イメージ 1

イメージ 2


大方の予想を覆しトランプ大統領が誕生した。私の落胆度はオバマが当選した時よりはもしかしたら少ないかもしれない。

目先は相場は大荒れとはなるが、私は長期的にはプラスであると考えたい。

そして、英国と言い米国と言い、変化を選択したアングロサクソン民族に敬意を表したい。米国のリベラル系の
主要メディアの予想はまったく見込み違いだった。リベラルなメディアが行った世論調査を基にクリントン氏が優勢と判断し報道、トランプの勢いを見落とす失態を演じた。トランプの暴言を非難しながらも、ヒラリーのことがもっと嫌いな場合や、トランプ支持を表明しなかった”隠れトランプ支持者”の存在を読んでいなかった。

直前のリベラル系のマスコミは、トランプはとんでもない候補者だから、皆嫌いだと思い込んだからではないかと私は思う。だが、私のブログでも指摘したが、リベラル系の世論調査で僅差ということは、実際の投票ではトランプが優勢だったのではないかと想像をしていた。>民主党寄りのCNNの調査でこれだと・・・トランプ逆転か? 我ながら良い感をしていた!

共和党系のFOXTVですらクリントン優勢と伝えていた。見込み違いのマスコミが伝えたトランプ像もひょっとして歪んで伝わっているのかもしれない。

近年の民主主義は、少数派の、政治参加意識の高いマイノリティが活発に政治に介入し、サイレントマジョリティと言われる意識の低い多数派を圧倒する傾向であった。日本で言うと日本共産党や公明党のようなマイノリティが結果的に政治を仕切ってしまう。米国もロビーーストや特定の利益団体から政治家が怪しい献金を受け取り、マイノリティの利権が過剰に保護され多数派の利益が削られてきとのであった。

良くも悪くも、反原発団体や、プロ市民のような政治参加意識の高い人たちと、「政治には何も期待していない」という無党派層があり日本も似たような構造である。日本も働き盛りのサラリーマンが、サイレントマジョリティの空白として取り残されている。

米国の政治家はゲイ、ヒスパニック、黒人などマイノリティを助けることには熱心だけど、圧倒的多数派サイレントマジョリティである白人の貧困層は無視していた。ホワイトプアートラッシュ達は、「どうせ助けてくれない、俺たちのことなんてかまってくれないしね」と最初からあきらめ選挙に行かなかったのだから、悪循環をしていたからだ。

2016年米大統領選挙でトランプが急浮上したのは、ドナルド・トランプ候補がホワイトプアートラッシュ達の心をわしづかみしてしまったマーケティング戦略が勝利の要因だった。トランプをポピュリズムと批判することは、民主主義否定に繋がりかねない。

トランプは難しい政策のことなどは語らず、単に「クリントンみたいな政治ってダメだろ? 俺様が何とかしてやるぜ」という単純なメッセージを、単純な言葉で語った。テレビ討論会に出てきても、政策の話はせずに「ヒラリーがいかに嫌な奴か」だけを語る。そういう話であれば、政治への無関心層にも十分に浸透する。

ヒラリーや共和党の他候補がマイナーな人達を取りに行っている間に、真ん中の巨大な空間が実は開いてしまっていたのである。トランプは他候補と違って目の付け所が違っていた、「俺たちのことなんてかまってくれないしね」と最初からあきらめていたメジャーな貧困白人層の目線に降りて、彼らと同じレベルで暴言を繰り返し、彼らの心をわしづかみしたのがトランプ現象の正体だった。

米国は割りに合わないWORLD POLICEから本気で降りる気だ。トランプ大統領が「偉大なアメリカ」を取り戻す!?トランプ大統領の政策は取り戻すどころか今のままでは手放しかねない。たしかに、オバマが
WORLD POLICを止めると宣言し、アメリカの威信を揺らがしたが、トランプはWORLD POLICEを止めたら「偉大なアメリカ」を取り戻すことは出来ないはずだ。

日米安保がなくなって困るのは米国も同じである。日本が米国の同盟国でなければ第二列島線どころかハワイまで後退することになるがそれでも良いのか?

トランプが“公約”に掲げてきた在日米軍や在韓米軍、欧州の軍隊などは、そっくり撤退する可能性もある。

トランプ大統領の政策ポリシーは、米国の繁栄を最優先するものであり、これまでの米国のスタンスを象徴してきた「WORLD POLICE」や「民主主義を世界に浸透させるのだと、イラクまで出かけた新保守主義(ネオコン)」といった新自由主義路線を止めることにある。

ヒラリー落選は、ここまで世界を牛耳ってきたといわれる、ビルダーバーグ・クラブの影響力が低下したことを物語る結果となった。軍産複合体の利益金融資本主義をベースとした軍事経済戦略が継続されるのか、否定され新しい枠組みが構築されるのか、という問題にもつながりまする。だからこそ軍産複合体と連携したメディアや、ウォール街の面々は、自分たちの利益に反するトランプを攻撃してきた。我々は歪められたトランプ像を見せられてきたと言う可能性も否定できない。

ユダヤ人が支配してきたウォール街や1%の富裕層を富ませる価値観は大きく転換をする可能性がある。大きく拡大した「格差社会」が是正される可能性があるかもしれないが、その一方で残念ながら素人のトランプではいびつな経済になりかねない。

トランプは、日本や韓国と締結している「安全保障」の再交渉もしくは破棄を訴えている。
共和党の候補指名獲得を確実にしたトランプ氏の4日の対日政策に関する発言要旨は次の通り。

一、私は日本と非常に良い関係を持っている。

一、米国は日本や韓国を守っている。教養人を含め多くの人はそのことを知らない。

一、米国には世界の軍隊、警察でいられる余裕はない。

一、米国は(日本防衛に)莫大な労力、エネルギー、兵器を投じている。日本には少なくともかかった費用を返済してもらいたい。

一、米国は債務国だ。自動車産業で経済大国になった日本に補助金を払い続けるようなことはできない。

一、北朝鮮には狂ったやつがいる。日本が北朝鮮から自国を守らなければならないとしても、もし米国に適切に対処しなければ、どうなるか分かるだろう。(日韓は)自力で防衛しなければならなくなる。

一、(日韓の核武装容認論は)敏感な問題ではない。(共同)

【ワシントン=加納宏幸】米大統領選で共和党候補指名を確実にした不動産王、ドナルド・トランプ氏(69)は4日、米CNNテレビのインタビューで、大統領就任後に日本に米軍駐留費用の全額負担を求め、応じなければ在日米軍の撤収を検討すると述べた。日韓が自主防衛のため核武装することを容認する考えも否定しなかった。

トランプ氏は「米国は債務国だ。自動車(輸出)を使って経済大国になった日本に補助金を払い続けることはできない」と語った。日本と同じく米軍が駐留する韓国やドイツも名指しし、同様の考えを示した。

在韓米軍のブルックス司令官は米議会で韓国が駐留経費の50%を負担していると証言した。トランプ氏はこのことを司会者から指摘されると「なぜ100%ではないのか」と疑問視。「日韓が米国の面倒をみないのであれば、私たちに世界の軍人、警察官である余裕はない」と強調した。

また、北朝鮮の脅威に対抗させるため日本や韓国に自主防衛の一環として核武装を容認するとの自らの発言を尋ねられると、「彼らは自らを守らなければならなくなる」と述べ、容認論を否定しなかった。

トランプ氏が共和党の指名獲得を確実にし、11月の本選で勝利する可能性があることから、米国内ではアジアでの利益を守る観点から駐留米軍の撤収論を危険視する声が出ている。

北東アジア地域の安全保障問題を研究する笹川平和財団米国のジェフリー・ホーナン研究員は日韓から駐留米軍を撤収させれば速やかな事態対処ができなくなるとし、「太平洋地域で米国が力を持った時代は終わり、地歩を中国やロシアに譲ることになる」と指摘。「海外に駐留する米軍を撤収させようとする考えは近視眼的だ」と批判した。


©2016 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.

米大統領選で共和党候補の指名獲得を確実にした不動産王のドナルド・トランプ氏(69)は4日(日本時間5日)、大統領に就任すれば、日米安全保障条約に基づき米軍が日本防衛のために支出している国防費の全額負担を日本に要求する考えを表明した。全額負担に応じなければ駐留米軍を撤収するとの考えも示した。トランプ氏とのパイプを持たない日本政府には困惑が広がっている。 

大統領に選ばれる可能性も出てきたトランプ氏からまたも強烈な発言が飛び出した。米CNNテレビのインタビューで、日本や韓国などの同盟国は米軍の駐留経費をすべて負担すべきかを問われ「当然だ。すべての費用を負担すべきだ」と主張。さらに「自動車産業で経済大国となった日本に補助金を払い続けるようなことはできない」と述べた。

米報道によると、米国の2016年度の予算教書では人件費を含む在日米軍への支出は55億ドル(約5830億円)とされる。一方、日本政府が支払っている在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)は年間約1900億円になっている。

トランプ氏の外交基本方針は、米国の国益、安全を最優先する「米国第一」。これまでも「同盟国は応分の負担をしておらず、対価を払わなければ、防衛は自国でやってもらうしかない」と米軍による日本防衛の代償を払わせると主張してきたが、100%負担と言い切るのは初めて。

この日のインタビューの中で、トランプ氏は、米国が世界中で警察的な役割を担い、防衛するために、当事者国を上回る費用を支払っているとし「それらの国は米国を助けるべきだ」とも指摘。全額負担に応じない場合は、駐留米軍を撤収するとの持論を曲げなかった。

また、韓国が負担している駐留経費については司会者に「何%だ」と尋ね、「5割」と教えられると「なぜ100%ではないのか。全額負担するべきだ」とも述べた。

北朝鮮による核・ミサイル開発への対処に関しては「適切に米国の面倒を見ないなら、どうなるか分かるだろう。(日韓は)自国のことは自国で守らなければならなくなるのだ」と指摘。一方で、日韓の核武装を容認する考えも否定しなかった。

 米国が日本を含むアジア太平洋地域の平和と安定を守る。それは、日米同盟そのものの意義であると同時に、米国自身の国益である。駐留米軍が、単に日本を守る傭兵のようなとらえ方は、根本的な間違いである。

 日米同盟は、日本の外交・安全保障政策の基軸であり、米国は世界の平和と安定に大きな責任を負っているからだ。日本にとって米国の重要性は変わらないし、米国にとっても日本の重要性は変わらない。

 トランプは米軍が日本や韓国、ドイツを守っていることに見合ったものを得ていないとし、要求に応じなければ米軍撤退を検討するという。仮にそうなった場合米国は戦後築いたパックスアメリカーナを手放すことになり、米国は戦後秩序から得ていた利益も手放すことになる。米国が中心となって築き上げた戦後の国際秩序に混乱をもたらす。自由と民主主義の価値観を共有する諸国との関係をも破壊することになる。

そうなれば米ドルは基軸通貨でなくなる可能性が高い。ドルが基軸通貨で無くなった場合、最大の既得権益であるシニョレッジ鋳造した貨幣の額面と原価の差額で、発行者が取得する収益)を失うことになる。

日米両国が貿易摩擦を乗り越えながら、今日までの関係を築いてきたことも重要である。 TPPを白紙にしたら、地域の巨大な貿易圏をめぐる新たなルール作りを、日米が主導しようということを否定することは中国を利するだけになる。  だが、もはやTPPをしなくても中国経済は死に体であるかもしれないので、実はTPPは急がなくてもいいのかもしない。

トランプはそれでも中国や北朝鮮に対してもオバマと違い強気である点が辛うじて期待できる。2016年1月には、核・ミサイル開発を繰り返す北朝鮮を糾弾し、「北朝鮮問題を解決しないならば、中国を潰してしまえ」「貿易関税を引き上げるか、貿易そのものを中止してしまえば、2分以内に中国は崩壊する」などとブチ上げている。

土壇場のトランプが打ち出した「350隻海軍」計画
「偉大なアメリカ海軍」は復活できるのか?

【JBpress】2016.11.3(木) 北村 淳

「偉大なアメリカの復活」を表看板に掲げたトランプ陣営は、ようやく大統領選終末期になってその具体的な政策として「350隻海軍の構築」を公表した。

 かつてアメリカでは1980年代にレーガン大統領の下で「600隻海軍」構想が推し進められた。80年代初頭はアメリカとソ連の冷戦のまっただ中であり、70年代中頃から急速に充実してきたソ連の海洋戦力を封じ込めるために、レーガン政権はアメリカ海軍の大増強政策を打ち出したのだった。その現代版が「350隻海軍」構想ということができる。

「戦闘艦」の数を現在の1.5倍に

「350隻海軍」というのは読んで字のごとく海軍の主力艦艇を350隻に増強するということだ。「オバマ政権による軍事費削減政策の結果、第1次世界大戦以降としては最小規模にまで落ち込んでしまったアメリカ海軍艦艇数を増大させる」という政策を一般向けに分かりやすく伝える標語である。

イメージ 3
         1990年と2016年米海軍艦艇数の比較                                                                       ただし、どの艦船を350隻に含めるのか?というテクニカルな問題までは明示されていない。350隻という数自体には決定的な意味はないと考えられる。

 だが、原子力潜水艦や航空母艦それに駆逐艦といった「戦闘艦」(「戦艦」は「戦闘艦」の一種であることに注意)を現在の1.5倍ほどに大増強する計画によって、「偉大なアメリカ海軍の復活」がある程度達成できることは疑いない。

 数だけを見るとレーガン政権が打ち出した「600隻海軍」にはおよばないが、レーガン時代と違い、現在は兵器システム、センサー類、通信システムの飛躍的進歩によって、以前より少ない艦艇数でもそれ以上の働きを期待することができる。そのため、現代の「350隻海軍」にかつての「600隻海軍」に近接する能力を期待することはあながち無理な発想とはいえない。

国防予算を大増額し、閉鎖した海軍造船所を再開

 軍艦を100隻以上も建造するには、軍艦に乗り組む海軍将兵の数、メンテナンスや修繕に従事する要員数、港湾施設や修繕ドックなどの設備も大幅に増加させなければならない。当然のことながら国防予算、とりわけ海軍予算の大幅増額が必要不可欠だ。しかし「国防費を増額させて大海軍を建設する」というだけでは、願望的かけ声にとどまり、具体的な政策公約とは言えない。

 そこでトランプ陣営は、「350隻海軍」を作り上げるために国防予算を大増額するという当たり前のことに加えて、「フィラデルフィア海軍工廠の復活」という具体的な政策をも打ち出した。

 フィラデルフィア海軍工廠は1801年に開設されたアメリカ海軍の造船所である(正式名称は途中から「フィラデルフィア海軍造船所」に変わった)。長きにわたりアメリカ海軍艦艇を建造・修理を続け、第2次世界大戦中だけでも53隻もの軍艦を生み出し574隻の艦艇の修理を実施した。

 しかしながら、冷戦終結後の海軍予算の縮小や、メンテナンスや建艦への海外企業の参入などに伴い、フィラデルフィア海軍工廠の規模は縮小され、1995年に閉鎖されるに至った。現在横須賀を本拠地にしているアメリカ第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ」は、フィラデルフィア海軍工廠で生み出された最後のアメリカ軍艦である。

 トランプ陣営によると、「アメリカ再生」はアメリカ人の手で、アメリカの鉄を用いてなされなければならない。従って「偉大なアメリカ」のバックボーンとなる「強大な海軍」は、復活したフィラデルフィア海軍工廠を中心に、アメリカの様々な企業の総力を結集して再建することになるのだという。

大統領の交代に期待する海軍

 アメリカ海軍は、大統領の交代を海軍増強の絶好の機会と捉えている。

 トランプ陣営が海軍増強政策を公表した1週間後の10月27日、アメリカ海軍の高官たちが「アメリカ海軍は、より大規模な艦隊を必要としており、政権が交代するこの時期こそ、大きな海軍を作り上げる計画をスタートさせる好機である」といった講演をした。

 このような考えは、単に海軍高官たちの個人的意見というわけではなく、2つの民間シンクタンク(MITRE、CSBA)と海軍の三者共同研究による成果を踏まえてなされた発言である(三者研究の報告書は近く公表される。)。

 海軍副作戦部長モラン提督は、「アメリカ海軍力は、国際社会全体での抑止力かつ平和維持力の中心的な戦力である」として、オバマ政権下における国防予算の大削減という苦境の中でも海軍はなんとか質の低下を押さえる努力に邁進してきたが「アメリカ海軍の責務を果たすには、より多くの艦艇(当然ながらそれに見合った人員や施設も)が必要不可欠である」ことを強調した。

 海軍作戦部長(CNO:米海軍のトップ)補佐官のモリー中将は、太平洋方面でアメリカ海軍水上戦闘戦力が直面している敵対勢力(中将は名を挙げることを避けたが中国を指す)のミサイル戦力の飛躍的強力化に対応するためには、アメリカ海軍の巡洋艦ならびに駆逐艦の数を大増強する必要がある、ことを明言した。

 しかしながら、2023年度予算まで強制財政削減が続く現在の予算規模では、艦艇建造費や艦艇の修繕整備費をひねり出すことは至難の業である。アメリカ海軍に求められている戦力レベル(艦艇数、人員数、施設数、それらの質)を達成し維持するためには、国防予算のうち海軍予算に占める割合を飛躍的に増大させるか、国防予算全体の規模を大幅に増やすかのいずれかの方法しかない。

 したがって、アメリカ海軍高官たちによると、国防予算の増額あるいは強制財政削減措置の再検討が期待できる大統領の交代という時期こそ、アメリカ海軍そしてアメリカ国防能力にとって大きなチャンスである、というわけである。

アメリカの“偉大さ”を支えるのは強力な海軍力

 アメリカ海軍に限らず、ただ単に何隻の艦艇を保有しているかだけでその能力を評価するわけにはいかない。とりわけハイテクセンサー、ハイテクウェポンで身を固めた現代の艦艇の場合、量より質が海軍力を評価する重要なファクターになっている。

 とはいうものの、ある程度以上の質を達成した艦艇に限って比較するならば、数が多ければ多いほど強力なのは当然である(もちろん関係する人員数や、修理整備能力も、艦艇の数に見合っただけの規模を達成していなければならない)。

 そして、数や質を設定する以前に、個々の海軍に与えられた抜本的な任務(ある意味では存在価値ということになる)に適合するべく艦艇や艦隊を構築していかなければならないことは言うまでもない。

 トランプ陣営が公約した「350隻海軍の建設」というのは、単に現在の250隻海軍から100隻ほど海軍艦艇を増やすという数だけの問題ではない。海洋国家であるアメリカの“偉大さ”を支えるのは強力な海軍力であり、現在の海軍力ではとても“偉大なアメリカ”を復活させることはできないという、海洋国家にとっての基本に目を向けよという呼びかけなのだ。

 トランプ陣営の公約によれば、トランプ大統領が誕生した場合、執務初日に「350隻海軍」計画を発動するという。

 一方、オバマ大統領とともに軍事費の大削減に関わったヒラリー・クリントンが大統領に就任した場合には、アメリカ海軍力の復活は再び遠ざかることになる。その結果、再び日本周辺に波を立てている中国海軍に増長する時間を与えることになってしまうのは間違いない。
海軍を弱体化したオバマよりトランプの方がより大統領として相応しいかもしれない。

 トランプ大統領になれば、韓国は最も困るだろう。韓国をあれほど軽視する人物はいない。韓国が負担している駐留経費についてトランプは100%全額韓国が負担するべきだと発言し、「米国は韓国を守る必要がない」と繰り返している。

日本に駐留する約5万人の在日米軍、及び2万8000人の韓国米軍を引き上げるようなことになれば、日本は「半額」負担している米軍駐留費を全額自己負担しろと言う。

だが第七艦隊を支えているのは我が日本である、米国が駐留費用5800億円出せと言うなら出してやろう。だが、2800億円ほど日本は米軍に基地を貸している正当な駐留費用を請求すればよい。

それでトランプ大統領と折り合いがつかず日米安保条約を破棄するならば、日本はいよいよ対米自立をすべき時が来たのだ!良い好機ではないか!

日米安保を破棄するということは、憲法九条と言う米国が日本に架けた対米従属の為の頸木を破棄する時である。日本人よ目を覚ませ!日米安保のゆりかごはもはやなくなる寸前だ。万物流転、いつまでもあると思うな親と日米安保体制。

日本が米国抜きで自立するにはまずは憲法改正、憲法九条の破棄を急ぐしかない!核の傘が無くなるのだから、毎年日本が負担していた思いやり予算毎年2000億円で、CSM非核弾道ミサイルの早急な開発と配備に取り掛かるべきだろう。

そして、憲法改正対米自立をしたならば、日露同盟の締結も可能性がある。北方領土をロシアとの共同統治として、ロシアに日本の投資を集中すれば、日露は黄金時代を迎えるかもしれない。中国を牽制するには日米同盟よりむしろこちらだろう。
日露が手を組もうとした場合米国は日米露同盟と進む・・・可能性も・・・あるかもしれない。ここにEUを抜けた英国が加われば・・・日英米露同盟・・・世界最強だろう!

あれ?これってISS(国際宇宙ステーション)後に検討されている月宇宙ステーション共同プロジェクトの参加国の枠組みではないか?21世紀後半には中華人民共和国は消滅しているだろうから当然かもしれない。

そう考えると、第45代米国大統領はヒラリー・クリントンよりドナルド・トランプでよかったかのだろう。

今日の勝利宣言のトランプを見ていると予想外にまともな大統領になるかもしれないとも思った。政治や外交がまったくの素人であるから、共和党の主流派との折り合いが問題となるが、意外にまともな政策に収まる可能性もある。

共和党の主流派と折り合いをどうつけるか?どういったスタッフが集まるかが本当にアメリカを偉大にすることができるか否かの分かれ道になるかと思う。

大統領選直前の11月6日記事最後のまとめで、
>ここにきて私もちょっとばかりこわいもの見たさも手伝って、トランプ大統領が見たくなってきた・・・ 
と書いたが、トランプ候補の当選が決まった今、自分は日米安保体制という太平の世に胡坐をかき、安穏と惰眠を貪っているだけではないかと?いうことに気付かされてしまった。

トランプ勝利ということは、米国が、WORLD・POLICEを辞すると米国民が選択したということだ。日本はいつまでも米国に甘えるのでは無く、再び武具甲冑を揃え日々鍛錬し侍としていつでも戦場に駈け参ずる心構えを持つべき時が来たのだろう。

トランプ候補が次期米国大統領と決まったのは、日本にとってある意味でよかったかもしれない。問題は我々日本人のなかで、いつまでも憲法九条を死守し、東京裁判史観を利用し生きているバカ達をどうやって一掃するかということだろう。

日本も、隠れトランプならぬ隠れ改憲派が沢山いるはずだと思う。今後朝鮮半島や、中国大陸が大乱に陥った時では遅すぎる。早急に日本も英国や米国のように、サイレントマジョリティの利益を最優先とする政策にもっと大きく舵を切るべきだと、この選挙結果は教えてくれたようだ。



米大統領選と同時に8日投開票された米下院選で、2007年に慰安婦問題をめぐる日本非難決議を主導したカリフォルニア州17区の民主党の日系議員、マイク・ホンダ氏(75)の落選が確実となった。米紙ロサンゼルス・タイムズなどが報じた。9選を目指したが、同じ民主党のインド系米国人弁護士、ロー・カンナ氏(40)に終始リードされ、およばなかった。昨年12月の慰安婦問題をめぐる日韓合意以降も、日本政府に謝罪を要求する一部の元慰安婦らに賛同する姿勢を示していた。(ラスベガス 中村将)
    

中韓からの資金が経済危機で止まったのだろう(笑)いや目出度い!何よりもいいニュースだ。マイクホンダは中韓のエージェントだったのだと改めて思う、