じて、地震の全国的な連動を直観していたということはいえるのではないだろうか。なお、三・一一の東日本太平洋岸地震においても、そののち熊本県での地震が活発化している。もちろん、陸奥沖の地震と、熊本(肥後)の地震が直接に連動するわけではない。しかし、列島の地殻の全体が不安定性をます中で、肥後地震が誘発されたことは明らかである。
以上のように貞観年間を挟む数十年年間で、三陸沖の地震と津波、富士山の爆発、阿蘇山の噴火と肥後地方の地震、南海トラフ地震、関東地方の地震が立て続けに起きた。歴史をひもとくと、巨大地震は一定のパターンで、繰り返し、起こっていることがわかる。

驚くことにこの40年ほど起きた大地震と見事に符合しているのだ!

◆(1)830年2月3日には出羽国大地震(秋田城が被害)これと近い位置で
  →1983年5月26日に起きた日本海中部地震(M7.7)

◆(2)841年 長野県中部の地震(糸魚川―静岡構造線断層帯に属する松本盆地南東縁の牛伏寺断層などに引き起こされた地震)
  →1984年9月14日 長野県西部地震(M6.3)

◆(3)841年 伊豆半島地震(半島北部を南北に走る北伊豆断層帯から引き起こされた地震)
  →1974年5月9日伊豆半島沖地震(M6.9)

◆(4)850年 出羽国南部の地震
  →2008年6月14日 宮城内陸地震(M7.2)

◆(5)863年7月10日 富山・新潟の地震
  →1964年6月16日 新潟地震(M7.5)、2007年3月25日 能登半島地震(M6.9)、2007年7月16日 新潟県中越沖地震(M6.8)

◆(6)868年8月3日 播磨地震(兵庫、岡山)/869年1月(貞観10年閏12月)
   - 摂津地震(播磨地震の余震?)
  →1995年1月17日 兵庫県南部地震(M7.3)

◆(7)869年7月13日 貞観地震(宮城県沖)
  →2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(M9.0)

◆(8)869年7月14日 肥後地震(熊本)
  →4月16日 九州中部群発地震(仮称)(M7.3)

恐ろしいことに9世紀に起こって、それに符合する地震がまだ起きていない地域がある。

(1)貞観大噴火 = 864年(貞観6年)~866年(貞観8年)――富士山噴火
(2)相模・武蔵地震 = 878年(元慶2年)          ――関東大地震
(3)仁和地震(東海 東南海 南海連動? M8.0~8.5)= 887年(仁和3年) ――東南海大地震
(4)出雲地震(出雲)=880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日)
(5)火山噴火 鶴見岳(大分県) 鳥海山(山形県・秋田県) 開聞岳(鹿児島県)

●今後30年間の発生確率が60%に高まっている南海トラフ地震、前回の南海地震(1946年)は規模が小さかったため、今度の南海トラフ地震は東海・東南海との3連動も含め巨大地震の恐れがある。


首都圏。近い将来、あと3回大きな地震が将来確実に予想される。
・マグニチュード(M)8クラスの房総沖地震、
M7クラスの首都圏直下型地震、
M8クラスの東海地震。東海地震はM9クラスかもしれない。

富士山と阿蘇山の噴火
 地震よりも箱根や阿蘇山の破局噴火の方が恐ろしい。
iRONNA】巽好幸(神戸大学海洋底探査センター長、同大学院理学研究科教授)

イメージ 6


一連の貞観の大地震の締めは日本ではなく朝鮮と満州国境の白頭山の大爆発である。

893年 - 国外の白頭山噴火にともない北日本(東北地方・北海道)に降灰。



参考
イメージ 4
10世紀噴火噴出物において2回の噴火での火砕流において、最初の白色の流紋岩質火砕流は高速で流れながら火山体の全周50kmの範囲を薄く(平均の厚さ1m)覆い尽くしました。2回目の火砕流は黒灰色の粗面岩(そめんがん)質火砕流で、火山体から放射状に発達した深さ20mの谷をすべて埋めつくして火口より約25kmの範囲まで流れています。この2回の火砕流によって白頭山山頂から約50kmの範囲の動植物は壊滅的な被害を受けたことは想像に難(かた)くありません。もちろんこの範囲内に集落があったとすると火砕流によって破壊され、焼き尽くされた可能性が高く、渤海王国時代に“白頭山下初洞”の村と称された奶頭山(ないとうさん)遺跡もその可能性があります。

イメージ 5
白頭山の10世紀巨大噴火は、周辺に住む人々に、どのような影響を与えたのでしょう。遠く1000㎞離れた日本の北海道から東北地方にも灰を積もらせるほどですから、大きな被害があったことは想像に難くありません。それほどの噴火がなぜ古文書に残されなかったのかについては、その当時の周辺王国の政治的不安定に起因すると考えられますが、もっと簡単な解釈としては、近いところで噴火に遭遇した者は全て火砕流や土石流で命を落とし、記録を残すことができず、また、遠くで噴火を見た者は、全山ばかりでなく周囲一帯をも覆いつくす噴煙の黒雲のなかで、いったい何が起きているのか判断することができなかった、というのが正しいのではないでしょうか。




お亡くなりになった方々のご冥福を祈ります。また被害に遭われた方々が一日も早く元の生活が出来るよう些少ながら寄付させていただきます。

【緊急募金】平成28年熊本地震災害義援金 期間:2016/04/15〜2016/05/31



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



コラム:新装備計画「スクワッドX」は米軍をどう変えるか
【ロイター】Column | 2016年 04月 15日 15:08 JST


イメージ 1
4月11日、米軍は前線の兵士たちに最先端の戦場テクノロジーを与える「スクワッドX」計画を立ち上げた。この計画の狙いは何か。写真は8日、韓国で行われた米韓合同演習に参加する米軍兵士ら(2016年 ロイター/Kim Hong-Ji)

[11日 ロイター] - 米軍は前線の兵士たちに最先端の戦場テクノロジーを与える「スクワッドX」計画を立ち上げた。この計画は、米陸軍または海兵隊の分隊(スクワッド)に、コンピューター制御の新兵器、スマートフォン(スマホ)型の最新通信機器、さらには扱いやすい支援ロボットまで配備するものだ。

この計画の狙いは何か。国防総省の最先端科学部門である国防高等研究事業局(DARPA)を代表して「スクワッドX」計画を主管するクリストファー・オーロフスキー陸軍大将によれば、兵士たちが「周囲の状況をしっかりと認識し、遠方からの脅威を検知し、必要に応じて、より迅速かつ正確に敵と交戦」できるように支援することだという。

「スクワッドX」というのは単なるコンセプトにすぎない。計画にどのようなテクノロジーが含まれるかを決定するのは、オーロフスキー大将をはじめとするDARPA職員と国防産業である。だが、1つはっきりしていることがある。政府は、分隊の移動、通信、戦闘のあり方を大きく変化させたいと考えているのだ。         
イメージ 2
DARPA提供のイメージ画

問題は、軍がこの種の技術的な変革を以前にも試みているという点である。そう、実は何回もやっている。だが、これまでの試みは失敗に終わったというだけでなく、国民の税金を何十億ドルも無駄にしてしまったのだ。

したがって、オーロフスキー大将とDARPAには大変な仕事が待ち構えている。米国民が彼らの成功を疑問視するべき理由はたくさんある。ただでさえ、国防総省は何度も繰り返し、複雑な兵器開発プログラムに関してコスト超過や技術的な問題に悩まされてきたからだ。そのよい例が「F35統合打撃戦闘機」である。

国防総省が、長年続く深刻な問題を解決するために「スクワッドX」計画を立ち上げたのは2013年だった。12名前後で構成される分隊は、伝統的な軍の構成において、独立した戦闘能力を持つ最小単位である。車両ではなく徒歩で移動する「下車分隊」は、通常、ライフル、手榴弾、何挺かの軽機関銃、複数の無線機を携行する。迅速な輸送、重火器、長距離通信については、もっと大きな部隊に依存する。

今日、いや最近の歴史では常にそうだが、分隊は大きな制約の下で戦っている。分隊員は味方と敵の位置を把握するのにいつも苦労している。直接の視野範囲しか見えず、見える範囲でしか撃てない。

「下車分隊には、戦術状況に関する一貫性のある予測のために必要な、詳細な状況認識、確実なネットワーク化された通信、データ共有能力が欠けている」。国防総省は「スクワッドX」計画を最初に発表した当時、そう説明した。

そのため、「分隊員同士や周囲の環境、現存する脅威に対するリアルタイムのデータが不足しており」、分隊はあっさりと不意打ちを許してしまうとDARPAは述べている。

国防総省は、早くも1990年代末にはこの問題に取り組んでいた。当時重視していたのはネットワーク機能である。つまり、兵士1人ひとりを他のすべての兵士、さらには他の部隊、あるいは遠方の航空機や司令部にまで結びつけるという意味だ。

1993年に開始された陸軍の「ランドウォリアー」計画では、兵士1人ひとりに専用のハイテク無線機器とウェアラブル・コンピューター、さらには航空機で使うようなヘッドアップディスプレイを実現する接眼表示装置を装備させようとした。この装置上のデジタルマップに、他の兵士全員、そして敵兵がアイコンとして表示される仕組みだ。

イメージ 3
「ランドウォーリアー」のテスト。Army News Service提供                                                                                           

                                                  その表示をひと目見れば、兵士は、戦闘がどのように展開しているかを十分に理解できる。地上、空、そして場合によっては宇宙空間で展開する友軍から、最新情報が兵士の専用ディスプレイに追加される。数千マイル離れたところからでもデータ送信が可能だ。

少なくとも、そのような想定になっていた。

陸軍が少数の「ランドウォリアー」装備を製造するのに、15年の歳月と5億ドル(約544億円)もの費用がかかった。装備はワシントン州を本拠とする歩兵部隊に支給され、実戦で試すために2007年に彼らはイラクに派遣された。

歩兵たちはこの装備を嫌った。16ポンド(約7.3キロ)という重量はあまりにも重すぎた。1990年代の旧式プロセッサとソフトウェアは2007年の水準からすると動作が遅かった。ジェームス・ヤング軍曹は「ポピュラー・メカニクス」誌に、「(ランドウォリアーを装着すると)鈍重な標的になってしまう」と不満をもらした。

遅まきながら、国防総省は2007年に「ランドウォリアー」(のようなもの)を中止した。実際には「ランドウォリアー」は「ネットウォリアー」と呼ばれる陸軍プログラムとして生き延びている。2010年に開始されたこの新しい計画では、ウェアラブル・コンピューターと接眼表示装置の代わりに、軽量の無線機器に接続されたスマホが用いられている。

兵士の胸の部分に装着されたスマホは、極小のコンピューター画面として機能し、他の兵士の位置を示す地図を表示する。叫んだり無線に話しかけたりせずに、同僚にテキストメッセージを送ることもできる。                    
イメージ 4
イラクで「ランドウォーリアー」を装備した米軍兵士。2007年7月。米軍提供                                                                      

だが「ネットウォリアー」にも「ランドウォリアー」と似たような問題がいくつかあった。地図には他の兵士の位置が誤って表示された。許容できないレベルの遅延があったからだ。

2011年にニューメキシコでこの装備をテストした兵士たちは手厳しかった。ある兵士は、業界誌「ブレーキング・ディフェンス」に「使えないね」と語っている。

陸軍は「ネットウォリアー」の欠点を解消しようと今も努力している。同時に「ネットウォリアー」数千セットを購入するためにすでに数百万ドルも費やしたのだ。

DARPAは「スクワッドX」計画で使うテクノロジーをまだ具体的に選んでいない。だが、計画発表の際に公開された想定イメージからは、どのような装備を採り入れようとしているのかがうかがわれる。

イメージ 5
米軍提供                                                                
想定イメージには、兵士が一見普通のアサルトライフルから、精密誘導によるスマート弾を発射する様子が描かれている。驚くべきアイデアだが、実際に戦闘で使えるようになるのは何年も先だろう。標的を追跡できる程度にスマートで、ライフルなどから発射可能な程度に小さい、操作可能な小型発射体の実験を米軍が開始したのは、ようやく最近の話だ。

また、さまざまなロボットに随伴された兵士も描かれている。自動操縦のジープや偵察用の低空飛行ドローン、四本脚の貨物輸送ロボット、兵士たちの前方で斥候役を務める人間型ロボットなどである。このような種類のロボットについては、いずれもすでに試作品が存在する。だが、スマート弾と同様に戦闘で使用出来るようになるのは何年も先になる可能性がある。

添えられた説明文によれば、兵士、ロボット、武器弾薬すべてが常に情報を収集・共有し、一種の小規模な戦場データネットワークを創出する。現地の状況に常に適応し、今日の軍事ネットワークの多くに見られるような人工衛星その他の長距離通信に必ずしも依存しないネットワークである。

こうしたプロモーション用の画像からすると、「スクワッドX」はまるでSFのような雰囲気を漂わせている。とはいえ、この計画が完全に現実との接点を失っているわけではない。20年以上前に「ランドウォリアー」(及びその後継の「ネットウォリアー」)が解決しようと試みて失敗した問題を、オーロフスキー大将とDARPAが解決したいと考えているのは明らかだ。彼らは、この第3の試みはこれまでのものとは違うと主張している。

まず、「スクワッドX」は重量に配慮している。新たな先端テクノロジーにより「システムの大きさ、重量、消費電力は兵士が携帯できるように最小限に抑えられている」とDARPAは言う。以前のテクノロジーに不満をもらした兵士を満足させるには、合計でも「ランドウォリアー」の16ポンドより軽くしなければならないだろう。

民生用の携帯電話、カメラ、無線機器、ドローンの小型軽量化が進んでいるだけに、少なくとも重量面での過剰な負担をかけずに分隊に機器を配備することは可能であるように思われる。

また「スクワッドX」では、「ランドウォリアー」「ネットウォリアー」が悩まされたネットワークの遅延問題を回避することに努めている。DARPAは、「今日のセンサー類は膨大なデータを生成・収集し配信する能力があるので、先進的な無線ネットワークでもすぐに飽和状態に陥ってしまう」と説明する。

そうした状況への対策として、「スクワッドX」では、「短距離・高帯域幅で、消費電力が低く、(電波妨害など)電子戦対抗手段に対する隠蔽性・強靱性を持つ」無線機器に頼ろうとしている。

実はDARPAは、新たなハードウェアに対して「GPS使用不可」の戦場でも機能することを求めている。つまり、米軍の部隊が頼りにしている全地球測位衛星システムへのアクセスを敵側によって封じられている状況だ。

この要件は、米国の仮想敵の能力を過大評価しているわけではない。「ランドウォリアー」や「ネットウォリアー」計画が開始されたとき、米国は軍の言葉では「電磁領域」と呼ばれる部分で優位を誇っていた。つまり、米軍の部隊は、自分たちの無線信号が妨害されずに到達することを当てにできたという意味だ。

だが近年、ロシア、中国、イランその他の国々が、GPS信号を妨害するテクノロジーを発達させてきた。米軍の部隊はもはや、戦時中にもGPSが機能することを前提とするわけにはいかない。だからオーロフスキー大将もDARPAも、「スクワッドX」への取り組みを指揮する際に、GPSの存在を当てにしていない。

DARPAは、GPSが機能しない場合はドローンがその穴を埋めることを期待している。「スクワッドX」によって、「無人の従軍航空・地上システムとの連携を通じて、分隊員は自分自身と他の隊員の位置をリアルタイムで把握できるようになる。計画の主眼となる機能には、人間と無人システムのしっかりした連携も含まる」という。

これがどのように機能するかは想像に難くない。ある兵士が強力かつ帯域の狭い無線信号によって、少なくとも他の2人の兵士又はロボット(手投げ式で離陸できる小型ドローンでもよい)とコンタクトできれば、三角法と呼ばれる数学的プロセスを使って、他の兵士又はロボットと自分との位置関係を割り出せる。

ちょっとした計算と少数の地上目標があれば、妨害可能な長距離無線信号を送信する遠方の衛星に頼らずとも、少数の人間と機械がお互いの位置を把握し、進路を定めることができる。

「スクワッドX」の新たな特徴のうち、ドローンとのこうした緊密な協力は、最も重要な新機能の1つだ。だが、オーロフスキー大将とDARPAにとって、最も困難なのはこれをマスターできるかだろう。

結局、分隊用の新テクノロジーに関して歴史が何かを証明しているとすれば、それは、重量や通信のタイムラグ、あるいはその他何らかの技術的な課題といった何らかの要因のせいで、前線の戦闘部隊に最新のガジェットを持たせるという一見して単純な話がややこしくなり、ついには失敗に終わってしまう可能性がある、ということだ。

DARPAとオーロフスキー大将は、明らかに、米軍の分隊レベルでの改革にとって、これが「三度目の正直」になることを期待している。DARPAは4月後半に、新たなハードウェアの開発に向けて民間の支援を求めるため、バージニア州で会議を開く予定だ。

「スクワッドX」によって、ついに前線の分隊への新テクノロジー配備が成功するのか、そして、それは実際に機能するのか。答えを出すにはまだ時間が必要だ。

*筆者は軍事情報サイト「War Is Boring」の編集者で、ニュースサイト「Daily Beast」に定期的に寄稿している。またWIREDのウェブサイト「Danger Room」や雑誌「Popular Science」でも執筆している。最新のグラフィックノベルは「Army of God: Joseph Kony’s War in Central Africa」。
Squad X Core Technologies Takes First Steps toward Improving Capabilities for Dismounted Soldiers and Marines 


DARPA(国防高等研究計画局)サイボーグ兵士を真剣に開発しているようだが、その前段階のランドウォーリヤーシステムとその後継のネットウォーリアーシステムが使い物にならないシステムだったようだった。歩兵のハイテク化で失敗を重ねた国防総省が「3度目の正直」として米陸軍新戦闘指揮システム”スクワッドX” の実用化を目指しはじめた。


私ごとだが、2000年代初頭会社より最初の外交用パソコンを支給されたが、最初のPCはネットにも接続できない本当に使い物にならない品物だった、2代目はネットに接続されたが、情報漏えいを危惧するあまり、とても使いづらかった。3~4年前に支給されたタブレットPCで、ようやく使えるものになった。

いままで、ランドウォーリアーシステムが使い物にならないという話はあまり私の耳に入ってこなかった。如何に近未来の装備であるかという情報が溢れていたが、米軍の装備も我が社の外交用PC/タブレットの歴史似たようなもののようだ。

1993年に開発が始まったランドウォーリヤーシステムは15年をかけ開発し、ようやく、2007年歩兵部隊に支給され、実戦で試すためにイラクに派遣され実戦に投じられた。案の定使えないシステムだったようだ。

>歩兵たちはこの装備を嫌った。16ポンド(約7.3キロ)という重量はあまりにも重すぎた。1990年代の旧式プロセッサとソフトウェアは2007年の水準からすると動作が遅かった。ジェームス・ヤング軍曹は「ポピュラー・メカニクス」誌に、「(ランドウォリアーを装着すると)鈍重な標的になってしまう」と不満をもらした。
ランドウォーリアーを改善しPCをスマホに置き換えたネットウォーリアーシステムも前線の兵士からも「使えねえ」と評されている。過大な情報に無線通信がパンクし、戦友の位置は耐え難いレベルで正しく表示されなかった。陸軍は今もなお、ネットウォーリアーの欠陥を修正する努力を続けている。

想像図では、兵士が従来と変わらないように見える自動小銃から、目的を追尾する小型の誘導弾を発射している。自動運転の軍用車や低空で監視を行うドローン、兵士の前方を偵察するヒト型ロボットなども登場する。ただ、これらの兵器は実験が始まったばかり。戦場への配備が可能になるには、あと数年はかかりそうだ。

こうした想像図を視る限りSquad X は、民生用の電話やカメラや無線機やドローンの小型軽量化は日々進んでいるので、装備の軽量化だがまずは第一だろう。

そしてデータ通信量の改善や電力消費は少ない通信機器を採用すれば、ランド/ネット・ウォーリアーシステムの多くの問題は解決するかもしれない。

最近北朝鮮がGPSシステムを妨害して、韓国で深刻な問題を引き起こしている。
米軍に限らず、統合運用が進む現代の軍隊においては軍の情報処理伝達システム
C4Iシステム(C Quadruple I system )の最大の弱点は軍の神経系統ともいえる通信が遮断されることだ。衛星通信やGPS通信が遮断されれば一気にシステムは粗大ゴミとなってしまうことだ。

スクワッドXは、従来のC4Iシステムとは違い、全地球測位システム(GPS)使用を前提としていない。すでに、GPSの電波を妨害する技術を各国は持っているため、戦場で無効になる可能性がある。

ドローンに無線の中継機能を持たせることで兵士やロボットの間の局地的な通信を可能にしていることが画期的だ。




DARPAの指揮のもと、車輪では踏破が難しい地形での運搬用、歩兵とともに移動して負荷を下げる荷役ロボ LS3 (Legged Squad Support System) として、軍での採用に向けた試験が続けられてきたが、騒音で部隊の位置がばれるとの問題で不採用になった。

スクワッドXの具体的な内容は依然明かされてはいないが、実用性のある新技術を期待している。

イメージ 6

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10



歩兵の電脳化はモビルスーツの前段階の外骨格⇒装甲外骨格化へと進化するだろう。



日本でも歩兵の電脳化は密かに進んでいます。

イメージ 14

イメージ 15


イメージ 12

イメージ 13
















    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1
ロシアの実業家 Yuri Milner とスティーブン・ホーキング博士が、太陽系から約4.3光年離れたアルファ・ケンタウリへ20年かけて探査機を送る恒星間探査計画 Breakthrough Starshot を発表しました。

わずか20年で隣の恒星系に到達するために、推進方式には光推進システムを採用。地上に巨大なレーザー発振設備「ライトビーマー」を多数建造し、宇宙に浮かぶわずか数グラムの超小型探査機「ナノクラフト」群が展開するライトセイルに100ギガワット級のレーザー光線を照射することで、一気に光速の20%まで加速する構想です。

アルファ・ケンタウリといえば地球から最寄りの 都市計画課 おとなりの恒星系ですが、距離は約4.39光年、だいたい40兆キロメートル。人類がこれまでもっとも遠くまで送り出した探査機のボイジャー1 でも現時点で地球から約200億キロメートルあたり。

ボイジャー1が現在の速度 約17km/秒で仮にアルファ・ケンタウリの方角に進んでいたとしても、到達には7万年以上かかる計算です。

Breakthrough Starshot 計画を推進する Breakthrough Initiatives は地球外生命や、生命維持が可能な惑星の発見を目指す団体。現在の世代がまだ生きているうちに、望ましくは出資者であり設立者のユーリ・ミルナー氏54歳が存命のうちにアルファ・ケンタウリを観測し結果を受け取るため、打上げからわずか20年での到達を目指します。

計画を実現させるためのアイデアは、

超小型探査機 Nanocraft
グラム単位と軽く、プロセッサや電源までワンパッケージで量産できる StarChip と、超軽量薄型の光帆を組み合わせた探査機。膨大な数が群れになることで、冗長性と高い観測性能を備える

フェイズドアレイレーザー発振設備 Light Beamer
キロ単位の広大なレーザー発振設備。空気が乾燥した高地に建造する。Nanocraft に対してギガワット級レーザーを照射することで、2分で高速の20%まで加速する。

......どちらも壮大な「言うは易し」感を放っていますが、発表した Breakthrough Initiatives いわく、Starshot は「宇宙飛行にシリコンバレーの手法を導入し、21世紀から指数関数的な発展を遂げる特定分野の強みを利用する」取り組み。

ムーアの法則やナノテクノロジーの進歩を前提とすれば、ナノクラフトの微細化や量産化、原子単位で薄く強靭なライトセイルの製造、レーザーの出力向上といった課題は今後も急速にスケールすることが見込まれるとして、今後20年のうちに50億から100億ドル程度の費用でStarshot計画の実現を目指します。


Breakthrough Starshot

今回発表されたのはブレイクスルー・スターショット探査計画の構想と、実現へ向けた1億ドルの研究プログラム。 スターショット計画を監督するボードメンバーとして、ブレイクスルー・イニシアティブの設立者であるロシアの富豪ユーリ・ミルナー氏、スティーブン・ホーキング博士、FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏が就任することも明かされました。

また計画の運営は、前NASAエイムズ研究センター長 Pete Worden氏がエグゼクティブ・ディレクターとして指揮します。アドバイザー委員会のチェアマンにはハーバード大の理論物理学者 Avi Loeb氏。アドバイザーにはプリンストンのフリーマン・ダイソン氏、神戸大学で宇宙発電衛星など神戸宇宙開発研究プロジェクトを率いる賀谷信幸氏ほか、20数名が挙がっています。

ナノクラフト群の発進からアルファ・ケンタウリへの到着は「わずか」20年しかかからない構想ではあるものの、その前にナノクラフトとライトビーマーの技術的な課題をクリアし、さらに発電設備も含めた巨大なフェイズドアレイレーザー基地を建造し、ナノクラフトを量産して軌道に打ち上げる時間が必要です。

発射までの準備期間を仮に現在から20年と見積もった場合、おとなり星系に到達して観測するまでで40年、観測結果が地球に届くまでは計44年と少々。現在54歳のミルナー氏は、医学の発展(と財力)で自分も生きてその日を迎えられるほうに賭けたようです。

(ものの本によれば、もし地球に取り壊し命令が出た場合、最寄りの都市計画課に工事計画が掲示されてから執行までの猶予は地球暦で50年。Starshot計画が順調に進めば、今年決まったばかりの取り壊しに電波で異議申し立てを送る時間はあるかもしれません。)

余談ながら、超小型の探査機を群体として送ることで冗長性をもたせ、恒星間探査を可能にするアイデアとしては、日本が誇るマツドサイエンティスト野田司令こと野田篤司氏が1998年に発表した「恒星間 鮭の卵」構想があります。
僅か1gの超々小型探査機を百万個、光速の15%でαケンタウリに送り込む。百万個の内、99.9%が失敗しても、残り0.1%つまり1000個の探査衛機が共同して、αケンタウリ恒星系を観測し、その情報を地球に送り返すものだ。百万個も宇宙の海に卵(超々小型探査機)を放流し、たった一枚の観測画像が返ってくれば良しとする。そこで、名付けて、「恒星間 鮭の卵計画」。
イメージ 2

わたしは、科学を信奉する。原子力発電にNOと言わないのも、科学の進歩こそが人類が存在する意義であり価値であると信じているからだ。

地球は、小惑星が衝突したり、破局噴火、核戦争、パンデミック、大気候変動などで人類は絶滅するリスクを常に抱えている。

2015年2月25日 8時50分 デイリーニュースオンライン 

仮に破局噴火や小惑星衝突などから人類が生き残ったとしても、50億年~76億年後地球は膨張する太陽に呑み込まれる運命にある。その前に約10億年後、太陽が少しずつ膨張するにつれて海水が蒸発して大気中の水蒸気(強力な温室効果ガス)が増大し、地球が金星のようになってしまう可能性が高い。

因みに、仏教において、現在の仏である釈迦牟尼仏(ゴーダマブッタ)の次に現われる未来仏弥勒菩薩が地上に現れるのが57億7千万年後だそうで、未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされている。地球の消滅と重なるのが不思議だ。

人類が未来永劫 生き残るためには科学力を高め、移住可能な惑星を見つけるか、宇宙空間で生き残るかいずれ地球を脱出しなければいけないのだ。人類がなぜ地球上に溢れかえっているか、地上の生き物を代表して地球を脱出することが人類の使命であり、神から出された大きな課題であると思う。

なぜ人類は宇宙を目指すのか?もし神の意志ではないのなら遺伝子の企みかもしれない。(結局それが神の意志かもしれない)

利己的な遺伝子が自己複製し増殖し続けた結果、最初のDNAは人類を生み出し、人類は知恵を授かった。そしてDNAは自己増殖をし続けていく為に、人類を地球から飛び出させようとしているのかもしれない。


人類は増殖しようとする遺伝子の乗り物に過ぎないとドーキンズ博士は考えたが、もしそうならば、人類が宇宙を目指して長い階段を登っているのは考え方によっては遺伝子の陰謀かもしれない。

人類は月に到達して現在太陽系を探査できるまでの科学力を有するに至ったが、
1977年に打ち上げられたボイジャー1号がようやく太陽系を2013年に脱出したものの、人類は依然太陽系内に留まっている。ボイジャー1号は、2015年1月19日現在、太陽から約195億3600万km(130.239AU)の距離にあり特定の恒星をまっすぐ目指しているわけではないが、仮に太陽系に最も近い恒星系であるケンタウルス座アルファ・ケンタウリ星に向かったとしても、到着するまでには約8万年かかる。

それを20年で到達するというのだからこのところ停滞していた宇宙への進出が一気に進む。私が生きている間にひょっとするとアルファ・ケンタウリの映像を見れる可能性がある。人類の進歩はようやく動き出したようだ。

しかしながら、恒星系へたどり着いたとしても、どうやって未知の惑星へ到達するのか?姿勢を制御できるのか・・・???など課題は多い



イメージ 3
赤色矮星プロキシマ・ケンタウリの弱い光に照らされる惑星プロキシマbの想像図。(PHOTO ILLUSTRATION BY ESO, M. KORNMESSER)

太陽系に最も近い恒星「プロキシマケンタウリ」の周りを回る系外惑星が発見された。地球よりやや大きい岩石惑星とみられ、約11日周期で公転しており、ハビタブルゾーンに位置しているようだ。

【2016年8月26日 ヨーロッパ南天天文台】

わたしたちから4.2光年の距離に位置する赤色矮星「プロキシマケンタウリ」(以降「プロキシマ」)は、太陽系から最も近い恒星だ。ケンタウルス座に位置する11等級の星で、0等級のリギルケンタウルスA、1等級のリギルケンタウルスBと共に三重星の連星系を構成しており、AとBからは0.2光年離れている。

2013年、このプロキシマの周囲を公転する系外惑星の存在が示唆されたが、確固たる検出には至らなかった。そこで今年の前半に、ヨーロッパ南天天文台のチリ・ラシーヤ観測所をはじめ世界中の望遠鏡を用いた「Pale Red Dot(微かな赤い点)」と呼ばれる同時観測キャンペーンが行われた(1990年に探査機「ボイジャー1号」が60億km彼方から撮影した地球が「Pale Blue dot」と呼ばれることと、プロキシマが赤色矮星であることからのネーミングである)。

Pale Red Dotキャンペーンで得られたデータと以前の観測結果を合わせたところ、プロキシマが11.2日の周期で地球に対して時速5kmで近づいたり遠ざかったりする動きが検出された。この動きは、プロキシマの周りを公転する惑星の重力によって星がふらつく様子をとらえたものと考えられる。「ドップラー法」と呼ばれるこの手法により、多数の惑星が見つかっている。

そして観測結果が確かに惑星の存在によるものであること等が慎重に確かめられ、プロキシマに地球の1.3倍の質量を持つ惑星が存在することが明らかになった。

惑星「プロキシマb」は中心星プロキシマから約700万kmの距離に位置している。これは、太陽から水星までの12%、太陽から地球までの5%に過ぎない至近距離だ。その一方で、プロキシマは太陽よりもはるかに暗い星であるため熱エネルギー放射量も少ない。結果として、プロキシマbはプロキシマのハビタブルゾーン(惑星表面に液体の水が存在でき、生命が存在可能な範囲)に位置しているようだ。ただし、プロキシマからの紫外線やX線フレアの影響を強く受けている可能性も高く、ハビタブルゾーンにあっても過酷な環境と想像される。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



初飛行が先送りになっている先進技術実証機X-2だが、高速滑走テストを実施した。これまでと異なり、今回の滑走では機首が上がり、離陸成功までまた一歩近づいたうようだ。
上の動画では機首が上がったのはわずか2~3秒ほど、6:40~6:42です。
イメージ 3
前輪が離れた瞬間
イメージ 4
完全に前輪が離れ
イメージ 5
徐々に機首が上がって
イメージ 6
最も機首が上がった瞬間 今にも飛び出しそう。
イメージ 7
機首が若干下がりだす
イメージ 8
更に下がって
イメージ 9
前輪着地寸前


別角度から

イメージ 10
アフターバナーをふかす

イメージ 11
別角度からの前輪が離れた瞬間

イメージ 12

イメージ 13
4:16~4:18


以下は中国の中国網Japanese.China.Org.cnはなんと最速4月12日当日載った写真
イメージ 2

中国は各務原に公然と記者(スパイ)が当日居なければ当日中のアップは難しい。
しかも複数の角度から写真を撮っている。中国はX-2に、どれだけ関心があり、注意を払っているのか良くわかる。

いまのところのX-2の初飛行の予定は4月下旬に予定されている。
慎重なのはわかるが、またズルズルと初飛行が延期となり、予定が今年度中になってももはや驚かない。だが、高速滑走テストで機首があがった写真や動画を見ると、初飛行がいよいよ近づいてきたという実感がわく。
しかし、完璧主義はいいのだけれど、慎重な開発姿勢は、初飛行してからも、あそこが悪いここが悪いと修正に時間がかかり、計画が遅れ遅れとなる可能性が高い。
遅々として進まないF―35や、過大な性能とエンジン不調で、ゼロ戦の後継戦闘機として計画されたが、実用化に失敗した烈風のようになってしまうのではという感じがして、先が思いやられる。計画ではF-3の初飛行は2025年の予定、2030年代実用化の予定だが、開発日程は予定よりだいぶ押すことが予想される。




間に合わなかった零戦の後継戦闘機十七試艦上戦闘機「烈風」その顛末

烈風の彩色写真とCG模型+CG

A7M1の不採用

設計陣は相次ぐ零戦の改修や雷電の不具合対応、そして堀越二郎の体調不良と工場が零戦と一式陸攻の生産で手一杯の状況に陥ったこともあり、A7M1試作一号機の完成は開発開始から約2年後の昭和19年(1944年)4月にまでずれ込んだ。同年5月に初飛行すると直ちに試験飛行が開始され、操縦性・安定性・視界・離着陸性能に問題がないことは確認されたが、最高速度は零戦二一型にも劣る283ノット(524.1km/h)前後、上昇力に至っては高度6,000mまで10分近くかかり、計画値に全く及ばなかった。海軍側から指摘された機体仕上げを改善することにより最高速度は零戦五二型(A6M5)並みの310ノット(574.1km/h)にまで向上したもののやはり計画値は及ばず、上昇力に至っては全くと言っていいほど改善されなかった。
飛行試験の結果から三菱側は誉の出力不足を疑い、A7M1から降ろした誉のベンチテストから高度6,000m付近での出力が定格より2割程度低下し、1,300馬力程度しか出ていないというデータを海軍に提出、これが最高速度と上昇力の不足の原因[注釈 1]であるとしてハ四三への換装を主張した。昭和20年(1945年)1月付けの『試製紫電改操縦参考書』や巌谷英一技術中佐の回想から明らかなように、当時の誉二〇型は誉一〇型と同じ条件で運転するよう制限されており、最初から定格より1割ほど低い出力しか出せない状態であった。しかし、三菱のベンチテスト結果と「A7M1が装備した誉は一番性能が低下していた頃に生産されたもの」という中島飛行機の誉担当者の回想から、A7M1に搭載された誉二二型の出力が運転制限された誉二〇型より低かったのは事実と考えられる。しかし、A7M1より半年ほど先に初飛行した紫電改(N1K2-J)が同じ誉二〇型装備ながら好成績を出しており、その艦上戦闘機型の開発にも目処が立ったことから、海軍は昭和19年(1944年)7月にハ四三への換装は認めたものの、翌8月にA7M1の開発を中止(烈風改(後述)の開発は続行)して紫電改の転換生産を行うように三菱に指示した。この決定に対しては堀越二郎も強い不満を持ったとされ、戦後に『ハ四三さえ最初から使えていれば……』と述べたと言われる[3](但し、A7M1の開発開始時点でハ四三は海軍の審査にも合格しておらず、量産開始に至ってはA7M1開発の中止と紫電改転換生産が指示された4ヶ月も後のことであり、最初から「使いたくても使えない」状況だった)。

A7M2の登場

海軍要求値を満たせなかった試製烈風の発動機をハ四三-一一型に換装した型で、発動機以外は基本的にA7M1後期試作型とほぼ同じ装備を持つ試作機。量産型である機体には主翼に20mm機銃4門にし、発動機を高高度性能の高いハ四三-一二型(離昇2150馬力)に換装する予定だった。
元々試製烈風が失敗に終わったのでA7M2は制式採用される見込みはないに等しかった。ところがA7M3-J 烈風改の実験機として発動機を換装した試製烈風が海軍の要求値をほぼ満たす性能を発揮。これにより海軍は次期甲戦闘機として採用を三菱に申し入れた。その後、零戦との間で行われた空戦実験において、空戦フラップを使用すれば零戦を凌ぐ空戦性能を発揮できると判定され、海軍の審査担当官である小福田租少佐か「零戦の再来」と賞賛された。
しかしながら、この飛行試験の直後に東海地震が発生。さらに追い討ちのようにB-29の空襲により三菱の工場は壊滅。発動機(ハ四三)の生産が絶望的となった。その後計画は艦上戦闘機から局地戦闘機(もはや日本に空母の存在はないに等しく、戦局の悪化のため機種とわずB-29の迎撃にかりだされていて、甲・乙の違いはもはや書類上でしかなかった)A7M2 烈風一一型として制式採用。試製烈風から4機が改修されたが、その後に空襲にあい3号機を除く烈風は破壊された、A7M2試作1号機(試製烈風3号機)は完成直前で終戦となった(画像の機体)。
その後米軍に接収される前に名古屋港沖に投棄されたそうだが、現在そこには防波堤が築かれてしまって確認すら不能になってしまった。
その勇ましい名前から現代でも比較的人気の高い期待ではあるが、実戦に全く参加できなかったので評価が分かれる機体である。大型機ではあったが零戦の美しさであるすっきりとしたシルエットは受け継いでおり、防御力的には零戦に勝っていたので、実戦に参加できなかったのがまことに残念である。


イメージ 18
発動機を排気タービン過給器付のハ四三-一一型ルに換装、武装を翼内五式30mm機銃4挺、胴体30mm斜銃2挺に強化し、高度10,300mにおいて最高速度633.4km/hを発揮することが予定された。このため、操縦席と尾翼周辺、主翼の一部を除いて大幅な改設計が必要な新規設計に近い大規模な改修が施されることになった。発動機換装による馬力増大と比較して装備増加による重量増大が大きいことから、計画通りの性能が達成できるかという危惧があったという。また、地震や空襲の影響による作業の遅延もあって、試作一号機の完成前に終戦となっている。
この機体は期待略号に「-J」がついており、完全な局地戦闘機型として開発計画があったものと思われる。なお開発はA7M3より早かったらしい。高高度型の計画が思うように進まなかったのはA7M3-Jの機体改修の頻度が多く設計に時間がかかると思われたせいがあると思われる(このため小改造ですむA7M3 烈風には期待がかかっていた)。
斜銃装備だが、HIS実装時は再現されないと思われる。この斜銃のためにもしかしたら実装されない可能性もある。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ