沖縄県名護市沿岸の浅瀬に12月13日午後9時半頃、アメリカの新型輸送機「オスプレイ」が在日アメリカ軍トップのニコルソン四軍調整官(中将)が事故原因について、空中給油の訓練中に給油ホースが切れオスプレイのプロペラに当たり損傷したことと説明した。米軍はオスプレイの飛行停止を表明したが、機体自体が事故原因ではないと強調しました。

ニコルソン氏の記者会見内容によると、事故機は沖縄本島の東方約30キロ付近を飛行しながら空中給油機から給油を受ける訓練をしている際、給油ホースが切れてオスプレイのプロペラが損傷したという。その後、機体は不安定な状態になり、普天間への帰還を試みたが、オスプレイを操縦していたパイロットの判断で目的地を市街地に囲まれた普天間ではなく、東海岸沿いのキャンプ・シュワブ(名護市)に変更したという。しかし辿り着けず、午後9時半頃に不時着現場となった沖縄県名護市沿岸の浅瀬に不時着水を試み、機体が大破したということです。


事故原因はオスプレイの空中給油訓練中のプロペラ損傷と判明

事故から一夜明けた14日午後、在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官(中将)が記者会見を行い、オスプレイ不時着の経緯・原因を空中給油の訓練中のトラブルでプロペラを損傷し不時着したと説明した。

ニコルソン中将によると、名護市沿岸の浅瀬に着陸を試みて着水・大破したオスプレイは沖縄本島の東方約30キロ付近を飛行しながら空中給油機から給油を受けている際、給油ホースが切れてオスプレイのプロペラが損傷したという。機体は不安定な状態になり、普天間基地への帰還を試みたが、オスプレイを操縦していたパイロットの判断で、目的地を市街地に囲まれた普天間ではなく、東海岸沿いのキャンプ・シュワブ(名護市)に変更したという。しかし、キュンプシュワブまで辿り着けず、午後9時半頃に不時着水を試み大破したという。

米軍基地問題やオスプレイの配備反対の動きが活発な中で起きてしまった事故に対して、「パイロットが沖縄の上空を飛ばず、沖縄の人々の多くの命を守り、乗組員を守った。最悪の事態で最善の決断を下せたのは誇りに思う」と話しており、オスプレイを当面飛行停止とする一方、事故はオスプレイの構造や設計が原因ではないことを強調した上でプロペラがホースを切り、そのときに損傷した可能性が高いとし「オスプレイ自体が原因ではない」と説明している。

また、今回のオスプレイ不時着事故を受け、沖縄県の翁長雄志知事は14日、記者団に「オスプレイの配備を大変危惧してきた。起こるべくして起きた事故だ」と憤りをあらわにし、配備撤回を引き続き求めていく考えを強調した。15日にも総理大臣官邸などを訪れ、安倍首相に面会を求める方針だという。


イメージ 3
(オスプレイが不時着した名護市沿岸・浅瀬の様子)


イメージ 2
(空中給油を受けるオスプレイの様子)


普天間基地では別のオスプレイが胴体着陸と判明

オスプレイが不時着した事故が起きた13日夜、別のオスプレイ1機が機体の不具合から普天間飛行場に胴体着陸したことを、ニコルソン四軍調整官(中将)が記者会見で明らかにしました。「着陸装置に問題があったが、安全に着陸した」と説明にするに留め、何らかの故障で車輪が機体から出ず、胴体着陸を強いられたものとみられる。

オスプレイは不時着?墜落?どっちだったのか

日本政府とアメリカ軍は米軍普天間飛行場所属のオスプレイが大破したこの事故を「不時着」(もしくは不時着水)と説明しており、ケネディ駐日米大使は14日、岸田文雄外相に「オスプレイが緊急着陸(emergency landing)しなければならない状態になったことは遺憾に思う」と語った。在日米軍のマルティネス司令官も同日、稲田朋美防衛相に「機体はコントロールできる状態でパイロットの意図した地点に着水した」と説明したと明らかになっています。

しかし、日本国内の報道と海外での報道には違いがあり、アメリカテレビ局「FoxNews」などはこの事故を「crashes」(墜落)と表現したほか、米軍の準機関紙「スターズ・アンド・ストライプス」は「墜落」を意味する「crash」と伝えるなど、報道内容に違いがあるようです。

日本の防衛省の認識としては、“機体のコントロールを失った状況で”着陸または着水する状況が「墜落」にあたり“パイロットの意思で着陸または着水した場合は”「不時着・不時着陸」になるという。今回の事故で言えば、給油訓練中にプロペラを損傷した状態となり、オスプレイを操縦していたパイロットが市街地に囲まれた普天間ではなく、東海岸沿いのキャンプ・シュワブ(名護市)に変更したが辿り着けず、12月13日午後9時半頃、名護市沿岸に不時着水を試みたと発表されていることから、不時着に当たるものとみられています。
この状況を見れば不時着水を試みたのは明らかだ。
しかも、普通のヘリであれば即墜落していたであろう状況なのに、ある程度飛行し、
波打ち際に不時着水を試みたのだ。乗員が怪我した程度で済んだのはオスプレイの機体がいかに安全にできているかの証明になる出来事だった。

それを・・・沖縄県の翁長雄志知事は、記者団に「オスプレイの配備を大変危惧してきた。起こるべくして起きた事故だ」と憤り配備撤回を求めるなど、チャンス到来でクレームをつけるモンスター・クレーマーだ!

12月14日のオスプレイ事故後、沖縄の米軍トップが「感謝すべき」と発言したとして、非難の声が一気に高まった。一時誤訳説も出たが、四軍司令官が、部下のパイロットの判断は正しかったということを悪意なく話した文化的ギャップであると思う。
まずとりあえず謝るというのは、単なる日本的な習慣にすぎないのだ。
司令官は、論理的にパイロットの行動が正しかった事実を悪意無く言ったにすぎない。最初に謝罪してしまうと、部下の適切な行動まで否定してしまうことになってしまう。部下の対応が適切であれば当然の上司の発言である。これは文化であって、米国の文化を尊重しない、狭量なメディアと翁長をはじめとする、事故を政治利用する人間の醜さに、ヘドを吐きたくなる。

「なんてタイミングなんだ」

12月13日夜、那覇市内で一緒に飲んでいた自民党の沖縄県議会議員は、そう呻いた。米海兵隊普天間飛行場に配備されているオスプレイが墜ちたらしいという一報が入った瞬間のことだ。

その前日に、名護市辺野古の基地建設をめぐる工事で、国と県が争っていた訴訟で、県の敗訴が確定的なことが明らかとなったばかり。県議会で野党として翁長雄志知事を追及してきた自民党の県議らには高揚感があった。それを打ち砕くかのようなニュースに、思わず声を上げずにいられなかったのだ。

墜ちた場所は、沖縄本島北部の米軍キャンプ・シュワブ沖、あるいは津堅島の沖ではないか。オスプレイは不時着したのか、墜落したのか。情報が錯綜するなかで、私も含めたその場にいた関係者が手分けして、情報を集めた。米軍は、不時着と説明。場所は、名護市安部沖のリーフの上、剰員5名のうちケガ人が2名。住民への被害はなし。

そうした情報が集まり、住民の被害がなかったことにまずはひと安心したが、翌日以降の知事やメディアの動きを想像すると、これはたいへんなことになったと理解した。飲み会もすぐに切り上げ、銘々職場や自宅に戻った。

そして、翌朝の地元紙。琉球新報、沖縄タイムスともに、一面に、大きな見出しでこの事故を詳報。琉球新報が「オスプレイ墜落」、沖縄タイムスが「オスプレイ不時着」と表現が異なるが、どちらも入稿が間に合った2版では、大破したオスプレイの写真が掲載された。朝からNHKをはじめとするテレビ局は、ヘリからの空撮映像で、リーフの上でバラバラになったオスプレイの無残な姿を流し続けた。米軍側は不時着水と説明をしても、その写真や映像からは、墜落という印象しか受けない。
イメージ 1


 さらに、オスプレイが名護市安部沖に「墜落」したのと同じ晩に、普天間飛行場に別のオスプレイが胴体着陸していたことも明らかになった。機体の不具合で前輪が出なかったためだというが、なんとも間の悪い。

沖縄の人を守った
 この日、在沖米軍のトップにあたるニコルソン四軍調整官(中将)は記者会見を開いて地元メディアに事故原因を説明した。それによると、事故を起こしたオスプレイは、沖縄本島東側の海上で、空中給油を受ける訓練をしていた際に、オスプレイのプロペラが給油ホースと接触するトラブルが起きたという。それによってプロペラを損傷したオスプレイは、飛行が不安定になり、住宅地に囲まれた普天間飛行場ではなく、名護市のキャンプ・シュワブに緊急着陸しようとして果たせず、パイロットの判断で、不時着水したという。

 「パイロットの判断が沖縄の人を守った」「あれだけの損傷で着陸を試みられたのは、オスプレイの頑丈さを物語る」「事故はシステムに関係ないことをもう一度申し上げる」

 12月15日付琉球新報によると、集まった記者らを前に、ニコルソン四軍調整官はそう力説してみせ、謝罪の言葉が出たのは、会見の開始から25分経ってから。「誠に遺憾で、申し訳ない思いだ」。記者からの「謝罪はないのか」との問いに引き出される形で述べたという。

 ニコルソン四軍調整官は、抗議に訪れた沖縄県の安慶田光男副知事に対しても、「パイロットは住民にも住宅にも被害を与えなかった。パイロットの素晴らしい行動は感謝されるべきだ」とテーブルを叩いてまくし立てたそうだ。

 在沖米軍トップの立場としては、事故原因はあくまでも訓練上のトラブルであると強調することで、オスプレイが欠陥機であるかのような報道がされることに釘を差しつつ、被害を最小限にとどめたパイロットの判断をたたえたい気持ちなのであろうが、この対応は事故発生で高ぶっている沖縄県民の感情を鎮めるには効果的ではない。翁長知事は、14日に記者らに対してニコルソン氏の発言について「たいへん高圧的」と表現した。

 15日付の沖縄タイムスは「海兵隊撤退に舵を切れ」と題した社説で、ニコルソン氏をこう批判する。

 「この発言に見られるのは、典型的な『軍人の論理』『軍隊の論理』である。県を代表して抗議した安慶田副知事に逆ギレしたということは、四軍調整官の資質に著しく欠けることを自ら暴露したようなものだ」

知事に追い風となるのか
 今後、オスプレイが欠陥機であるとの言説が再び高まるだろう。15日付の琉球新報社説はこう指摘する。

 「オスプレイは試作段階を含めて墜落事故が相次ぎ、37人が犠牲になっている。この欠陥機が飛び続ければ、墜落などの重大事故は避けられない。安全対策を尽くすといっても新たな犠牲を防ぐ担保にはならない。沖縄の空から消えてもらうしかない」

 翁長知事も14日に記者らに対して今回の事故を「起こるべくして起きた」と述べている。もともと欠陥機だと言いたいのであろう。

 翁長知事は、米軍北部訓練場をめぐり、東村高江地区でのヘリパッド建設と引き換えでの過半の返還を「苦渋の決断」と述べて容認する姿勢を見せて地元紙や与党の革新各党から激しく批判されるなど、このところ厳しい状況に追い込まれていた。4000ヘクタール近い土地を返還されることに、県知事として反対とはいえないからだ。だが、県議会では野党である自民党の県議らから、辺野古の基地建設にノーと言ってきたこととの整合性がつかないことを指摘され、苦しい答弁を繰り返してきた。

 そのなかでの今回の事故である。冒頭で呻いてみせた自民党県議は、「翁長知事は強運の持ち主だ」とも言っていた。この発言は、不謹慎かも知れない。だが、沖縄では事故をきっかけに再び反基地の動きが高まるのは必至だ。そうなれば、翁長知事が再び求心力を取り戻すことになるだろう。
織田氏の意見はもっともだ・・・
ただ、墜落ではない、どう見ても不時着だ・・・空中給油に失敗し、民家の多い普天間に着陸を試みるのではなく、正しい判断をしたのだ。


オスプレイの飛行再開について、沖縄県の翁長知事は、記者団に対し「言語道断だ」と述べました。そのうえで翁長知事は、記者団が「政府が飛行を容認したことをどう思うか」と質問したのに対し、「そういう政府はもう相手にできない。法治国家ではない」と述べました。

名護市長「到底、納得できない」

沖縄防衛局の幹部は、19日午前、事故のあった沖縄県名護市の稲嶺市長と面会し、アメリカ軍がオスプレイの飛行再開を決めたことを説明して理解を求めました。これに対し、稲嶺市長は「とても信じられない。オスプレイの安全性が確認されたとはいったいどういうことなのか。到底、納得できない」と述べ、強く反発しました。

このあと稲嶺市長は記者団に対し、「まだ十分な検証ができていない中、政府が、飛行再開について『わかりました』というのが理解できない。沖縄県民の生命と財産を軽んじている。言語道断だ」と述べました。

地元 宜野湾市民から批判の声

アメリカ軍がオスプレイの飛行を全面的に再開させることについて、オスプレイが配備されているアメリカ軍普天間基地のある沖縄県宜野湾市の市民からは批判の声が聞かれました。

このうち45歳の男性は「飛行の再開は早すぎると思う。原因の調査も終わらない中、説明責任を果たしていないのではないか」と話していました。また、31歳の女性は「子どもの通う学校の上空も飛ぶので、再開は早いと思う。ただ、地元が何を言っても聞いてくれないので諦めの気持ちです」と話していました。

例の龍柱建設で、中国共産党の工作員の可能性が高い翁長は「そういう政府はもう相手にできない。法治国家ではない」発言した。

仲井眞前知事の公有水面埋めて承認を翁長知事が取り消しした辺野古埋め立て裁判で国に敗訴し「あらゆる手段で埋め立て阻止」と発言しているのに「法治国家ではない」などと翁長が良く言うよ。辺野古違法確認訴訟の判決が出たら翁長知事の敗訴原因と翁長知事は辞職するべきである。だいたい国家の大事である国防政策に一介の県知事が国の方針に従わないうえに「法治国家じゃ無い」って、まったく理にかなわない。なにを根拠に法治国家じゃ無いと言っているのやら。

日本政府はもう相手にできないって、すでに話し合うことすら放棄したのか、中国共産党と相談するのか?日本政府はもう相手にできないって、次から地方交付金いらないって事?独立世論を煽っても、現実は厳しいはずだ。

「琉球王」気取りで「私が法だ」と言わんばかりの人治主義の翁長や左翼メディアは常軌を逸している。

中国の戦闘機と爆撃機が挑発を繰り返しているのに、沖縄県ではオスプレイ不時着「米軍の言いなりで、まるで植民地支配のようだ」と強い反発の声を上げているのがどうも納得できない。

名護市の稲嶺進市長は「言語道断だ。検証ができていないのに日本政府が『はい、分かりました』と言うのは理解できない。米軍優先で、沖縄県民の生命、財産を軽んじている」と批判しているが沖縄県民の生命、財産を軽んじているのは、翁長はじめ左翼首長の方だ、抗議をする先が違っている。






執筆中