イメージ 2

イメージ 4
XASM-3、全長:5.25 m、弾体直径:35 cm、重量:900 kg、速度:マッハ3以上、射程:200 km以上。
イメージ 1

 防衛省は、航空自衛隊の戦闘機に搭載し、相手の射程外から敵艦艇を攻撃できる国産初の長距離巡航ミサイル(スタンド・オフ・ミサイル)を開発する方針を固めた。中国海軍の攻撃能力の急速な進歩に対応するもので、射程を400キロ・メートル以上に伸ばして抑止力を強化する。数年以内の実用化を目指す。

複数の政府関係者が明らかにした。新型ミサイルは、敵の射程外から攻撃することを意味する「スタンド・オフ防衛能力」の一つと位置づける。スタンド・オフ防衛能力は、昨年12月に閣議決定された「防衛計画の大綱」(新防衛大綱)に明記された。

 防衛省は2017年度に国産空対艦ミサイル「ASM3」の開発を完了した。空自のF2戦闘機に搭載し、従来型の国産空対艦ミサイルの約3倍のマッハ3程度の超音速で飛行できる。敵に対処する時間を与えず、迎撃されにくいが、射程は百数十~約200キロ・メートルにとどまるとされる。

 新型ミサイルは、ASM3の燃料を増やすなどの改良を加え、400キロ・メートル以上の射程を想定する。

 念頭にあるのは、中国海軍の艦艇に搭載された対空ミサイルの性能向上だ。2000年代には、射程150キロ・メートルとされるミサイルを搭載した「中国版イージス艦」と呼ばれる高性能艦が登場した。13~18年だけで15隻以上就役したとされ、さらに増える見通しだ。

 10年度に本格開発が始まったASM3は、「敵基地攻撃能力につながるという見方への政治的配慮」(防衛省幹部)から、射程が従来型と同程度に抑えられた。しかし、中国軍のミサイルに効果的に対応するには、その倍程度の射程のミサイルが必要とされる。

 開発が終わっているASM3は、射程の短さから防衛省内でも実用性が疑問視され、18、19年度予算案では調達が見送られた。同省は新型ミサイルの開発費について、早ければ20年度予算に計上する方針だ。
 

中国念頭 抑止力強化

防衛省が国産初となる空対艦の長距離巡航ミサイル(スタンド・オフ・ミサイル)の開発に乗り出すのは、政治的な配慮でミサイルの射程を抑制する考え方が限界に来たためだ。

 日本では長い間、「他国への脅威」との批判を避けるため、長射程ミサイルの保有を避けてきた。政府は2004年、中期防衛力整備計画(中期防)の策定で射程300キロ・メートル以下の地対地ミサイルの研究開発方針を示したが、与党の一部からの反対で断念した。

 しかし、17年には射程900キロ・メートルの米国製空対地ミサイルの導入が決まった。中国の軍拡が日本にとって脅威と映ったからだ。

 憲法9条に基づく自衛隊の防御的な任務に照らしても、長射程ミサイルの必要性は自明になった。完成時に時代遅れとなった空対艦ミサイル「ASM3」の改良は妥当な判断と言える。(政治部 上村健太)
イメージ 3


2017年7月に、開発中の超音速対艦ミサイル「XASM-3」の発射実験の様子を公開した。そして、このほど(2018年1月7日)、XASM-3の15回に及ぶ発射試験が終了したので、「ASM-3」として2019年度から量産を開始する、と発表していましたが・・・・
ATLAのHPでも、いつまでたっても統合装備 研究開発中の主なもの 新空対艦誘導弾(XASM-3)の看板が外れませんでした。

平成31年度予算にASM-3が無かった時点で、あれ?とは思っていましたが・・・
結論から言えば、XASM-3を正式化せず量産化しなかったのは英断だと思う。

XASM-3は、東シナ海で中国海軍の脅威に対抗する極めて有力な手段となり得るとされるが、中露が使用するS-400ミサイルは、シリアでトマホークCMを迎撃していない(できなかった)が、S-400システムの最大射程距離が400kmとされているので、たとえ S-400が張子の虎だとしても、最大射程が200kmのXASM-3では射程距離不足と判断したのであろう。

XASM-3の改良型としてXASM-3改を防衛省防衛装備庁(ATLA)が開発を決めたのであろう。読売記事では射程400kmとされていますが、S-400の射程外からの発射能力があると仮定すると、最大射程500km以上の対艦ミサイルになると思われます。

最大射程の延長は推進燃料を増やせば済むが、150km超の射程の意味するところは共同交戦能力(CEC)を強化しなければ、400km先の標的を攻撃することはできない。

具体的にはE-2Dの探知能力は対空で560km対水上艦艇に関しては、探知距離はそれ以下であろうから、合成開口 レーダーによって画像を取得する情報収集衛星「レーダ衛星:NSSDC 」から情報を得ると思われる。

XASM-3の誘導方式は、発射・飛翔中はINS/GPS(慣性航法/衛星位置情報利用航法)で行い、目標に接近するターミナル段階では複合シーカーで目標を捕捉、衝突する。XASM-3改も基本的には同じであろうが、誘導は不必要だが、発射母機が目標位置を衛星から受け取る能力があるのではないかと思う。

電子戦能力を向上させ電子妨害を排除しながら接敵し、最終誘導には複合シーカー方式はかわらないであろう。ミサイル弾頭に搭載するアクテイブ・レーダー・ホーミングと敵が発射するレーダー波を受信するパッシブ・レーダー・ホーミングを組み合わせたセンサーである。

XASM-3の最大の特徴は推進方式にある。すなわち固体燃料ロケットとラムジェットを組み合わせた「固体ロケット・ラムジェット統合推進システム)」を採用し、これでマッハ3以上の超音速で飛翔し、目標に接近するターミナル段階では海面上数メートルの超低空で飛び、敵レーダー探知を回避し、迎撃を回避しながら目標を撃破する。

XASM-3は、VLS Mk 41垂直発射装置のセルに僅かの改修で搭載可能とされていたので、XASM-3改は最初から艦載用も同時に出現する可能性もありえるだろう。

ただ、XASM-3改は長射程化したぶん大型化するのは必然で、長射程化したぶん F-2に航続距離は必要なくなり、増槽をすくなくすれば最低2発の搭載は可能としても、F-35への2発搭載は絶望的になる可能性がある。

F-35の機体は全長15mあまりで、XASM-3が全長5m長で当然ウェポンベイには収まらず、翼下のハードポイントに搭載するとかなり不安定となる可能性があり、仮にXASM-3改が1m伸びれば機体全長の約半分となれば搭載は厳しいだろう。

また、2019年度からはさらに高速なマッハ5以上の極超音速の対艦誘導弾に関する研究も行われる予定もあり、場合によってはXASM-3最大速度は、マッハ5以上となる可能性もある。極超音速化するには最初から研究し直すことになりその場合はXASM-4となるかもしれない。

2017年8月末に「島嶼防衛用高速滑空弾(弾道ミサイル)」と「島嶼防衛用新対艦誘導弾(巡行ミサイル)」という2種類のミサイルを開発する予算を計上している。 

イメージ 7

当初滑空弾初期タイプは、沖縄本島や、宮古島から尖閣諸島に十分届く射程400-500kmと推定されるのですが、XASM-3改が射程400-500kmとなると島嶼防衛用新対艦誘導弾(巡航ミサイル) 島嶼防衛用新対艦誘導弾=XASM-3改となるのでしょうか?F-35用のASMであるJSMとも射程は被るし・・・

イメージ 8

防衛装備庁は、導入を絞って、XASM-3改を開発すべきで、「島嶼防衛用新対艦誘導弾(巡行ミサイル)」は開発を中止にすべきであろう。