イメージ 1
日経平均日足 クリックすると拡大します。

イメージ 2
日経平均週足 クリックすると拡大します。
[ブリュッセル/マドリード 9日 ロイター] ユーロ圏財務相は9日、スペインの銀行の資金増強に向けて、同国に最大1000億ユーロ(1250億ドル)の支援を行うことで合意した。

ユーロ圏財務相は2時間半におよぶ電話会議後に声明を発表し、「予想される必要額に加え、あらゆる資金需要に応えることのできる額として、合計1000億ユーロを見込んだ」と表明した。

声明によると、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)か、来月発足する欧州安定メカニズム(ESM)を通じて支援が実施される。スペインの銀行再編基金(FROB)を通じて実際に銀行への資金注入が行われるが、スペイン政府が金融支援に関するすべての責任を持つ。

スペインのデギンドス経済相はマドリードで会見し、「スペイン政府は銀行部門の資本増強のため、欧州に支援を要請する意向を表明する」と述べ、支援要請額はあらゆる資金需要に十分な額だと説明した。

スペインは、6月21日までに外部監査会社からの銀行部門の資金必要額が示された後、具体的な金額を明らかにするとしている。
[北京 7日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)は7日、減速傾向が出ている景気の押し上げを狙い、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げた。また同時に商業銀行への金利規制を緩めて金利自由化に向け前進し、市場を驚かせた。

中国による予想外の動きは、ユーロ圏債務危機が世界経済の成長を脅かしているとの懸念を各国の政策担当者が強めていることを浮き彫りにしている。

利下げを受け、世界の株価は過去1週間余りでの高値に上昇。ユーロは他の中央銀行も景気支援措置を打ち出すとの期待から上昇した。

1年物の貸出金利は25bp引き下げられ6.31%に、1年物の預金金利は25bp引き下げられ3.25%となる。実施は8日。

年内は利下げを見送るとの見方が大勢だったが、人民銀は予想に反し、2008─09年の金融危機以降初めて利下げに踏み切った。
[北京 9日 ロイター] 中国国家統計局が9日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は、予想を下回る前年比3.0%の上昇となり、前月の3.4%上昇から伸びが鈍化した。3.0%は2010年6月以来の低い伸び。ロイターがまとめたエコノミスト予想は3.2%上昇だった。

食品のCPIは前年比6.4%上昇、食品以外が1.4%上昇。

5月の生産者物価指数(PPI)は前年比1.4%低下した。市場予想は1.1%の低下だった。

前月比では、CPIが0.3%低下(予想は0.1%低下)、PPIが0.4%低下となった。
日経平均株価は4日に年初来安値を付けた後、5日から7日までの3日間で344円上昇し、8600円台を回復したが、8日は180円下げた。

スペインに対して予想通り救済策が発表され、中国が7日夜には中国が3年半ぶりにサプライズで利下げを発表し、これでマーケットは反騰するか?結論から言えばヘッジファンドなどの短期筋がショートカバー(売り方の買い戻し)の 可能性が高い。

 2月14日のバレンタインデーサプライズのように個人の買いを巻き込み、株価が力強く上昇するような勢いがない。日経平均は大きく上昇しても、東証1部の1日の売買代金は1兆円前後で推移し勢いに欠ける。

週足の日経平均のテクニカルチャートを見て欲しい。8200で下げ止まってくれれば御の字だ。ただ、もし8200近辺を割ってしまうと8月の高校野球の決勝戦の頃に7000円台後半まで下がってしまいそうだ。今は17日に控えるギリシャの再選挙を見守るしかない。

今年2月に日本株が大きく上昇した際は、日銀の予想外の金融緩和が原動力になったが、日銀の金融政策が尻つぼみとなっていることが大きい!4月以降、白川総裁が緩和の副作用に言及するケースが目立ち、緩和を期待する海外投資家の失望を買っている。

だが、現行の法律下で行われる円売り介入は、まず財務省が短期国債を発行して円資金を調達し、その調達した円を日銀を通じて外為市場で売却している。

昨今「日銀による外債購入」が期待されているが、日銀が円を刷って(発行して)直接外貨を購入するという方法だが日銀法を改正しなくてはできない。民主党野田政権は消費税にしか興味がなく日銀法の改正はあまり期待できない。もし売却する自国通貨を日銀が円を刷って(発行して)すれば財政赤字が増えない分有利だと思う。現在スイスがこの方式でユーロを買い支えているが無限にユーロが溜ってしまうとの議論があるらしく、日本も何らかの足枷は必要かもしれない。

17日に控えるギリシャの再選挙は、旧連立与党で緊縮財政を進めた第1党、新民主主義党(ND)と反緊縮派の第2党、急進左派連合(SYRIZA)どちらが勝ってももはや大差はないだろう。ギリシャのユーロ圏離脱はもはやマーケットは織り込んでいる。ユーロ圏離脱の可能性が低まったとしても、「最悪の事態」を避けられただけで買い上がる材料にはならない。

イメージ 3

ユーロは、風の谷のナウシカに登場する巨神兵のように出現するのが早すぎ、ドロドロに融け死んでしまうだろう。元々加盟国の経済実態は格差がありすぎ、単一通貨を導入する条件は成り立っていなかった。だから、一番脆いギリシャやスペインから腐り始め、だんだんユーロ自体が腐り壊死が広まっていく展開になってきている。目先の危機を封じ込めたとしても、またしばらくすると、弱いところから崩壊するだろう。

現在のユーロの体制のままでは、ひずみは溜まり、一気に放出されれば大きなショックを発生させかねない。欧州各国は、ドイツにすべて飲み込まれることを容認し、ドイツもそれに伴う他国の財政問題を背負い込んでいく覚悟がなければ、ユーロは最終的には崩壊するのである。

次に米国のQE3をいつ実施するかが今後の日経平均を左右する。いや上下する。

[ニューヨーク 7日 ロイター] 世界的な債券運用会社米パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のモハメド・エルエリアン最高経営責任者(CEO)兼共同最高投資責任者(CIO)は7日、世界経済の成長鈍化を背景に、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和第3弾(QE3)に踏み切る可能性が高まっている、との認識を示した。CNBCに語った。

同CEOは「欧州情勢は毎日悪化し、『われわれ』は鈍化している。QE3が実施される可能性は高まっている」と語った。

バーナンキFRB議長はこの日の議会証言で、さらなる緩和策を実施する可能性に関する手掛かりはほとんど示さなかったが、これについてエルエリアンCEOは、バーナンキ議長は中央銀行の政策が効果的に機能しない可能性を認識しているため、議会に対応を求めようとしたのだろうと指摘。
バーナンキがQE3に言及しなかったからと言って、5月の米雇用統計が市場予想を大幅に下回ったことからもはや時間の問題だろう。

だがQE3は円高を連想させ日本の輸出企業にとっては採算の悪化につながりかねない。円高が進んでいくようなら、米国での追加緩和によって世界の主要株価指数が上昇する中でも、日本株だけが出遅れてしまう可能性もある。

しかし、日本株は大底圏にあると私は思う。ウォーレン・バフェットであっても、どこが大底でいつ相場が反転するかまでは当てることはできないだろう。でも、バフェットは株式投資で大金持ちになった。皆が見向きもしないときに割安株を見出して買い、長期投資して成功した。

リンクのFT誌に書いてあるように、日本企業は国際展開を大幅に強化している。丸紅の米穀物商社ガビロン買収(56億ドル)など日本企業は2012年1~5月だけでも354億ドルを外国企業のM&Aに費やした。今年は、国境を越えたすべてのM&Aに 案件に占める日本企業のシェアが金額ベースで11%(2011年は9%、過去10年間は2~3%)に達する。過去最高を記録した昨年の837億ドルを上回るペースだ。

笑われるかもしれないが、心の奥底で日本が次の覇権国になるべきだった、いや未だになるかもしれないと思っている。

20世紀末から世界に日本の文化が広範囲に伝播しクールジャパンと呼ばれている。本来この現象は覇権国の高い文化文明が世界中に伝播していくものだ。少なくとも現在の日本は文化においては覇権国であることは間違いない。日本が米国に代わる覇権国になれなかったのは軍事力もなく、憲法も改正せず未だ米国から独立していないからだ。

もし、日本が第二次世界大戦に参戦せず、対米戦争を石原莞爾が予想した1970年前後に行い勝利すればあるいは覇権国になれたかもしれない。※石原は日本ではなく日本を盟主とした東亜連盟 による覇権を想定していました。日本が憲法9条を廃止すれば覇権国となる可能性もあるというものだ。・・・少し妄想が入ってしまいました・・・

今後世界中で株価が暴落して円高が進めば世界中でM&Aを仕掛け気がついたら覇権国・・・バブルよもう一度!なんてことはないか・・・





当ブログは個人的相場観を個人的に書いているものであり、勧誘行為とは一切関係ありません。相場等による損益の一切責任は負いません。