Ddogのプログレッシブな日々@ライブドアブログ

政治経済軍事外交、書評に自然科学・哲学・聖地巡礼・田園都市ライフ、脳の外部記憶媒体としてこのブログを利用しています。2020/11/30以前はGoogle検索でキーワードを入れると常に上位にありましたが、日本のトランプ大統領デモを紹介した記事が米国でバズって以降検索アルゴリズムから排除され検索ヒットされにくい状態です。是非ブックマークをお願いします。このブログをご訪問していただいた方の知識や感性として共有できれば幸せに思います。

2015年12月



2050年の日本は、総人口が1億5000万、経済成長率が4.5%、高度技術と医療などで世界に冠たる「21世紀の新型超大国」になっている。日本語と英語のバイリンガル国家であり、安全保障面でも役割を拡大して、米国だけでなくインドやオーストラリアとも同盟関係を結んでいる――。

 日本の35年後をこんなふうに予測した書が11月に米国で発行された。

 日本が、世界が羨み尊敬する立派な大国になるとするバラ色のシナリオである。書籍の筆者がかつて日本叩きで有名だった専門家であるという点も含めて、意外性のある内容に米国で関心が集まりつつある。

かつて「日本異質論」を唱えたプレストウィッツ氏

 米国大手紙のワシントン・ポストは12月18日の書評欄でクライド・プレストウィッツ氏の著書『日本復興』を詳しく紹介した。2015年11月に出版された同書は「いかに日本は自国を再興するのか、そしてなぜそれが米国や世界にとって重要なのか」という副題がついていた。

 著者のプレストウィッツ氏はワシントンのシンクタンク「経済戦略研究所」の創設者で、現在も所長を務める。1980年代のレーガン政権では商務長官顧問として、自動車や半導体に関する日本との一連の貿易交渉の実務責任者となり、その強硬な交渉ぶりから「タフネゴシエーター」と呼ばれた。

 また、日本の国家のあり方が、自由な市場経済の形をとりながら実際には官民が一体となった異端のシステムだと主張して、「日本異質論者」とも評された。米国の日本に対する見方を大きく変えようとした点で「修正主義者(リビジョニスト」とも呼ばれた。当時、カリフォルニア大学のチャルマーズ・ジョンソン教授や雑誌『アトランティック』編集者のジェームズ・ファローズ氏らとともに「リビジョニスト4人組」と称されたこともあった。

 退官後は自ら開設した経済戦略研究所を拠点に、日米関係や日本についての研究や著述、ロビー活動などを続けてきた。著書の『日米逆転』『ならず者国家アメリカ』などは日米両国で話題を呼んだ。

「21世紀の新型超大国」になっている2050年の日本

 そのプレストウィッツ氏の最新書『日本復興』は、まず2015年時点で、経済の停滞、出生率の低下、財政赤字の増大、中韓両国からの攻勢などで日本の衰退が著しいことを報告する。このまま日本の指導層が無策のままであれば、日本は経済大国の地位はおろか、主要国としての影響力も失ってしまうと警告する。

 だが、適切な政策さえとれば、日本は世界で傑出した「21世紀の新型超大国」になると明言していた。そうして勢いを取り戻した2050年の日本の姿を同書は次のように描いていた。

・出生率が2.3%、平均寿命は95歳となり、総人口は1億5000万を越える。アルツハイマー病や認知症が劇的に減り、健康な高齢者が大幅に増える。

・経済は毎年4.5%以上の成長率を保ち、GDP(国内総生産)は米国に追いつき、世界一になりつつある。中国のGDPの2倍近い規模となる。

・電子機器、電気通信機器、情報技術(IT)、ソフトウエアなどで世界をリードする。ロボットや航空機の製造でも他国を引き離す。

・医学と医薬品、医療機具の発展で世界トップの地位を保つ。とくに医療は全世界から高所得の患者を引きつけるようになる。

・女性の社会での活躍が目覚ましく、大企業の役員の半数近くを占めるようになる。同時に教育や技能の水準が高い移民の受け入れで、企業の経営陣も外国人が増す。

・英語の利用が飛躍的に広がり、英語教育の徹底と相乗して、日本語と英語のバイリンガルに近い国となる。

・日本のビジネススクールや医科大学が国際的な人気を集め、海外からの留学生や研修生が飛躍的に増加する。

 さらに『日本復興』は、2050年の日本の安全保障についても以下のように大胆に予測していた。

・日本はまず憲法解釈によって憲法9条の規制を緩和し、「普通の国」として軍事力を整備し、強化していく。

・やがて日本は憲法を改正し、防衛費はGDPの3%の水準を保ちながら、核兵器や弾道ミサイルも保有するようになる。それを進める大きな要因となったのが、中国の日本に対する軍事的な恫喝である。

・米国とだけ結んでいた同盟関係をインドやオーストラリア、フィリピン、インドネシア、韓国との集団同盟へと広げていく。背景には米国の力の衰退がある。

 プレストウィッツ氏の以上の予測に従うと、2050年の日本はあらゆる面で世界各国から畏敬され、協力相手になることを求められる枢要の存在になる。まさに「21世紀の新型超大国」として君臨しているというわけだ。

クリアしなければならないいくつもの前提条件

 ただし重要なのは、日本がそのシナリオを実現するために満たさなければならない前提条件がいくつもあるということだ。

 例えば、政府規制の緩和や撤廃に始まり、大企業と中小企業の格差の撤廃、農協制度の廃止、政府の技術革新政策の大変革、雇用システムの改革などである。この種の根本的な変革を実現しない限り、2050年の夢は実現しない、ということだ。

 ワシントン・ポストの書評は、未来予測の若手専門家アリ・ワイン氏によるものだった。ワイン氏は本書の読み方は少なくとも2つあると指摘する。

 1つは、同書の予測にどの程度の根拠があるのかを考える点だという。この点についてワイン氏は、「読者の多くはおそらく日本が2050年に大成功しているという予測は受け入れないだろう」と総括していた。

 第2の読み方は、この書を日本への勇気づけ、つまり激励のように受け取ることだという。プレストウィッツ氏は日本が現在のままだと衰退の一途をたどるという危機認識から日本への励ましとしてこの本を書いたのだろうというわけだ。

 しかしその指摘については、かつて「日本叩き」で知られた筆者が今なぜあえて日本の衰退をそこまで心配するのか、という疑問が生じる。

 『日本復興』の最後の部分には、その疑問への答えとなる文章が次のように記していた。

「日本が本書で描いたような、経済的に強大で、軍事的にも力強く、民主的な国家として国際的な役割を果たすことは、米国の利益にも大いに合致するのだ」

 つまり、プレストウィッツ氏によると、日本がこのまま衰退していけば米国も困る、ということなのだろう。
夢のような話だが、残念ながら日本がこのようになるとは思えない。今の日本の世論は大きく二つに分かれていると思う。そして日々溝が深まっている。ひとつのグループが私のような東京裁判史観から覚醒した保守・改憲派と、東京裁判史観に洗脳より覚醒していない護憲・守旧派の左翼達だ。日本人の半分弱は、護憲派で安倍内閣不支持、反安保法制、反原発、反米親中韓の愚かな日本人達が少なからず存在する。

Sealsのようなゆとり教育の弊害を受けた若者と60代の全共闘世代がいる限り。憲法改正がそう簡単に出来るとは思えない。

私は保守派を自認しているが、核兵器の保有は賛成しかねる。移民に関しても現状では難しい。

第一日本人がバイリンガルになるなんて無理な話だ。これだけ日本にはコンテンツが揃っているのだから、日本語だけで十分楽しめるので、むしろ世界が日本語を学ぶだろうと思っている。

しかも、今どきは自動翻訳が当たり前になってきて、スマホで自動翻訳が可能となってきていて2020年のオリンピックまでには相当進歩していると思う。

日本はいまだに、イノベーションという点では世界的先進国ある。研究開発費を国内総生産比で見てみると、GDPのうち、約3.75%が研究開発費に投資され日本は他の国を圧倒的に上回っている。総務省統計局

失われた20年間、企業が投資をし続けていた。スマホの外面は米国製や韓国製であっても中身は日本製であり、アップルやサムソンのスマホの50%以上は日本企業によって製造されている。そしてそれは、日本企業しか生産できないようなオンリーワンの技術である。

更に日本には航空宇宙産業が勃興しそうである。民間事業者による宇宙ビジネスへの参入促進に向けて検討する関連2法案が来年成立する予定だ。いよいよ民間市場よりで商業ベースで受注し始めたH-2ロケットイプシロンロケット日本のロケット宇宙産業が勃興しそうである。日本のこうのとりがISSの危機的状況を救い、イプシロンロケットも強化型が開発中である。


2015年は日本航空機元年と呼ばれ、ホンダジェットがFAAの型式証明を取得し1号機が米国人顧客に納入され、約50年ぶりとなる国産機MRJが初飛行、F-3将来戦闘機・・・航空産業は日本のこれからの有望成長産業である。現在でも米ボーイングの最新機「B787」は日本企業が機体の35%、エンジンの15%を供給している。航空機は耐久性や軽量化を競う先端技術が結集しており「MRJ」は自動車の100倍に当たる約300万点もの部品から成り裾野産業への波及効果は大きい。

もしかしたら「明日なき国」そう思っているのは日本人だけかもしれない。
優良外資企業が日本に殺到している。
TPPの妥結は日本と米国を中心にメキシコや南米を含む環太平洋地域が、欧州中国といった地政学的大陸国家と対峙して成長する大きな経済的メリットがある。

日本には、十分な知的財産権を持っていて、TPPにおいて競争する準備がもう出来ているという状態です。

あれ?プレストウィッツ氏の意見は空想的でちょっと突拍子もないと思っていたが、意外に結果達成できるかもしれない気がしてきた・・・・不思議だ。

そして、世間的には、あまり安倍首相の打ち出した1億総活躍政策を評価していない空気が流れているが、もし、1億総活躍社会が実現した場合プレストウィッツ氏の予測もまんざらではなくなる。1億総活躍政策を肯定的に評価しているのが木野内栄治氏だ。
[東京 18日] - 2016年は消費増税を前に株は天井との見方が多いだろう。しかし、筆者は1億総活躍政策が軌道に乗り、新たな金融政策が講じられ、日本経済や日本株がイノベーションを夢見ることができる真の長期上昇過程に入る転換点だと考えている。

16年末に日経平均株価は2万8000円をトライしてもおかしくないと計算している。

<名目GDP600兆円は夢ではない>

確かに、これまでのアベノミクスの主な目的は物価下落の阻止や需給ギャップの解消で、これらはほぼ達成された。現在の失業率は3.1%(10月)と生産能力向上の余地は少ない。よって、従来のアベノミクスは役割を終え、16年は旺盛な公共投資も効果的な金融緩和も行われず、企業業績の増益率が鈍化するとの見方を理解はできる。特に量的金融緩和に関しては現状の延長は限界を迎えつつある。

こうした前提で考えると、16年の株価の上昇は、春か最長でも参議院選挙(7月頃)までで、日経平均は最大2万3000円を上限とする短期的な上昇相場を想定することになろう。

日経平均のチャート上のフシは1996年の2万2666円で、16年度の経常増益率の1桁後半を15年の高値に掛け合わせても2万3000円まで届かない。消費増税後の景気悪化への警戒から16年後半から調整が始まり、黒田東彦日銀総裁、安倍晋三自民党総裁の後任が決まる18年まで経済や相場は動かないとの見方になろう。

しかし、それは1億総活躍政策の意味と実現性を見誤った見通しだと思う。16年に女性活躍の定着が見通せる可能性は高い。日本経済の供給能力や成長率は上昇が見込め、数年後には自動運転車やそれに先立つロボットの普及などイノベーションが花開く可能性は高い。

中でも
自動車について、17年央から強化される米カリフォルニア州の規制や、その後の世界中での厳しい規制を前に、16年にはプラグインハイブリッド車の販売が加速する見込みだ。単なるハイブリッド車と比べて電池の搭載量が桁違いに増えるので、電池の技術革新の進展が期待できる。

高性能電池の利用価値・波及効果は大きい。トヨタグループの創始者、豊田佐吉は、かつて画期的な電池開発に現在の価値で100億円もの懸賞金を掛けた程だ。現代の「佐吉電池」の開発は無人機ドローンやパワースーツなどを実用的な物にしよう。

さらに、車の自動運転技術や人工知能が進む道筋は見えたが、これらはロボット・テクノロジーの中でも極めて高度。その開発の過程で多くのロボットが利用できるようになる。次の革命的な成長産業はロボット・テクノロジーだろう。そのカギとして電池に注目だ。

さて、こうしたイノベーションが花開くと同時に、人件費は抑えられ物価抑制圧力となる。もう物価上昇や需給ギャップの縮小に狙いを絞ったこれまでの経済政策から、成長の天井を引き上げる政策に変わったのだ。20年頃の名目国内総生産(GDP)600兆円は夢ではない。

まず、ポイントとなる大家族化政策は軌道に乗る可能性が高い。大家族化とは親子孫の3世代が、同居や近居をすることで、女性の社会での活躍と子育て・介護が両立する妙案だ。アンケート結果を見ると、6割程度の人々が親の世代との同居・近居が理想の家族形態と答えており、高齢者の老後資金の使途としても希望に沿う。

16年度後半から住宅取得のための贈与に3000万円まで非課税枠を広げるなど住み替えの政策は手厚い。老後の蓄えの多くを生前贈与することは、同時に老後の面倒も任せるということで、大家族化を促すことになろう。

相続税軽減メリットを得られるため、住宅は消費増税前の駆け込み購入の反動減への不安は少ない。筆者は住宅関連株に注目している。15年は結婚披露宴の単価が上昇し、芸能人の結婚のニュースが多かった。これらは日本全体の婚姻数の先行指標となることが多いので、うまく行けば16年は結婚ブームや、その先の出生率向上の可能性すらある。
http://www.daiwatv.jp/contents/epre/kouen/ondemand/151216/seminer/download/151216_01.pdf

<ドル円は来年末に135円到達も>

労働市場に復帰する人々が増えると人件費や物価が上がっていく可能性が後退するので、新たな金融緩和策が導入されよう。筆者は消費増税1年前の16年4月頃をメドに、短期金利を長期的に低くとどめることと、長期金利の水準にコミットするなどの政策発動を想定している。1940年代に米国でとられた長期金利の釘付け政策の再現だ。需給ギャップを埋めるためのバズーカ砲から、長期的に労働市場に復帰する雇用を吸収する政策に転換する必要がある。

こうした金融緩和によって16年末までに最大1ドル=135円程度のドル高を期待している。円安のデメリットが大きい内需企業も、主に原油安によって景況感が支えられよう。インフレに抵抗感が強い高齢者は大家族化政策で将来の不安感や円安デメリットを相殺しよう。

こうした状況なら中小企業にも恩恵が回ろう。16年度の企業業績は、経常増益率で現在予想されている1桁台後半から、円安によって2桁台前半に引き上がろう。これによって、日経平均は1000円程度の上乗せが期待できる。

新たな金融政策が導入され、1億総活躍政策が軌道に乗るなら、雇用を重視したかつてのイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長のポリシーと同じで、潜在成長率や株価収益率(PER)を引き上げよう。

11―13年は日米のPERはほぼ変わらなかったが、イエレン氏の議長就任後は最大3倍ポイント程度、米国が上回るようになった。同じことが日本で起きれば日経平均は4000円強の上乗せが期待でき、16年末に2万8000円程度が期待できる計算となる。96年高値2万2666円を上抜けると、チャートのフシは2万6000―2万8000円だ。

この予想は、冒頭で指摘したコンセンサスの2万3000円とは意味が全く異なる。2万3000円は前述の通りアベノミクスが需給ギャップを埋めるだけの短期で終わる場合の高値予想水準だ。東証株価指数(TOPIX)も長年のフシである1800ポイント台を上抜けない。なお、過去に1800ポイント水準に達した場面は2000年のゼロ金利解除、06年の量的緩和解除など、今から見れば金融政策は失敗を続けてきた。

TOPIXの1800ポイントや日経平均の2万3000円で上昇場面が終わるなら、将来に禍根を残そう。例えば07年など、円安株高後に日本企業が国内で行った大きな投資は、政策が短期で終わり経営環境が悪化、多くが失敗となった。研究開発費の7割を担う企業の業績を維持しないと技術革新は遠のく。長期間、良好な経営環境を維持することは重要だ。

なお、16年の日本の景気は回復が期待できる。リーマンショック後や東日本大震災後に大量販売されたエコカーの5年目・7年目の車検を迎え、生産活動はペースアップしよう。消費増税前の駆け込みにも期待。中国景気も乗用車を中心に回復しよう。2年サイクルの中で、世界的にハイテク部門の戻りもあろう。

リスクは海外金融市場。人民元切り下げと、米連邦公開市場委員会(FOMC)投票メンバーの交代に注意が必要だ。また、米大統領選挙の年の日本株は、春先堅調でも年終盤に向けて軟調となりやすい。もちろん、日銀が今回の補完策を超える大規模なレジームチェンジ・新たな金融政策を実施すれば、16年末まで堅調だろう。

*木野内栄治氏は、大和証券投資戦略部のチーフテクニカルアナリスト兼シニアストラテジスト。1988年に大和証券に入社。大和総研などを経て現職。各種アナリストランキングにおいて、2004年から11年連続となる直近まで、市場分析部門などで第1位を獲得。平成24年度高橋亀吉記念賞優秀賞受賞。現在、景気循環学会の理事も務める。
大家族化政策はは盲点だ。・・・ 計算上日本の人口減少が続けば国立社会保障・人口問題研究所の研究では、2048年に1億人を割り、2060年には9000万をも下回って8674万人となる。さらに参考値ながら100年後の2110年には4、286万人になる。ちなみに600年後には日本人は432人しか残らない。

人口減少歯止めは北陸方式の大家族化計画が効果的かもしれない。


イメージ 1


アベノミクスで成功しているインバウンド観光立国は地方を振興する最適な振興策であり、地方に仕事ができれば北陸方式の大家族化も可能かもしれない。

安倍総理の大家族化計画は我々保守側の人間からすると理想的だが、日本の人口減少を食い止めるまで行かないかもしれない。

一方世界人口は爆発的に増え、現在移民を抑制して治安が良い日本は世界的な理想郷に見えてくるかもしれない。

日本国籍を売り出してはどうかと思うのだ・・・中国人に爆買いされては困るので国別にハードルを上げるのだ、中国人の超金持ちだけは特別に許してやろう・・・世界中のセレブが競って日本に住むようになるだろう。

とはいっても、高齢化社会で約70万人の医療従事者、看護師、介護士などが不足するということが言われています。介護の人手不足が問題である。その一方で、フィリピン人の看護師の2%しか看護師の認定試験を合格できない。親日国の外国人に、介護士資格で日本国籍取得のハードルを下げると言う規制緩和も必要だろう。

アベノミックスは失敗したと左翼系の親中国の経済評論家達は吹聴している。
さらに、安倍政権を倒し民主主義を取り戻せとまで叫ぶ。
偏差値が28のSEALDsのお花畑学級の生徒たちが言うなら笑えるのだが、マスコミ経済関係者が言うのだから呆れかえる。

アベノミクスによる円安の効果が実体経済に現れてくるには、時間がかかる。その効果が出てくるのを待たずに、失敗したと言うのは早計過ぎる。

だが、2017年消費増税で経済に水を差せばアベノミクスは失敗する可能性がグッと高くなってしまう。消費増税を中止にすれば、成功確率は高くなるだろう。消費税増税を止めれば、複雑化する軽減税率問題や、軽減税率取得合戦も終わる。

消費税は増税しなくていい。だって高橋洋一先生は日本は「日本の1000兆円の借金は嘘でした」と言っています。
鳥越俊太郎氏もダマされていた
先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日本経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。

その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。

借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。

テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」

これに対して、番組内で、ゲストの鳥越俊太郎さんから、「資産といっても処分できないものばかりでしょう」と反論があった。それに対して、多くの資産は金融資産なので換金できる、といった。

筆者がこう言うのを財務省も知っているので、財務省は多くのテレビ関係者に対して、「資産は売れないものばかり」というレクをしている。鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。

番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。

このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。実際に、番組中で言うつもりだったが、時間の都合でカットせざるを得なくなった部分だ。

借金1000兆円。これは二つの観点から間違っている。

バランスシートの左側を見てみれば…
第一に、バランスシートの右側の負債しか言っていない。今から20年近く前に、財政投融資のALM(資産負債管理)を行うために、国のバランスシートを作る必要があった。当時、主計局から余計なことをするなと言われながらも、私は財政投融資が抱えていた巨額の金利リスクを解消するために、国のバランスシートを初めて作った。

財政が危ういという、当時の大蔵省の主張はウソだったことはすぐにわかった。ただし、現役の大蔵官僚であったので、対外的に言うことはなかった。

筆者の作った国のバランスシートは、大蔵省だからか「お蔵入り」になったが、世界の趨勢から、その5年くらい後から試案として、10年くらい後から正式版として、財務省も公表せざるを得なくなった。今年3月に、2013年度版国の財務書類が公表されている(http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/national/hy2013_gassan.pdf)。

その2013年度末の国のバランスシートを見ると、資産は総計653兆円。そのうち、現預金19兆円、有価証券129兆円、貸付金138兆円、出資66兆円、計352兆円が比較的換金可能な金融資産である。そのほかに、有形固定資産178兆円、運用寄託金105兆円、その他18兆円。

負債は1143兆円。その内訳は、公債856兆円、政府短期証券102兆円、借入金28兆円、これらがいわゆる国の借金で計976兆円。運用寄託金の見合い負債である公的年金預り金112兆円、その他45兆円。ネット国債(負債の総額から資産を引いた額。つまり、1143兆円-653兆円)は490兆円を占める。

先進国と比較して、日本政府のバランスシートの特徴を言えば、政府資産が巨額なことだ。政府資産額としては世界一である。政府資産の中身についても、比較的換金可能な金融資産の割合がきわめて大きいのが特徴的だ。

なお、貸付金や出資金の明細は、国の財務書類に詳しく記されているが、そこが各省の天下り先になっている。実は、財務省所管の貸付先は他省庁に比べて突出して多い。このため、財務省は各省庁の所管法人にも天下れるので、天下りの範囲は他省庁より広い。要するに、「カネを付けるから天下りもよろしく」ということだ。

財政再建は、実は完了している?
第二の問題点は、政府内の子会社を連結していないことだ。筆者がバランスシートを作成した当時から、単体ベースと連結ベースのものを作っていた。現在も、2013年度版連結財務書類として公表されている(http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/national/hy2013_renketsu.pdf)。

それを見ると、ネット国債は451兆円となっている。単体ベースの490兆円よりは少なくなっている。

ただし、この連結ベースには大きな欠陥がある。日銀が含まれていないのだ。日銀への出資比率は5割を超え、様々な監督権限もあるので、まぎれもなく、日銀は政府の子会社である。

経済学でも、日銀と政府は「広い意味の政府」とまとめて一体のものとして分析している。これを統合政府というが、会計的な観点から言えば、日銀を連結対象としない理由はない。筆者は、日銀を連結対象から除いた理由は知らないが、連結対象として含めた場合のバランスシート作ることはできる。

2013年度末の日銀のバランスシートを見ると、資産は総計241兆円、そのうち国債が198兆円である。負債も241兆円で、そのうち発行銀行券87兆円、当座預金129兆円である。

そこで、日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円である(2014.3.31末)。

直近ではどうなるだろうか。直近の日銀の営業毎旬報告(https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac151220.htm/)を見ると、資産として国債328兆円、負債として日銀券96兆円、当座預金248兆円となっている。

直近の政府のバランスシートがわからないので、正確にはいえないが、あえて概数でいえば、日銀も含めた連結ベースのネット国債は150~200兆円程度であろう。そのまま行くと、近い将来には、ネット国債はゼロに近くなるだろう。それに加えて、市中の国債は少なく、資産の裏付けのあるものばかりになるので、ある意味で財政再建が完了したともいえるのだ。

ここで、「日銀券や当座預金も債務だ」という反論が出てくる。これはもちろん債務であるが、国債と比べてほぼ無利子である。しかも償還期限もない。この点は国債と違って、広い意味の政府の負担を考える際に重要である。

滑稽すぎる 「日本の財政は破綻する」論
このようにバランスシートで見ると、日銀の量的緩和の意味がはっきりする。

政府と日銀の連結バランスシートを見ると、資産側は変化なし、負債側は国債減、日銀券(当座預金を含む)増となる。つまり、量的緩和は、政府と日銀を統合政府で見たとき、負債構成の変化であり、有利子の国債から無利子の日銀券への転換ということだ。

このため、毎年転換分の利子相当の差益が発生する(これをシニョレッジ〔通貨発行益〕という。毎年の差益を現在価値で合算すると量的緩和額になる)。

また、政府からの日銀への利払いはただちに納付金となるので、政府にとって日銀保有分の国債は債務でないのも同然になる。これで、連結ベースの国債額は減少するわけだ。

量的緩和が、政府と日銀の連結バランスシートにおける負債構成の変化で、シニョレッジを稼げるメリットがある。と同時にデメリットもある。それはシニョレッジを大きくすればするほど、インフレになるということだ。だから、デフレの時にはシニョレッジを増やせるが、インフレの時には限界がある。

その限界を決めるのがインフレ目標である。インフレ目標の範囲内であればデメリットはないが、超えるとデメリットになる。

幸いなことに、今のところ、デメリットはなく、実質的な国債が減少している状態だ。

こう考えてみると、財務省が借金1000兆円と言い、「だから消費増税が必要」と国民に迫るのは、前提が間違っているので暴力的な脅しでしかない。実質的に借金は150~200兆円程度、GDP比で30~40%程度だろう。

ちなみに、アメリカ、イギリスで、中央銀行と連結したネット国債をGDP比でみよう。アメリカで80%、65%、イギリスは80%、60%程度である。これを見ると、日本の財政問題が大変ですぐにでも破綻するという意見の滑稽さがわかるだろう。

以上は、バランスシートというストックから見た財政状況であるが、フローから見ても、日本の財政状況はそれほど心配することはないというデータもある。

本コラムの読者であれば、筆者が名目経済成長でプライマリー収支を改善でき、名目経済成長を高めるのはそれほど難しくない、財政再建には増税ではなく経済成長が必要と書いてきたことを覚えているだろう。

その実践として、小泉・第一安倍政権で、増税はしなかったが、プライマリー収支がほぼゼロとなって財政再建できた。これは、増税を主張する財務省にとって触れられたくない事実である。実際、マスコミは財務省の言いなりなので、この事実を指摘する人はまずいない。

さらに、来2016年度の国債発行計画を見ると、新規に市中に出回る国債はほぼなくなることがわかる。これは、財政再建ができた状況とほぼ同じ状況だ。こうした状態で、少しでも国債が市中に出たらどうなるのか。金融機関も一定量の国債投資が必要なので、出回った国債は瞬間蒸発する。つまり、とても国債暴落という状況にならないということだ。

何しろ市中に出回る国債がほとんどないので、「日本の財政が大変なので財政破綻、国債暴落」と言い続けてきた、デタラメな元ディーラー評論家(元というのは使い物にならなかった人たちということ)には厳しい年になるだろう。

今の国債市場は「品不足」状態
2016年度の国債発行計画(http://www.mof.go.jp/jgbs/issuance_plan/fy2016/gaiyou151224.pdf)を見ると、総発行額162.2兆円、その内訳は市中消化分152.2兆円、個人向け販売分2兆円、日銀乗換8兆円である。

余談だが、最後の日銀乗換は、多くの識者が禁じ手としている「日銀引受」である。筆者が役人時代、この国債発行計画を担当していたときにもあったし、今でもある。これは、日銀の保有長期国債の償還分40兆円程度(短国を含めれば80兆円程度)まで引受可能であるが、市中枠が減少するため、民間金融機関が国債を欲しいとして、日銀乗換分を少なめにしているはずだ。

要するに、今の国債市場は、国債の品不足なのだ。カレンダーベース市中発行額は147兆円であるが、短国25兆円を除くと、122兆円しかない。ここで、日銀の買いオペは新規80兆円、償還分40兆円なので、合計で120兆円。となると、市中消化分は、最終的にはほぼ日銀が買い尽くすことになる。

民間金融機関は、国債投資から貸付に向かわざるを得ない。これは日本経済にとっては望ましいことだ。と同時に、市中には実質的に国債が出回らないので、これは財政再建ができたのと同じ効果になる。日銀が国債を保有した場合、その利払いは直ちに政府の納付金となって財政負担なしになる。償還も乗換をすればいいので、償還負担もない。それが、政府と日銀を連結してみれば、国債はないに等しいというわけだ。

こういう状態で国債金利はどうなるだろうか。市中に出回れば瞬間蒸発状態で、国債暴落なんてあり得ない。なにしろ必ず日銀が買うのだから。

こうした見方から見れば、2016年度予算(http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/01.pdf)の国債費23.6兆円の計上には笑えてしまう。23.6兆円は、債務償還費13.7兆円、利払費9.9兆円に分けられる。

諸外国では減債基金は存在しない。借金するのに、その償還のために基金を設けてさらに借金するのは不合理だからだ。なので、先進国では債務償還費は計上しない。この分は、国債発行額を膨らせるだけで無意味となり、償還分は借換債を発行すればいいからだ。

利払費9.9兆円で、その積算金利は1.6%という。市中分がほぼなく国債は品不足なのに、そんなに高い金利になるはずない。実は、この高い積算金利は、予算の空積(架空計上)であり、年度の後半になると、そんなに金利が高くならないので、不用が出る。それを補正予算の財源にするのだ。

マスコミはいつまで財務省のポチでいるのか
このような空積は過去から行われていたが、その分、国債発行額を膨らませるので、財政危機を煽りたい財務省にとって好都合なのだ。債務償還費と利払費の空積で、国債発行額は15兆円程度過大になっている。

こうしたからくりは、予算資料をもらって、それを記事にするので手一杯のマスコミには決してわからないだろうから、今コラムで書いておく。

いずれにしても、政府と日銀を連結したバランスシートというストック面、来年度の国債発行計画から見たフロー面で、ともに日本の財政は、財務省やそのポチになっているマスコミ・学者が言うほどには悪くないことがわかるだろう。

にもかかわらず、日本の財政は大変だ、財政再建が急務、それには増税というワンパターンの報道ばかりである。軽減税率のアメをもらったからといって、財務省のポチになるのはもうやめにしてほしい。

皆さん、2015年は如何な年だったでしょうか?

2016年は石油下落によるサウジ問題が浮上し、中国韓国経済が一段と悪化すると思われます。

そして欧州は移民難民、テロ、VW問題でどうなることか気が気ではありません。

しかし、日本は明るい未来があると信じたいと思います。

私のブログは、私が知った新たな知識を記憶する装置でもあり、皆さんにも何かしらの知的刺激になるかもしれません。

毎日1000アクセスあったのですがこのところ減りぎみで、少々凹んでおります。
是非ご声援をいただくと励みになります。

今年ヤフーがブログのアクセス分析サービスを始めたのですが、それによると私のブログのアクセスの9割が男性でご婦人のアクセスが極端に少ない。
来年は何とか改善を図りたいと思います。

2015年私のブログを読んでいただいた皆様に深く感謝します。
2016年も何卒よろしくお願いいたします。

















    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


【主張】慰安婦日韓合意、本当にこれで最終決着か 韓国側の約束履行を注視する 【産経ニュース】2015.12.29 07:35

 不正常な状態が続く日韓関係をこれ以上、放置できなかった。膠着(こうちゃく)していた慰安婦問題の合意を政府が図ったのは、ここに重点を置いたものだろう。

東アジアに安全保障上の懸念が強まる中、日韓関係の改善は日米韓の枠組みを機能させる。日本の国益にかなうことは明らかだ。

「子や孫に謝罪し続ける宿命を負わすわけにはいかない」という安倍晋三首相の強い思いも後押ししたのだろう。

そうした意図が貫徹される大前提は、外相会談での合意に基づき、この問題が今後、二度と蒸し返されないという国と国との約束が守られることだ。

 《「軍関与」に根拠はない》

岸田文雄外相と韓国の尹炳世外相が明確に述べたのは、この妥結が「最終的かつ不可逆的な解決」であり日韓関係が未来志向の新時代へ発展する、ということだ。

両外相が妥結を経て「(日韓は)国際社会で互いに非難・批判することを控える」と共に言及した約束もきわめて重い。朴槿恵大統領は、米中首脳らとの会談などで、日本批判を繰り返してきた。こうしたいわゆる「告げ口外交」の終結を宣言したのだと受け止めたい。

だが、合意内容を具体的にみると、日本側が譲歩した玉虫色の決着という印象は否めない。このことが将来に禍根を残さないか。

その一つが、安倍首相が表明したおわびの内容として、慰安婦問題について「当時の軍の関与のもとに、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」と、「軍関与」に言及したことだ。

アジア女性基金事業に伴う歴代首相名のおわびの手紙と同様の表現という。しかし、そのもととなった平成5年の河野洋平官房長官談話が、政治的妥協の産物であることは、政府検証でも明らかにされたはずだ。

慰安婦募集の強制性を認めた河野談話が破綻したいま、「軍関与」という誤解を生む表現を使う根拠はない。

強制連行説が崩れた後、「自由が奪われた」などとして女性の人権問題をあげ、「広義の強制性」を問題とし始めたのは、議論のすり替えにほかならない。

慰安婦問題で看過できないのは、歴史の歪曲(わいきょく)や事実に基づかない拡大解釈で、日本の名誉が著しく傷つけられてきたことだ。

日本軍が慰安婦を「強制連行」したとの誤解を広げた河野談話の見直しも改めて求めたい。こうした問題を放置したまま、10億円規模の新基金に政府の予算を投じることにも、日本国民の理解が得られるのか。疑問である。

謝罪を繰り返す日本の譲歩が、問題の解決につながらなかったのは、アジア女性基金が韓国側に受け入れられなかった経緯をみても明らかである。

 《大使館前の像を撤去せよ》

戦時徴用の問題を含めて賠償問題が蒸し返されるのは、韓国政府が日韓請求権協定について国民に十分説明してこず、不満が残ったことが原因だ。

本来は、韓国自身が国内問題として解決すべきだった。

在韓日本大使館前に設置された慰安婦像について、尹外相は「日本政府が公館の安寧、威厳の維持といった観点から懸念している」と言及したが、その撤去については「関連団体との協議を通じて適切に解決されるよう努力する」とするにとどまった。

岸田外相は「適切な移転がなされるものと認識している」と述べた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産への慰安婦問題に関する資料登録をめぐっても「韓国が申請に加わることはないと認識している」と述べた。

これらの実現性については、不透明なままだ。まず、大使館前の慰安婦像を撤去することから、始めるべきだろう。

朴大統領は11月の日韓首脳会談などの際、「被害者が受け入れることができ、韓国の国民が納得できるような解決策」を求めると発言してきた。

政府間で合意した以上、指導者はこれを受け入れるよう国民を説得し、支援団体などを納得させるべきだ。

韓国側は過去、日本側の謝罪を受け何度か、慰安婦問題の決着を表明しながら、政権が交代し、蒸し返した経緯がある。

「妥結」の本当の評価を下すには、まだ時間がかかる。
あまりに早急でやっつけ仕事だ 
あの村山首相もしなかった国費投入は将来に禍根を残す結果になったとしか言いようがない。日韓基本条約を日本から否定することになってしまう。従軍慰安婦と言う韓国の嘘を世界的に定着させかねない。少なくとも韓国が慰安婦像を撤去するまで一切妥協すべきではなかった。
絶対に慰安婦像を韓国政府は撤去出来ないし、しないだろう。

お代わりを差し出したからまた次を要求するだろう。なんと安倍内閣は愚かなのかことをしてくれたのだろう。日本は韓国人が冷静な判断が出来るまで解決を急ぐ必要がない。10年か100年、それこそ1000年かかろうと待ち、歩み寄って来るのを待つべきだった。

慰安婦問題が外交問題化したのは、売名行為の愚か者のデマと、日本のマスコミの誤報、日本政府の安易な謝罪がきっかけだった。

反日が宗教でありアイデンティティーである韓国人にとって、従軍慰安婦は無理矢理に性奴隷にされたと言う都合のいい話が構築されその神話を宗教のごとく信じきっている。韓国人には慰安婦とは戦時下の貧困が原因であって、強制的な徴集行為などなく、単なる売春婦であっあったという、事実を受け入れることができない。個々に売春婦となった経緯を鑑みれば悲劇であったかもしれない。

冷静な事実を韓国人は理解し受け入れることができないでいる。現在戦時下よりも充分に豊かになっているにも関わらず、なお世界中に売春婦を輸出している韓国という事実を韓国人は認識すれば戦時下の女性がどうであったか理解できるはずだが・・・
無理だろう!

今回の外相会談で全て合意したのか私には理解できない。玉虫色の外交的妥協をしたにすぎない。安倍内閣以前に逆戻りで、非常に幻滅した。「最終的かつ不可逆的な解決」が実現するわけがない。

岸田外相が認めた「日本政府の責任」とはいったい何を指しているのか明確ではない。法的責任は含まないとしたのか曖昧である。日本政府は解決済みという立場を変えていないが、今回で解決出来ると本気で思っているのだろうか?
どうせ、パン君が大統領になれば再びこの慰安婦問題が問題化させるだろう。

大使館前の慰安婦像撤去について韓国政府が適切な解決に努力すると約束したが、韓国世論は受け入れるわけがない。

韓国が少女像を撤去しないまま放置することを前提で、韓国側に問題があるという国際世論にするシナリオを書いて、今後何かしら策があるのなら、話は別だが、あるようには思えない。日本国民として断固撤去するまで日韓関係の凍結を希望したい!

日本にとって慰安婦問題の解決とは虚偽によって傷つけられた国の名誉回復であって、今回の合意では日本にとって解決になっていると思えない。

むしろ国連などでの相互批判自制を約束した結果、国際社会の誤解を解くために日本が反論することが出来るのか不安である。

日本と日本人の名誉が回復されなければ、将来に対し禍根を残すことになる。
【ソウル=名村隆寛】日韓両政府による慰安婦問題の最終解決の合意を受け、韓国政府高官は29日、元慰安婦の女性らと面会し、合意内容への理解を求めた。

韓国外務省の林聖男(イム・ソンナム)第1次官はソウル市内の元慰安婦支援団体、韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)を訪問。聯合ニュースなどによると、元慰安婦の女性は林氏に対し「安倍晋三首相が直接『法的に間違っていた』と正式謝罪したわけでない」と批判。日韓合意で、ソウルの日本大使館前に設置された慰安婦像の撤去問題が盛り込まれたことにも抗議したという。

林氏は「日本政府が責任を痛感し、安倍首相が『心からおわびと反省の気持ち』を表明し、韓国政府が設立する支援財団に日本の政府予算約10億円が拠出されることで合意した」などと説明し、元慰安婦らの生存中の問題解決に最善を尽くしたと理解を求めた。面会後、元慰安婦らは韓国メディアに対し、慰安婦像を「米国各地に設置した後、必ず東京の真ん中にも建てる」と語ったという。

一方、同省の趙兌烈(チョ・テヨル)第2次官は同日、ソウル郊外にある元慰安婦の支援施設「ナヌムの家」を訪れ、安倍首相のおわび表明など日本政府の対応を説明。「これ以上の名誉回復は難しい」と伝えたという。

日本大使館前の慰安婦像の周囲には、外相会談が行われた28日の夜に立ち入り禁止のロープが張られた。しかし、29日には像の前で少数の市民活動家が散発的に抗議デモを行った。
やっぱり・・・・
韓国人は日本に文句を言うことが生きがい、死ぬまで文句を言っていたい人達なのだ・・・解決しようと思う方が間違っている。

【「慰安婦」日韓合意】日本政府、慰安婦像撤去が10億円拠出の条件 韓国政府は「完全な捏造だ」 【産経ニュース】2015.12.31.1.00

 慰安婦問題に関する日韓合意で、在ソウル日本大使館前などに設置された慰安婦像をめぐり、日韓両政府の駆け引きが表面化している。

 日本政府が、日本大使館前から慰安婦像が撤去されるまで、韓国政府が元慰安婦支援の事業を行うために設置する新財団に政府予算10億円を拠出しない方針を固めていることが30日、分かった。そうした方針は28日の外相会談や事前協議で韓国側に伝えていたとみられる。

 外相会談では合意内容の詳細は明らかにされていない上、正式な合意文書も作成されていない。慰安婦像撤去も韓国政府の努力目標にとどまっているが、これまで韓国政府は国内世論に押され何度も手のひらを返してきたため、「最終的かつ不可逆的な解決」のため慰安婦像撤去という明確な行動を促す狙いがある。

 一方、韓国政府当局者は30日、日本が慰安婦像の移転を前提に10億円を拠出するとの報道について「完全な捏(ねつ)造(ぞう)」と強く批判した。聯合ニュースが伝えた。

 また、韓国の尹(ユン)炳(ビョン)世(セ)外相は30日、合意に絡み「誤解を招きかねない日本の言行」の自制を望むと韓国記者団に話した。

これなら安倍内閣を非難しない。

慰安婦問題の日韓政府合意に思う-安倍首相あなどりがたし 
夜明け前の独り言 弁護士 水口洋介 2015年12月29日 (火)

安倍首相とそのブレーンはしたたかで優秀です。あなどりがたし。

■慰安婦問題の日韓政府合意

 慰安婦問題の日韓政府合意を見ると骨子は次の三点

①「日本政府は責任を痛感し」、「安倍首相は、元慰安婦の方々に心からおわびと反省の気持ちを表明する」、
②「日本政府の予算により全ての元慰安婦の方々の心の傷を癒やす措置を講じる」
③「問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認し、今後、国連等国際社会において相互に非難することを控える」
 韓国外相は、さらに慰安婦少女像の撤去する努力をするとも表明している。

 弁護士の目でこの交渉結果を評価すれば、日本はとれるものを全部とっている。交渉ごととして見ると、日本は極めて満足すべき成果を得たといえる。

日本は欲しいものを獲得した

 安倍首相は、最終解決であり慰安婦問題を蒸し返しをしないという約束を韓国政府から獲得した。

 もし韓国側(民間団体など)が、合意に反対して合意履行に反発して日本を非難することになれば、日本政府は合意違反だとして国際社会で韓国を非難できることになる。
 日本国内では、一部の右翼から非難されるであろうが、大多数の穏健な日本人は安倍首相の決断を支持し、支持率は上昇は間違いない。
 さらに米国からも高く評価される。

 今回の日韓政府合意は、河野談話の延長上の解決です。日本政府は責任を認め、安倍首相がおわびと反省の気持ちを表明し、日本政府が10億円を政府予算から支出することになった。河野談話よりも踏み込んだ解決です。以前はあくまで「道義的責任」と明言し、「基金」はあくまで日本の民間資金の拠出だったからです。「法的責任」にこだわるのは単なる名分論です。

 あとは、安倍首相が心のこもった元慰安婦の方々へのおわびといたわりの誠意を示せば、日韓両国民が和解に大きく向かうのではないでしょうか。

安倍チーム あなどりがたし

 つくづく、安倍首相とそのチームは、したたかで優秀だ。鮮やかな電撃外交合意です。「タカ派の方が外交では大胆な譲歩と決断ができる」とよく言われますが、まさにそれを地でいったような外交です。
 安倍首相 あなどりがたし。さらに自信をつけた安倍首相は、来年の参議院選挙も思い切ったカードを切りそうですね。

「法的責任」について

 なお、「法的責任を認めなかった」として韓国側が反発しているようですが、日本政府が「責任を痛感する」と述べて「政府予算から資金を拠出する」という実質を見るべきでしょう。

 この戦争被害の「法的責任」は難しい問題です。戦争で生じた政府行為については、国家間の条約や協定で決着をつけるしかないように思います。

 戦争においても個々人の不法な権利侵害があったとき、国家間とは別に個人が損害賠償を請求できるという法律論に私も共感はするが、国際社会も国際人権法はそこまで発展していないと思う。

 もし元慰安婦の日本への国家賠償請求が認められるなら、他の朝鮮や中国で日本政府による不法な人権侵害をされた方々がすべて日本に損害賠償請求権を持つことになる。そうであるなら、広島や長崎の被爆者は、米国に対しても損害賠償請求を認められるべきである。ドイツに対してもナチスに虐殺されたユダヤ人や他のポーランド人らもドイツに損害賠償請求できることになる。逆に、ドレスデンで無差別爆撃で犠牲になったドイツ市民も英米に損害賠償請求できるし、旧満州でソ連赤軍に蹂躙・虐殺された日本の民間人やシベリア抑留された日本人もロシアに損害賠償請求ができることになろう。つまり、パンドラの箱をあけることになる。しかし、これらの問題を裁く国際人権法も司法機関も未だ存在しない(未だ発展途上ということだが)。

 ということで、遺憾ながら、戦争の賠償問題は、個々の市民や国民ではなく、国家間の条約の枠組みで処理されるしか現実的におさめることができない問題なのだと思います。

 ちなみに、慰安婦に対して政府が「法的責任」がないことと、慰安婦に対して政府が「責任」があることは別に何ら矛盾しませんから。「法的責任」とは要するに裁判で損害賠償や刑罰を科される責任ということです。より大きな政治責任を負うことは何ら不合理ではない。国際問題には、法的責任よりも、政治的責任のほうが重要だと思う。

残された疑問                                             
 しかし、なぜ韓国がこの合意を締結し、しかも少女像の撤去を努力するとまで表明した理由は何だろう。

 少し譲りすぎのように思える。韓国国内の反発が心配。双方の国民の大部分が了解し、特に被害者である元慰安婦側の納得が得なければ本当の不可逆的な最終解決にならないのだから。

 その背景は何だろう。韓国大統領の姿勢がブレている印象も受けるが、・・・米国の圧力なのだろうか。米中の牽制、綱引きの中で韓国が翻弄されているのか?

 この点は今後、誰かが解説してくれるでしょう。

なるほど、そういうことなら・・・・

しかし、仮に従軍慰安婦の矛を収めたとしても、徴用工問題とか日韓基本条約無効提訴のように、次々に反日カードを切ってくる。中国とか台湾の自称元慰安婦が今度は金寄越せと騒ぐに決まっている。それでも日韓合意は悪手だと思う。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



国産ステルス実証機初飛行へ 来年2月にも
【産経ニュース】2015.12.27 16:46

国産初のステルス戦闘機開発に向け、防衛省の発注を受け三菱重工業などが製造している試作機「先進技術実証機」の初飛行が来年2月にも行われる見通しであることが27日、防衛省関係者への取材で分かった。

実証機は当初、ことし3月までに防衛省へ納入される予定だったが、エンジンや操縦系統でさらに検証が必要になり、来年3月末まで納入期限を延長し、機体の作動確認を進めていた。

関係者によると、初飛行に先立つ来年1月末、各機能試験が行われている愛知県豊山町にある三菱重工の工場で地上滑走試験を実施。その後、地上での試験を継続し、2月に同工場から航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市)まで飛行する計画だという。

防衛省によると、機体の製造は国内の複数の防衛産業が参加し、平成21年度に始まった。全長14・2メートル、全幅9・1メートル、全高4・5メートルで、レーダーに映りにくい炭素繊維の電波吸収材を使用しており、ステルス性能を備えている。

当初2014年中に初飛行すると言う計画だったはずだったが、いつのまにか2014年度中ということになり、2015年1~2月初飛行の予定でした。ところが2015年1月6日、年度内のATD-X初飛行予定を、2015年4月以降に先送りすることが報道され、2015年の8月~9月に初飛行すると思われていた。原因はエンジンの出力を制御するためのスロットルコントロールレバーの位置を認識する装置にソフト的不具合が出て制御ソフト全体の見直しの必要が出た為、空中でエンジンが止まったときに自動で再始動させる「オート・スプールダウン再始動機能」を新たに装備する変更が加えられたことに起因すると正式なアナウンスが無いままネット上の噂だけ流れていた。。防衛省は試験飛行延期による長期的なスケジュールへの影響はないとして、ながらく初飛行の目途は未定であった。2016年2月初飛行とのアナウンスがあり一応ほっとはしたが、予断は禁物である。なにせATD-Xは1機しか作られないので、少しでもリスクが有れば再々々延期となってもおかしくはない。
2018年からはじまるF-3の本格設計に間に合うのか私は不安だが、こういったトラブルを克服することも含めた実証機製作と考えれば、F-3がより完成度が高い世界を凌駕する高性能戦闘機が完成するものと期待したい。

MRJが4度目の納入延期、今回の理由は何か三菱重工業、開発費3000億円の回収に暗雲 【東洋経済】渡辺 清治 :東洋経済 記者

初飛行の感動からわずか1カ月半で、三菱重工業の小型旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が再びピンチに立たされた。最新状況を踏まえて今後の開発スケジュールを再検討した結果、実施すべき試験項目の追加・見直しなどが必要となり、初号機の納期が守れなくなったからだ。


これまで2017年4~6月の納入開始を目標にしていたが、2018年半ばへと約1年ずれ込む。最初の顧客であるANA(全日本空輸)、2番目の米トランス・ステーツ航空への納入に支障が出る。飛行試験の開始で開発の進捗を世界にアピールし、受注に弾みが付くと期待された矢先だけに、「残念としか言いようがない」と関係者らも落胆を隠せない。

「想定した計画に甘さがあった」

http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/-/img_a180938b7a96a181f83d0c1d01432c20199395.jpg

MRJは三菱重工が傘下の三菱航空機(本社:愛知県豊山町)を通じて開発を進める、70~90席クラスの小型ジェット旅客機。1965年に就航したプロペラ式の「YSー11」以来となる、半世紀ぶりの国産旅客機として大きな注目を集めている。その開発は難航を極め、2008年の開発正式着手から7年半の年月を経て、ようやく11月11日に初飛行へこぎ着けたばかりだった。

「(三菱重工が開発・製造の中心的役割を果たしたYSー11以来)50年ぶりの旅客機開発で知見が足りず、想定したスケジュールに甘さがあった面は否めない」ーー。12月24日に愛知県で開いた記者会見の席上、開発責任者である三菱航空機の岸信夫副社長はこう認めざるを得なかった。

同社によると、強度・耐久性や落雷などの地上試験内容を拡充するため、想定していたよりも、地上実機試験に多くの時間がかかるという。「機体の完成度と信頼性をより高めるには、(飛行試験と並行して行う)地上での試験をもっと増やしたほうがいいと判断した」(岸副社長)。また、飛行試験が一定段階まで進んだ時点で試験結果を設計にフィードバックし、機体改修を集中的に実施する計画だが、そのための期間も従来より長めに設定し直した。

三菱は空港離発着や飛行空域の制限が少ない米国シアトルをメイン拠点として飛行試験を進める予定で、飛行データ解析や設計修正を担当する米国開発拠点を2015年8月に開設。現地で採用した旅客機開発の知見を有する外国人エンジニアなどからの指摘を踏まえ、全体の作業工程を見直したという。

納期の先送りは今回で4度目。設計変更や安全認証に向けた準備作業の遅れから、これまでも度重なるスケジュール延期を余儀なくされてきた。三菱の正式な延期発表を受け、ANAは「非常に残念だが、安全を第一に万全なる準備のうえ、完成度の高い機体が納入されることを願っている」との公式コメントを出した。

今回の納入延期を巡っては、主翼の強度不足などを理由とする報道が先行したが、岸副社長は「3回の飛行試験で、何らかの深刻な問題点が見付かって日程を変更したわけでは決してない」と強く否定。強度で改善すべき点があり、現在、飛行試験機の主翼付け根部分や胴体部品の補強改修を行っていることは事実だが、「この程度の改修は珍しいことではなく、1月中には飛行試験を再開する」と説明した。



強敵エンブラルとの受注競争で厳しい立場に

三菱にとって、開発がさらに長期化してしまったことは大きな誤算だ。まず第一に経済的損失。現在、MRJ事業には開発・販売を担う三菱航空機、生産を担当する重工本体の合計で約2300人が関わっており、年間の人件費だけで200億円近い。開発期間がさらに長引くことで、そうした固定費負担が重くのし掛かる。また、納期遅延の影響を被るANA、トランス・ステーツへの違約金問題も避けられない。

それ以上に懸念されるのが、今後の受注への悪影響だ。MRJと同じリージョナルジェット旅客機のメーカーは、エンブラエル(ブラジル)、ボンバルディア(カナダ)、スホーイ(ロシア)、COMAC(中国)の4社。このうち、最大の強敵はエンブラエルだが、MRJの開発長期化により、三菱は受注競争でより厳しい立場に立たされる。

エンブラエルはリージョナル機の老舗かつ最大手。現行機「Eジェット」(2004年就航)は累計受注が1400機を超えるベストセラー機で、世界で約70のエアラインが導入している。さらに同社は現在、高い燃費性能を謳ったMRJに対抗するため、Eジェットの改良型後継機となる「E2」シリーズを開発中だ。

現行のEジェットは搭載エンジンが旧世代のもので、燃費性能が最大の弱点だった。MRJと同じ米プラット&ホイットニー社の最新鋭エンジンの採用により、後継機E2の燃費性能はMRJに数%差まで肉薄する見込み。まず2018年前半に97~106席の「190ーE2」、翌年に118席~132席の「195ーE2」、2020年に80席~90席の「175ーE2」の機体引き渡しが始まる計画だ。

このうち、MRJと機体サイズが完全に競合する「175ーE2」で言うと、エンブラエルがE2の開発着手を正式表明した2013年6月当時、MRJは納入開始時期で5年のアドバンテージがあった。それが2013年夏と今回の度重なるスケジュール延期によって、2年の差にまで縮まってしまった。

ただでさえ、エンブラエルには実績と顧客基盤があり、トラブル時の対応や交換部品供給などエアラインに対するサポート体制のインフラも確立している。MRJの最大の武器だった機体性能の優位性が薄まり、かつ、市場投入時期もさほど大きな差がなくなれば、新規参入の三菱がエンブラエルとの販売競争に勝つのは一段と難しくなる。

最悪のシナリオは、2018年半ばの納入開始も難しくなった場合だ。なにしろ、肝心の飛行試験はまだ始まったばかり。延べ1500回、累計2500時間に及ぶ飛行試験を行い、それらの膨大なデータによって機体の安全性を客観的に証明し、国から設計の安全認証(型式証明)を得てようやく開発作業が完了する。この認証取得こそが、旅客機開発における最大の難関だ。 

飛行試験には大小さまざまなトラブルがつきもので、経験豊富な米ボーイングや欧州エアバスでも、最新鋭機では初飛行から納入開始まで20カ月前後を要している。同じリージョナル機に新規参入した中国COMACに至っては、2008年の初飛行から7年かかった。

さらに納期が遅れるリスクも


新たな納入開始目標として設定した2018年半ばまで2年半。従来の約1年半から伸びたとは言え、三菱にとってハードルが高いことは変わらない。三菱航空機の森本浩通社長自身、「いろんなリスクを織り込んで日程を見直したが、旅客機開発には予見しづらい部分も多い。2018年半ばの納入開始を確約できるかというと、正直、断言は難しい」と、さらに納期が遅れるリスクを否定しなかった。

MRJ事業は、三菱重工のまさに威信と社運をかけた一大プロジェクトである。開発の長期化で、総開発費は3000億円規模にまで膨張。さらに設備投資や運転資金も含めると、納入開始までの先行投資額(投下資本)は軽く4000億円を超える。巨額の投資回収と累積事業赤字の解消には最低でも1000機近い販売が必要と見られ、そのためにもこれ以上の大幅な遅延は絶対に許されない。

果たして、すべての開発作業を期間内に終え、今度こそは2018年の納入開始スケジュールを守れるかーー。半世紀ぶりの国産旅客機となるMRJを真に“離陸”させるため、三菱の産みの苦しみと長く厳しい挑戦が続く。
一方MRJはコマーシャルベースに乗るのか不安だ。確かに中国のようにいい加減に作って事故が起きるよりはよっぽどましだが、日本や米国など国内外の航空当局による安全性に関する「型式認証」納期までに取得するのが難しい。型式証明をパスするには強度や装備など400の項目をクリアしなければならない。17年4~6月に初号機をANAホールディングス傘下の全日本空輸に量産初号機を納入することが難しのは初飛行の時からある程度懸念されていた。型式証明を取得するには約2500時間の試験飛行が必要とされるため、納期が2018年半ばはやむを得ないのだろう。
だが、ATD-XやMRJが予定通りにいかず何度目かわからない再延期はあると覚悟しておいた方が良いだろう。
あの21世紀半ばの西側の空を守るF-35ステルス戦闘機はいったい何回計画が延期したかカウントすることも困難だ・・・

F-35のドタバタでも解るように機体の開発よりソフトの開発が手間取っているようだ。F-3の開発もソフトの開発に手間取るのが必至だと思う。

果たしてF-3は単独の純国産戦闘機として完成するのか見守っていきたい。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 5

米国の軍やCIAで超能力の研究をしているとの噂があった。米ソは冷戦に勝利する目的があって本気で超常現象を研究していた。超常現象をオカルトではなくまだ学問的に認識できるまで到達していない科学的現象として研究する姿勢は科学者として当然の姿だと思う。

日本において疑似科学と超常現象などを懐疑的に調査していく団体ASIOSリサーチが2007年に設立されたが、石川教授は幽霊、テレパシー、透視、念力等の超常現象(PARANORMAL ACTIVITY)を本気で研究する、その主要なメンバーである。

は じ め に   3

序章 なぜ超常現象を科学するのか  9

  幽霊は役に立つ?/エセ科学の撲滅/宗教と科学の違い/
  心霊研究から超心理学へ/「はん幽霊論」への招待

 「反」の部--幽霊をめぐる非科学的主張に反論する  23

第一章 幽霊が見えた?  26

  ホラー番組の取材/それが顔に見える理由/恐怖のカラクリノ
  怖い幽霊VS明るい幽霊/錯覚にも「意味」がある/「現実」とは何か

第二章 迷信とお守りの誤解と詐術  52

  ツキとスランプの勘ちがい/原因を求める人間心理/お守りとバイアス/
  高いほど効く?/ご利益を調査する

第三章 夢と幽体離脱  72

  昨晩見た夢は……/金縛りのメカニズム/夢のお告げは当たるのか/
  魂が体から抜け出す?/幽霊体験の精神状態


 「半」の部-超能力現象を半信半疑で検証する  87

第四章 超能力と夢の中の世界  90

  体験から実験へ/夢テレパシー実験の成果/緻密なガンツフェルト実験/
  体脱体験者はESP能力が高い?/超能力の個人差

第五章 それは誰のしわざか  112

  奇術トリックと超能力者/幽霊かPKかノポルターガイスト/
  こっくりさんの正体/シャイな無意識

第六章 未来がわかるとはどういうことか  131

  SFとタイムパラドクス/予知と透視/予感実験/シンクロニシティ/
  幽霊と宇宙人は同じ?/主体性と因果性
 
「汎」の部―― 超常と日常を合わせて広汎に考える  151

第七章 「無意識」の大きな可能性  154

  「技能」を身につける仕組み/ゾーンに入る/創造性という技能/
  無意識を手なずける/浮かび上がる「妙手」/超心理学の新展開

第八章 幽霊体験の社会化  171

  波動を感じる?/「オーラ」と「共感覚」/「祈り」の効力/
  社会性加役に立つ/不確実さを受け入れる/これから科学はとこへ向かうか

終章 解体される超常現象  186

  幽霊体験に創造性を見いだす/文化以前の心理機能/生物進化の創造主/信念よりも実用性/五つの知恵

 おわりに 202

 参考文献一覧  204 
いきなり本書を否定するわけではないが、私(Ddog)は何度か所謂幽霊を見たり存在を感じたことがある。未だに鮮明に覚えているのだが、脳があり得ない像を私に見せたのだと言われればそうかもしれない。だが、心霊写真や動画の中には脳の悪戯で説明できないものがあると思う。

本書において幽霊、お守りの効用、ツキとスランプ、幽体離脱、金縛り、テレパシー、ポルターガイスト、こっくりさん、UFO、宇宙人の目撃等の超常現象について著者の考える科学的な解釈を書いていますが、超常現象を科学的に解明したというわけではなく、どちらかというと科学者として懐疑的に書かれています。
石川教授はかなり奇術やマジックに造詣が深く、奇術トリックでは騙されないだけの素養があるので信頼できる。奇術トリック研究

本書の気になる超常現象についてだが、幽霊についてはほぼ否定的に考え、幽霊の存在を肯定する非科学的主張に反論している。

超能力現象(テレパシー、透視、念力など)については、長年の研究によって、小さな効果ではあるが、超能力とみられるいくつかの現象を実験的に確認している。多くの超常現象は誤認やトリックや心理学で説明可能だが、どうしてもそれでは説明できない、現代物理学では説明できないなんらかの現象が起きていると肯定している。だが、その効果は不正確であり、安定して発揮される現象ではない為、軍事的利用は残念ながら不適切であるため米露における超常現象の研究は下火となった。だが、否定されたわけではなく無意識の所産による一種の超能力である可能性が高い、という説明が行われている。全体的に超常現象を無意識の脳科学ととらえどう活用するか真摯に向かい合っていると考えているようだ。


 超常現象、無意識を説明するのに、スポーツ選手のいわゆるゾーンに入る体験についての考察が興味深かった。これは、漫画/アニメの「黒子のバスケ」を知っている方なら「ゾーン」といえば理解できると思うが、昔打撃の神様、V9時代の巨人軍監督川上哲治氏が野球の球が止まって見たという有名な逸話があるように、いわゆる無心の状態で、様々な技能の発揮が無意識へとゆだねられた状態のことです。

 これは、武道が目標とする精神的な境地とよく似ていますし、経営者のフロー体験とも類似しています。 また、これらは、創造・発見の創造的作業を無意識が担うという点でも類似性があります。
 




CIAのエスパー計画を諦めきれない男 
【NEWSWEEK】シム・ポプキン(ジャーナリスト) 20.Nov2015

アメリカ 政府の「透視者のスパイ作戦」は既に終了したが関係者たちは今も未知の領域の実験に精を出している

イメージ 1

ジーンズにブーツ姿で、辺りをうかがう不審な黒髪の女性が1人場所はカリフォルニア州中部のヘイワード・エグゼクティブ空港。彼女の手には液体窒素を詰めた重そうな容器が……。

 管制塔の下で彼女がふたを取り、2000個の小さなアルミ球を入れたビール用のクーラーにマイナス200度近い液体を注ぐと、たちまち濃くて白
い煙が立ち上る。誰にも気付かれず、彼女は車で現場を立ち去った。

 この2年間、彼女はサンフランシスコのベイエリア周辺で同じ行動を30回以上も繰り返してきた。予告もなく許可も受けずに、消防署やカトリック教会、給水塔、官公庁施設などの周辺で窒素ガスを発生させてきた。

 怪しげなカルトの信者? それともテロリストのなり損ないか? いや、その不審な行動の目的は私たちの想像を超えるものだ。かつて国防総省にいた科学者による実験の一環で、超感覚的知覚(ESP)の存在を証明しようとしているのだ。

 1995年の秋、CIA(米中央情報局)は「遠隔透視の評価 研究と応用」と題する183ページに及ぶ報告書を出した。CIAが機密情報の収集手段として20年以上も続けた「遠隔透視」と呼ばれるESP実験の総括である。昔から噂はあったが、CIAが事実を認めたのは初めてだった。

 計画に投じられた資金は約2000万ドル。超能力の持ち主に、リビアにある過激派の訓練キャンプやソ連の新型潜水艦を透視させたり、外国人に拉致されたアメリカ人の居場所を突き止めさせようと試みてきた。

 しかし報告書によれば、極秘の実験計画か存在したのは事実だが、超能力者によるスパイ作戦(コードネーム「スターゲート」)は失敗だった。ESPのもたらす情報は部隊を動かすには曖昧過ぎ、軍事的な役には立たない。それが結論だ。

 これを受けて、英ガーディアン紙は「CIA透視者の霊感の終焉」を宣言した。一方で米ABCニュースは、ロバートーゲーツ元CIA長官とESP研究の責任者だったエドウィン・メイを番組で対決させた。

 ゲーツは「こうした活動が政策決定に重要な貢献をしたとか、政策立案者に貴重な情報を与えたとかの例は1つも知らない」と言い放った。対するメイは、国防総省の雇った透視者がはるか遠くの標的を正確に描いた「劇的な実例」がいくつもあると反論した。

 しかし同年11月、CIAはESP計画を公式に終丁し、メイも離職した。彼のライフワークはCIAによって評判を落とし、テレビの全米放送で恥をかかされた。メイは当時55歳。研究生活に戻るか、そのまま引退してもよかったはずだ。しかし彼はESPに一段とのめり込んでいった。

 メイはアリゾナ州トゥーソンで高校時代を過ごし、物理学に興味を抱いた。やがてピッツバーグ大学(ペンシルベニア州)で原子物理学の博士号を取得し、75年に友人の推薦でスタンフォード大学研究センター(現在のSRIインターナショナル)に職を得た。ここでは当時、本人は知らなかったが、多くのプロジェクトが極秘で行われ、CIAが資金を出していた。

実験観察者がヒントを出す?

 その3年前、ソ連が超心理学に関心を向けていることに気付いたCIAは、対抗してESPの研究を始めた。当初は、超能力者に箱の中身を当てさせる程度の実験だった。やがてCIAは本腰を入れ、SRIに5万ドルの資金を渡し、サンフランシスコ周辺で超能力者に特定の場所を遠隔透視させる予備実験を命じた。

 このときの責任者はスタンフォード大学でレーザー物理学の博士号を取得したハロルド・プソフで、彼の下で未知の領域に挑む実験がスタートした。

 ある実験ではラボにいる超能力者がウェストバージニア州にある国家安全保障局(NSA)の情報収集所の内部を透視し、ファイルに書かれた文字まで読み取ったという。

 結果には誤りも含まれていたが、アメリカのスパイ機関を本気にさせるには十分だった。さらに同じ超能力者が地図を見ただけでソ連の核施設の新しい建物と建設用クレーンの透視に成功すると(ただし他の部分については失敗)、他の政府機関も続々とESP研究に参加し始めた。

 しかし数年後、ニュージーランドの心理学者2人が英科学誌ネイチャーに寄稿し、自分たちの人手したClAの実験記録を見ると、その透視者は長年にわたり周囲から「多くの手掛かり」を得ていたようだと主張した。

 もちろんプソフは真っ向から2人に反論し、その後も85年までESPプログラムを率いた(その間に「スプーン曲げ」で有名なユリーゲラーの超能力は本物だと語ったこともある)。ClAは77年に研究から手を引いたが空軍や陸軍、国防情報局は資金を出し続けた。議員にも擁護者がいた。「ロシア人に透視能力があってこちらにないとしたら大変なことになる」と真顔で語った議貝もいるくらいだ。

 メイは85年にプソフの後を継ぎ、国防総省の職貝として95年まで、カリフォルニア州を拠点にESP研究のプログラムを率いた。国家公務員として超能力の研究に専念でき、退職後は年金も受け取れる立場だった。

 今のメイからは、往年の人気フォーク歌手のような雰囲気が漂う。古くさいジョークを交えた彼の話は、どんどん脇道にそれていく。しかしESPを信じない人間の話題になると、怒りをあらわにする。「何も分かっていない連中は相手にしない。彼らが口にするのはでたらめばかりだ。そんなのは科学でも何でもない」

 最近のインタビューでメイは、84年に書かれた陸軍の遠隔透視計画の報告書に言及している。機密扱いの解除で公開されたその報告によると、陸軍情報保全コマンドは79年以降、ESPで「100件の情報収集」を行っていた。

中には同年のイランにおけるアメリカ大使館人質事件も含まれていた。陸軍の超能力者が参加し、人質となったアメリカ人の居場所を遠隔透視で見つけようとしたのだ。

 メイにとって、ESPの存在を証明する心強い人物は「スターゲート」以来の有力透視者ジョセフ・マクモニーグルだ。マクモニーグルは子供時代に双子の妹とテレパシ交信をして遊び、ベトナム戦争に従軍した際は敵の攻撃から身を守るために自分のESP能力を磨いたそうだ。

熱放射と遠隔透視を研究

 興味深い事例がある。やはり79年のことで、国家安全保障会議(NSC)がメイに、北極圏に近いソ連の工場ビルの内部をのぞいてくれと言ってきた。そこでマクモニーグルが「自分が建物内に降下していく」状況をイメージしていくと、潜水艦、それも「双胴構造のかなり大きな潜水艦」が見えるという「圧倒的な感覚」を得た。
イメージ 6

  彼はその詳細を絵に描き、NSCに提出した。02年に彼が出版した自叙伝によれば、後にアメリカの衛星写真によって、セベロドビンスクの秘密造船所に巨大な双胴構造の潜水艦の存在が確認されたという。

 政府がESPプログラムを終了した後、メイとマクモニーグルはそれを復活させようと、かつて資金提供をしてくれた各機関の支援者に働き掛けを続けた。だがうまくいかず、「資金が尽きかけていた」とメイは言う。

 そんなとき、メイはある大富豪に出会った。ポルトガルの製薬大手バイアルの3代目オーナー、ルイス・ポルテラだ。ポルテラは幼い頃から超能力に魅了されており、94年には非営利のバイアル基金を立ち上げている。目的はESPと「肉体と精神の両面から見た人間」の研究とされる。

 バイアル基金は25力国で500以上のプロジェクトに資金を出してきた。ESP研究だけでなく、幽霊やUFOの目撃情報についての研究も含まれる。メイは同基金から、9つのESP関連のプロジェクトで総額40万ドルの研究費の提供を受けている。

 メイは今も同基金から4万5000ドルの資金を得て、「遠隔地の自然環境における熱力学エントロピーの変化は変則的認知の質を向上させるか」を研究している。つまり、ロケットの発射や液体窒素の急激な気化といった突然の熱エネルギー放射は遠隔透視の能力を向上させるか、の研究だ。

 この実験を行うために、彼はマクモニーグルを含むかつてのチームを招集した。まずは実験の手順を決め、カリフォルニア州パロアルトにある彼の認知科学研究所に近いベイエリア周辺で22の異なる屋外の「透視標的候補」を選んだ。

 実験では、コンピューターがその中からランダムに1ヵ所を選択。さらにメイのアシスタントにメールを自動送信して、その場所に行くよう指示し、そこで窒素ガスを発生させるか否かも指示する。こうした情報はメイにも透視者にも知らされない。 メイは超能力者―人ずつと静かな部屋に入り、超能力者に目隠しをして、30分ほどして「目隠しを外した後、最初に見えたものについて説明」するよう指示した。そして、彼らから聞き取った内容をメイがパソコンに入力する。

その際、海の見え方や人工的な構造物、その他の物理的要素はルールに従って数値化される。最終的にはコンピューターが個々の遠隔透視セッションの精度を判定する仕組みだ。

 こうして「スターゲート」出身の超能力者たちは最近、72回の実験を完了した。うち、メイのアシスタントが窒素ガスを発生させたのは36回だ。
 バイアル基金への最終報告で、メイは「研究の仮説を裏付ける重要な効果」を発見したと勝利宣言を行った。つまり液体窒素の気化には遠隔透視能力を向上させる効果があるというのだ。突然の熱エネルギー放射は暗闇の中の光の役割を果たし、透視者が全国各地や未来までも見通す能力を高めると、メイは確信している。

 しかし、おそらくレイ・ハイマン(87)は同意しない。オレゴン大学名誉教授で心理学者の彼は、アメリカの超能力否定派の筆頭格だ。科学者で元マジシャンでもある彼は「嘘つきの俺をだますことなどできない」を格言としている。
イメージ 2


科学的に証明できるのか

ハイマンとメイが初めて会ったのは、70年代のSRI。国防総省の防衛先端技術研究計画局(DARPA)から、ユリ・ゲラーの監視を行うべくSRIに派遺されたハイマンは、メイの科学に対する厳しさや倫理観に敬意を抱くようになった。初期のSRI研究が超能力者たちにヒントを与え過ぎで無意味だという点でも、2人は意見が合っていた。

 だが、メイが率いたESP研究プログラムの手順にも問題があるとハイマンは言う。超能力者が「標的」を正確に説明したかを評価する上で「唯一の観察者がメイだった。そうなると都合のいい評価を下せることになる」とハイマンは言う。「それでは駄目だ」 怪しげな占い師や超能力を売りものにして稼ぐ一部の人たちによって汚されたESP研究を、メイが科学の場に引き戻そうと努めていることはハイマンも認めている。だが立派な科学者であるメイをもってしても、ESPの存在を科学的に証明することはできないとハイマンは確信している。

 しかしメイは私をバージニア州にあるマクモニーグルの自宅に招き、遠隔透視の実験を見せてくれた。

 メイから「1~2分後に見る写真の場所について説明」するよう指示されたマクモニーグルはスケッチを描き、その説明を始めた。「こういう四角形は建物だ。この辺りに散在して、丘の斜面に立っている。道路はあまりいい道ではなく、まあ路地に近い感じだ」 

それを聞いたメイはさらに「そこから1000フィート上空に上がって360度見回して、地城の様子を教えてくれ」と要求する。「OK。大量の水がある。山があるな、川は山肌に沿って流れている。橋が2本見える。小さな村だ」とマクモニーグルは答えた。

 次にメイはパソコンの両面に、マクモニーグルが説明した「標的」の写真を拡大表示した。巨大な滝が写っている。建物も路地も、山や橋や村も見えない。実験は失敗だ。

 なぜ失敗したのか。「統計学には非定常という概念がある。つまり現象は予測不可能な方法で去来する」とメイは言い、さらに遠隔透視には意図や注意力、期待が微妙に影響するもので、「今回はその3つの影響がすべて出た」とも語った。

 そして彼は少し黙った後、最後にこう言った。「これは単なるデモンストレーションだから」 

【超心理学研究室・石川幹人 × 映画『NY心霊捜査官』】

 幽霊、テレパシー、ポルターガイスト、念力——。常にいかがわしい対象として扱われてきたオカルト現象を本気で科学する「超心理学」。この学問では、100年以上にわたって超能力について科学的アプローチで研究し、検証の結果「現代物理学では説明できない現象がある」ことを確認していたという。しかし、ここで研究されている内容は、我々の想像をはるかに超える、念力や透視能力といった未知の能力の可能性について追求する最先端科学だったのだ――。このインタビューでは、映画「NY心霊捜査官」とあわせて現代科学が挑戦する「超心理学」のセカイに迫る!


■「超常現象」を本気で科学する!?

“青森県の消防通信指令室へかかってきた、『無人別荘』からの119番通報”“オランダ・デルフト工科大学が100%の量子テレポーテーションに成功”……。これらは、ここ数カ月の間に有力メディアから配信された報道だ。こうした “オカルト”めいた事象は注目を集めがちだが、その真偽はさておいて、先般上梓された一冊の本が話題を呼んでいる。明治大学情報コミュニケーション学部の石川幹人教授の『「超常現象」を本気で科学する』(新潮新書)だ。同書では、テレパシーや透視、予知といった、いわゆる非科学的な現象について「どこまで解明できて、何が謎なのか?」を明確にしつつ、最先端科学の魅力に迫っている。

 それでは、こうした非科学的な現象を科学的に考察する“超心理学”で解明できないものは、やはり心霊現象といえるのだろうか? 9月20日に公開される、実際の事件をモチーフにした映画『NY心霊捜査官』で描かれた「心霊捜査」「憑依」「ポルターガイスト」について、同氏に話を聞いた。

 まず本題に入る前に、石川教授の経歴を追ってみよう。高校時代の石川少年は、デパートの奇術用品売り場で実演するほどの腕前のマジシャンだった。当時はサイコキネシス(念力)でスプーンを曲げるユリ・ゲラーが活躍した超能力ブームの最中。石川少年は、ゲラーの能力が本物かトリックか確かめるため、“ゲラーに触発されて超能力が開花した”という子どもたちの研究実験を手伝うことにした。 石川教授は、その時のことを振り返る。

石川教授(以下、石川)「超能力があるとされる子どもにスプーンを1本渡されて、私は普通のスプーンだと確かめた。そして、胸のポケットに入れといたんです。30分くらいしてポケットから取り出したら、誰も手を触れていないのに45度くらいねじれていた。アッと驚いたら、またその子が来てスプーンを取り上げると、今度は指でつまんだまま180度までねじってしまいました」

これは、トリックに精通していた石川少年にも、全く解明しようのない出来事だった。その後、石川少年は東京工業大学大学院で心理物理学について学び、就職後は人工知能の開発に従事、そこで、機械では実現し得ない人間の“叡智”や“無意識”の可能性について考えるようになる。そして、2002年にアメリカの名門デューク大学に客員研究員として滞在し、超心理学の世界的研究拠点であるライン研究センターで超能力研究に打ち込んだ。

 その時、アメリカで数々の透視実験で高い成功率を収めた、著名超能力者ジョー・マクモニーグル氏にも出会った。彼は、冷戦時代、旧ソ連の超能力研究開発に対抗してアメリカ政府が設立した機密研究プロジェクト「スターゲイト計画」において、その遠隔透視能力を買われて軍事諜報員として活躍した人物だ。旧ソ連北部で建造されている巨大潜水艦を透視で発見し、その後、軍事衛星からの画像で事実であることが判明した実績もある。

 石川教授は、ライン研究センターにやってきたマクモニーグル氏のデモンストレーション実験に立ち会った時のことを、こう語る。

石川「隣の部屋に置かれたパソコンに映される画像を透視する実験でしたが、結果は芳しいものではなかった。スターゲイト計画の実験でも、駐車場の位置が左右逆とか、現実とは違っているところも多い。かなりいい線いってる、と言える程度で、すべてが成功しているわけではないんです。たしかに透視能力自体は科学的方法で研究され、『現代物理学では説明できない何らかの現象が起きている』と確認されていますが、その効果はわずか。マクモニーグルのような定評のある人でさえも百発百中ではなく、諜報には向かないんです」


■憑依やポルターガイスト現象は人間が引き起こしている?

では、「ポルターガイスト」や「憑依」現象についてはどうなのだろうか?

石川「超心理学においても、ポルターガイストの事例研究はあります。実際私も、信頼できる研究者から実例を聞いていますが、目の前で、灰皿や花瓶が、空中を浮遊してから落下したそうです。ただ、超心理学ではこれを“霊”の仕業ではなく、その家にいる誰かの心理的不安によって起こると解釈します。たとえばですが、『NY心霊捜査官』に描かれていたように、戦場でショッキングな体験をした帰還兵が、その心の不安から無意識に念力を発揮し、ポルターガイスト現象を起こしてしまうことは否定できないでしょう。また、憑依に関しても過去の生者(つまり死者)に対して透視能力が働き、無意識にその人物の記憶が自分のものだと考えてしまうと解釈しています。特に、子どもたちが突然『前世』を語り始める現象に関しては、こうした過去への透視能力が働いている可能性があると考えています」

 無論、こうした超常現象は、まれにしか起こらない。実験で再現できなければ、科学とは見なされないため、超心理学では現在もさまざまな実験が行われている。そんな中、最近注目を集めているのが、乱数発生器を使った実験だ。

 乱数発生器とは、物質の最小単位である量子をランダムに発生させる機械だ。この発生器に人間が念をかけると、ランダムなはずの数字に偏りが出てくることがあるため、人間の意識が何らかの量子的な効果を生み出している可能性があることに着目。それが念力や透視能力といった「人間が持つ心と無意識の力」の解明につながる可能性を探っている。

石川「最近では、プリンストン大学の研究で、人が送る“念”にかかわらず、大きな事件が起きたりすると際立った偏りが出ることがわかったんです。それで世界各地に乱数発生器を設置する研究が『地球意識プロジェクト』です。米同時多発テロ事件の時には、標準偏差の6.5倍という特徴的なデータが出ました。ここにあるのが、日本に置かれた第1号です」

石川教授は机の上の、手のひらに載るほどの小さな機械を指した。これが、多くの人々の無意識を拾っていることになる。

イメージ 4
日本に3台しかない「地球意識プロジェクト」の乱数発生器。これが我々の無意識をキャッチしているのか
                                                 石川「現在、世界各地約100カ所に設置され、プリンストン大学にデータが集まっています。事件だけでなく、オリンピックやワールドカップなどの巨大イベントでも偏りが出ます」

 天文学者のカール・セーガンも、乱数発生器による実験には、心の念力が存在する「可能性」を認めていた。だが、ほとんどの自然科学者はそうではない。

石川「今、自然科学は、人間が自分の理性や主体性に基づいて自由に考え、行動する『自由意思』を認めず、すべてが脳にプログラムされていた結果によって起きている、いわば機械と同等の存在であるという流れになっています。今回の映画『NY心霊捜査官』に沿って言えば、近年、脳科学が科学界で権威を持ち、DNA鑑定が進み、しまいには脳鑑定になって、『犯罪は脳の仕組みによるものだ』という結論になりかねない。これは、人間の心の存在を無視し、すべてをメカニズム的に考えてきた結果ともいえるでしょう。しかし、人工知能の研究でわかったのは、人間には、物理的なメカニズムを超えた何か特別な力が備わっている可能性があるということ。その答えが心的世界にあるかどうかを私は研究しているのです」

無限の可能性を秘めた人間の心の力に目を向ける新しい科学、それが「超心理学」だ。この夏は少し視点を変えて、科学でいまだ説明できない超常現象を、真面目に解説した石川氏の新刊と映画『NY心霊捜査官』を通じて、最新科学に思いふけるのもまた一興かもしれない――。
(取材・文=深笛義也)

イメージ 3
                                                 ■石川幹人(いしかわまさと)
明治大学情報コミュニケーション学部教授、同学部長。工学博士。認知情報論、科学基礎論を専門とするほか、日本における超心理学研究の第一人者としても知られる。著書に『超心理学』(紀伊國屋書店)、『「超常現象」を本気で科学する』(新潮新書)などがある。
執筆中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


岸田文雄外相は25日、慰安婦問題の早期妥結に向け、ソウルで28日に韓国の尹炳世外相と会談すると発表した。会談で日本側が提案する方針の元慰安婦への支援拡充をめぐり、日本政府内に韓国側にも支出を求める「共同出資」案が浮上していることが25日、分かった。韓国側を関与させることで問題の蒸し返しを抑える狙いがある。ただ、支援金には日本国内での反発も予想され、妥結の行方は見通せていない。

 岸田外相は25日、外務省で記者団に「慰安婦問題は非常に難しい問題だが、何ができるか自分としてもギリギリの調整を行いたい」と意気込みを述べた。日本側は慰安婦問題を二度と蒸し返さないことなど、最終的に妥結した場合、その内容の文書化を求める方針。岸田氏は協議の進行次第では会談中止も辞さない構えだという。

 日本政府内で浮上している支援金の日韓共同出資案は、日本が続けている元慰安婦に償い金を支給した「アジア女性基金」のフォローアップ事業(医療品などの提供)の拡充と、韓国が実施している慰安婦支援金を合体させる構想。両政府は単年度予算で対応しているが、日本側は約10年分を一括して渡すことを検討しており、アジア女性基金の受け取りを拒否した元慰安婦や、元慰安婦の家族も支給対象とする方向だ。支援金の規模は数億円になる可能性もある。

 日本外務省は年間1500万円の予算をつけて元慰安婦に生活必需品を支給しているが、政府内には「問題が完全に決着し、二度と蒸し返されないことが担保されるなら、増額してでも一括で対応し、全て終わらせるべきだ」との意見がある。

 ただ、韓国からの報道によると、ソウル郊外にある元慰安婦の支援施設「ナヌムの家」の安信権所長は25日、日本政府が検討する支援拡充などでは「名誉回復にならない」と否定的な見解を示した。その上で「既に韓国政府の生活支援金を受けている。金額の問題ではない」と指摘した。

 このため、政府内にも「妥結は容易ではなく、仮に妥結しても朴槿恵大統領に韓国世論を抑える力があるのか」として最終的な決着には懐疑的な見方が出ている。
日本大使館前に設置した失礼極まりない像を撤去する代わりに日本が新たな基金を創設し、日本が1億円超を拠出、元慰安婦の生活を支援する方針だという。
第三国(米国)の関与で合意を担保慰安婦問題が最終決着したとする「確約」の明記を求める意向であるという。そんなはした金で解決するわけがない。1億円でも1円でも1000億円でも同じだ。国から1円でも出したら従軍慰安婦強制連行を認めたと宣伝するに決まっている。冗談じゃない私は絶対に認めない。岸田大臣、絶対に1円でも出してはダメだ!慰安婦問題で譲歩して欲しくない。
【ソウル=名村隆寛】日韓外相会談が28日に行われる韓国では、慰安婦問題の早期妥結に向けて「安倍晋三首相の特命を受けた岸田文雄外相がどんな妥協案を持ってくるか」(韓国紙)に関心と期待が集まっている。ただ、慰安婦問題をめぐる韓国側の“期待値”は相当高く、一気に妥結に向かうかどうかは微妙だ。

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は11月2日、ソウルで安倍首相に対し「被害者(元慰安婦)が受け入れられ、韓国国民が納得できる水準」の解決策を求めた。元慰安婦らは日本政府に対し、公式謝罪、国の責任認定、法的な賠償を求め続けている。

 これらは事実上、元慰安婦の支援団体である「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」が高齢となった元慰安婦を“代弁”し要求しているものだ。端的に言えば、挺対協が納得する解決内容でない限り、受け入れられない状況にある。

 要求のうち、日本にとってハードルが高いのは法にかかわる部分。国の法的責任を認め、これに従い日本政府による賠償(金銭給付)をすることだ。慰安婦問題に対し日本政府は、1965年の日韓国交正常化の際に締結された日韓請求権協定で「解決済み」との立場で一貫している。韓国側の要求に応じれば、日本政府の誤りを認め協定自体が脅かされかねない。

 日韓外相会談を前に挺対協は公式にコメントしていない。要求内容に変わりはなく、外相会談の結果に関係なくソウルの日本大使館前で毎週行っている抗議デモも続ける意思を、一部メディアに明らかにしている。また、「解決案は元慰安婦に先に示すべきだ」という支援者の意見もある。日本政府が要求を完全にのまない限り、一歩も引かないというのだ。

 慰安婦問題の解決に向け、日本では1995年に官民合同によるアジア女性基金(2007年に解散)が発足し、運営に際し日本政府も出資した。現に韓国では60人余りの元慰安婦が同基金による「償い金」を受けている。しかし、韓国では日本政府出資の事実はほとんど知られていない。

 朴槿恵政権は日韓国交正常化50年の今年のうちに、慰安婦問題を解決させることにこだわってきた。解決を急ぐ韓国だが、日本政府が求めるように問題を二度と蒸し返さず最終決着させるには、韓国側が解決すべき国内での課題は少なくない。日韓関係での拙速は新たな禍根を残しかねない。
韓国が経済破綻寸前になり、日本にすり寄ってきている。
産経新聞前ソウル支局長への無罪判決や、韓国憲法裁判所が日韓請求権協定をめぐる訴えを却下するなどSOSを出してはいるが、いかに米国からの要請とはいえこの時点で助けるべきではない!産経新聞ソウル支局長無罪判決、日韓請求権協定却下の次は慰安婦問題で日本が妥協しろというのは虫が良すぎる。経済が完全に崩壊して人道的にさすがに見るに忍びななくなるまでは一切妥協すべきではない。「こっちみんな!来るな!触るな!」

慰安婦問題は1965年の日韓基本条約で解決済みであり、救済するなら韓国政府が責任を持って元慰安婦たちを面倒を見ればいいだけだろう。今回元売春婦達になにがしかの救済をすればまた政権が代わるごとに、救済を求める悪循環に陥る。証文なんて朝鮮人にとってただの紙切れにすぎないのだ!

間違っても日韓スワップ協定を再度供与する必要もない。慰安婦問題を巡っては、
韓国メディアはじめ韓国国民はへんに期待している。特に韓国内で大きな影響力を持つ元慰安婦の支援団体「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」(挺対協)がどんな妥協案を出したとしても、慰安婦問題の解決は自らの存在意義がなくなる為に認めるわけがない。日本が取り組んできた「アジア女性基金」による償い金支給に挺対協が反対してきたこともわかるように、慰安婦の為ではなく、自らの政治的発言力を保つ為であり、挺対協が慰安婦問題で妥協を歓迎ことはありえない。
今回の岸田外相は残念ながら無駄足になるどころか、余計に拗れて終わるだけだろう。1円でも出してはダメだ。

もし韓国がそれでも日本になんとかして関係改善をもとめるならば、強制連行など無かったことを韓国の教科書に書き、米国のグレンデール市の慰安婦を含め全てのを像撤去し、これ以上日本のことを貶める行為をしないと土下座したら改善しても良いだろう。それができないなら1000年経っても関係を持つ必要などない。

ほらほら、無理無理、挺対協が発狂し韓国国民も発狂するからずっと韓国には反日をしてもらって、日本は非韓三原則を貫き日韓国交謝絶を勝ち取ろう!
暴れよ挺対協!狂えよ尹美香!逆説的に愚かな挺対協を応援したくなった(苦笑)
 【ソウル時事】韓国政府がソウルの日本大使館前にある慰安婦問題を象徴する少女像の移転を検討しているとの一部報道について、設置した市民団体、韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会(挺対協)の尹美香常任代表は26日、「話にならない。(少女像は)韓国政府が取り締まることのできる問題ではなく、妥協することもできない問題だ」と強く反発した。
 
 慰安婦問題の決着に向けて28日に行われる日韓外相会談で取り上げられるとみられるが、韓国の市民団体が撤去や移転を容易に受け入れない立場を堅持していることが浮き彫りになった。
 尹代表は電話取材に対し、「韓国政府から何も聞いていない」と述べた。また、「(この問題を)条件として主張すること自体、安倍政権の姿勢が変わっていないことを示している」と批判した。 
テーハミンコクの国民はこうじゃなきゃ!ほんと愚かな国民である。

もはやレイムダック状態の朴槿恵大統領がどんな約束をしても、少女像の除去をできないだろう。外交交渉は、まずあの像を除去してからだが、そもそも国際法的には、日韓の請求権問題は1965年の日韓基本条約で「完全かつ最終的に」解決しているので、日本から韓国に妥協案など提示する必要などない。

それを1993年河野洋平が、河野談話のときは金泳三大統領がこれで「最終決着」だからとして騙されて設立したアジア女性基金でお金を出したのが間違いだった。金を出したから次の「おかわり」を要求されるのだ。1円たりとも絶対に出してはいけない。

韓国は挺対協の反発に抗しきれるだろうか?追い詰められている韓国は、背に腹はかえられないとみるのだが・・・

 朴槿恵(パク・クネ)大統領が「経済危機」への備えを命じた韓国。その対策の一つとして、またぞろ日本などとの通貨交換(スワップ)協定を復活させるべきだとの声が上がり始めた。朴政権の「反日」姿勢を背景に、韓国側が「協定延長は不要」と打ち切った経緯を忘れたわけではあるまいが、そこまで経済が追い込まれているということなのか。

 慰安婦問題の早期妥結に向けて、28日にも日韓外相会談が開かれることになった。また、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に無罪判決が出て検察が控訴を断念したほか、韓国の憲法裁判所が日韓請求権協定の「違憲」を主張する訴えを却下し違憲性の判断を回避した。このところ、朴政権の対日すり寄りともいえる動きが相次いでいる背景の一つに、深刻な経済不振がある。

 ウォンは今年に入って対ドルで6%超下落。7年ぶりの大きさとなった。外国人投資家は韓国株を4年ぶりに売り越しに転じるなど、市場では「韓国売り」が目立つ。

 朴大統領は米国が利上げを決める前の今月16日、「経済危機に備えた緊急対応策を用意しておくべきだ」と異例の発言をするところまで追い込まれた。

 聯合ニュースによると、与党セヌリ党が対応策の一つとして掲げているのが通貨スワップ協定の拡大だ。「必要に応じて主要国の中央銀行などとの協議を拡大する」と明らかにしている。

 通貨スワップは、外貨不足に陥った際、自国通貨と交換で相手国から融通してもらう仕組み。2008年のリーマン・ショック後の資金流出の際には、米国や日本との通貨スワップでドルを調達して危機をしのいだ。

 現在、韓国が最大のスワップ協定を結んでいる相手は中国だが、調達できるのは人民元。ドル建ての対外債務が多い韓国にとっては無用の長物に終わる恐れがある。ロイターは、人民元の調達すら「いざとなったときに資金が本当に手に入るのか疑わしい」とする専門家の見方を紹介した。

 一方、日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)による「チェンマイ・イニシアチブ」では最大384億ドル(約4兆6200億円)の引き出し枠があるが、国際通貨基金(IMF)の関与がない場合の引き出しは最大30%。また、別の国がドルを必要とする場合、韓国は提供する立場になる。

 2国間のドルスワップはかつて米国や日本と結んでいた。韓国経済新聞は、大手シンクタンク、現代経済研究院の研究員による「いつでも再び米国との通貨スワップを結ぶことができるよう、対米関係を強化しなければならない」とする見解を報じた。

 ただ、韓国の露骨な中国への接近にオバマ政権は業を煮やしている。韓国の保守系サイト、趙甲済(チョ・ガプジェ)ドットコムは、「金融不安を効果的に沈める方法は、米国と日本の少なくとも一国とドル通貨スワップを締結することだが、米国が韓国のスワップ締結要求に応えてくれる確率はほぼない」とする投稿を掲載。

 「韓国政府は日本を優しくなだめて一刻も早くドルスワップ協定を締結するべきだが、亡国の反日が韓国に危機的状況をもたらしている」と朴政権の反日政策を厳しく批判している。

 日本と韓国のドルスワップ協定は2001年に締結され、11年に700億ドル(約8兆4200億円)規模まで融通枠を拡大したが、その後は縮小、反日姿勢の朴政権が「延長の必要がない」と言い出したこともあり、今年2月に終了した。

 韓国の財界からは日韓スワップの復活を求める声が上がっているが、「本来は韓国政府が提案すべき案件だが、韓国政府は今さら持ち出せないという苦しい立場になっている」と指摘するのは、週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏。

 「韓国の経済危機は中国経済の落ち込みという要因も大きく、通貨危機発生時にも中国への支援要請が不可能になることにようやく気付いたようだ。大失策を犯した朴政権が、遅まきながら日本に近づこうとしているということだろう」と指摘する。朴政権が失ったものはあまりに大きいようだ。
韓国のマクロ経済も深刻だが、ミクロ経済である国民の家計は危険水域だ。嫌韓記事を書いている私でさえ気の毒に思える。ヘル朝鮮だから・・・

なぜ今「ヘル朝鮮」現象か “Hell Chosun”
カネとコネがない人間の未来は地獄?自虐的な表現が若者の間で流行する理由
 【NEWSWEEK】2015年12月25日(金)16時00分スティーブン・デニー(韓国政治研究者)

ヘル朝鮮──地獄の朝鮮を意味するそんな表現が今、韓国の若者の間ではやっている。フェイスブックをはじめとするソーシャルメディアでは、「ヘル朝鮮」というコミュニティーが急拡大し、多くの韓国人、とりわけ若者が社会への不満や失望感を吐露している。

 オンライン誌コリア・エクスポゼのク・セウォン編集長は9月、「韓国、なんじの名はヘル朝鮮」と題した記事を書いた。それによると、ヘル朝鮮とは「19世紀で時が止まったような極悪非道な封建国家」のこと。そこでは野心は打ち砕かれ、個人の自由など存在しない。

「韓国に生まれるのは地獄に足を踏み入れるようなもの。厳しい決まりだらけの社会に一生縛られる。受験地獄と過酷な兵役は誰もが通る道だ」

 金持ちや有名人なら、カネとコネを駆使してこの地獄を回避できる。だが現代版「第三身分」の人々は企業にこき使われるか、「公務員試験を受けて『官僚のとりで』に避難する」しかない。そのどちらにも引っ掛からない人間は「『失業者の池』に溺れることになる」。

「自営業者になるという手もあるが、なんとか生活していくのが精いっぱいで、社会の落伍者扱いは避けられない。それが嫌なら『移住の森』を抜けて韓国を脱出して、(外国に)自由を見つけることだ」

 ヘル朝鮮の概念は現代韓国の最も悲惨な部分に焦点を当てており、かなり極端な社会描写であることは間違いない。だが、そこには社会全体に広く共通する真実もある。確かに韓国社会は極端に競争が激しい。子供たちは昼も夜も塾通いに追われ、満足な睡眠も取れない。

 雇用市場も同じで、より「スペックの高い人」、すなわち華やかな学歴や職歴の持ち主ほど就職しやすい。一方、新卒が就職できる正社員の枠はどんどん小さくなっており、猛勉強していい大学を出ても、「いい人生」を送れる保証はない。

 とはいえ、韓国の若者がみんな人生に失望しているとは考えにくい。金持ちなどの「特権階級」は別としても、ヘル朝鮮を実感している人は実際どのくらいいるのか。具体的な数は分からないとコリア・エクスポゼの記事でクは書いているが、手掛かりになるデータはある。

自信を失う韓国の若者
 1981年以降、世界各国(現在は約100カ国)で人々の意識を調べてきた世界価値観調査だ。その調査項目に、「あなたは自分がやりたいように人生の決断を下す自由があると感じますか」という質問がある。回答者は1(まったく感じない)~10(大いに感じる)の数字で答える。

 この問いについて、韓国での調査結果を90年、01年、10年の約10年おきに比べてみた。

 まず全年齢層の平均値は、90年が7.53、01年が7.14、10年が6.57だった。これはそんなに悪くない数字に見える。韓国の人々は、自分の人生をかなり思いどおりにコントロールできていると感じているようだ。

ただしその数字は20年間で0.96ポイント低下しているから、虚無感や無力感が社会に広がっているとみることもできる。このトレンドは「ヘル朝鮮」への共感の広がりと一致する。

 より興味深いのは、年齢別の統計だろう。29歳以下の若者の場合、自分の人生を自分で決められると感じるレベルは8.10(90年)、7.54(01年)、6.84(10年)と、社会全体よりもずっと大きく(1.26ポイント)落ち込んでいるのだ。

 確かに若者は20年間一貫して、社会全体よりも人生に自信と希望を抱いているようにみえる。だがその差は90年の0.57ポイントから、10年の0.27ポイントへと縮小している。これも近年、若者の間で失望感が広がっているという見方と一致する。

 いやいや、ほとんどの若者は希望を持って毎日元気に暮らしているという指摘もあるだろう。それは事実だ。しかし長期的な変化を見ると、今を見詰めただけでは分からない懸念すべき傾向がみえてくる。

 確かに誇張は禁物だし、このデータだけでは社会全体の多様な側面は把握し切れない。だが、クが語るような厳しい現実が韓国社会に存在するのも、また厳然たる事実だ。

 ヘル朝鮮という言葉は、その現実に対する若者たちの失望感を表しているのかもしれない。

From thediplomat.com[2015年11月 3日号掲載]
絶望は若者だけじゃない・・・家庭を持つともっと地獄だ・・・
 経済低迷が続くお隣・韓国で、金融危機が現実味を帯びている。家庭の借金である家計負債が急速に膨張、これが引き金をひく可能性があるというのだ。国際通貨基金(IMF)のリポートも家計負債の異常な高さに着目し、警告を発した。借金の膨張は何が原因なのか。ノンフィクションライターの高月靖氏が、朴槿恵(パク・クネ)政権の経済失策に迫る。

 米国の感謝祭シーズンにちなみ、韓国でも今年10月第1~2週に実施された韓国版「ブラックフライデー」。個別消費税30%オフなどを目玉に、大規模なセールイベントを政府が主導する消費活性化策だ。

 ねらい通りイベントに参加した商業施設は売上高が7194億ウォン(739億円)増え、10月の消費は5・8%増。だが、素直に喜べない数字もある。同月中にはクレジットカードや銀行の個人向け融資などの貸出額も、4兆3000億ウォン(4425億円)増加した。

 「財布が空の家庭が、借金で服や自動車を買ったようなもの」(ハンギョレ新聞)と現地メディアに揶揄されるゆえんだ。

 韓国ではいまこの家庭の借金=家計負債が、金融危機を招く「時限爆弾」として懸念されている。

 今月上旬にはIMFアジア太平洋局の主任研究員が、「韓国の家計負債は金利上昇のリスクにさらされている」と警告。その後、間もなく米国が利上げに踏み切ったことで、一層リスクが現実味を帯びている。

 韓国の家計負債は2000年代から拡大の一途にあるが、特に14年以降の伸びが著しい。月ごとの増加幅は、今年4月に8兆5000億ウォン(8727億円)で過去最大を更新。10月にも同9兆ウォン(9240億円)で記録を塗り替えた。

 家計負債残高は13年末の約1000兆ウォン(約103兆円)から、15年末には約1200兆ウォン(約123兆円)に膨らむとされる。

 経済協力開発機構(OECD)によると、家計負債が可処分所得に占める割合は、14年末の162・4%から15年6月末には166・9%に拡大。日本は129%(13年)、米国は115%(同)だ。

 この急膨張をもたらしたのが、朴政権の景気活性化策だ。セウォル号事故が消費不振をもたらしていた昨年7月、朴政権は崔●(=日の下に火)煥(チェ・ギョンファン)議員を副総理兼企画財政部長官に任命。崔長官は、翌月から住宅関連融資の規制を大幅緩和するなどの景気刺激策を打ち出し、中央銀行も金利引き下げで歩調を合わせた。これで住宅購入を中心に貸し付け需要が一気に高まる。

 「ただし、変動金利ローン、契約当初は利息だけ払えばいい『据置式』など、不安定な融資が中心。名目だけ住宅ローンで、実際には生活費や自営業の運転資金にあてる例も多く、信用等級が低い層の融資が2割とも言われる」(現地日本人事業者)

 これが米国の利上げに伴う金利上昇で、大量の債務不履行者を生む時限爆弾の「信管」になりかねないわけだ。

 「政府は審査厳格化などによる家計負債の引き締め策を発表したが、首都圏以外での実施は、来年4月の総選挙後に持ち越された。家計負債の急増はまだ続くだろう」(同)

 融資の急増で不動産市場がにぎわう半面、国民の実質所得は今年第3・四半期の伸び率が実質0%と低迷。「崔長官は結局『借金だけ増やした』とも批判され、新たな引き締めで、今度は不動産市場を停滞させる恐れもある」(現地シンクタンク研究員)

 家計負債という爆弾に、朴政権は待ったなしの対応を迫られている。

家計の負債は危険水域だ・・・家計もそうだが韓国は再びIMFの管理下に置かれるのも時間の問題だろう。韓国社会は大企業に勤めたとしても希望が無い。
「名誉退職」――。こんな言い方の企業の大リストラが韓国の産業界で猛威を振るっている。2016年の経営が苦しくなるという見込みのもとでの「先手を打った危機管理」と説明するが、度を越したリストラに批判の声も強い。

 「大企業『20代希望退職』、いくら苦しくても一線を守れ」。2015年12月18日、大手紙「朝鮮日報」にこんな見出しの社説が載った。

 大企業の安易なリストラを戒めた内容だった。

新入社員も「希望退職」対象者に?

 韓国ではそれほど、リストラの嵐が吹いている。中でも、最近大きな話題となったのが、財閥の有力グループ企業である斗山インフラコアの「希望退職」だった。

 建設機械を主力とする同社は、中国景気の低迷や業界内の競争激化で経営環境は悪化している。

 2015年に入って2月と9月に課長級以上、11月に生産職を対象に「希望退職」を実施した。830人以上をリストラしたが、これでも足りないと判断した。

 12月に今年4回目の「希望退職」を実施した。「リストラは最後の手段。実施するのなら一気に」という一般的な考えとは異なり、人減らしを繰り返している。

 4回目の「希望退職」は一般事務職が対象だった。

 斗山インフラコアは、それほど業績が悪いのか。確かに4半期ベースでの営業利益は減っているが、黒字を維持しているのだ。にもかかわらず、これほどの人員削減だ。これだけでも、「やり過ぎ」と言われかねないのだが、今回の対象には2014年1月以降に入社した「1、2年生社員」が入っていたことから一気に批判が高まった。

 いくら業績が悪化したからと言って、入社した社員にすぐ辞めて下さいというようなものだから顰蹙(ひんしゅく)を買うのも当たり前だった。

700人以上が「希望」したが・・・

 それだけではない。今年に入って実施した「希望退職」は、名称こそ「希望」だが、執拗に希望を募り、応じない場合は、さまざまな嫌がらせをしていることがメディアやネットで相次いで報じられたのだ。

 出勤すると携帯電話を預けさせる、トイレに行くことも制限する、今辞めなければ割増金は出ないと繰り返し説明する、一部グループ有力役員の子供は先に他のグループ企業に異動した――。

 斗山グループの朴容晩(パク・ヨンマン=1955年生)会長は、大韓商工会議所の会長を務める韓国を代表する財界人だ。相次ぐ批判に、「1、2年生は対象から除外する」ことを指示したが、「希望退職」は予定通り実施した。

 嫌気が差したのか、会社の「募集努力」が功を奏したのか。

 12月18日までに事務職全体の23%にあたる702人が応募した。これで4回あわせて社員の27%が退社することになった。すでに役員も2年連続して30%ずつ減らしており、まさに猛烈リストラになった。

 だが、産業界全体を見ると斗山インフラコアは例外企業ではない。

造船3社で2000人削減

不況の造船業界。現代重工業は課長級以上など1300人を一気に減らした。大宇造船海洋も部長級以上300人が退社した。サムスン重工業を含めて、つい数年前まで「空前の好況・空前のボーナス」で有名だった造船3社は、1年間で2000人以上を退社させた。

 (略)

 こうした「不況対応型人員削減」の特徴は、年齢、役職不問であることだ。役員は激減させる。さらに部長級、課長級、専門職、生産職、事務職・・・と徐々に範囲を拡大する。年齢不問で、斗山インフラコアのように新入社員を対象にすることは珍しいが、20代、30代も例外なく対象にした企業は多い。

黒字でも削減

 さらに目立つのが、「黒字企業」の人員削減だ。

 最近多いのが、「定年延長」に備え、中年層を狙い撃ちにしたと取られても仕方がない「希望退職」だ。

 韓国では法改正があって、2016年から企業規模に応じて順次定年が60歳に引き上げられる。

 これに対応して、50歳前後の社員を早期に退職させようという動きが広がっている。

 特に金融機関は、退職一時金をかなり上積みすることで、40歳、45歳以上の社員を一気に減らしている。ある大手銀行は2015年に1000人以上を削減した。別の外資系銀行も1000人近くを「希望退職」で減らした。

サムスンも例外でない

人員削減の嵐は、サムスングループでも例外ではない。

 サムスン重工業は200人を減らした。

 2015年7~9月期に1兆ウォン(1円=10ウォン)を超える営業赤字に陥ったサムスンエンジニアリングは、「希望退職」とグループ他社への異動で700人を減らした。

 この会社は、「辞めるも残るも地獄」だ。残った全社員に対しては12月から順番で1カ月ずつの「無給休暇」を取ることになった。役員は、1か月分の報酬返上だ。ただでさえ利益連動分のボーナスが激減している上に、1カ月無給休暇または報酬返上という異例の措置になった。

 サムスン物産も希望退職を実施しているほか、サムスン電子も研究職などの削減に踏み切っている。

 銀行を含めて今年の特徴の1つは、「黒字企業も果敢なリストラ」の出ていることだ。

 筆者は、ある黒字有名企業の幹部に、「どうして業績が良いのに人を減らすのか?」と聞いてみた。

 「来年の業績見通しは不透明だ。危機管理という面でも、人減らしは当然ではないか」という答えだった。

 「危機管理」で会社を辞めさせられてはかなわない気がするが、これも今の韓国の産業界の1つの風潮だ。

 韓国では、1997年の「IMF危機」の際に、ほとんどの企業が大規模の人員削減を実施した。

「名誉」でも「希望」でもない退職

 このとき、「希望退職」を「名誉退職」を呼ぶようになった。最近は、以前ほど「名誉退職」という言い方はしなくなったが、今でも依然として頻繁に使う。もちろん、実態は、「希望」でも「名誉」でもないことがほとんどだ。

 退社を拒否すると、執拗に説得を受ける。「待機」となって仕事が何もなくなる例もある。

 ある大企業の役員は、「IMF危機の際、ほとんどの企業が『名誉退職』を実施した。人員削減という劇薬で、比較的短期間に業績を回復させることができたが、それ以来、経営者は少し業績が悪くなるとすぐにリストラに走る傾向が強まった」と説明する。
(略)

 2015年12月14日、朴槿恵(パク・クネ=1952年生)大統領は青瓦台(大統領府)で開いた首席秘書官会議でこう話した。

 経済関連法の早期国会通過を求めた趣旨だったが、大統領もこれだけ経済の先行きを厳しく見ているのだ。

 先制的な対策を取らなければ大失業時代になりかねない。だが、現実は、すでに大リストラが始まっているのだ。
韓国は地獄だね・・・ヘル朝鮮!韓国人も人の子、地獄から抜け出す為海外に移住を希望する韓国人は昔から多かった。一部は密航して在日朝鮮人となった。地獄の韓国を抜け出した朝鮮人達は自分達は、移住先で朝鮮人だと差別され、海外で祖国愛が昂ぶってしまう。韓国人の歪んだ愛国心が昂ぶると韓国人のアイデンティティとして移住先で反日活動を行うのだ・・・。韓国経済が弱まればまるでがん細胞みたいに世界に拡散してしまうのだ・・・。なんだか気が滅入ってしまう。
先に上掲した「天に唾する慰安婦問題、韓国の言論弾圧に世界も注目―事大主義で権力に媚びる司法も後進国そのもの」の末尾に、「言論の自由などを求めて韓国を脱出した先で、生まれた国を思う心も捨てられず、海外での反日活動などでは祖国を支援する気持ちに同化して、無責任な言論を吐き散らされてはたまらない」と書いた。

 数日後に「産経新聞」(平成27年11月25日付)が、米韓議員ら5人による「性奴隷制の犠牲者のための国際議会連合」を創設し、日本政府に謝罪を求める声明を発表と報じた。

 5議員のうちカナダ、ニュージーランドそして韓国の3議員はいずれも韓国出身である。政治的弾圧や言論封殺などから韓国を脱出した政治家であれば、日本糾弾よりも韓国における言論の自由などを訴え、社会改革を促すのが真の祖国愛ではないだろうか。

 脱出先の米国で日本批判のために歪曲された言論を支持することは祖国の閉塞感を高めるだけで、真の社会改革はできない。反日運動への加担は、韓国社会を近代以前に押し戻すことになる道理が理解できないのだろうか。

韓国系と中国系米国人の急増

 中韓が米国で発言力を増しているのは、中国系や韓国系米国人が急増していることに一因がある。「Statistical Abstract of the United States 2003」による2000年の人口比は白人81%(うちヒスパニック系11.6%)、黒人12.7%、アジア系3.8%であった。

 また、高濱賛氏のJBpress論文「在米韓国人の反日運動、実は100年の歴史あり」による2014年の人口比は、77%(17%)、13%、5.4%となっており、白人全体は減少し、黒人はほとんど変らず、ヒスパニック系とアジア系が増加していることが分かる。

 なかでも1965年の国別移民割当を撤廃する移民法改正で、中国、韓国およびフィリピンなどのアジア系が急増し1700万人となっている。内訳は中国系379万人、フィリピン系341万人、インド系318万人、ベトナム系173万人、韓国系170万人、日系130万人である。

 1988年にロナルド・レーガン大統領が日系人の強制収容を謝罪し、日系米国人補償法に署名した時点で日系人に対する差別をなくす教育基金も作られたことなどから一時的に日系人は増加したが、二重国籍取得の厳しさなどから、その後は減少することもあったという。

 他方で、中国系や韓国系は一貫して増加し、1990年から2010年の20年間に中国系は倍増して350万人に、韓国系は7割増加で140万人になったとされる。この増加率から逆算すると、中国系が年間8万人台、韓国系が年間3万人台で増加したことになる。

 上記人口から2010年以降の4年間では中国系は年間約10万人、韓国系は年間7.5万人の増加となり、2010年以前の増加率よりさらに大きくなっており、特に韓国系が著しい。

 2013年の韓国ギャラップ社の調査では一般の韓国人にも移民を真剣に考えているという人が5人に1人おり、就職サイトが725人のサラ―リーマンを対象にした調査では97.4%が「ほかの国に移民したい」と答えたそうである。最大の理由が「改善されることのない韓国社会に対する不満」であったという。

 2003年初頭に20歳以上の男女1500人を対象にしたアンケートで「韓国社会は住みにくい」が64%、「移民したい」が40%(呉善花著『虚言と虚飾の国・韓国』)と比較しても、脱出人口の急増は理解できる。

 韓国の国営テレビKBSの時事番組が昨年10月明らかにしたところでは、韓国の10大財閥の一族921人中95人が米国籍を取得していたそうである。

 表向きは留学中に取得したことになっているが、実際は兵役逃れや有事に韓国を脱出する予防策とみられ、高学歴や富裕層が自国に見切りをつけているということでもあろう。

 先の3議員の日本非難も韓国内の反日団体を応援することにつながり、結果的には韓国の社会改革を阻害し、自分たちが韓国のくびきを脱したのと真逆の結果をもたらす軽薄な行動と言わざるを得ない。

 「日本に生まれてよかった」が9割を超し、ほとんどが「生まれ変わっても日本に住みたい」という日本人から見ると、改めて韓国は異質の国であることが分かる。

朴大統領の国連演説

 朴槿恵大統領は昨年9月の国連総会における一般討論演説で、「戦時の女性に対する性暴力はどの時代、どのような地域かを問わず、人権と人道主義に明らかに反する行為である」と述べた。

 日本のメディアは、抑制的で「日本」を名指しはしなかったが、「間接的に日本を牽制」したと受け止める報道が多かった。

 慰安婦問題で日本に謝罪と補償を要求し、外国首脳との会談では告げ口外交を行ってきた大統領であるから、「性暴力」批判を日本批判と受け取るのは自然かもしれない。

 しかし、今や性暴力を行ったのは日本軍のみではなかったことが分かっている。見方によっては、日本軍の性暴力にかかわる慰安婦たちの証言には齟齬も多いが、韓国軍の性暴力はより明確になりつつあると言えよう。

 朴大統領は暴露されつつある韓国の悪行批判を避けるために、あえて性暴力が行われた時期や場所を拡散して人権と人道主義に反する行為であると神の高みから警告を発し、一方で韓国に焦点が当たらないように精いっぱいの細工を施そうとしたのかもしれない。

 慰安婦問題は、詐話師吉田清治氏による強制連行の偽物語を日本糾弾のために韓国が発信し続けたものであった。しかし、在米の韓国系米国人、それに加勢した中国系米国人によって、ニュースバリューが高まり、国際社会にまで拡散してしまった。

 しかし、ホーチミン大学に留学していた韓国人女性ク・スジョンさんは、ベトナム政府調査による「南ベトナムでの韓国軍の罪」という資料を手にして仰天する。爾後今日まで17年余にわたって調査し続けている。

 韓国軍がベトナム戦争中にベトナム人に対して行った虐殺や強姦は、米国軍が行ったソンミ事件(500人を虐殺)の比ではなかった。しかも、米国は軍事法廷を開き責任者を処罰したが、韓国は虐殺の事実を隠匿して認めず、もちろん処罰などはしていない。

 また、昨年は韓国政府の管理下で米軍慰安婦として働いた122人が韓国政府に国家賠償を求める集団訴訟を起こした。そして今年は、朴大統領の訪米時に、ベトナム人被害女性たちが「韓国兵からの性的暴力」を訴えて、韓国政府に謝罪と賠償を求める記者会見をワシントンで開いた。

 このように、韓国軍の悪行がまぎれもない事実として明らかになってきた。

 『帝国の慰安婦』は個別の国を論うのではなく、「帝国の問題」として考えるべきであるとした理性的研究で、これから糾弾され始めるであろう韓国の悪行をも「帝国」に吸収することになったであろうが、韓国と反日団体にとっては日本糾弾のトーンを弱めることになり、看過できないものであったに違いない。

 以下にも述べるように、自国の韓国軍や米軍相手の慰安婦の存在を隠して日本だけを攻撃し、世界に告げ口をしてきた韓国であるが、いまや日本攻撃のブーメランは韓国に確実に返ってきつつあるようだ。

見捨てられている韓国軍慰安婦

 近年の研究で、日本軍慰安婦よりも、もっと多く、もっと過酷な生活を強いられた韓国軍(や米国軍)相手の慰安婦たちが韓国やベトナムにいることが判明してきた。

 そうした史実を明らかにすることで圧力を受けながら、亡命も国籍放棄もしないで言論活動をやっている韓国人も多数いる。こういう人たちこそ、良心と祖国愛を持ち合わせた真の勇者というにふさわしい。

 そうした視点から言えば、国際議会連合の5議員の行動は、真の人権擁護でも人道的行動でもなく、日本非難という偏狭心でしかない。また韓国の反日団体の歪んだ史観を応援するもので、韓国社会の改善にはむしろ弊害でしかない。

 そもそも日本軍に強制連行されたという韓国人慰安婦たちの証言には疑問があり、信憑性が揺らいでいる。

 実際に慰安婦の調査を担当した安秉直(アン・ビョンジク)ソウル大名誉教授は、「当時の調査方法は全然だめです」「(挺対協は)慰安婦を利用している」「挺対協には近づきたくない」(「週刊文春」2014.4.10)などと語っている。

 その後教授は「恣意的歪曲」として否定するが、インタビュー者は安氏のことを案じつつビデオ公開で内容の正当性を主張する。

 また、先述したように、1996年まで続いた慰安婦制度で、米軍慰安婦として働いていた韓国人女性たちが声を上げて韓国政府を訴えてきた。日本軍相手の80過ぎの老女ではなく、韓国軍(と米軍)相手の60代の慰安婦で、記憶もしっかりしている女性たちである。

 今では「ヤンガルボ」(見捨てられた人)と悪態をつかれるが、当時は「ドルを稼ぐことは国の役に立つことだ。米軍にはちゃんとサービスしろ」と教えられ、青春を国家に奉仕してきた女性たちだ。

 外国人にサービスするお姫様という意味で「洋公主(ヤンコンジュ)」とか、外貨を稼ぐ「愛国者」「民間外交官」などとも呼ばれていた。

 当時の韓国では『淪落行為防止法』という立派な法律があり売春は違法であった。そうした中で、米軍を相手にする慰安婦を国家、すなわち現大統領の父である朴正煕大統領の政府が奨励していたのである。

 韓国の国会議員が提示した「基地村浄化対策」という慰安婦の健康管理に関わる資料には1977年5月2日の日付で父大統領のサインがある。超法規的とも言うべき行動(現実には特例法を制定)を政府主導で行っていたわけで、法治国家とは決して言えない実態がうかがえる事案である。

 マイク・ホンダ議員や韓国系米国議員たちも日本を非難するのではなく、今も現在進行形で進んでいる韓国軍と駐留米国軍相手の慰安婦たちの人権擁護に注力し、また韓国政府に韓国軍及び米軍慰安婦の援護を献言すべきではないだろうか。

 なぜならば、日本政府はすでに日本軍慰安婦に対して人道的措置を行ってきたからである。

低次元の首脳会談

 安倍晋三首相に随行した萩生田光一官房副長官は産経新聞(平成27年11月24日付)の「単刀直言」で、「(朴槿恵大統領と)きちんと話をすれば理解は深まると確信しました」と語っている。

 続けて「慰安婦問題は我が国としては基本的に解決済みの案件です。解決済みであるにもかかわらず、人道的なフォローアップもずっと続けてきた。このことをきちんと確認して話をスタートさせた。この問題を次の世代に引きずることがないようにお互いに知恵を出し合うことで、話し合いを続けていくことが確認できた」という。

 「確信」や「確認」の用語が使われているが、いずれも「前向きの内容」ではない。「理解は深まる」という確信であり、「解決済みの案件」「話し合いを続ける」という確認である。

 解決したら、二度とぶり返さないことは話し合いの基本である。日韓基本条約では「最終的かつ完全に解決した」と明記した。

 それを、憲法裁判所や大法院などの司法機関は、慰安婦や工員たちの人道的な補償に関しては再提起できると解釈する。これでは「最終的でも完全に」でもない。これほどいい加減なものはないだろう。

 記憶に新しいところでは、先の世界遺産登録に当たって、韓国は一部の施設で強制労働があったということを問題にしてきた。そこで、外相会談が開かれ決着した。ところがユネスコの最終場面で、韓国は問題をぶり返し、採決が翌日に延期された。

 ことほど左様に、国家間の約束を反故にする国はない。そういう意味では、初歩的なことではあるが「確信」と「確認」は「大きな成果」かもしれない。しかし、何とも低次元の首脳会談であったと言わざるを得ない。

 萩生田氏が言うように、歴代内閣は日韓基本条約にある通り誠意をもって対応してきた。しかし、韓国の司法は人道問題として再燃させる。正しく韓国は「ゴールポストを動かす」と言われるゆえんである。

 日本大使館前の慰安婦像については、民間が設置したもので官憲は関与できないとして撤去を拒んでいる。

 これは外交関係に関するウィーン条約で大使館の業務の妨害を避けなければならないとする規約に違反する行為であり、国家としては取り締まるのが当然であり、官憲の責任であろう。

おわりに

 韓国から優秀あるいは裕福な人物が外国へ逃げていき、気づいたら国内はガラパゴス化してしまっていたという状況は、日本の安全にとっても好ましくない。

 中国にすり寄る韓国であるが、中国は利用するだけ利用し、役に立たないとなればスパッと切り捨てる。いまの北朝鮮と中国の関係を見れば一目瞭然である。韓国が北朝鮮の二の舞にならないことを期待したい。

 その点、相手が困った立場になれば、何としても助けたいという心が働くのが日本である。あとで、馬鹿なことをしたと臍を噛むこともしばしばである。

 例えば天安門事件で孤立していた中国を陛下がご訪問され、中国の窮状を救った。また、習近平副主席(当時)は1か月ルールを無視して拝謁を要求してきたが、柔軟に対応された。

 あるいは韓国が経済破綻してIMF(国際通貨基金)の管理下に入った時、日本は通貨スワップを拡大して支援した。しかし、日韓間がギクシャクしてくると、日本が押しつけた(のだから要らない)かのような発言も聞かれた。

 韓国を法治ならぬ「放置」国家といったのは前川恵司氏だが、問題に終止符を打つ手は簡単には見つからない。

 日米の幾人かの識者は、在韓日本大使館前と同じく、在韓米国大使館や米軍慰安婦を管理していた大統領官邸(通称青瓦台)前に慰安婦像を建て、毎週水曜日に「韓国と米国は慰安婦に対する法的責任を認めろ!」「韓国と米国の大統領は慰安婦に謝罪せよ!」とデモって、シュプレヒコールを繰り返すのが最も効果的であると提案するが、日本は「目には目を」の考えも、相手国に惨めな思いをさせるようなみっともないことを奨めることもしない。

 ただ、慰安婦問題で、間違った認識の下に日本の名誉を傷つけ続ける行為は許せない。

【私の韓国論④】日韓併合前、有名易断家が警告を発した「朝鮮半島は呪われた地」 「時を斬るブログ」

(略)
時は1905年、大日本帝国は日露戦争に大勝利し、戦略的目的から李氏朝鮮を保護国としました。未だ日韓併合する前のお話です。
その時朝鮮統監となって、現地に赴く、政界の重鎮で元総理の伊藤博文を必死で制止しようとした一人の高名な易断家がいました。名前は高島嘉右衛門と言い、現在の高島易断所の創始者です。

嘉右衛門が卦(け)をたてて伊藤に言うには、「朝鮮半島は呪われた土地です。西方からの邪気が全てわが日本に流れ込んでしまいます。決して領有してはなりません。」また「朝鮮に行くとあなたは非業の死を遂げることになります。決して行ってはいけません。」嘉右衛門を信用していたにもかかわらず、伊藤博文は使命感を持って敢えて朝鮮にわたりました。そして、ご存知のようにテロリストの安重根の凶弾によって非業の死を遂げました。

私は嘉右衛門の易断はもっともだと思います。朝鮮半島の歴史は、有史以来、モンゴルの侵入、女真族(満州族)の侵入で、朝鮮人の多くは虐殺され、女はことごとくレイプされ、見事にモンゴル族に民族浄化されました。今韓国の若い女性のほぼ100%は整形をして、同じ鋳型から生産したような量産型整形美人になっていますが、パククネが韓国の女子中学生と一緒に写った写真を見ると見事に、でかく平たい顔、張ったエラ、細く吊り上った眼、低い鼻、見事にモンゴル顔です。これほど完璧なエスニッククレンジング(民族浄化)は朝鮮人だけでしょう。

外敵の侵入だけでなく、部族同士の争いで、日韓併合までは、自国民同士で大量に殺戮しあってきました。あの半島には、外敵によって虐殺されたり、自国民に殺された無数の朝鮮人たちの怨念が今も成仏せずにさまよっているのです。
(略)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


中国はこの1年、かつてないほど大きな影響を世界経済に及ぼした。中国の景気減速はエネルギーやコモディティー(商品)の生産国に苦痛を与えただけでなく、ほかの途上国にとっても深刻な経済成長減速要因となり、世界全体の成長率を押し下げた。

また、同じくらい衝撃的だったのは、この夏の株価急落と手際の悪い通貨切り下げのために米連邦準備理事会(FRB)が9月の金利引き上げを延期したことだ。

金融政策の立案に当たってFRBほど外部の影響に反応しない中央銀行はない。

そのFRBがこの点で予想外の敏感さを見せたことは、中国の台頭によって世界がいかに大きく変化したかを物語る出来事だった。

さらに、中国政府はついに、人民元を国際通貨基金(IMF)の準備通貨のバスケットに採用してもらうという大願も成就させた。

効果を発揮し始めた景気刺激策、政策の方向性に注目

 来たる2016年も、中国は再び、世界経済の動向と資金の流れる方向を左右する非常に重要な存在になるだろう。だが今度は、景気減速が云々という話にはならない。鉱工業生産指数からうかがえるように、景気刺激策は効果を発揮している。また、特に地方政府によるインフラ投資の改善に反応する形で、投資が上向いている。国有企業も投資を増やしている。

これは中国政府がかねて脱皮しようとしていた、投資・輸出主導の古い経済成長モデルへの回帰にほかならない。予想をはるかに上回る景気減速に直面した今年、中国共産党の幹部たちは方針を転換した。比較的古い産業で失業が高水準になれば社会不安が生じ、共産党による権力維持の脅威になりかねないと恐れたに違いない。

来年には、経済における消費の割合を増やしたり金融の自由化を続けたりする当初の計画が放棄されたか否かを示す、決定的な証拠が明らかになるだろう。もし放棄されたのであれば、中国は高くつく資源配分の誤りを永続させることになり、後でさらに高い代償を払うことになる。

中国以外の国々も代償を払うことになるだろう。

持続不可能な経済成長モデルは、中国が世界全体の生産能力の余剰に寄与したために多くの産業で利益率が落ち込むという悪影響を外部に及ぼしている。

あまり指摘されていないが、これは米国と大半の欧州諸国で金融危機以降に企業の投資が低迷していることの1つの要因だ。

人民元切り下げの行方

最も大きな疑問の1つは通貨戦争に関するものだ。中国の産業界は、競争力のない人民元レートに苦しんでいる。上昇の著しい米ドルにペッグしていることが、この問題をさらに悪化させている。

今月になって中国当局が、通貨バスケットに基づく指数に切り替えたことは、表向きは市場で決まる部分が大きい為替レートへの移行に寄与する。中国人民銀行(中央銀行)が人民元レートを切り下げるときの煙幕にもなる。また生産者物価が急低下していることも、人民元の実質ベースの下落に寄与している。

先進国が需要不足に苦しんでいることを考えれば、秩序ある切り下げなら、世界のほかの国々にとって元安は対応可能かもしれない。

原油価格が下落して消費者の所得が押し上げられていることに加え、中国から輸入される製品が値下がりすれば、消費を刺激することに役立つと思われるからだ。

ただ、もっと急激な人民元切り下げとなれば(実行されるとすれば、日本がさらに競争的な通貨切り下げを図るときに促される可能性がある)、話は別かもしれない。大統領選挙が行われる年に米国で保護主義的な感情を燃え上がらせてしまう場合は特にそうだ。

米国経済全体に占める貿易可能財セクターの割合は比較的小さいものの、輸出業者が連邦議会に対して行使するロビイング力はかなり強い。

とはいえ、グローバルサプライチェーンの存在は、グローバル化が始まる前に比べれば、貿易保護主義の主張が抑制されたものになるかもしれないことを意味している。

中国マネーが各国でバブルを生む可能性

中国の当局者らが金融改革に対する意欲を取り戻すようなことがあれば、別の種類のショックがほかの場所で感じられるかもしれない。

完全な資本勘定の自由化に向けた動きは、莫大な貯蓄のプールを解き放ち、外国市場に向かわせるだろう。財産権がより強固でガバナンス(統治)が安定した国々へ投資を多角化させようとする衝動は、圧倒的に大きいはずだ。そうなると、バブルが生まれるだろう。発展途上国世界の比較的狭い市場では特にそうだが、先進国でも生じるはずだ。経済には、それより悪いことが起き得るものだ。

By John Plender
英政府の対中政策は、日米と異なり中国に未来があるという前提で構築されているように見える。英国を代表するFT誌も中国にはいろいろ問題があるが、中国は台頭すると考えているようだ。

英国と言えば007が活躍するインテリジェンスの力があり侮れない国家が中国に傾斜するので私は心穏やかではない。私だけではなく日本の多くのマーケット関係者や中国通の評論家とは見解が違うようだ。

英国が中国との関係構築に意欲的なことから、中国には米国以外の欧米の強国である英国との関係を築く機会が生じている、 これは、ほんの数年前の英国自身の対中関係とも対照的だ。

 しかし、英国は突如AIIBに参加し世界第2の経済大国である中国との関係向上に意欲的で、中国経済の崩壊を崩壊ととらえず、絶好のチャンスとみなすとともに、英国内のインフラをはじめとするプロジェクトへの中国マネーの取り組みを画策し成功した。

 英国は3月に、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーへの参加を決め、米国と袂を別った。AIIBの創設は世界銀行を通した米政府の影響力に挑むものだとの見方からだ。

英国は、中国企業が出資する英南東部での原発建設を積極的に推進しているのだが、狂気としか思えない。このプロジェクトは、英国内において過去数十年で初の新規原発建設であり、中国に任せて大丈夫なのか?英国政府はとても正気とは思えないのだが、私の方が間違っているのか?反中国意識で目が盲目になってしまったのだろうか?私に限らず日米の中国を研究している識者達もすべて間違っているのか?

確かに中国経済は影響力があり、世界的に大盤振る舞いをしている中国は、表面上21世紀の覇権を握るのではないかという大局観を英国政府は持っているかもしれない。英国のFT誌は日米の中国通の識者を悲観論者に仕立て批判しているのだが、逆に言うと英国やFTも自の見解にとても不安に思っている裏返しに思えてならない。

私は中国に肩入れする英国政府及びFT誌が、正気に思えない。中国への肩入れが更なる英国の没落をもたらすのではないかと私は危惧する。
(2015年12月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

中国経済という貨物列車が脱線するところを想像するのは、たやすい。筆者がアジアに赴任した14年前、当時の経済規模が名目ベースで中国の3倍もあった日本では、多くの人がまさにその通りの予言をしていた。あのシステムは自らの矛盾に耐えかねて崩れてしまうに違いない、というわけだ。

 何しろ中国経済は国家に管理されており、資本の配分を間違えたりムダの多い投資に依存したりしがちだった。

 また、国防よりも国内の治安維持の方にお金をかける抑圧的な政治組織があった。

 共産党幹部に対する怒りは強まっていた。幹部の多くは汚職まみれで、異常な規模で土地を収奪していた。大雑把に見ると、経済は目を見張るペースで成長を遂げていた。だがその一方で大気や水を汚し、自国の市民の健康を蝕むことも珍しくなかった。

悲観論を覆し、ますます力を付ける中国

 この分析には何の誤りもない。しかし、中国に内在するストレスは社会の混乱につながり、ひいてはこの国のシステムを崩壊させるだろうという結論は、希望的観測の産物だった。この結論は、数億人もの人々の生活を目に見える形で改善した中国共産党の実績を過小評価していた。また、同党による愛国主義的なメッセージの強さも過小評価していた。毛沢東の言葉を借りるなら、100年以上に及ぶ屈辱の時代を経て、中国はついに「立ち上がった」というメッセージだ。

 いくつかの指標を見る限り、中国は崩壊するどころかますます力を付けている。現在の国内総生産(GDP)は日本の2倍を超えており、購買力平価(PPP)換算のGDPでは、昨年米国を抜いて世界最大となっている。1人当たりGDPも伸びており、わずか15年で米国の8%相当額から25%相当額に跳ね上がった。

 日本には、中国の破綻を心の中で願っている人が多い。理由がないわけではない。彼らは、歴史書を手にした執念深い、そして力も強い隣国を恐れているのだ。だが、米国や欧州にも、中国なんてトランプで作った家のようなものだと思っている人はいる。『The Coming Collapse of China(邦題:やがて中国の崩壊がはじまる)』といったタイトルの本は、もう何年も前から定番になっている。

 この専制政治体制の欠点や甚だしい不正を指摘することは、すぐに終わりを迎えると予言しなくてもできる。いずれは共産党も何か別のものに屈するだろう。すべての王朝は崩壊する運命にある。しかし、中国共産党は恐らく、大方の予想よりも長い期間権力を維持することになるだろう。

 中国の台頭は、我々の時代の最も重要な出来事だ。西側諸国には、テロの脅威や、機会と破壊をセットでもたらす技術革命に心を奪われて中国にはさほど関心を示さない人が多い。しかし、世界の人口の5分の1を擁する国が蘇ったとなれば、その影響は甚大であり、世界の重心が西から東に引き寄せられることになる。

 経済の面ではすでに、中国自身の景気減速のためにコモディティー(商品)価格がこのところ急落しているとはいえ、アンゴラからオーストラリアまで世界の原材料生産国の見通しが一変した。

 政治の面では、ほぼすべての国が計算のやり直しを強いられた。例えば米国は、日本や台湾などに無条件の安全保障を今後も提供し続けられるかどうかを外交官があれこれ考えていたまさにそのときに、アジアに軸足を移すことになった。

 英国はビジネスと国力の磁力に引っ張られ、米国政府の意向を平然と無視して中国主導の銀行創設に参加した。ブレトンウッズ体制に象徴される第2次世界大戦後の秩序に対抗することを目指したあの銀行だ。

2つの大きなリスク

 中国の台頭にはリスクがある。特に目立つものは2つある。1つ目は戦争のリスクだ。これまでの記録を見る限り、新たに台頭する強国への適応において人類は好成績を上げていない。

 中国政府は、力を付けるにつれてパクス・アメリカーナを受け入れなくなるだろう。少なくとも、自国の自然な勢力圏だと考えているところでは受け入れないはずだ。南シナ海の人工島を巡る中国と米国の行動は、これから起こることを暗示している。日本に怒りの矛先を向けるナショナリズムも同様だ。

 2つ目は環境のリスクだ。無理からぬことだが、中国の人々は、大きな車や冷蔵庫がある米国の生活水準に憧れを持っている。インドに暮らす13億人、アジアやアフリカ、中南米に住む数億人も同様だ。

 地球がそのような野心を支えられるかどうかは明らかでない。科学技術の本当に飛躍的な発展(あり得ないわけではないが、予定されているとはとても言えない)がない限り、何かをあきらめなければならないかもしれない。そうなれば、人類はまた争うことになってしまう。

 こうしたリスクにもかかわらず、中国の台頭は称えるべきだ。戦後日本は世界に対して、繁栄と近代性は欧州と米国の白人の領分ではないということを証明してみせた。中国は、たとえまだ匹敵するほどではないにせよ、日本の成功をずっと大きな規模で真似ることができることを示した。

 今は、祝うには奇妙なタイミングに思えるかもしれない。中国モデルは崩壊しつつあるのではないのか。

 経済成長は多くの人が想像した以上の速さで鈍化した。さらに大幅に減速する可能性もある。これは金融危機を引き起こすかもしれない。

 2009年以降、債務は倍増した。システムに生じたひびを2ケタの経済成長で取り繕うのは難しくなかった。成長率が3%では、それほど容易ではないかもしれない。

 たとえ全面的な危機を回避したとしても、中国は単に行き詰ってしまうかもしれない。労働力人口は縮小している。人口は急速に高齢化している。わずか15年後には、国民の4分の1近くが65歳以上になる。そうなると、悲観論者が預言者のように見えてくるのではないか。

亀裂はたくさんあるが、「中国の脅威」は消えない

 実際には、中国が世界を変えるには、それほど素晴らしい成果を上げる必要はない。人口の規模のために、中国人が米国の半分の生活水準を手に入れただけでも、中国経済は米国経済の2倍の大きさになる。エール大学のポール・ケネディ教授の著書『The Rise and Fall of The Great Powers(邦題:大国の興亡)』は、経済力の後に軍事、外交両面の力が続くと示唆している。

 システムの亀裂を探している人は、たくさん見つけるだろう。一方、「中国の脅威」が間もなく消えると想像している人は、失望することになる。

By David Pilling
フィナンシャルタイムズのデビッドピリング記者の個人的見解なのかもしれないが、一生懸命中国の微かな希望を無理やり信じ自己暗示をかけているように思えてならない。中国の最高実力者だったは、1979年12月に訪中した大平正芳首相との非公式な会話の中で「中国が一家庭に一台の自家用車を持つようになれば大変なこととなり、第一、地球がもたない」と言っていた。確かにその通りの展開だ。
だが、中国自身も今日の中国の状勢を読んでいなかったと思われる。中国国内の所得格差拡大の見通しを問うと、鄧小平は「今後とも永遠に大きく開くことはない」と答えたほか、「中国より資本家を出すことは今後もありえない」と強調した。
つまり、イアンブレマーやFT誌は中国を買かぶっているのだ。中国は世界征服する100年計画を着々と進めているのではなく、幸運が重なりここまで成長できたにすぎない。単純に言えば単に人口動態上人口ボーナス期だったにすぎず、それが13億人もいただけだと私は思っている。そして中国は急速に老齢化する人口オーナス期に入りだした。中国に未来が無いと言う日米の見解の方が英国の見解より正しいだろう。

西側諸国、中国との関係強化で英に追随する=王毅外相
【ロイター】2015年 12月 22日 16:00 JST 

[北京 22日 ロイター] - 中国の王毅外相は、英国に続き西側諸国が中国との関係改善に乗り出すとの見通しを示した。

英国は今年、中国が主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)に参加するなど、中国との金融・外交関係の強化に動いており、10月には習近平国家主席が英国を公式訪問。両国は現在の状態を「黄金時代」と表現した。

中国外務省の声明によると、王毅外相はキプロスへの途上、メディアに対し、「中英関係は今年、(中国外交にとって)輝点(ブライトスポット)となった。こうした現実の重要な展開は、今後の中国と西側諸国との関係の展望を予感させると思う」と述べた。

さらに、中国はより国際社会に受け入れられつつあると指摘。「中国の国際的な地位と影響力は顕著な変化を見せた」と述べた。

近未来の中国経済、成長の担い手はヤッピー
【ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)】2015年12月24日 09:51

中国経済は死んでいない。将来をヤッピー(都市に住み、専門職に就いて高収入を得る若年層)に大きく依存しているだけだ。

コンサルタント大手のボストン・コンサルティング・グループ(BCG)と中国アリババ(阿里馬場)傘下アリリサーチ(阿里研究院)による新たな共同調査によれば、同国の消費経済はいずれ、より裕福で、より若く、ハイテクにも精通した人たちが成長の原動力になる。

BCGは、裕福な消費者、35歳未満の買い物客、そしてネットサーファーは、中国の消費市場売上高を2020年までに最大6兆5000億ドル(約790兆円)に押し上げると予想する。15年比では54%増だ。現在7%達成に苦労している国内総生産(GDP)が5.5%まで鈍化しても実現可能だいう。

中国に依存して売上高を大きく伸ばしてきた世界の企業の多くは、同国の経済成長鈍化に伴う消費者への影響を懸念している。同時に、中国は輸出主導型の経済を改革し、米国のような消費主導の経済を実現するのに苦労している。

だがBCGは、それは決して「お先真っ暗」ということではないと言う。

この調査によれば、売り上げは過去の絶好調時のように飛躍的には急増していない。しかし「誤解しないほうがいい。若干鈍化したペースで上下しているものの、中国の消費成長は今なお驚異的な足取りをたどっている」という。

BCGとアリリサーチによれば、都市に住む35歳未満の若い専門職の人々、つまりヤッピーは前世代の人たちより40%も裕福で、支出することをいとわない。また年間所得2万4001-4万6000ドル(約290万-560万円)と定義されるアッパーミドルは、2020年までに現在から倍増の1億人に達し、都市部世帯の30%を占めるようになるという。

電子商取引も成長の主要な原動力になる見通しで、それは2020年までに個人消費の42%を占め、現在の15%から大きく拡大するだろうと同調査は予測している。
製造業で成長する経済モデルは破綻している。そこで、米国のように金融立国となるかベンチャー企業を次々に興し育成する構造転換したいのだろうが、残念なことに、中国の銀行には雪だるま式に増えている不良債権がありとても不可能だ。中国には金がない。

【お金は知っている】米利上げが火を付ける中国の債務爆弾 人民元下落で返済負担さらに重く…【ZAKZAK】12.25

 米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げにより、2008年9月のリーマン・ショック後の質量両面にわたる史上空前絶後の超金融緩和に決別したが、巨大債務の泥海にどっぷり漬かっている国はそうはいかない。本欄11日付で「債務爆弾」を指摘した中国が代表である。


イメージ 1


 グラフを見よう。中国の企業債務(金融機関を除く)残高はダントツの世界一だ。経済規模(名目国内総生産=GDP)で米国の6割程度なのに米国を凌駕(りょうが)しており、膨張規模もでかい。GDP比でみると、15年6月末で1・6倍。バブル時代の日本企業の1・4倍(90年)を超える。

 もちろん、資本主義経済の成長は債務の増大で支えられる。企業は借金をしては設備投資し、雇用を増やしていく。その結果、需要が創出され、高度成長に導くという好循環となるなら、「よい債務増大」と評価できる。それが「悪い債務」に転化したのがバブル経済である。ちょうど正常な細胞ががん細胞に変わって増殖するのに似ている。

 「バブルは破裂してから初めてバブルと定義できる」とアラン・グリーンスパン元FRB議長は嘆いたほど、「良い」から「悪い」方への転換点の見極めは難しい。そんな事情もあって日本の専門家や親中メディアは中国バブルを深刻と見ないが、どっこい、筆者の目はごまかされない。

 11日付本欄で述べたように、中国の企業は製品価格が下落を続けるデフレ病に冒されている。値下がり分をカウントした企業にとっての実質金利は12%にもなり、債務返済できない。返済できないから、貸し手である金融機関にとっては不良債権がどんどん増えていくはずだが、中国側統計では不良債権は低水準のままである。なぜか。

 答えは簡単。要するに、党中央が企業と金融機関を支配している中国では、党幹部の指令でいくらでもカネが動く。債務返済できなければ銀行が追加融資したり、返済繰り延べに応じる。国有企業大手は高利回りの理財商品という債務証券を発行して資金調達する。さらに株式市場で新規上場したり、増資してゼロコストの資金を調達する。

 6月の上海株暴落の背景には野放図な新規上場の横行がある。あせる習近平政権は市場を統制しながら新規上場を認可するなど、相変わらずの国際ルール無視だ。こうして企業債務は雪だるま式に増長を続ける。

 ではいつ、どうやって巨大債務爆弾は破裂するか。おそらくだが、どこかが対外債務を払えなくなった途端にそうなる。中国企業の対外債務は1・3兆ドル(約158兆円)にのぼる。大半はドル建てだから、人民元の下落が続くと返済負担がさらに重くなる。16年も米利上げ、ドル高が続けば、いよいよ中国企業は追い込まれる。

 バブル崩壊したあとは何が起きるか。日本の場合、慢性デフレによる「空白の20年」だ。北京は日本の二の舞いを避けようと、「国際通貨人民元」を武器に、対外攻勢を強めるだろう。ますます要警戒だ。
(産経新聞特別記者・田村秀男)
巨大な債務を抱えるなかで、中国政府はは2016年から新5ヵ年計画で年平均6.5%以上の成長目標をかかげる見通しである。

中国は4-5年前から生産を成長目標としてかかげていたものを今年から中国は消費主導の経済を目指すと言っている。高い成長率を維持するために簡単に消費主導の経済に移行することなどそう簡単にできるものではない。

あの重厚長大な生産設備や国営企業の工場をどうするのか?剰供給体質が残る鉄鋼・建設機械などはそれを撤去するだけで多額の費用がかかる。かと言って生産しても最近は製品価格が大きく値下がりし、生産すれば莫大な赤字を生むだけに前にも後にも進めない状況となってきた。日本のデフレ突入時よりすでに状況は悪化している。

上の引用記事で産経新聞田村秀雄特別記者が指摘するように、中国が抱える“巨大債務爆弾” たった1年で600兆円も膨れ上がっていたということをFT誌のデビッドピリング記者は把握していないのではないか?まさかとは思うが、中国の巨大債務を英国は把握していないのではないか?

Financial Times誌および英国政府はは未だ中国に幻想を持っているようだとしか思えません。










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



天皇陛下は本日23日、82歳の誕生日を迎えられた。

これに先立ち皇居・宮殿で戦後70年の節目となった今年をふりかえり記者会見を行われました。

「さまざまな面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だった」と振り返えられました
戦争を知らない世代が年々増えていく中で「先の戦争を十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べられました。

今上天皇陛下こそ日本の良心であり、平和を祈る日本教の大司祭を実践されておられるお姿は心から尊敬できます。陛下並びに皇后陛下の日々の精進と祈りには頭が下がる思いです。

知られざる今上陛下の逸話 
魚類学者である今上陛下。有名なエピソードのひとつにプラー・ニンという魚の話があります。

日本名「イズミダイ」または「チカダイ」とも呼ばれるこの魚、あまり耳馴染みがない名前ですが、「ティラピア(ナイルティラピア)」の名でいろんなところに流通しています。外来種で太平洋戦争後の食糧難の時代には貴重な蛋白源として重宝されました。

イメージ 1
見た目はクロダイのようであり、味も鯛の身によく似ていますが、海水では育ちません。淡水魚なのです。

時は昭和39年(1964年)、東海道新幹線が開通し、東京オリンピックが行われた年の暮れのこと。当時皇太子だった今上陛下が美智子妃殿下とともにタイをご訪問されました。

当時のタイ国民は戦後混乱期の日本と同様に蛋白質不足に陥っていて、その解決策を魚類に求めていました。陛下は魚の養殖試験場を訪れになり、タイ国王ラーマ9世(プミポン国王)とも会談され、当時養殖研究されていた品種ではなく、ティラピアを育ててみてはどうかとご提案されます。

タイから戻られた陛下は赤坂御用池で育てられたティラピアを50匹、翌年の春にタイへ寄贈されました。ラーマ9世は宮殿の池でそれらを飼育します。
ティラピアの特長である飼育しやすさと旺盛な繁殖力で、またたく間に稚魚を増やし、1万匹もの数が養殖場に運ばれました。

結果、ティラピアはタイを代表する魚にまで浸透し、国民の栄養状態も改善。

華僑により仁魚という漢字がつけられ、タイ語でもプラー・ニン(ปลานิล)と呼ばれて親しまれています。
「仁魚」の「仁」は陛下の明仁の名からとったもので、「プラー・ニン」の「ニン」もやはり仁の字から来ています。ちなみにプラーとはタイ語で魚のことです。

タイ国民の栄養状況を改善したティラピアは、その後も活発に養殖が進み、昭和48年(1973年)には非常事態宣言が出されるほどの飢饉がバングラデシュで発生した際にもタイからティラピアが50万匹贈られました。

また品種改良もすすみ、ティラピアを交配させた「プラー・タプティム」という赤魚もタイでは人気を博しています。

いまやタイの輸出品目にまで成長したティラピアの養殖。そのきっかけを作ったのが今上陛下だったのですね。




 --今年は自然災害などいたましい出来事があった一方、日本人2人がノーベル賞を受賞するなど、明るい話題もありました。天皇陛下は戦後70年の節目に当たり、新年のご感想で「満州事変に始まる戦争の歴史を学び、今後の日本のあり方を考えることが極めて大切」と述べられ、パラオをはじめ、国内外で慰霊の旅を重ねられました。また、全国戦没者追悼式では「さきの大戦に対する深い反省」という表現を新たに用いてお言葉を述べられたほか、玉音盤の原盤や、御文庫附属庫の公開もありました。年明けには、フィリピンへの公式訪問が予定されています。戦争や平和への思いに触れながら、この1年を振り返るとともに、来年へのお考えをお聞かせください。

 「今年の自然災害としては、まず5月に鹿児島県の口永良部島の新岳(しんだけ)が噴火して、海岸まで達する火砕流が発生し、全島民が島から避難したことが挙げられます。火砕流は雲仙岳の噴火災害のお見舞いに行った時に見ましたが、海岸まで達する火砕流は本当に恐ろしい光景だったと思います。島民は幸い皆無事でしたが、まだ避難生活が続いていることに心を痛めています。

 9月には豪雨により鬼怒川などが氾濫し、8人が亡くなる大きな災害となりました。氾濫により多くの人々が家々に閉じ込められ、どんなにか不安な時を過ごしたことかと思います。自衛隊を始めとするヘリコプター等の救助活動により、人々が無事に救出されたことは本当に幸いなことでした。危険を伴う救出活動に携わった人々に深く感謝しています。水につかった家屋や田畑の復旧作業には多くの労力を必要とするもので、多数のボランティアが協力してくれていることをうれしく思っています。困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが日本人の中に豊かに育っていることを非常に心強く思います。後日、常総市の被災地をお見舞いしましたが、泥水につかった田畑が広がり、苦労して作物を育ててきた人々の気持ちはいかばかりかと察せられました。

 今年の喜ばしい出来事としては、まず二人の日本人がノーベル賞を受賞されたことが挙げられます。大村博士の生理学・医学賞は、アフリカや南米で、人に感染すると盲目になる危険をもたらすオンコセルカ症を治す薬を地中の菌から作り出されたことなどの業績によるものです。私は以前、オンコセルカ症を患って盲目になった人々が連なって歩いている痛ましい映像を見ていましたので、この病気を治す薬が出来たということを本当にうれしく思いました。一方、梶田博士の物理学賞は、神岡鉱山の地下にあるスーパーカミオカンデにおけるニュートリノの研究で、ニュートリノに質量があることを見出されたことに対する授賞でした。11年前、スーパーカミオカンデを訪問したことが思い起こされました。お二人の長年にわたる地道な研究を誠に尊いものと思います。

 また、日本製のジェット旅客機が完成し、試験飛行が行われたこともうれしいことでした。かつて日本で戦後初めてつくられたプロペラの旅客機YS11の試験飛行を、羽田の空港で関係者と共に見守ったことが懐かしく思い起こされました。それから50年以上がたったわけです。

 今年は先の大戦が終結して70年という節目の年に当たります。この戦争においては、軍人以外の人々も含め、誠に多くの人命が失われました。平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると、非常に心が痛みます。

 軍人以外に戦争によって生命にかかわる大きな犠牲を払った人々として、民間の船の船員があります。将来は外国航路の船員になることも夢見た人々が、民間の船を徴用して軍人や軍用物資などをのせる輸送船の船員として働き、敵の攻撃によって命を失いました。日本は海に囲まれ、海運国として発展していました。私も小さい時、船の絵葉書を見て楽しんだことがありますが、それらの船は、病院船として残った氷川丸以外は、ほとんど海に沈んだということを後に知りました。制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを本当に痛ましく思います。今年の6月には第45回戦没・殉職船員追悼式が神奈川県の戦没船員の碑の前で行われ、亡くなった船員のことを思い、供花しました。

 この節目の年に当たり、かつて日本の委任統治領であったパラオ共和国を皇后と共に訪問し、ペリリュー島にある日本政府の建立した西太平洋戦没者の碑と米国陸軍第81歩兵師団慰霊碑に供花しました。パラオ共和国大統領御夫妻、マーシャル諸島共和国大統領御夫妻、ミクロネシア連邦大統領御夫妻もこの訪問に同行してくださったことを深く感謝しています。この戦没者の碑の先にはアンガウル島があり、そこでも激戦により多くの人々が亡くなりました。アンガウル島は、今、激しい戦闘が行われた所とは思えないような木々の茂る緑の島となっています。空から見たパラオ共和国は珊瑚礁(さんごしょう)に囲まれた美しい島々からなっています。しかし、この海には無数の不発弾が沈んでおり、今日、技術を持った元海上自衛隊員がその処理に従事しています。危険を伴う作業であり、この海が安全になるまでにはまだ大変な時間のかかることと知りました。先の戦争が、島々に住む人々に大きな負担をかけるようになってしまったことを忘れてはならないと思います。

 パラオ訪問の後、夏には宮城県の北原尾、栃木県の千振、長野県の大日向と戦後の引揚者が入植した開拓の地を訪ねました。外地での開拓で多大な努力を払った人々が、引き揚げの困難を経、不毛に近い土地を必死に耕し、家畜を飼い、生活を立てた苦労がしのばれました。北原尾は、北のパラオという意味で、パラオから引き揚げてきた人々が入植したところです。

 この1年を振り返ると、様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います。年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います。

 私はこの誕生日で82になります。年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました。したがって、一つ一つの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです。

 今年もあとわずかになりました。来る年が人々にとって少しでも良い年となるよう願っています」
天皇システムというのは権力と権威を分離した理想的な政治システムであると私は思うのであります。

当たり前のことでほとんどの人が気がつかないが、権威は天皇が、権力は内閣(議会)が持つことにより、日本では誰も独裁者になれない。これは天照大御神であろう日の巫女(卑弥呼)以来の日本の知恵である。日本で誕生した平清盛、源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も独裁者にはなれなかった。

万が一政府が倒れて権力が宙に浮いたとしても、一時的に天皇が権力を預かり、新政府発足後、権力を戻すことにより、円滑に次の体制に入ることが出来るなどすばらしいシステムです。

天皇陛下は現憲法下で、日本国と日本国民統合の「象徴」とされ、主権の存する日本国民の総意に基づくものとされる。

国家元首であるか否かを別として、天皇陛下の存在は日本人である私にとって日本人としてのアイデンティティそのものです。

天皇陛下の会見を聞けばわかるように陛下は常に日本と世界の平和を望み祈っておられる司祭でもあられる。日本教という日本人の宗教的法王でもおられる。

キリスト教におけるローマ法王と同じ立場であると言っても過言ではない。外交的にも世界で一番権威のある地位である。天皇は英語ではEmperor=皇帝である。

外交上の序列では 
皇帝(emperor)≧法王(Pope)>王様(king)> 大統領(president)>首相(premier)

天皇陛下は世界最古の今に続く国の皇帝であって世界で最後の皇帝でもある。
更に天皇陛下は皇帝と法王を兼ねるので。外交的には世界で一番権威がある人物といっても過言ではない。

エリザベス女王ですら天皇陛下と同席するときは上座を譲るし、当然米国大統領も天皇陛下が訪米する場合、空港へホワイトタイで出迎えるのが仕来りです。
※米国の大統領がホワイトタイで出迎えるのは、天皇陛下とローマ法王と英国君主のみです。

世界的権威のトップがキリスト教徒ではない、しかも非白人であるということは、日本だけではなく世界の人種・宗教のパワーバランスにおいて絶妙なバランスではないかと思うのです。 天皇陛下いなければ、第二次世界大戦後も依然白人でキリスト教徒が一番偉い状態であったかもしれません。

日本は今は平和な国ではあるが、日本に天皇陛下がいらっしゃる限り一朝事が有れば、日本国民は一丸となって団結しまた一暴れするぞと旧連合国や敵対国は感じさせている。日本は核兵器尾が無くとも天皇陛下と言う抑止力を持っているのである。

確かに大東亜戦争では米国に敗れはしたが、ロシア、清国に勝ち、中国大陸では圧倒的に強かった帝国陸軍、ノモンハンでも強大なソ連軍に対等に善戦した。第一次対戦では青島のドイツ軍を鎧袖一触し、真珠湾以降香港シンガポールで英国植民地を解放、インドネシアでもオランダに圧勝した。日本はアメリカ以外には天皇陛下の元一丸となって戦い負けなかったのである。

原爆が投下されるまでアメリカと世界中を敵に回しても尚日本は戦い続ける意思を終戦間際まで示したのである。終戦も玉音放送によってピタリと戦いが終わったのである。

今の日本人からすれば、天皇の名の下に日本国民が一丸となって戦争するってのは、まずはあり得ない話だが、もし何か事が起これば天皇の名の下に日本国民が一丸となって暴れるぞという抑止力効果が天皇陛下がいらっしゃるだけであるのである。天皇システムは日本人にとっては安全弁であるが、敵意のある他国から見れば存在そのものが脅威に映る、いわば核兵器にも勝るとも劣らない抑止力となっている。

日本は日の丸が示すように、日本人という民族は、太陽を象徴として、自らのアイデンティティを確立している。日本が外から日本を意識する必要が生じた時、日本人の象徴が祭り上げられる。これまでに天皇が実権を取り戻したことが、日本史上三回あった。大化の改新、建武の新政、明治維新の三つである。いずれの場合にも、日本が対外的な危機にさらされた時であったことは偶然ではない。

中大兄皇子(天智天皇)が大化の改新(645年)を行った時、日本は大陸と緊張した関係にあった。562年には任那(加羅)が滅亡し、663年には白村江の戦で日本と百済は唐と新羅の連合軍に大敗し、中大兄皇子は、唐・新羅の日本侵略に備えて、海辺の防衛を整え、飛鳥からより内陸の大津に遷都した。

後醍醐天皇が建武の新政を行う50年ほど前、元が日本を2回侵略しようとした元寇があった。この時朝廷は、日夜元軍滅亡を祈祷した。元軍は台風で壊滅したわけであるが、この大暴風は天皇の呪術のおかげだとされ、神国思想が広まっていた時期でもあった。

幕末から明治維新にかけては、日本は欧米列強の植民地化の脅威にさらされていた。江戸時代後半からロシアやアメリカが開国を要求したが、多くの日本人は尊王攘夷の立場を取った。武士は当時政治経済的には徳川将軍の傘下にあったが、日本の精神的統一原理としては天皇が担ぎ上げられなければならなかった。

天皇が実権を取り戻したというほどではないが、対外的に最大の危機に陥った太平洋戦争の際に、明治維新後の大正デモクラシーの時期には一時冷めていた天皇崇拝熱が極限に達したことは指摘するまでもない。
人間の社会では共同体が危機にさらされた時、一人の人物もしくは特定の集団にすべての罪を負わせ、共同体のメンバーが力を合わせてそのスケープゴートを生贄として屠ることにより、共同体の秩序を回復しようとする。
典型的なのは終戦後ドイツにおけるヒトラーとナチス幹部である。ドイツ国民は合法的にヒトラーとナチスを国家を委ねたにもかかわらずドイツ国民さらに欧州全体がユダヤ人虐殺の罪をヒトラーとナチスに押し付け自らは逃げ切ったのである。
先の大帝の時は天皇システムを無意識にスケープゴードに仕立てる卑しいマスコミや左翼政党およびその支持者達が責任論を言いたててはいたが、今上天皇に対してもはや責任論を言いたてる日本国民は少ない。
スケープゴートは、共同体にとって穢れた存在であるにもかかわらず、屠られることにより、聖なる存在へと祭り上げられ、共同体を統合する象徴として機能する。だから、日本国憲法で使われている「日本国民統合の象徴」という表現は、天皇システムがスケープゴートとしての機能を有しているのである。それゆえ天皇陛下は尊い、そして己の原罪を転嫁しようとする左翼や醜いシナ・朝鮮テロリストから守らなくてはならない存在なのだと思う。
天皇システムの意味を噛みしめると天皇陛下を戴く我々日本人はなんて幸せな国民であろう。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 走行中の車をターゲットに、1台が前方をふさぎ、もう1台が追突して挟み撃ち。前後2台から降りてきた男たちに挟まれた車の男性が刃物で切られ、バットで殴られ…。ヤクザ映画「アウトレイジ」さながらの残虐事件が名古屋で起きた。狙われた男性は死亡し、襲撃した男たちは逃走中。物騒な事件に住民らは震え上がっている。

あっという間の惨劇だった。愛知県警によると、発生は20日午前1時半ごろ、現場はJR名古屋駅から南東約2キロ、名古屋市中川区のマンションが立ち並ぶ一画。男性が市道江川線を黒のワゴン車で走行中、追い越された車に前方をふさがれ、別の車からも追突された。この2台から降りてきた男たちが刃物で切り付けたり、殴ったりしたという。

男性は、現場近くのコンビニに駆け込んだが、約6時間後に出血性ショックで死亡。男性は30代ぐらいで外国人とみられる。襲撃した男たちは5、6人でこちらも外国人とみられ、現場に車2台を乗り捨て、後ろから来た別の車で逃走した。県警は中川署に捜査本部を設置。殺人事件と断定し、捜査している。

事件当時、近くのマンションに住む女性(26)は音に気付いてベランダに出ると、中央分離帯のそばで3台の車が玉突き状態となって止まっていた。数人の男が真ん中に止まった車を取り囲み、バットで運転席にいる男性や車体を殴っていた。1人はボンネットに上っていた。

別の階に住む男性(43)によると、男たちは白いマスクをして、外国語のような聞き慣れない言葉でわめいていた。後ろから来た乗用車に駆け寄り、ぎゅうぎゅう詰めに乗り込んで逃走した。

男たちはペルシャ語、あるいは南米系の言葉を話していたなどの情報がある。

県警の調べでは、残された乗用車は、いずれも盗難車ではなかった。ただ、所有者の名義を変えないまま外国人同士で数回譲り渡しが行われた可能性があるという。

外国人観光客が大挙来日する昨今、名古屋の外国人集団暴行刺殺事件と、大阪のアルゼンチンサッカーチームサポーターによるコンビニ襲撃事件は、日本の治安が悪化し始めたとつくづく思う事件である。

しかし、外国人犯罪の検挙数は減っているようだ。確かに外国人が増えると犯罪が増えると言うのは差別的な考えであるかもしれません。

しかし、統計をみると、私の印象より外国人犯罪は増えてはいない。

警察庁によると、国内の外国人犯罪の検挙件数は、平成26年が1万5215件と前年(1万5419件)に比べて微減。ピークだった17年(4万7865件)に比べて3分の1まで減少している。ただ、平成初頭の数年は6千件前後で推移しており、警察庁は「外国人犯罪は引き続き高い水準にある」と分析している。

26年の検挙件数を国別に見ると、中国人が最も多く、5509件と約36・2%を占め、ベトナム人(2488件、16・4%)、ブラジル人(1619件、10・6%)と続く。ペルー人による犯罪は291件(1・9%)だった。

犯罪別では窃盗事件が約6700件と最も多く、入管法違反事件が3800件余り。殺人事件は17年の47件から25年には17件と減少を続けていたが、26年は29件と増加に転じた。

国内で過去に、外国人が関わった犯罪としては、17年11月、広島市で小学1年の女児=当時(7)=が殺害された事件があり、ペルー人の男が逮捕された。25年には広島県江田島市のカキ養殖加工会社で社長ら2人を殺害、7人に重軽傷を追わせたとして中国人の男を逮捕。いずれも無期懲役刑が確定した。
世田谷一家惨殺事件の犯人は朝鮮人工作員との噂、9月に起きたペルー人による6人を残虐に刺殺した熊谷連続殺人事件などが印象強く、治安は外国人によって悪化しているように思うのだが・・・・

一つ私が大きく危惧していることがある。反日教育を受けた人間は、昔 日本軍が残虐な虐殺を行ったと信じ込まされているので、日本人を残虐に殺しても先祖達の復讐であって許されると考えてしまうのではないかと思うことだ。

元々シナや朝鮮では伝統的に残虐な拷問や死刑の伝統があり、信じられるのは家族や親族のみで、それ以外は人扱いしない国民性がある。そこに反日教育で日本軍が残虐非道をしたと洗脳されれば、日本で残虐な犯罪を犯しやすいのではないかと思う。まだ捕まっていないが、八王子のスーパー南平の事件など犯罪者が残虐な殺人行為をする裏には、そういった反日教育があるように思えて仕方がない。
イメージ 1

外国人犯罪は在日を含めおおよそ人口比より若干高い程度のようだ。
日本に帰化した元在日は日本人としてカウントしているとのこと。



我々が思っている印象より外国人犯罪は多くないようだが、外国人サッカーのサポーターによるコンビニ襲撃事件などはかつて無い事件であった。

外国人は根本的に日本人とは異なる価値観 を持ち、文化、伝統、特に日本的価値観を共有ていない。更に外国人達の文化・伝 統から生まれる道徳心・順法精神が母国より希薄になるとも考えられる。今後外国人が増えれば、犯罪が多くなる傾向があるのではない かと思います。

個人的には中国人だからとか朝鮮人だからと行って、差別はしていないし、むしろ、
駅で困っている外国人を積極的に助けている方だと思う。

だが、中国や朝鮮人の民族意識や言われなき反日事案捏造された歴史に関しては断じて妥協しない。皆さんも
してはいけない。

日本で生活するのなら、郷に入っては郷に従えで、日本の歴史文化にも とずく礼儀作法、生活様式や生活する上で必要な日本の法律、慣習をリスペクトして理解するべきだと思う。

当然のことながら、これから日本でずっと住む外国人はこれらをクリアできる人のみが新日本人として迎え入れるべきだと思う。大多数の同国の人間同士でコミュニ ティをつくり、集団で行動することは望ましくない。

日本の風土にコミュニティーに馴染むことができ ない中国人や朝鮮人のような集団はトラブルを多発させている。

よく、多様な文化を認め日本は多文化共生をすべきという進歩的文化人(所謂左翼連中)がいるが、私はそうは思わない。多文化共生は歴史的に日本の伝統にそぐわない。日本と言う国は縄文時代からシベリヤから南下したり黒潮に乗ってプレ縄文人が日本列島に辿りつき石器時代から住み着いていたプレ縄文人と混血していった。そして次々に日本列島に辿りついた徐福やら中国の江南や朝鮮半島からプレ弥生人が日本列島に流れ着き、その他多くの民族が混血をしていった。

日本語の中には古代シュメールの痕跡が発見され、飛鳥時代には古代ペルシャの影響も確認され、日本人は消えたユダヤ十氏族の末裔の可能性があると言われるほど、日本の国家開闢の歴史は重層的で単純ではない。大陸の東の端の海上の島であり、もう東が無い袋小路であるがゆえに、日本の文化はものすごく多くの文化が混ざって煮詰まって日本ができたのである。故に、日本は外国の文化を容易に吸収し同化させて煮込むのだが、同化出来ない異物は排斥する特徴がある。
中国の科挙や纏足などはその典型であるし、キリスト教が日本であまり普及しない理由でもあるのだ。

今日のシナと朝鮮に対し日本人は拒否反応を起こしている。しかしながら、もと在日達が日本国籍を取得し徐々に同化しつつある。まだ特亜の人間を取り込んで間もないため、現状では毒は吸収されず日本国内を汚染している状態だが、あと三世代位、時間をかければシナ人や朝鮮人の毒も薄まり徐々に浄化していくだろう。

日本はアメリカのように多様な文化が共存しない方が良いと思う。
日本国内の例で考えてみよう。今日地方都市へ行くと、たいていロードサイドに全国同じようなお店が並び、イオンが有って何処へ行っても同じような街で魅力的な街が減っていっている。魅力的な街というのは、古くからの伝統を守りその地域に独自の文化がある街である。

日本を地球に当てはめると同じ事が言える。例えばヨーロッパは多様な文化を認めているが、パリやロンドンの魅力がどんどん落ちているように思えてならない。
なぜなら移民を受け入れ、ミニアメリカ化しているのだ。ヨーロッパ独自の文化が薄まりつつる。そこで起きたテロ騒動などで、私個人の印象かも知れないが残念なことになっているような気がしてならない。

日本の大きな利点は世界的に最も治安が良い国の一つとされていることだ。
日本で外国人が増えると治安が悪くなるという事実は今のところはないが、今後外国で起きているような事件が日本でも起きえることは名古屋の事件や、アルゼンチンサポーターの事件からして覚悟すべきだと思う。

今後も世界的に最も治安が良い国の一を保つためには、親日的で日本に同化しようと努める外国人は積極的に取り込み、反日的で日本の文化を否定する者は排除することが必要であると思う。

人口減少が続く日本では、移民の受け入れをしていくことになるだろうが、反日教育を受けたような国の人間を受け入れるのではなく、日本と言う伝統を継承できる外国人のみを受け入れるべきであると思う。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



(CNN) 米国防総省高官は19日までに、中国が南シナ海で造成する人工島近くを米軍機が誤って飛行したことを明らかにした。意図的に人工島の周辺12カイリ(約22キロ)内上空を通過したわけではないとCNNの取材に述べた。
中国当局から抗議を受けたとしている。
同省高官はまた、今回の飛行が米軍が同海で中国が進める人工島造成をけん制するために打ち出した「航行の自由」作戦の一環ではないとも指摘した。米海軍の戦闘艦船は今年10月下旬、南シナ海の中国の人工島近くを通航し、同島周辺を領海と主張する中国の強い反発を招いていた。
中国の駐米大使は当時、CNNの取材に応じ、「政治的かつ軍事的に非常に深刻な挑発行為」と非難していた。
人工島に今回接近した軍用機の機種などは不明。ただ、米国防総省のアーバン報道官は声明で、米軍のB52型戦略爆撃機は南シナ海上空で訓練飛行を定期的に実施していると述べた。この飛行は、国際法に基づき世界各地で認められている飛行、航行や作戦の権利の行使や即応態勢を維持するものと強調した。

中国は南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島で大規模な人工島造成作業を進め、これまで約8平方キロの陸地を創出し、空港、港湾や灯台の施設を建設したとされる。これらの工事は特にミスチーフ礁などの3カ所で目立ち、外交的な摩擦材料にもなっている。
同諸島では中国の他、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、台湾とベトナムが領有権論争を続けている。
米国は国際法と航行などの自由を根拠にこれらの人工島造成を批判。人工島周辺を領海とする中国の立場も認めていない。今年5月には人工島上空を米軍機が飛行し、中国海軍艦船が警告する事態にもなっていた。
国防総省当局者は航行の自由作戦の範囲は国際的なものであり、沿岸国との立場があったとしても海洋問題での広範囲の過度な主張に対抗するものであると強調している。
米軍機、中国造成の人工島近くを誤って飛行」英文ニュースのタイトルは
China complains about U.S. plane straying into disputed airspace
直訳すると 「米軍機が紛争空域を迷い込んだことについて抗議した」である。
straying intoを「誤って」という意味が米国に南シナ海に対する意志の弱さを感じてしまった。
しかし、中国の報道は、CNNが報じた後追いで報道している。米国が報道しなかったらなかったことにしようとしていたかもしれな。中国に迎撃能力がないことを露呈したに等しい。
もしかしたら、本当にB-52はまったく意図失くして単なるヒューマンエラーその空域で飛んだかもしれないが、作戦行動で飛行計画が提出される爆撃機が偶然飛行したということはほとんどありえない。意図してその空域を飛行したと思う。ただ、中国と水面下で交渉が有って今回のような報道になったと思う。
 【北京時事】中国外務省の洪磊・副報道局長は19日、南シナ海・南沙(英語名・スプラトリー)諸島で中国が造成した人工島付近を米戦略爆撃機B52が飛行したことを受け、米国に抗議を申し入れたと確認した上で、米国が今回の事案の調査を行う方針を表明したと明らかにした。
爆撃機は人工島から12カイリ(約22キロ)内を飛行したが、米国防当局者はこれまで「意図的ではなかった」と説明している。洪副局長は中国の軍隊が爆撃機に警告し、追い払ったと強調した。
洪副局長は「航行と飛行の自由を口実に中国の主権を侵犯し、中国の安全上の利益を損なうことを決して許さない」と批判。「米国が自らの過ちを正し、似たような危険な挑発行為を阻止する有効な措置を取るよう改めて促す」と述べた。(2015/12/19-21:53)
 今後中国に南シナ海人工島建設問題について動きが出るかもしれないが、米中が水面下で駆け引き中であることは推測ができる。

オバマ政権によって大幅に削減された国防費のおかげで、再び混迷しだした中東問題から米国は再び抜け出せなくなってきたこともあり、南シナ海対中国外交におもきをおかなくなった。米国一国で中国の膨張を止めることは難しくなりつつある。日本、オーストラリア、インドなどのアジア太平洋地域の友好国との関係強化なくして米国のアジアでの覇権の維持がむずかっしくなってきている。対中包囲網が不可欠になっており、日本は、米軍の戦略を補完する不可欠な同盟国の地位なあるはずだ。

 日本が警戒すべきは、中国の領土的野心と米国が内向きになることではないかと思う。米国はドナルドトランプのおかげで内向きになりそうだ。トランプは依然共和党大統領候補レースの一位である。

ドナルドトランプが主張することは、アメリカ人の本音に近いのだが、ある意味でトランプ氏はポピュリストであり、依然米大統領選挙の台風の目である。2015年米大統領選挙入り米国が内向きならざるをえない元凶かもしれない。

ISIS親派によるパリ同時テロ事件をはじめ世界は武力・実力行使のハードルが下がっている。いくらイスラム教徒の入国を拒否しても現在アメリカには、推定でおよそ700万人から800万人のイスラム教徒が在住しているのだからほとんど意味が無い

9.11以降米国ははアフガニスタン、イラク戦争を中心にアメリカの武力行使を行い、以来4000名以上の死者と3万名以上の負傷者を出した。オバマ政権以降、アメリカが内向きになるとともに、ロシアとウクライナのクリミヤ戦争、シリア内戦、中国の南シナ海での世界秩序への挑戦が目立ってきた。

中国は上昇した国力を背景に、アヘン戦争以来の民族的屈辱を晴らそうと、韜光養晦(とうこうようかい)」政策を放棄して、鷹の爪を表に出し、パックスアメリカーナの世界秩序に挑戦して、以前の支配的地位をアジアに復活しようと実力行使に出ている。

戦後、アメリカの属国として核の傘を持たず平和ボケしてきた日本は、内向きになった米国の世界情勢下、とても憲法九条では乗り越えることが出来ない。

日本は米中露という三大軍事国家に囲まれる海洋国家で、その力には限界がある。大国にとって日本は、ほかの大国と張り合っていく上での有力なコマにすぎない。

仮に憲法九条を廃棄しても国家戦略もなく、インテリジェンス能力が極めて低い現状では、自主防衛路線をとることは不可能に近い。自主防衛路線をとった場合、在日米軍の機能を代替する直接経費だけで年間4兆2000億円だが、経済的な間接経費が23兆円にのぼると推定されている日本が自主防衛でやっていけるはずがない。

自由貿易と自由な社会を掲げるアメリカと同盟を結んだ上で、アメリカが日本をこけにして中国と手を握ることばかり考えないよう、仕向けていくことが最も国益にかなうことなのだ。

日米同盟の維持こそが、中国ロシア朝鮮に対する抑止力として作用する。抑止力というのは、武力を誇示することによって日本を攻撃する意欲をなえさせることだ。

 よく、「危機になったらアメリカは助けてくれない。そんな意味のない同盟はやめてしまえ」という声が聞かれるが、それは戦争と抑止を混同している。

抑止は戦争が起きないようにすることなので、抑止力としてのアメリカまで捨ててしまえば、日本は攻撃されやすくなり、攻撃されれば負けやすくなる。

海上自衛隊の戦力は中国の海軍力とほぼ等しく、尖閣でもし戦った場合、海上戦では優位に立つ可能性が高い。しかし上空の制圧を行う空軍力では米軍の加勢が必要な面で日米同盟が不可欠となる。

そして、最終的に中国が核兵器を日本に行使させない為には、米国の核の傘が必要となる。日本は核兵器は国家戦略上持つべきではないが、いつでも短期間に製造できる能力を持つことも抑止力となる。

 日本の立ち位置も理解せず、日米安保法案を戦争法案と主張する無責任な日本人達は何もわかっていない。

安倍首相が行っている対中包囲外交と日米同盟の深化政策としてのTPPは間違いなく正しい。

その結果、習近平は失点を重ね、中国外交は失点続きだ!
11月19日掲載の本欄で、南シナ海での中国の軍事拡張を封じ込めるために日米同盟を基軸とした「合従連衡」が形成される一方、中国はアジア諸国を個別に取り込む「連衡策」をもって対抗する、というアジア外交の構図を論じた。その前後の一連の動きを見れば、この「合従連衡」のゲームに敗れたのが中国の方であると分かる。

11月5日から6日にかけての習近平主席のベトナム訪問はその一例である。5日にハノイに着いてから、習主席はベトナムの首脳たちと次から次へと会談をこなし、相手のことを「同志」とまで呼んで「関係の改善」を訴えた。

しかし訪問中の6日、同じハノイにおいて、ベトナムのフン・クアン・タイン国防相は来訪中の日本の中谷元(げん)防衛相と会談し、南シナ海の要衝であるカムラン湾の海軍基地に海上自衛隊の艦船を寄港させることで合意した。

習主席を貴賓として迎えている最中に、ベトナムは中国に対抗するための日越軍事連携を堂々と進めた。中国に対する「配慮」の気持ちはみじんもないやり方である。このベトナムに翻弄され、恥をかいて帰国の途に就いたのは習主席の方だった。

そして11月21日からマレーシア首都のクアラルンプールで、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本、アメリカ、中国などの18カ国の首脳が一堂に会した「東アジアサミット」が開催されたが、それもまた、中国にとってのアジア外交惨敗の場となった。

まずは21日、米国とASEAN諸国との首脳会議が開かれた。会議後の共同声明には「南シナ海における航行の自由を保障することの重要性」が明記された。22日の東アジア首脳会議では、「親中派」といわれるカンボジアとミャンマーを除く、すべての国々が、南シナ海における中国の埋め立て・人工島造成の問題を提起して、中国批判の声を次から次へと上げた。

そして24日、東アジアサミットは首脳会議の結果を受けて議長声明を発表した。中国による人工島造成で緊張が続く南シナ海情勢について、声明は「航行の自由」の重要性を再確認するとともに、「一部首脳が表明した深刻な懸念に留意した」と中国の動きを強く牽制した。

その結果、少なくとも南シナ海問題に関しては、アジアにおける中国の孤立は決定的なものとなった。今月に入ってからも、習政権にとっての衝撃的な出来事がアジアで次から次へと起きた。

まずは7日、カーター米国防長官とシンガポールのウン・エンヘン国防相が会談し、防衛協力の拡大で合意した。同時に、米軍のP8対潜哨戒機を3カ月に1回程度の割合でシンガポールに配備することを決めた。

米軍哨戒機の配備は当然、南シナ海における中国の動きを監視する目的である。中国からすれば、それは要するに、伝統的な友好国であったシンガポールが「寝返り」、アメリカの中国包囲網に加わることであった。習主席自身が11月にシンガポールを訪問したばかりなのに、中国政府の挫折感はさぞかし大きかったのではないか。

そして8日、南シナ海問題とは関係がないが、韓国海軍が中国船に警告射撃を行う事件も起きた。今、中国ともっとも親密な関係にあるはずの韓国までが、習政権のメンツを丸潰れにする、このような行動を取ったのだ。

ここまで来たら、アジアにおける中国の立場はもはや四面楚歌に近い状況であろう。それは、習政権が進めてきた覇権主義的拡張戦略の必然的な結果だ。

中国の古典には、「得道多助、失道寡助=道義にかなった者には助けが多く、道義を失った者には支持が少ない」という有名な言葉がある。習主席はそれを暗唱でもしながら自らの行いを反省してみるべきではないか。

【プロフィル】石平

せき・へい 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。
親中派と思われたターンブル豪新首相は就任早々「親中派色」の払しょくにかかり、
豪州は親中派の首相となっても国益は中国包囲連合への参加だ。

オーストラリア軍機が11月下旬、「飛行の自由の権利を実践する」として南シナ海上空を飛行していたことが分かった。南シナ海では、中国が岩礁を勝手に埋め立てて軍事基地化しており、米国が実行している「航行の自由作戦」に同調した動きとみられる。日米豪連携の「対中包囲網」の一環ともいえるが、なぜ、このタイミングで判明したのか。(夕刊フジ)

注目の一報は、英BBCが15日報じた。

南シナ海・スプラトリー(中国名・南沙)諸島上空を民間機で飛行したBBCの記者が11月25日、オーストラリア軍の哨戒機が中国海軍と交信を試みている無線を確認したとしている。

オーストラリア軍機は無線で「中国海軍、中国海軍、われわれはオーストラリアの航空機で、国連海洋法条約などに基づき、飛行の自由の権利を実践している」などと呼び掛けたという。中国側から応答はなかったとしている。

オーストラリア軍機の飛行区域が、人工島周辺の12カイリ(約22キロ)の上空かどうかは現時点では明らかになっていない。ただ、中国は人工島周辺を「領海」と強弁しており、オーストラリア軍機による中国海軍へのけん制行動とみて間違いない。同国の国防省はBBCの取材に対し、哨戒機が「定期のパトロールをしている」と回答した。

人工島をめぐっては、米海軍が10月下旬、イージス駆逐艦「ラッセン」を周辺海域に派遣し、「航行の自由作戦」を展開した。この問題で、オーストラリア軍の具体的作戦が明らかになったのは初めてとみられる。

3週間近く経過して報じられた、オーストラリア軍の動きをどう見るべきなのか。

軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「米軍は南シナ海への艦船派遣について『3カ月に2回か、それ以上』と明言している。米国とオーストラリアは同盟関係にあり、今回の行動は米軍の作戦とリンクしたものだろう。公表しなかったのは政府の方針で『中国を刺激したくない』との意図があったかもしれない」と指摘した。

国際政治学者の藤井厳喜氏は「オーストラリアのアボット前首相は、中国を牽制するため日米豪連携を強めていたが、9月に就任したターンブル首相は慎重な姿勢のようだ。『親中派では』という報道もあった。南シナ海での作戦を公表しなかったのは『日米と完全に一体とみられたくない』という思いがあるのかもしれない。英BBCが報じたのは、ターンブル首相の初訪日(18日)を前に、何らかのメッセージを送ったのかもしれない」と語っている。


米国は豪州に日本のそうりゅう型潜水艦の採用を促している。日本も虎の子の潜水艦製造技術を豪州に提供する覚悟を決めたようだ。そして豪州はそうりゅう型潜水艦の造船ライセンスを得るだろう。保守派の中にも豪州にそうりゅう型潜水艦を輸出すべきではない、造船ライセンスなどもってのほかだと言う声もある。

私は豪州と日本が共同で潜水艦の造船をすべきだと思う。豪州においてそうりゅう型潜水艦が造船できるようになった暁には、日本の国益に大きく貢献することに成る。

豪州製そうりゅう潜水艦をを台湾に輸出するのである。たとえ核心技術を豪州に渡さなくても豪州は納得できる案件だろう。これなら豪州も造船産業を残すことが出来るうえに、日豪関係もますます親密となるだろう。

豪州製そうりゅう潜水艦は米国製兵器体系を搭載することになる。日米どちらの方が優れているか正確なところは最高機密だから私如きでは推測でしかないが、おそらく米国製のASW兵器体系は原子力潜水艦用であるということもあるだろうが、日本の方が優れている可能性が高い。そうりゅう型潜水艦は世界最高の深々度魚雷は豪州に供与されないのである。

現在自衛隊に実戦配備されている89式長魚雷はロシアVA-111 シクヴァルと比較すると、静粛性を重視し、長距離航走を可能とするため、水素・酸素燃焼タービンを採用していることから速度は55ノット(約100㎞/h)と劣るものの射程は約40㎞と約4倍、特筆すべきは最大潜航深度で900mと約2倍だ。 魚雷の深度能力と、潜水艦の射出深度は別の問題だ。これは各国軍事機密である。潜航深度400mの原潜でも、ミサイル発射の時は安全深度まで浮上しなければならない。そうしなければ射出時に不具合が起きたり、射出できても水圧により圧壊してしまう。

現在、500mをこえる深々度魚雷を製造している国は世界で日本以外にはない。

モンキータイプのそうりゅう潜水艦(「蒼猿」と私は名づける、笑)を台湾に輸出するのだ!来年民進党が政権に代わった場合、台湾海峡は緊張するだろう。

間に合えばいいのだが・・・・

日本の潜水艦を切実に求める台湾海軍
潜水艦供与の約束を果たさないアメリカに我慢の限界

【JBpress】2015.12.17(木)  北村 淳 

(略)

ヤン少将が「日本側と『そうりゅう型潜水艦』の買取可能性に関する話し合いをした」と明言したことである。

 台湾側としては、「日本は武器輸出に関する制限を緩和しただけでなく、すでに『そうりゅう型潜水艦』の売り込みをオーストラリアに対して実施していることを鑑みると、日本が台湾に売却する可能性は十二分に期待できる」と見ているのだ。

 これに関連して、アメリカの海軍兵器市場を専門とするシンクタンク(AMI International)の研究者は次のように発言した。

「通常動力の攻撃潜水艦を建造するラインを閉じてしまって四半世紀以上にもなるアメリカが台湾に通常動力潜水艦を供与するとなると、1隻あたり8億ドル程度になると言われている。これに対して日本の『そうりゅう型潜水艦』は1隻あたり5億ドル前後である。日本から購入したほうが経済的にも性能的にも台湾にとって圧倒的に有利といえる」

(略)

アメリカのブッシュ政権は2001年に台湾に対して大規模な武器供与(輸出)プログラムを約束した。それには、駆逐艦4隻、対潜哨戒機12機、通常動力潜水艦8隻などの“目玉商品”も含まれていた。

 当然のことながら中国は激怒し、猛烈に抗議を繰り返した。そのため、この武器供与プログラムはスムーズには実行されなかったが、どうにかこうにか10年以上の歳月を経てアメリカは約束を果たした。だが、ただ1つ約束を履行していない項目がある。それが潜水艦供与である。

(略)

「通常動力潜水艦を建造していないアメリカが台湾に8隻も潜水艦を供与するという約束自体、そもそも極めて履行が難しい約束だ。台湾にとってもアメリカにとっても最も理想的なのは、アメリカが三菱重工と川崎重工に8隻の潜水艦を発注して、それを台湾に供与するという方法だ」

 さらにその人物は、こうも語っていた。「武器輸出三原則が存在しているから日本政府がそれを許さないだろうから、日本の技術者にアメリカに移住してもらって、アメリカの新会社で建造するという手段もなくはない。アメリカは原潜しか建造できなくなってしまっているが、これからは最新通常動力潜水艦も必要になるから、台湾への供与という点だけでなく、アメリカにとっても名案と言える」

 そのような状況は安倍政権によって(少なくとも制度的には)一変された。国内法的には海外への潜水艦輸出が一律に禁止されている状況ではないし、実際にオーストラリアへは輸出しようとの働きかけすらした。ただし、日本当局が台湾海軍への「そうりゅう型潜水艦」の売り込みに関してどの程度話を進めているのかは、当然ながら公表されていない。

 しかし、中国の「環球網」の「いくら台湾が日本から潜水艦を輸入したがっていても、日本政府には台湾に潜水艦を売却するほどの覚悟はない」(12月9日)との論評通り、各種防衛関連法令は変更したものの、実際には腹をくくった国防政策の実施までには歩を進めていない可能性も高い。

中国の習近平主席はインドへ高速鉄道を売り込みに必死だったが、ご存じのように
2015年12月12日、安倍晋三首相とモディ首相が会談し、インド側は我が国の高速鉄道採用に合意した。日本の新幹線が、インド最大の都市ムンバイから、北部のアーメダバード間、約500キロを走る。日米印豪とASEANによる「中国包囲網」の構築に成功したといえよう。
日本、インド、米国が参加してインド洋のベンガル湾で行われている海上共同訓練「マラバール」が17日、報道陣に公開された。中国の軍事的台頭を念頭に3カ国が連携を深めた。代表取材によると、公開されたのは米空母セオドア・ルーズベルト上での艦載機の発着など。クラッパートン艦長は「日印両国が訓練に参加し、本当に感謝している」と述べた。

マラバールは米印両国が毎年実施。日本は2007年に初めてインド近海での訓練に招かれ、その後は日本近海での訓練に2度参加。今回はインド側での訓練への2回目の招待となった。(ニューデリー 岩田智雄)

日米同盟を解消した場合のコストはとても負担できる額ではない。日米同盟を柱とした対中包囲網こそ国益にかなう。

先ほど上の文章で、自主防衛をした際のコストは幾らか調べるる為、検索した。
その際、秀逸な記事がありましたので転記します。

ビジネスライクに考えた日米同盟の経済コスト
PRESIDENT 2015年9月14日号防衛大学校 総合安全保障研究科教授 武田康裕

自主防衛なら現在よりも23兆円かかる?

現在、単独で自らを守れる国家は、米国も含めて1つもないと言ってよい。どの国でも安全保障上、何かしら他国との協力関係が必要とされる。

日本も例外ではない。とりわけ平和憲法により、自助できる部分に制約がある。従って他国との協力関係でこれを補わざるをえない。

1951年、日本が米国など48カ国とサンフランシスコ講和条約を結んで独立を回復した際、同時に日米安全保障条約が締結された。この2つの条約がセットで締結されたのは偶然ではない。平和憲法の下で専守防衛に徹する日本は、米国との同盟によって初めて国家としての独立と安全を確保できるようになった。

わが国の防衛関連予算は90年代以降、一貫して対GDP比で1%を下回ってきた。これは米国の同3.5%(2014年度、以下同)はもちろん、英国の2.1%、フランスの2.2%、ドイツの同1.2%など他の先進諸国に比べても顕著に低い。この予算には、米軍の駐留に関わる経費負担も含まれている。また日米安全保障条約が発効した52年以来、わが国は自国の領土・領海においても、それ以外の地域においても、一度も武力紛争に巻き込まれることはなかった。こうした客観的事実は、日米同盟がわが国に、比較的低いコストで高い水準の安全保障をもたらしてきたことを示唆している。

しかし、現実に日米同盟を維持するためにどれだけのコストが費やされているのか、仮に日米同盟を解体し、日本が独自で国の防衛を行うとしたら、どれだけの費用が必要となり、どれだけの便益が失われるのか。これらを試算し、数量的に把握することは、安全保障政策の立案上、重要である。この試算で、日米同盟の便益とコストを明らかにできる。

私は武藤功・防衛大学校教授との共著『コストを試算! 日米同盟解体』(12年刊)で、「現在の日米同盟体制とできるだけ同じ安全保障の水準を保つ」という前提の下に、現行の日米同盟のコストと自主防衛に踏み切った際のコストの比較を試みた。その結果、自主防衛にかかるコストの総計が日米同盟下のそれを22兆2661億~23兆7661億円上回るという結果が出た。
イメージ 1

 ただしこれは、現在の年間防衛費約5兆円と単純に比較する性格のものではない。数字の独り歩きを戒める意味でも、以下でその算出の経緯をたどっていく(特に断り書きのない数値は12年度のもの)。 

計算上、在日米軍の人員や装備を維持するための費用、同盟を破棄して自衛隊に置き換えるのに必要な費用を「直接経費」と呼ぶ。直接経費には、日米地位協定で定められた施設・区域の提供およびその所有者への補償に加え、米軍基地従業員の労務費の負担などのいわゆる“思いやり予算”などが含まれる。また、自主防衛のための装備調達費がある。

加えて、現実には直接経費以外の目に見えない費用が存在する。これを「逸失利益(機会費用)」と呼ぶ。日米同盟維持の逸失利益には、基地のある土地を別な形で利用した場合の収益や、自治体が得たであろう固定資産税額や、住民税等の税収などがある。同盟解体の逸失利益は、日米同盟が存在することで得ていた安全保障以外の便益である。

今回の試算の特徴は、数値化が難しいこうしたコストについても、あえて間接経費としてカウントしたことにある。この前提の下での日米同盟解体のコストは、下記の通りだ。

(日米同盟を自主防衛で代替した場合に必要な直接経費+同盟解体に伴う逸失利益)-(日米同盟を維持していくための直接経費+同盟を維持していくための逸失利益)。

このうち同盟を維持していくための直接経費は、政府予算として計上されている。在日米軍の駐留に関する経費は、12年度の場合、3689億円。これに米軍再編関係経費599億円、沖縄に関する特別行動委員会(SACO)関係経費86億円が加わり、その費用は約4374億円。15年度であれば約5200億円である。わが国は国内の米軍駐留経費のおよそ75%を負担しており、この割合は米国の全同盟国27カ国の中で最も高い。

同盟維持の間接経費には、自治体が失う税収、基地跡地の経済効果、基地関連の事件・事故処理の費用などが含まれ、12年度の場合で約1兆3284億円と試算した。これで、日米同盟維持のためのコストは直接経費・間接経費で計1兆7658億円となる。日米同盟を解体すれば必要なくなる費用である。

同盟解体によって日経平均株価が25%下落」と試算

ちなみに、日米同盟を解体した場合、日本独自で補うべき在日米軍の役割とは何であろうか。それは日本に対する武力攻撃の未然防止と有事への対処である。特に、日本に対する攻撃を米国に対する攻撃と同等と見なすことで、日本への攻撃を思いとどまらせる能力(拡大抑止)である。

在日米軍による拡大抑止には3つの柱がある。第1は、在日米軍基地を拠点とする米軍の前方展開部隊。日本は専守防衛原則の下で、攻勢作戦をすべて米軍の分担としている。同盟解体ならこの原則を改め、自衛権の範囲内で自衛隊が攻勢作戦も担う形にしなければ、わが国の安全を保障することができない。

前方展開を担う在日米軍には、沖縄と岩国に駐留する海兵隊、横須賀を母港とする空母機動部隊、三沢や嘉手納を中心とする戦術空軍がある。これらは特に尖閣列島など島嶼部への侵攻に対する抑止力となっている。

第2は、敵国による核攻撃を抑止する、米軍の「核の傘」である。

第3は、敵国のミサイル攻撃からわが国を防衛するための、ミサイル防衛システムである。

第1の在沖縄米海兵隊のうち、有事即応部隊は2000名程度。兵員については陸上自衛隊の隊員で代替可能である。しかし現在の陸上自衛隊には、兵員を速やかに島嶼部に輸送する能力がない。島嶼部防衛のために、米軍海兵隊と同等の輸送力を備えようとすれば、「ひゅうが」型護衛艦1隻、「おおすみ」型輸送艦2隻、エアクッション型揚陸艇4隻、ヘリ24機等が新たに必要となる。その総費用は12年度の価格で2993億円となる。

同様に、横須賀の空母機動部隊も、正規空母のほか護衛艦、補給艦、潜水艦、艦載機、巡航ミサイル等を含む標準編成費用は合計約1兆7676億円に、三沢・嘉手納の戦術空軍は、対地攻撃能力を持つF2と空対空戦闘能力を持つF15Jで代替して1兆1200億円となる。

第2の核攻撃抑止力だが、米軍の「核の傘」がなくなった際、日本が独自に核武装するという選択肢はありうるだろうか。

結論からいえば否だ。日本が核武装を行えば、核不拡散条約(NPT)からの脱退は必然だ。すると、「非核兵器国に対しては核兵器を使用せず、核攻撃を受けた非核兵器国に必要な援助を行う」という、核兵器国による消極的・積極的安全保障が失われ、実際に核兵器を開発・装備するまでの間、核攻撃に対し無防備な状態に置かれることになる。この間、日本は経済制裁の対象となり、日本の核兵器開発を実力で阻止する動きが出てくる可能性もある。

また日本が核武装すれば、周辺諸国もドミノ倒し的に核武装を始める可能性もあり、さらに米国が日本を友好国と見なさなくなる恐れもある。わが国は核武装することで、かえって安全保障のレベルが低下してしまうことは確実といえる。

このため、「現在の安全保障水準を維持する」という試算の前提上、「米国の核の傘を失ったとしても、核武装の選択はすべきではない」と考えられ、今回の算出費用に核武装分は見込まないこととした。

第3のミサイル防衛システムについては、そもそも日本と米国で共同開発されたものであり、同盟を解体すれば現在のシステムは使用不能となる。同様のミサイル防衛システムを日本独自で一から開発・運用することは、現状ではほぼ不可能である。

ミサイル防衛システムの代わりに、発射前に敵ミサイル基地を叩く戦略を採るとしても、敵ミサイルの位置を察知するには、16機以上の情報収集衛星を打ち上げ、高高度を飛行する滞空型無人偵察機を併用して24時間の監視体制を取る必要がある。さらに、実際にミサイルを撃ち込まれた場合に被害を最小化するための民間防衛体制の構築も欠かせない。これらミサイル防衛システムの代替費用は1兆200億円。しかし、これらの処置をもってしても、現在の水準の安全を維持することはできない。以上、自主防衛のための新たな装備品の調達等に必要な直接経費は、4兆2069億円となる。

次に、同盟解体の間接経費である。これは「貿易」「金融」「エネルギー」の3点に着目し、GDPへの影響を数値化した。

まず、同盟解体による日本の貿易への負の影響である。ここでは10年度の貿易額の数字を用い、日本から米国への輸出額10兆3740億円が完全にゼロとなると想定、GDPが米国からの年間輸入額相当分の6兆8250億円低下するとした。

次に、日経平均株価が210円下落するとGDPの1兆円減少につながると仮定。同盟解体によって日経平均が25%下落し(08年のリーマンショックを想定)、12兆円のGDP低下を引き起こすと試算した。

さらに同盟解体は海上輸送の危険度を増し、エネルギー資源の輸送コストを押し上げる。原油輸入価格が1バレル当たり10ドル上昇し、これがGDPの1兆~2.5兆円の減少をもたらすとした。

これらの直接費用と間接費用を総計し、そこから現在の日米同盟の維持費用を差し引いた負担増加額は、22兆2661億~23兆7661億円となる。これが日米同盟解体のコストである。しかもこれだけの費用を投じても、「核の傘」やミサイル防衛システムを失い、米国との関係も悪化することで、安全保障の水準は大きく下がることになる。

もっとも、ここでの間接費用の試算はかなり簡易的なものであり、冒頭で述べた通り「23兆円」という数字の独り歩きは問題なしとしない。

重要なのは、直接予算に計上される費用以外にも、日米同盟の維持や解体に必要なコストは多々あり、そうした間接費用をも考慮しなければ、同盟維持にかかる正確な国益は見えてこない、という事実である。より精度の高い試算については後進に期待したい。
自主防衛は理想ではあるが、いかに非現実的なのか、非常によくわかる。

中国は失点続きだが、IMFのSDR採用のニュースだけが中国失点続きの潮流から乖離している。謎だ!
国際通貨基金(IMF)は11月30日の理事会で、人民元を準備資産「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨に加えることを正式に決めた。採用に消極的だったオバマ政権も賛成に回り、人民元採用を強く求めてきた中国の国際金融市場での存在感拡大を容認する形となった。IMFには人民元採用で金融制度改革を後押し、中国経済を安定成長の軌道に乗せようとする思惑もちらつく。しかし人民元の採用は資本流出を招くなどして中国経済をかえって混乱させかねないというリスクもあり、場合によっては、国際金融情勢が一気に緊迫する可能性も指摘されている。

悔しさにじむコメント

「中国経済の世界の金融システムへの統合に向けた重要な一里塚だ」。IMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事(59)は11月30日、IMF内で記者会見を開き、人民元の国際化に期待を示した。

理事会での構成通貨の見直しには議決権ベースで70%以上の賛成が必要。このため約17%の議決権を握る米国が反対し、それに日本や欧州の一部が同調すれば人民元の採用が見送られる可能性もありえた。しかし実際には欧州各国が早くから人民元採用の原則支持を表明。米国も理事会での投票で賛成に回らざるを得なかった。

人民元採用の正式決定後、米財務省は「IMFスタッフが人民元の構成通貨への採用を提言した。本日、米国はその提言を支持した」とするごく短いコメントを発表。中国の思惑を阻止できなかった悔しさをにじませた。

新たなチャイナリスク

人民元が構成通貨に採用されたことは、人民元がIMFが定める「自由に取り引きできる通貨」という条件をクリアしたことを意味する。これで人民元は国際通貨のステータスを得たといえ、各国の中央銀行は外貨準備に占める人民元の割合を増やすもようだ。IMFによると、現状では各国中銀が保有する人民元の割合はわずかとみられるが、通貨アナリストの間では「外貨準備に占める人民元の割合は5%に達し、円を抜いてポンドと肩を並べる」との見方も出ている。

IMFには人民元に国際通貨としてのお墨付きを与えることで、人民元取引の自由化など中国の金融制度のさらなる改革につなげようという思惑がある。中国人民銀行(中央銀行)の周(しゅう)小(しょう)川(せん)総裁(67)ら中国の金融改革派と連携して、習近平国家主席(62)ら中国指導部に改革の重要性を認識させ、改革の推進力を得ようという戦略だ。ラガルド氏は30日の声明で「改革努力の継続と深化がより頑強な国際金融システムをもたらし、中国経済と世界経済の成長と安定を支えることになる」とした。

しかしこうした戦略にはジレンマもある。中国が人民元取引の自由化を進めることがはっきりすれば、中国経済が減速している現状では、人民元の先安感から中国からの資本流出が進むリスクがあるからだ。これは中国経済に新たな不安要素が加わることを意味する。

「大局観失ったIMF」

実際、米財務省の試算によると、今年1~8月の間、中国からは約5000億ドル(約62兆円)の資本が流出している。中国が8月に輸出促進を狙った事実上の人民元の切り下げに踏み切った際は資本流出が加速したとみられ、中国は7~9月にかけて、人民元買い支えのための大規模な市場介入を行うなど、市場の安定化に躍起になった。

人民元安は中国にとって輸出の追い風となる好条件だ。しかしペースが速すぎれば中国経済への不安が拡大し、海外企業などが中国への投資を敬遠する要因になりかねない。人民元の構成通貨採用はこうした事態を起こりやすくするリスクをはらんでおり、ある国際金融筋は「経済の減速が鮮明になっている中国から資本流出が進めば、中国経済の停滞につながることは必至。こうした事態は米国も含めて誰も望んでおらず、IMFは大局観を失っている」と懐疑的だ。

中国はこれまで「人民元は自由に取り引きできる通貨だ」とアピールしてきたが、構成通貨採用が決まった後は、人民元相場への介入を強めざるをえなくなるのとの見方も多い。強い売り圧力が続けば、中国が人民元を買い支えようとした結果、これまで中国が蓄えてきた外貨準備が尽きてくる可能性もあり、最悪の場合は「人民元危機がおこりかねない」(国際金融筋)とのシナリオも指摘されている。(ワシントン支局 小雲規生)

>人民元の構成通貨採用はこうした事態を起こりやすくするリスクをはらんでおり、ある国際金融筋は「経済の減速が鮮明になっている中国から資本流出が進めば、中国経済の停滞につながることは必至。

>構成通貨採用が決まった後は、人民元相場への介入を強めざるをえなくなるのとの見方も多い。強い売り圧力が続けば、中国が人民元を買い支えようとした結果、これまで中国が蓄えてきた外貨準備が尽きてくる可能性もあり、最悪の場合は「人民元危機がおこりかねない」(国際金融筋)とのシナリオも指摘されている。

まあ、そういうことだろう・・・・



予想通り米国の恫喝であった。

 オバマ大統領率いる米国が、中国への怒りを沸騰させている。米国が中東問題で忙殺されている間に、中国は南シナ海での覇権強化を進めているうえ、大威圧行動に出てきたというのだ。米軍のB52戦略爆撃機が先々週、中国の人工島上空を飛行したが、これは「誤り」ではなく「意図した軍事行動」との指摘が飛び込んできた。急浮上する「2016年、南シナ海開戦」情報とは。ジャーナリストの加賀孝英氏が緊急リポートする。

 「米国は、中国の暴挙を許さない。今回の一件で、中国は内心震えたはずだ。米国は軍事衝突も辞さない。本気だ」

 旧知の米軍関係者は緊張した声で、こう語った。「今回の一件」とは、米国防総省が18日に明らかにした“軍事行動”のことだ。概略は以下の通りだ。

 《米軍の戦略爆撃機B52が10日朝、南シナ海上空を偵察任務中、中国がスプラトリー(南沙)諸島に建設した人工島に接近した。中国が『領海』と主張する12カイリ(約22キロ)以内どころではなく、2カイリ(約3・7キロ)内への侵入だった。ほぼ真上といえる。米国防総省は『意図的ではない。悪天候のため、誤って飛行した』と説明した》

 これに対し、中国国防省は翌19日、「米国側の挑発的行動に対し、あらゆる手段と措置を講じて国の主権と安全を守る」との声明を出した。

 ただ、冒頭の米軍関係者の話でも分かるように、核兵器搭載可能なB52の飛行は「誤って」ではない。米国がそこまで激怒しているということだ。少し説明しておく。

 中国は以前から国際法を無視して、世界のシーレーンである南シナ海のほぼ全域を囲む9つの線からなる「九段線」(赤い舌)を引き、「自国の領海だ」と強弁。複数の岩礁を勝手に埋め立てて軍事基地化してきた。

 こうした暴挙を阻止するため、米国は10月27日、イージス駆逐艦「ラッセン」を、中国の人工島12カイリ内で航行させる「フリーダム・オブ・ナビゲーション(航行の自由)作戦」を決行した。

 ところが、この直後、ロシア旅客機墜落事件(10月31日)や、パリ同時多発テロ事件(11月13日)が続発し、米国は中東での過激派組織「イスラム国(IS)」殲滅作戦に集中せざるを得なくなった。トルコ軍機によるロシア機撃墜(11月24日)まで起きた。

 中国はこれ幸いと、南シナ海の人工島の軍事基地化を急いだが、米国の同盟国であるオーストラリアと日本が毅然たる姿勢を見せた。

 オーストラリア軍の哨戒機が11月25日、「飛行の自由の権利を実践する」として南シナ海上空を飛行した(英BBC、12月15日報道)。若宮健嗣防衛副大臣は翌26日、沖縄県石垣市役所で中山義隆市長と会談し、南西諸島の防衛力を強化するため、陸上自衛隊の部隊を石垣島に配備する計画を説明、受け入れを正式要請した。

 米国と日本、オーストラリアによる「対中包囲網の構築」といえるが、これに中国が大威圧行為で対抗してきたのだ。

 防衛省によると、11月27日、中国軍のH-6戦略爆撃機8機、Tu-154情報収集機1機、Y-8情報収集型1機、Y-8早期警戒型1機が、沖縄周辺を飛行し、その半数が東シナ海を周回、もう半数は沖縄本島と宮古島の間を通過して戻ったという。自衛隊は、戦闘機を緊急発進させて対応した。

 以下、複数の米情報当局関係者から得た極秘情報だ。

 「米国は激怒した。中国は『西太平洋への進出訓練と、東シナ海のパトロール飛行を行った』と説明したが、これは米国と日本、オーストラリアに対する威圧行為に間違いない。『いつでも、西太平洋に展開する米艦艇や自衛隊艦艇、沖縄やグアムの米軍基地、東京などの都市も攻撃できるぞ』という恫喝だ。米国は絶対に許さない」

 そして、12月10日の戦略爆撃機B52による「2カイリ以内の飛行」につながるのだ。極秘情報はさらに続く。

 「B52飛行直後の11日と14日、オバマ氏と、中国の習近平国家主席は立て続けに電話会談を行った。表向き、『パリ郊外での国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)について』と伝えられているが、当然、南シナ海や東シナ海についても話したはずだ。この時、オバマ氏が激高し、習氏はそれに反論できず、B52の件の公表を『中国側が嫌がった』という情報がある」

 防衛省関係者がいう。

 「米中電話会談後の16日、オバマ政権は、中国の懇願を無視して、台湾に対してミサイルフリゲート艦2隻など総額18億3000万ドル(約2228億円)相当の武器を売却する方針を決定し、議会に通告した。米国の対中政策は激変した。日米豪中心の対中包囲網が完成し、中国は孤立している。一方、習氏はB52侵入時に手も足も出せず、弱腰だとバレ、軍の信頼を失った。追い詰められる可能性がある」

 こうしたなか、「2016年、南シナ海開戦」情報が浮上している。

 外務省関係者は「ベトナムの国内が異常に熱くなっている。南シナ海で中国に奪われた権益を取り戻そうと、来年早々、衝突覚悟で動く臨戦態勢に入っているとの極秘情報がある」という。

 その時、米国はどう対応するのか。南シナ海の情勢は緊迫している。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1
Artist´s impression of Tern. Credit: DARPA
DARPAが巡洋艦などのヘリコプターデッキを使って離着陸を行うことが可能なテールシッター型の大型UAV(ドローン)「Tern」の開発を進めていることが判った。
テールシッター型の航空機としては、過去にLockheedが1950年代に開発を行った試作機「XFV」が有名となるが、1960年代に入ってからジェット機が主流を占めるようになってからはテールシッター型の航空機が開発されるということはなくなっていたこともあり、DARPAによるTernプロジェクトは、テールシッターの復活として注目を集めている。
テールシッターとは、機種を空に向けて、テール部分をランディングギアの代りとして離着陸を行う航空機のことを示す。通常、テールシッター型航空機の場合、ローターを装備することで、ヘリコプターのように離陸し、空中で水平飛行に移行し、以降は通常のプロペラ機のように飛行を行うこととなる。
Lockheed XFVの場合、パイロットが乗り降りするのが、困難だったことに加えて、着陸時の後方視界(つまり、着陸面)の視界を得ることが難しく、プロジェクトは中止になっていた。
しかし、テールシッターをUAVとして復活させた場合、ティルトローターのような複雑な稼働部分が必要がなく、垂直離着陸の機構を簡素化できること、離着陸はヘリコプターやティルトローターと同じように垂直離着陸が可能な上、テールシッターはヘリコプターよりも着陸面積が小さくて済むこと、更に、巡航飛行時は、有翼機としてヘリコプターよりも長い距離を高速で飛行することが可能など、既存の垂直離着陸機に比べても多くの利点を得ることができることとになる。
DARPAでは、既に、AeroVironmentとNorthrop Grumman Corpの2社と契約を結んだ上で、Ternのフェーズ2までの基本デザインの評価を進めている。
DARPAでは、フェーズ2で2社から提出された基本デザイン案を評価検討した上で、1社を選ぶことで、次のフェーズ3のプロトタイプ開発に進むことを予定している。
イメージ 11
Northrop Grumman 案

テールシッターといえばロッキードXFV-1コンベアXFY-1Pogoが有名であるが、元々アメリカ海軍が1950年に、駆逐艦や輸送船の甲板から飛び立つことのできる船団護衛用戦闘機として1951年、コンベア社とロッキード社にそれぞれターボプロップエンジン装備の試作機2機が発注された。

結局開発は中止されたのだが、離着陸の操縦の難しさが問題となった。特に着陸時にはパイロットは着陸時に地面が見えないため、無理な姿勢で後ろを振り返りながら地面を見なければならす、コンピューター制御などは無い時代でありベテランのテストパイロットが何度練習しても困難であった。まして、揺れ動く艦船への着艦は無理と判断された問題解決の見込みが全く立たなかった。また、既に超音速機の時代に入っており、亜音速にも届かないこの機体では、同時代の戦闘機に及ばないのが中止の理由である。
イメージ 2
イメージ 3

1960年代のアメリカ海軍の艦隊航空戦力はミッドウェイ級フォレスタル級キティホーク級といった大型の攻撃空母(CVA)を中核として、大戦世代のエセックス級を改造した対潜空母によってこれを補完していた。しかし1970年代にはエセックス級の退役が予定されていたことから、その役割を引き継いで、船団護衛や対潜警戒、洋上防空などの任務で正規空母を補完できる、小型簡便で低コストの航空機搭載艦が計画された。
イメージ 7

VTOL艦上戦闘機を搭載して限定的な防空能力も可能なSCS(Sea Control Ship)制海艦であったが、推進派であったズムウォルト大将が退役すると、XFV-12戦闘機の開発失敗もあり、計画が立ち消えた。
イメージ 8
     XFV-12 

SCSには様々なアイデアがあったが、ホバリング中のAV-8ハリアーを空中キャッチする案が有った。

イメージ 9
その無人機版の案も復活している。

イメージ 4

イメージ 5

潜水艦の発射管より発射されるドローンLOCUSTも検討されている。
イメージ 10


やがてこのような光景を見ることもあるかもしれない。

イメージ 6

余談だが、DD-1000ズムウォルト級ズムウォルトとは制海艦構想を打ち出した
エルモ・ラッセル・ズムウォルト・ジュニア(Elmo Russell Zumwalt, Jr.、1920年11月29日 - 2000年1月2日)海軍大将である。ズムウォルトが進水して制海艦構想の流れをくむテールシッター型の大型無人攻撃機「Tern」が研究開発されるというのも頷けるが、ズムウォルトが実験艦となる気配が強いのと同様「Tern」実験機で終わる可能性も否定できない。


              Tern アジサシ




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



「バズーカ3」は不発、追加緩和か迷い相場乱高下
【ロイター】2015年 12月 18日 16:41 JST

[東京 18日 ロイター] - 黒田日銀が再び市場の意表を突いた「バズーカ3」は不発に終わった。上場投資信託(ETF)の新たな買い入れ枠設定など量的・質的金融緩和(QQE)の強化策を打ち出したものの、マネタリーベースの目標額は据え置き。市場は追加緩和なのかどうか迷い、日本株やドル/円JPY=EBSは乱高下した。日本経済に与える効果も疑問視され、金融政策の手詰まり感がより鮮明になってしまったとの指摘が市場で広がっている。

<「過去の記憶」で最初は買い>

10年ぶりとなる米利上げを無難に通過し、「今回の日銀決定会合は現状維持」(邦銀ストラテジスト)と決め込んでいた市場には、再び大きなサプライズとなった。黒田東彦日銀総裁が「物価の基調は改善している」との発言を繰り返していたことなどから、今回、何かあるとみていた市場関係者はほぼ皆無だった。

しかし、日銀は18日の金融政策決定会合で、年間80兆円の国債購入を柱とする従来の金融緩和の継続を決める一方で、新たなETF買い入れ枠の設定や長期国債の残存期間延長などQQEの強化策を打ち出した。

意表を突かれた市場は、まず株買い・円売り・債券買いで反応。日経平均.N225は一時500円高まで上昇、ドル/円も123円後半まで約1円上昇した。長期金利も0.265%と1月28日以来の低水準を付けた。「これまで2回のQQEで急激な株高・円安が進んだ記憶による初期反応」(大手証券・株式トレーダー)という。

日銀のQQEが市場に与えたインパクトは大きい。2013年4月4日に決定され、「バズーカ砲」と呼ばれた第1弾は日経平均を5月高値まで3867円、ドル/円を11円押し上げた。14年10月31日の第2弾の時も日経平均は1カ月強で2372円、ドル/円は12円上昇した。

<すぐに冷めた「熱狂」>

だが、今回は日本株、ドル/円ともに急速に上げ幅を縮小。日経平均の下げ幅は300円を超え1万9000円割れで取引を終えた。ドル/円も122円を割り込み、ともに強化策発表前の水準を下回ってしまった。

日銀は今回、マネタリーベースを年間約80兆円増加させる金融調節目標や、長期国債の保有残高を年間80兆円程度増加させるなど資産の買い入れ額については、これまでの方針を維持した。それゆえ「追加緩和」ではないという見方が広がっている。

黒田総裁も18日の会見で、下振れリスクに対応した追加緩和ではないとの見解を示した。

また、市場が最も「食いついた」ETFの新たな買い入れ枠の設定についても、過去に日銀が買い入れた銀行保有株式の売却の再開(2016年4月から)に伴って行うものだ。ともに3000億円ずつであり、ETFの年間3兆円という購入規模は変わらない。

いったんは、過去の記憶からポジティブ方向に反応したマーケットだったが、「株式市場にとっての影響はニュートラル」(UBS証券エクイティ・ストラテジストの大川智宏氏)で、強化策の消化が進むに従って瞬間的な「熱狂」が冷め、失望に変わった格好だ。

<「手詰まり」感じるとの声も>

市場の期待のコントロール失敗は、今月3日の欧州中央銀行(ECB)でも見られた。ドラギ総裁が追加緩和の期待を過度にあおった結果、追加緩和の内容が失望され、市場では株価が急落するなどリスクオフとなった。

日銀が打ち出した強化策は、結果的に市場に受け入れられず、日経平均は上下880円の乱高下。市場では「黒田総裁は、米利上げを成功させたイエレンFRB議長に続くことができず、ドラギECB総裁の失敗の轍を踏むことになってしまった」(外資系証券)との声も出ている。

市場の関心は、果たして追加緩和がこの先あるのかに早くも移ってきているが、シティグループ証券・チーフエコノミストの村嶋帰一氏は「わかりやすい金融緩和策によって、国民や市場の期待に働きかけようとしたのが、黒田日銀のやり方であったはずだ。しかし、今回の強化策はあまりにわかりにくい。手詰まり感さえ感じられてしまう」と話している。

日銀のETF購入新枠は、設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業の株式を対象にするという。もはや「非伝統的」という言葉でさえとらえにくいほどのターゲットの広がりだ。

世界で株式を購入している主要な中央銀行はない。リスクをさらに抱えることになる日銀の行方を、市場も不安を持って見つめている。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

黒田日銀は異次元の金融緩和、つまり量的緩和によってほぼ300兆円(正確には280兆円程度)もの日本国債を買入れた。決して量的緩和政策に反対ではないが、量的緩和だけでは経済への影響は限られる量的緩和さえ行えば日本は経済成長するという目論みは、今のところ外れている。これ以上の緩和はもはや意味が無いと私は思っている。

量的緩和のおかげで、為替は円安となり貿易収支は多少改善しているが、しかしこれを除くと、300兆円も量的緩和を行っているのにはっきりとした効果はいまだ現れていない。それどころか消費税増税や補正予算の緊縮型への転換によって、この効果さえ吹き消され日本経済はほぼゼロ成長に陥っている。

消費税増税による緊縮政策が日本の屋台骨を破壊しているという事実を認識すべきで、金融緩和より消費税増税を直ちに止めるべきと思う。
 日銀は18日の金融政策決定会合で、設備投資や賃上げに積極的な企業の株式を組み込んだ上場投資信託(ETF)を年3千億円買うことなどを柱とする量的・質的金融緩和の「補完策」を導入した。限界が見え始めた大量の資産買い入れを進めやすくして、物価2%目標の実現に向けて金融緩和を粘り強く続けられるようにする。追加緩和の余地を広げる日銀の“くせ球”に市場は惑い、日経平均株価は乱高下した。

■何のため

 「金融緩和をしっかりと継続し、物価目標の早期実現に必要と判断した場合には迅速に調整するための措置だ」


黒田総裁は記者会見で今回の措置の狙いをこう説明した。日銀は市場に大量の資金を供給するため、年80兆円のペースで市場から国債を買い入れている。ただ国債の新規発行の減少もあって、市場に出回る国債は減り続けている。「大規模な買い入れはあと2~3年で限界」との声もあるなか、日銀には限界説を払拭する必要があった。

 最近は日銀が買う年限の短い国債の不足感が強まり、マイナス金利も常態化している。このため「補完策」では日銀が買う国債の平均残存期間を7~10年から7~12年に広げ、市場の流通量に比較的余裕がある超長期債を買いやすくした。

 銀行などが資金を受け取る際に日銀に預ける適格担保の対象も広げる。100兆円を超える残高がある住宅ローン債権なども対象として、銀行が担保にするために抱え込んでいる国債を手放しやすくする。不動産投資信託(REIT)も購入の制約を緩めた。

なぜ今

 「経済・物価見通しの下振れに対応する追加緩和ではない」
イメージ 1


黒田総裁は今回の措置が追加緩和にはあたらないと強調した。この時期に分かりにくい「補完策」を打ち出した背景には、10年以上塩漬けになっている約3兆円の株式の売却を巡る課題がある。

 日銀は金融不安が強かった2002年11月に金融機関が保有する株式の買い入れを始めた。これらの株式は16年4月から売却する予定となっており、市場への影響をどう和らげるかが課題だ。

 今回の措置では保有株を年3000億円ずつ売る一方、新たに年3000億円の上場投資信託(ETF)を買い取る。保有株を金融緩和の対象資産であるETFに入れ替えれば、市場への影響を避けられるとの判断だ。

 「(設備投資や賃上げを)日銀としてできる限りサポートする」

 総裁は「設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」の株式を組み入れたETFを買い入れ対象とした理由をこう説明した。当初はJPX日経インデックス400に連動するETFを念頭に置くが、設備投資などに着目した新型ETFをつくるように運用会社に促すという。

 日銀はすでに年3兆円のETFを買い取っており、さらに買い増せば市場の日銀頼みが行き過ぎる可能性もある。新たな仕組みに対し黒田総裁を含む6人の政策委員が賛成したが、石田浩二、木内登英、佐藤健裕の3審議委員が反対した。

 日銀は物価2%上昇を実現する上で賃金の上昇を重視しており、総裁は「来年の春闘は非常に重要だ」と指摘した。賃金交渉の本格化を前に、脱デフレに積極的に取り組んでいる姿勢をアピールする狙いもありそうだ。

 甘利明経済財政・再生相は18日に「設備投資や賃上げを促進している政府の政策にも合致したものだ」と評価した。麻生太郎財務相も「適切な判断がなされたと、私にはそう見える」と話した。

■今後は

 「追加緩和しなければならないときには、当然思い切ったことをやる」
イメージ 2


黒田総裁は必要があれば三たび大胆な金融緩和に打って出る姿勢を示した。今回の措置を発表した直後、市場では「日銀は戦力の逐次投入をしているのではないか」との疑念が広がった。大胆さとわかりやすさで前体制との違いを強調してきただけに、今回の措置で昔の日銀に戻ったとみられては困るというわけだ。

 市場には「日銀は必要があれば動くということが確認できた」(東京海上日動火災保険の桑山祐介氏)との評価がある一方、「対話がなく混乱につながった」(バークレイズ銀行の門田真一郎氏)との声も。技術的な制度改正を集めて1つのパッケージにみせたため、措置の狙いが分かりにくくなった面もある。

 「原油安で短期の物価上昇予想は低下している」

 では「必要な時」はいつ訪れるのか。米利上げによる米国への資金回帰もあり、足元では原油安が加速し、物価が上がりにくくなっている。日銀は1月に「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめるが、このまま原油価格が下落を続ければ、物価見通しの下方修正もありうる。

 企業や家計の先行きの物価見通しもじりじりと低下している。物価の基調を生命線とする黒田日銀にとって看過できない情勢になりつつある。

 この先、新興国経済の減速などのリスクが現実のものとなり、物価2%目標の達成がさらに遠のいた場合、黒田日銀は思い切った追加緩和に動けるのか。本気度が試される局面はそう遠くない可能性がある。
リーマンショック後の世界は総じて「緊縮財政」政策の潮流にのまれたが、いずれも誤っていた。ゆえに金融緩和とセットのアベノミクスはある程度効果があったが、消費税の増税がアベノミクスの評価を落としている。

歴史的に振り返っても、金本位制へ復帰するために採られた緊縮策はことごとく失敗した。欧州の単一通貨制度(ユーロ)は加盟国に緊縮財政を迫ったがゆえに、ギリシヤ問題などをかえって悪化させてしまっている。総じて「緊縮策」は、平和や繁栄や債務削減をもたらすのに無益である。

財政赤字を続ければ通貨が売られるのではないかと危惧する向きもあるが、財政赤字の日本は円高となり、円高を解消するために金融緩和を行ったのだ。

リーマンショック後金融緩和を行い米ドルは紙切れになると大騒ぎをしたが、まったくの安泰。米政府は莫大な債務を抱えても、ドルは依然として世界の準備通貨としての地位・を失っていない。

財政再建は社会の最下層の人々に負担を掛けるだけだが、金融緩和ももう十分だろう。富裕層への累進課税を強めて平等化を図るべきだろう。

執筆中


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 19
26DMU 2016年11月24追記2防衛装備庁技術シンポジウム2016パンフより

11月10日防衛装備庁技術シンポジウム2015が開催されました。F-3の原型案となる将来戦闘機が発表された。平成24年の技術シンポジウムにおいて23DMUが公開され、毎年度24DMU、25DMUと技術シンポジウムで発表されているので、今年11月の技術シンポジウムで公表された将来戦闘機が26DMUであると思われます。

11月30日には中国の中国網に早くも技術シンポジウム2015で展示されていた26DMUが公開されていたので驚く限りです。

しかしながら防衛装備庁技術シンポジウム2015オーラルセッション「航空装備研究所の最近の試験について」の [発表資料]された下記図の機体は25DMUであって26DMUではない可能性があるが、未だ明確ではない。(追記25DMUです)

イメージ 1
25DMU
イメージ 2
25DMU
イメージ 3

25DMUの発表時にソースは忘れましたが26DMUは25DMUとあまり大きな変化なないとアナウンスがあったと記憶しています。26DMUは25DMUを2015年25DMUと26DMUについても再度防空/空戦シュミレーションを行い最終的なF-3の最終仕様が決まるととのことです。しかしながら一回り大きい可能性もあります。シュミレーションを行い戦闘機パイロットの意見が反映されるとのことだったので、機体そのものより、ソフトウエアやコックピット周りに変更が加えられたものと考えられます。


米国の戦闘機F-22やF-35で使われている複合材やステルス塗装は元々日本の技術であり、F-3が完成した場合の機動性能、ステルス性能は他の5世代戦闘機の上を行く5.5世代戦闘機となる可能性がある。


イメージ 4
26DMU?(将来戦闘機) この図は25DMUの三面図かもしれない。
よくよく見ると下段左の機体と右の機体の尾翼と垂直尾翼が異なっている。
イメージ 5
26DMU(将来戦闘機) この図だと尾翼が斜めに切られず、23DMUに近く、垂直尾翼も同様に23DMU+25DMU=26DMUといった印象です。
イメージ 6



イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

26DMUの正式発表は見送られたが、モニターに表示された23DMUの尾部+25DMUの機体が26DMUである可能性が高い。
イメージ 8



イメージ 7



イメージ 16

23DMU<24DMU<25DMUと徐々に大型化しているので当然26DMUは25DMUより若干大型化している可能性がある。
イメージ 14
イメージ 15

26DMUは25DMUでシュミレーションした運用者(戦闘機パイロット)の改善事項を反映した代替案とのこと。25DMUと26DMU間で空戦シュミレーションを繰り返し最終的に将来の戦闘機(F-3)を設計することになるだろう。

将来の戦闘機(F-3)に求められるのは、敵を凌駕する高度な技術を駆使した新たな戦い方が必要である。すなわち「高度に情報(Informed)化/知能(Intelligent)化され、瞬時(Instantaneous)に敵を叩く「i3 Fighter」が必要である。具体的には、

①   射撃機会を増やすのと無駄弾を無くすために、誰かが撃てる、打てば当たるクラウド・シューテイング。
②   電波妨害に負けないフライ・バイ・ライト・システム
③   世界一の素材技術を使い、敵を凌駕するステルス性。
④   世界一の半導体技術で次世代ハイパワー・レーダー。
⑤   世界一の耐熱材料技術で次世代高出力スリム・エンジン、などの開発。


①   射撃機会を増やすのと無駄弾を無くすために、誰かが撃てる、打てば当たるクラウド・シューテイング。
イメージ 20

②   電波妨害に負けないフライ・バイ・ライト・システム

P-1において日本は世界に先駆けたFBLを世界で初めて装備した。電線を光ファイバーに変えて、光信号で油圧アクチュエータをコンピュータ制御する。電波妨害に負けないうえに、電磁パルスによる影響を受けなくなるその上にデータ伝送量を増加させ、反応の高速化や、複雑な制御処理を可能となるので、ニュータイプが出現しても、反応の高速化が可能、(笑)
イメージ 17

③   世界一の素材技術を使い、敵を凌駕するステルス性。
④   世界一の半導体技術で次世代ハイパワー・レーダー。
⑤   世界一の耐熱材料技術で次世代高出力スリム・エンジン、などの開発。
イメージ 18


平成23年度から継続実施中の将来戦闘機 機体構想の研究において、これまで、年度ごとに計3体の3次元デジタル・モックアップ(それぞれ、23DMU、24DMU及び25DMU)を作成している。その際、平成24年度以降、前年度に作成したDMUをパイロット・イン・ザ・ループ・シミュレーション等に供し、効果の確認及び運用者の意見を収集するとともに、その成果を同年度作成のDMUに反映してきた。

近年、実用化されつつある第5世代戦闘機は、ステルス性及びネットワーク戦闘能力等に優れ、現在の我が国の主力戦闘機である第4世代戦闘機に比べ、極めて高い能力を持っている。防衛省においては、2030 年頃に必要となる F-2 後継機の取得にかかる検討を実施する所要の時期に、選択肢として国産の将来戦闘機の開発を実現できるよう検討を進めており、関連技術の研究を実施している。

防衛省において策定した将来の戦闘機に関する研究開発ビジョンでは、「クラウドシューティング」、「敵を凌駕するステルス」等の将来戦闘機のコンセプトが示されている(図1)。
イメージ 2

航空装備研究所においては、これらのコンセプトを実現するために各種研究を実施している。「クラウドシューティング」に関しては、戦闘機用統合火器管制技術の研究により取り組んでいる。

本件は、編隊内の戦闘機間で、ステルス性を損なわないために指向性を持たせた高速通信を行い、複数のセンサ情報を一元化し、編隊が一体として誘導弾の射撃を行う火器管制システムに関する研究を実施するものである。

「敵を凌駕するステルス」に関しては、ウェポン内装化空力技術の研究、ウェポンリリース・ステルス化の研究、ステルスインテークダクトの研究、軽量化機体構造の研究により取り組んでいる。ウェポン内装化空力技術及びウェポンリリース・ステルス化の研究では、従来の戦闘機においては主翼下等の機外に搭載していた誘導弾等のウェポンを胴体に内装化することでレーダ電波反射面積を減らすとともに、高速・高荷重環境においても適切にウェポンを発射可能とする技術について研究を実施しているものである。

ステルスインテークダクトの研究は、レーダ電波反射面積を低減するためにダクトを曲げることによって生じる空気の均一性低下等を防ぐための技術について研究を実施するものである。軽量化機体構造の研究は、ウェポン内装化等により重量増加の傾向が著しいステルス機に対応するため、一体化・ファスナレス構造技術及びヒートシールド技術による機体構造軽量化技術について研究を実施するものである。

これらの研究により、将来戦闘機のコンセプトを具体化させ将来戦闘機が実現できるよう鋭意に取り組んでいるところである。


イメージ 4
イメージ 5
 
イメージ 12



F-3次世代戦闘機構想について、技術研究本部がエビエーション・ウイーク誌の質問に答えた内容が明らかになった。以下は同誌が報ずる大要である。
(略)                                               日本が目指す次世代戦闘機は、速度よりも遠距離性能に重点を置き、それに独自に研究を進めている複数の技術を盛り込んだものとなる。すなわち、想定される数的劣勢を跳ね返すため、友軍機と目標視認データの共有化、大型の高性能ミサイルを胴体内へ搭載、退避中でもミサイル誘導が可能、などの技術だ。    
これ等の開発は今後4年間(上の予定表にあるように2018年までに)完了するものと見られる。日本防衛省は、財務省などが望んでいる国際共同開発の可能性を否定はしていないが、ステルス機開発では後発の立場にあるため、主導権を失うことを恐れている。特に、独自の要求である“速度より航続距離の重視”の項目は譲れないとしている。                                   
防衛省は、2030年頃には双発のF-3戦闘機を配備したいと考えている。技術研究本部(TRDI)とIHIが進めるエンジン開発は、すでに相当なレベルに達しており驚くべき高出力ターボファンの出現が近づいている。TRDIは、機体構造の分野では三菱重工と共同で、また電子装備では機器開発で著名な三菱電気と共同で、開発に取組んでいる。                                    
防衛省によればF-3戦闘機は、現在配備中の三菱重工製F-2戦闘機の更新用と位置づけられている。正式決定は2018年会計年度になる予定で、ここで独自開発か国際共同開発かが決まると云う。                           
国際共同開発の場合最も可能性のある相手は米国だが、米空軍と海軍はロッキードマーチン製F-35の後継機種を未だ決めていない。これについて防衛省は“F-2の退役時期に合わせてF-3の開発を進める必要がある”と述べ、暗に米国のF-35開発プログラムの大幅な遅れに時期を合わせることに難色を示している。
防衛省は、2010年以来これまでにF-3の機体研究に1兆2,000億円(約10億㌦)を投入済み、2015年度予算では4,120億円を要求している。これ等を通して、技術研究本部(TRDI)の云う「i3」技術、すなわち次世代戦闘機の中核となる技術研究が進められている。これ等新技術はステルス実証機ATD-X「心神」に組込まれていて、来年早々に初飛行する予定だ。                           
さらに2015年度予算ではF-3用エンジンの開発用として1,420億円を別途要求して、F-3の機体に先んじて完成させることを計画している。このエンジンの推力は2012年に33,000lbsと発表されたが、変更されていない。                
原型エンジンの燃焼室、高圧コンプレッサー(HPC)、高圧タービン(HPT)は現在試験中。このうち高圧タービン(HPT)の試験は2015年度中に完了する見込みだ。低圧コンプレッサー(LPC)と低圧タービン(LPT)の試験は2017年度中に終了予定。そしてこれ等を組込んだ試作エンジンの試運転は2018年度に実施される。    
エンジンで最も注目されるのは、これまでの常識を破る高温1,800℃ (3,272F)で運転される点だ。この結果、エンジンは細く作ることができ、機体の前面面積を小さくできる。F-3が超音速巡航可能か否かは別として、機体前面面積を小さくするのは超音速で飛ぶ戦闘機の必要条件である。                   
今のところ日本は新戦闘機の本格開発に乗り出すかどうか決めていないが、好戦的な中国の脅威を痛切に感じ始めているため、自国防衛のため数千億円に達する開発費の拠出を決定する可能性が高まっている。               
防衛省は「新戦闘機に必要な開発費を詳しく検討したことはない、また90機のF-2戦闘機の代替として必要なF-3の機数も決まっていない、さらに新戦闘機の詳細なスペックも未定だ」と話している。                            
技術研究本部(TRDI)が11月に行った公式セミナーでは、「F-3は依然TRDIの担当段階であり、日本が目指す方向を示す1プロジェクトである」としている。     
TRDIでは、2011、2012、2013各年毎にF-3の概念設計を纏め、デジタル・モックアップ(DMU=digital mocj-up)として平成年号を冠した23DMU、24DMU、25DMU、と名付けた概念設計を行っている。                             
それぞれのDMUを検証すると、主翼前縁の後退角がいずれも40度となっており、アフタバーナーを使用せずに超音速巡航をするいわゆるスーパークルーズ(supercruise)機でないことが判る。                               
設計は、年ごとにステルス性と他の飛行特性との関係で少しずつ変っているが、垂直尾翼を廃して低周波レーダー探知に対抗するような変更はしていない。全体の形状は変更され、僅かだが大きくなっている。エンジン推力は前述のように33,000lbsなので、機体はロッキードマーチン製のステルス戦闘機F-22ラプターに近くなっている。ことによるとエンジンは推力を絞って使われるかも知れない。
 
(注)F-22ラプターは、全長19m、翼幅13.56m、最大離陸重量38㌧、エンジンはP&W製F119-PW-100推力35,000lbsを2基、航続距離2,800km、巡航速度マッハ1.7の超音速巡航能力を持つ。2005年末から配備が始まり179機が全米各地に展開している。我国が導入を希望したが米議会の拒絶にあい、F-35を購入/ライセンス生産に変ったことは記憶に新しい。
イメージ 10
図:(Lockheed Martin)F-22ラプターはF-15C/Dの後継機として開発され、ステルス性を持つ第5世代戦闘機の先駆け。アフタバーナーを使わずに超音速巡航ができる。2011年末に生産を終了。   
2014年版の26DMUは公表されていないが、25DMUでは、大型ミサイルの収納可能な兵倉庫と、高アスペクト比の大型主翼となり、一層の長距離飛行が可能となった。25DMUで航続距離が延伸されたので、今年度に発表される26DMUでは余り大きな変化はないと思われる。そして26DMUが最終設計案になると予想される。
23DMUは2011年に発表され、試作中の技術実証機ATD-X心神を大型化した機体である。他のステルス機と同様、レーダーに感知され易いエンジン・ファンは、インレット・ダクトを湾曲させてレーダー電波を反射しにくくする構造とし、また、尾翼は他と同様4枚で外側に傾けた垂直尾翼を備える。                 
4基の中距離空対空ミサイルを納める兵倉庫は胴体下面に並列に設けられているが、かなり大きい。ロンドンの国際戦略研究所(International Institute for Strategic Studies)のダグラス・バリー(Douglas Barrie)氏は「図面から判断すると、胴体内に搭載するミサイルは、ロケット推進ではなく、大型で長射程、高精度のラムジェット推進型になるようだ」と述べている。                      
公表されたどの設計図面にも、この”中距離ミサイル”とは別に胴体側面に装備する短距離ミサイル2基、同じく胴体の両側面に大型のパッシブ・レーダー・アレイ、さらにコクピットの下面と前部に赤外線センサー、が描かれている。機首には強力なAESAレーダーが装備されている。この結果23DMU設計では、胴体が太くなり(厚みが増大)側面のレーダー反射面積が大きくなった。              
24DMUではこれを修正して機体全体を薄く改め、エンジン位置を外側に移し、インレット・ダクトの湾曲を廃し、ダクト内にレーダー・ブロック用のストレーナー・バッフルを取付けることにした。4基の中距離ミサイルは、左右の兵倉庫内に2基ずつ縦に納めるように改めた。2枚の垂直尾翼は、F-22との競争に敗れたノースロップYF-23に似たV字型配置とした。TRDIが行った模擬空戦の結果、23DMUに比べ24DMUのパイロットは、13%多くミサイルを発射でき、敵機からのミサイル発射数はその2/3に止まった。(優れたセンサー・システムのお陰で)ミサイルを発射できる時間幅は、23DMUおよび24DMU共に敵機のそれを上回る結果を得た。また、垂直尾翼前縁の後退角は変更してもレーダー反射面積には余り影響がないことが判った。

イメージ 11

図:(技術研究本部)F-3の設計概念図変遷、左から23DMU、24DMU、25DMUを示す。25DMUはほぼ最終案となる模様で、大きくなった主翼、湾曲したエンジン・インレット、中距離ミサイル6基を納める大きな兵倉庫が特徴。
 
25DMUは2013年に行われた改訂版だが、これでは再びインレット・ダクトの湾曲が復活した、しかし胴体側面の高さは23DMUより低くしてある。エンジン位置は内側に戻され、両側のインレット・ダクトは上側かつ内向きに湾曲させ、ダクト下側には計6基の中距離ミサイルを並列に装備することに改めた。これに関して前述のダグラス・バリー氏は述べている。「大型で高価なミサイルだがその搭載数を増やしたのは、日本が対峙する膨大な数の敵機を考えれば、当然のことだ」。
尾翼は4枚となり、垂直尾翼は外側に大きく傾きかつ短くなっている。        
既述のように、翼幅とアスペクト比は著しく増え、特にアスペクト比は概略図から算定すると24DMUの3.2-3.3から3.8-3.9に大きくしてある。ロッキードマーチン製F-35Aでは2,4、ボーイングF-15では3.0、に比べると興味深い。TRDIが公表した図面の寸法が正確なら、25DMUの翼幅は20%増えている。この主翼の変更は、揚抗比の向上、燃料タンク容量の増加、そして航続距離の延長をもたらすことに間違いはない。概略図で見る限り胴体も大きくなり燃料搭載の余地がありそうだ。  
TRDIは一貫して航続距離重視を明言しているが、具体的な数字は明らかにしていない。25DMUは、23DMUに比べ少なくとも10%大型化していることもあり、航続性能アップと引き換えに速度と加速性能が犠牲になっていると思われる。これ等の変更は、日本が抱く戦略構想、すなわち「数的劣勢の下で勝利を得るには、長距離・長時間の飛行で持てる技術を駆使する」方策によるものだ。          (略)


26DMUは事実上のF-3のプロトタイプである為技術シンポジウムにおいて巧妙にぼやかされた印象だ。
25DMUと大差はないが23DMUの尾翼、垂直尾翼を採用した機体になると思います。おそらく複雑な形状にして製造コストが上昇することを防ぐより実用化重視のあらわれではないかと思う。

もう一つハイパースリムエンジンに関しては3次元パドルではなく、F-22と同じ2次元パドルになるとの情報が某月刊航空誌に掲載されておりました。

理由が3次元パドルではステルス性が確保できないとのことだが、今まで心神の実物モックアップにおいて3次元パドルでステルス実験を行っているはずなので、3次元パドルがステルス性を確保できないことはないと思う。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

毎年波乱の年末相場だが、米投資会社サード・アベニュー・マネジメント傘下のジャンク社債ファンドが10日、投資家からの解約受付を停止すると発表し、米国のジャンク債市場が世界的危機となるかもしれない前兆が出始めたのではないかと、騒然としている。2008年10月のリーマンショックが起きた1年前2007年8月サブプライム問題の深刻化を背景に、BNPパリバ傘下のミューチュアル・ファンドが、投資家からの解約を凍結すると発表したことがあった。なにやらいやな予感だ。

アングル:ハイイールド債急落で米景気の強さに懸念
【ロイター】2015年 12月 15日 16:05 JST

[ニューヨーク 14日 ロイター] - 指標となる高利回り社債の急落を受けて、投資家が考えるよりも米国経済は健全な状態ではないとの不安が広がっている。

実質的にジャンク債を集めた代表的なハイイールド債の指標とされる「iシェアーズiBOXX米ドル建てハイイールド・コーポレート・ファンド」(HYG.P)は年初からの下落率を12%に広げた。競合する商品の「SPDRバークレイズ・ハイ・イールド・ボンドETF」(JNK.P)も年初からマイナス13.4%となっている。

金融危機から7年を経た現在、大半をディストレス債に投資するファンドの一部が破綻した最近の出来事は、債券市場が先行きの株式市場と経済全体を襲う数々の問題の重要指標になるとみている投資家にかつての記憶を思い起こさせた。

アリアンツの首席経済アドバイザー、モハメド・エラリアン氏は「流動性に支えられしばらく続いてきた市場は、特に政策の誤りと、または市場のアクシデントの可能性の双方に対して特に脆弱だ」として、低金利を維持し債券の購入で債券市場を支えてきた米連邦準備理事会(FRB)の長年にわたる政策に言及。

その上で「金融政策の方向性の違いと」、一部のエネルギー比率の高い社債などの「市場セグメントにおける流動性の問題に鑑み、今日の投資家は両方を懸念している」と指摘する。

株式・債券市場の投資家の疑問は、ハイイールド債市場の不振がより経済全体の落ち込みの前兆なのかどうかだ。

欧州やその他の国々の金融政策は全般的に緩和的なのに対し、米国のFRBは労働市場に健全性の兆しがみられるとして、16日に引き締めサイクルを開始する見通しだ。

指標となるS&P500種指数は史上最高値の終値からわずか5%低い水準にすぎず、投資適格社債の発行は依然として高水準となっていることから、FRBの利上げは景気に対する新たな信任投票ともみることができる。

FRBの対応と米国市場の反応は大きく誤っているのだろうか。高利回り債をウォッチしているファンドマネージャーとアナリストは、その可能性があるとみている。

フィッチ・レーティングスによると、最低15億ドルのハイイールド債のデフォルトは少なくとも13カ月連続で続いており、2008─09年の金融危機のピークにみられた記録にわずか1カ月と迫っている。

一部の社債投資家が必要とする利回りと、彼らがリスクフリー資産に求める利回りの相対的な格差、すなわちスプレッドは当時と同じほどに広がっている。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのハイイールド・マスター指数によると、14日の市場で比較可能な国債とジャンク債の間の平均スプレッドは7.10%ポイントで、2012年6月以降で最もワイド化した。11日の幅広い相場の急落により、ハイイールド債のスプレッドは一日としては2011年8月以来となる大幅な拡大だった。

「2016年に景気後退に陥る可能性のある領域に入った。特に中西部の複数州における地域においてだ」と、ヘネシー・ファンズ(HNNA.O)のポートフォリオマネジャー、ブライアン・ピーリー氏は指摘する。同氏は「原油価格の調整の中のある時点で、消費者に対する原油安のメリットが労働市場における雇用の喪失に代わる」とみている。

先週はサード・アベニュー・マネジメントが7億8900万ドルのファンドを償還停止し、清算する方針を発表した。ディストレス債を専門に扱い、13億ドルを運用するストーン・ライオン・キャピタル・パートナーズも後にファンドの一部の償還を停止した。ルシダス・キャピタル・パートナーズもファンドを清算し、来月に9億ドル相当の運用資産を顧客に返還する計画だ。

ファンドの破綻や流動性状況を超越して市場で実勢価格に基づき容易に売買が行われる能力は、一年のうちで今ごろに損なわれることが多い。

さらに、オッペンハイマーファンズのクリシュナ・メマニ最高投資責任者(CIO)によると、エネルギー価格の下落の度合いは大半の投資家が予想したより大きく、米国の製造業から新興国のコモディティ輸出企業に至るまで圧力が加わっている。

メマニ氏は「実際に市場で最悪のリスクは、FRBの金融引き締めやドル高、そしてクレジットスプレッドのワイド化を原因とする米好景気の減速だ。米国経済にはふらついている部分がかなりある」と指摘した。
リーマンショック後、リーマンショック級の危機が再び起きないよう銀行の規制は強化され、G7の国ではショックは起きにくいはずであるが、米連邦市場員会(FOMC)で、金融危機後初めて米利上げ実施が予想されるなか、米国債の利回りが上昇。ジャンク債の高利回りという「魅力」が相対的に低下したのは必然なのかもしれないが、ジャンク債市場がいわば炭鉱のカナリアの可能性もある。
さらに原油安はリスク商品からの資金流出に拍車をかけた。WTIは期近の1月物は一時1バレル35.78ドル程度まで下落し、約6年10ヵ月ぶりの安値をつけた。産油国の高水準の生産で原油の需給が緩んだ状態がしばらく続くとの見方から先物市場では売りが出やすい状態が続いている。先般、OPECの総会が開かれたが不思議なことに減産するという国はどこもなく今までのOPEC総会では考えられない状況が続いている。米国の利上げが決定すれば原油の値下がりは止まるとの見方が大勢を占めてはいるが、中国の需要低迷が大きいのではないかと私は思う。
米国のシェール関連企業の多くがジャンク債を発行し、資金を調達していたが、原油価格の急落で経営悪化の懸念が強まっている。
しかしながら、過去の金利上昇時のジャンク債のパフォーマンスは悪くない。フィデリティ投信によると、過去3回の長期金利上昇局面(02─05年、08─09年、12─13年)における米ハイイールド債の上昇率は平均36.6%にのぼる。デフォルト率も「ジャンク」というイメージほどではなく、PIMCOによると過去1年間で2.3%程度だ。実際、米国の金利が上昇しだしてからどうなるか依然見極める必要がある。
ジャンク債よりも、来年はやはり中国発のチャイナショックになるかどうかが気になって仕方がない。
習近平国家主席はあの手この手で景気テコ入れに躍起だが、時間稼ぎにしかならない。この巨大な船は沈む。日本を道連れにしてーー。

コマツを襲う「需要半減」という悪夢
中国関連の代表銘柄とされる世界第2位の建機メーカー・コマツがいま、その中国事業で頭を抱えている。

中国経済が凄まじい勢いで失速する中で、同社の稼ぎ頭だった中国ビジネスが破滅的な打撃を受け、尋常ではない落ち込みから抜け出せなくなっている。

〈2015年第2四半期の中国の需要は、前年同期比▲50%減少しました〉

コマツが10月末に投資家向けに作成した資料には、主力商品である建設機械の需要が「半減」したという衝撃の実情が記されている。

コマツの各種投資家向け資料によれば、実は年初の1-3月期からすでに中国での需要は〈▲58%〉と激減していたという。そのため、コマツは4月時点から2015年度の需要減を見込んで、今年度は〈▲20~25%〉との予測を立てていた。

しかし、そんなコマツの想定を「生ぬるい」とあざ笑うかのように、中国経済は猛烈な勢いで急落下。〈政府による景気刺激策の効果は見えず〉、中国経済がフリーフォール状態で落ちていく中、『需要半減』から逃れられない隘路にはまっている。

コマツ幹部は言う。

「建機部門はほんの4年前には中国で年間3,000億円以上を売り上げていた。それが今年は、半期でわずか約350億円です。市場回復の兆しは見えない。新しい建機を売りまくるビジネスモデルが通用しないので、メンテナンス事業などで稼ぎを取りこぼさないように注力しているのが現状なのです」

開発ラッシュに沸き、都市のあちらこちらで建機が砂埃を巻き上げていた光景は、ほんの少し前まで各地で見られた。が、経済が失速を始めると、開発案件は軒並みストップ。中国ビジネスで「わが世の春」を謳歌した大手企業を一転、奈落の底へ突き落としている。

コマツに次ぐ国内2位の建機メーカーの日立建機も惨状は同じ。同社の主力商品である油圧ショベルの中国における需要データを示す資料によれば、直近の10月は前年同月比で▲43%と目も当てられない。さらに見ると、9月は▲49%、8月は▲51%、7月は▲52%、6月は▲54%と、コマツ同様に「需要半減ショック」に襲われていることがわかる。

中国で油圧ショベルの評価が高いコベルコ建機の社員も言う。

「中国ビジネスが難しいのは、上下の反動が大きすぎて、常識では考えられないような動きをすることです。毎年、春節(2月)明けの3~4月が建機の販売ピークで、普段の月の4倍ほど売れます。それが今年は、控えめに見積もった販売目標にも届かなかった」

中国経済は2ケタの驚異的な成長を続ける黄金期こそ終了したが、今後は7%前後の成長率は維持できる「新常態(ニューノーマル)」に入っていくから安心ーー。中国政府はそう喧伝しているが、足元で起きていることは新常態というより異常状態にほかならない。

アクセル全開で走っていたところに急ブレーキをかけたかのような景気の失速に、中国ビジネスを手掛ける企業各社は大パニック。どこまで経済が落ちていくのか、その一歩先も見通せない恐慌状態に脅え出した。

とうとう「市場縮小」が始まった
自動車メーカー各社はいま、「市場縮小」に慌てふためく。

変調が始まったのは今年4月。景気の先行きを不安がりだした中国市民の消費が一気に冷え込み、右肩上がりだった新車販売が前年同月比でマイナスに転落した。実質的にマイナス転落したのは反日デモが吹き荒れた'12年以来だが、4月以降も5月、6月、7月、8月と前年比マイナスが止まらず、市場が収縮モードに突入したのである。

トヨタ社員が言う。

「独フォルクスワーゲンや米ゼネラルモーターズ、韓国の現代自動車などの外資各社が、中国市場の旺盛な需要を取り込もうと、工場増設などで生産能力を引き上げた矢先のことだった。

そこへきて急激に車が売れなくなったから、在庫が一気に膨れ上がった。外資系メーカーは在庫一掃セールさながらで値引き競争を仕掛け、『100万円値引き』まで出た。利益を削ってでも数を売ろうとする消耗戦になっている」

10月には焦った中国政府が減税措置のテコ入れ策を講じて、販売数は立て直した。が、それは需要を先食いした一時凌ぎにすぎない。追い打ちをかけるように、中国の株式市場で株価が暴落すると、市民の消費意欲はまた減退、株価下落→販売減→在庫増→値下げ・・・という負のスパイラルに陥ろうとしている。

前出のトヨタ社員が言う。

「今年度は、自動車各社の中国工場稼働率が5割まで落ちると言われるほどです。現代自動車はあまりの不振で、販売台数の開示を一時見送っていた。日本勢は過剰な値引き競争には参戦していませんが、利幅は薄くなってきた。

トヨタはこの半期で中国での販売数を伸ばしたのに、中国分の利益は100億円弱の減益。会社全体で慎重な業績見通しを立てているのも、チャイナリスクを意識すれば慎重にならざるを得ないからです」

巨大工場を作った矢先に市場が萎み、格安競争に走る大手企業が軒並み巨額赤字に陥った「デフレ末期の日本」に似た風景になってきた。

撤退したくてもできない
実際、中国のモノの「売れなさぶり」は尋常ではない。元産経新聞北京特派員でジャーナリストの福島香織氏が言う。

「今秋に北京に行きましたが、2000年代前半には中国最大のショッピングモールとまで言われ、大勢の人でごった返していた『SOHO現代城』に人がいない。高級ブランドコーナーは閑古鳥が鳴き、店員が暇そうに私語をしていた。

人気の複合商業施設だった『銀河SOHO』もガラガラで、テナントは空き店舗ばかり。家電量販店などが集まり、北京のシリコンバレーと言われる『中関村』も元気がない。中国人はネットで安いモノを探して買うばかりです」

こうした事態を受けて、仏高級ブランドのルイ・ヴィトンが一部店舗を閉店するなど、企業の「撤退戦」が加速。日本勢もその波に呑まれ、撤退や合弁解消、事業構造転換などを余儀なくされるところが続出している。

カルビー社員が言う。

「中国では合弁会社を作って『かっぱえびせん』などを製造・販売していましたが、この11月に合弁を解消しました。われわれの商品は7~8元(135~155円)なのですが、現地メーカーの類似品は5~6元で売ってくる。年間500億円の売り上げ目標を立てていたが、実際は5億円。厳しかった」

パナソニックは'80年代から中国でのテレビ生産を手掛けてきたが、今年年初に工場を閉鎖し、中国でのテレビ自社生産から撤退した。パナソニック幹部が理由を語る。

「韓国や台湾企業との激安競争がもう限界を迎えている。かつて『松下』のテレビは中国で一大ブランドでしたが、いまは安いことが重視される。中国では人件費も上がり、一般消費者向けの商売はきつくなるばかり。だから工場も閉鎖し、事業転換して、業務用ビジネスへ路線をシフトする決断をくだした」

日本勢が巨大市場の中国を目がけて、大企業から中小企業まで、我先に新規ビジネスを始めようと進出ラッシュに沸いたのはほんの数年前のことである。それがいまは、乗っていれば沈んでしまう泥船から逃げ出すかのような地獄絵図と化している。

「中国では飲料用缶を製造販売していましたが、価格競争が激化した。これ以上続けても利益が取れないという状況になってきたので、早々に撤退を決意しました」(東洋製罐グループHD社員)

中国事情に詳しいジャーナリストの姫田小夏氏も言う。

「中国でビジネスをする日本企業の集まりが今夏にあったのですが、いかに撤退するかという話題で持ちきりでした。実は、中国事業の撤退というのはそう簡単にはできない。

まず、従業員を解雇するための労使交渉が非常にタフネゴシエーションで、巨額の補償金をふっかけられるリスクがある。また、日本企業が撤退すると地元の雇用が減るので、地方政府の役人が申請書類を受理しないなどの手を使って、抵抗してくる。

外資系企業の中には、こうした事情をわかっていて、夜逃げ同然で逃げ出すところが少なくない。しかし、日本企業は真面目でそこまでできない。事業がうまくいかずに赤字が膨らむのに、撤退できないという二重苦にもがき始めている」

「マカオの悲劇」が日本を襲う
すべり落ちる中国経済が、日本企業を、日本経済をむしばむ。それはいま始まったばかりで、本格化するのはまさにこれから。2016年はテロよりチャイナリスクの猛威が日本全体を巻き込んでいくことになる。

クレディ・スイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏が言う。

「中国経済が悪化する流れは当面変わりません。実は中国の不動産バブルはすでに崩壊している。が、それを表面化させないために、不動産投資をしている大企業などに金融機関が追い貸しをしているのが実態です。

これは時間稼ぎをしているだけでいずれ限界を迎える。そのとき、不動産投資をしている大企業が破綻する可能性もあり、そのショックは日本の輸出企業を中心に波及し、日本の株価を引き下げる」

日本総研副理事長の湯元健治氏も言う。

「中国の株式市場はいま落ち着きを見せていますが、安心はできません。中国企業の債務残高は莫大で、GDPに占める割合が約157%。日本企業が'80年代のバブル時にGDP比で約132%の債務を抱えていたことを思えば、これが不良債権化したときのインパクトははかりしれない。

こうした実体経済の問題がクローズアップされれば、再び今夏のような暴落劇が起きても不思議ではない。その時は世界同時株安になる可能性があり、日本株も逃れられない」

中国人観光客による「爆買い消費」もそろそろ終わる。

すでに兆候が出ていて、これまで爆買い消費に支えられて業績絶好調だった大手百貨店の11月の売上高が、前年同月でマイナスに転じた。百貨店業界では、「マカオの悲劇」が日本を襲うとの声も聞こえてきた。

マカオの悲劇とは、中国からのVIP客で沸いていたマカオが、中国経済の失速などで客足が途絶え、収入の激減が止まらないことを指す。その実態は凄まじく、マカオのGDPは7-9月期が前年同期比で約24%減、4-6月期も約26%減と、一経済圏のGDPを大きく揺るがすほどになっている。

いま日本経済は2四半期連続のマイナス成長だが、中国人の爆買いによってなんとか支えられている面が大きい。この支えがなくなれば、景気は足場を失って崩れ、本格的なリセッション(不況)に突入するだろう。

「これまで中国経済に強気の姿勢を見せていた日本銀行も、態度を変えた。12月2日、岩田規久男副総裁が岡山県での懇談会で、『最も重要と考えているのは、中国経済が一段と減速し、わが国経済に悪影響を与えるリスク』との旨を語り出した。日銀が警戒し始めた意味は重い」(全国紙経済部記者)

中国市場の死は、きっとサドンデス(突然死)として訪れる。その日を指をくわえて待つのではなく、もう動き出したほうがいい。

「週刊現代」2015年12月19日より
なんとも怖い記事だ。世界の株式市場が安定的な方向に向かう気配が感じられない日々が中国の株バブル崩壊以降続いている中国市場への警戒は怠ってはならない。

今年の8月11日の中国のバブル崩壊で「中国は土地・不動産バブルの崩壊で」中国元の切り下げを発表しようとしが「株バブルの崩壊で」切り下げたと発表したという、「土地不動産のバブル崩壊」と「株バブルの崩壊」では崩壊の重みが全然違うと。「土地不動産と株」では立て直しに20-30年間も違ってくるということである。

株バブルの崩壊」についても投機筋は長期化すると言っていたが、上海総合指数は8月に付けた安値から現状では短期間に20%も上昇している。日本では1980年代の土地、不動産バブルの崩壊から立ち直るのに15-20年近くかかっている。だが中国の場合、土地は政府からの賃借権であって資本主義とは異なり中国の土地不動産バブルの崩壊は立ち直ることができるのか実際のところわからない。

 中国は現状、輸出主導から金融立国をめざし、国内景気消費主導の成長へ 転換を計ろうとはしているが、上の週刊現代の記事からは非常に難しい状況であると思う。

中国は銀行への行政指導や金利の自由化をすすめ、市場を通じた金融政策に移行していくとの見方を示し、10月には預金金利の上限を撤廃したが、まだ当局は100%自由化には遠い状況にある。まだ本格的な自由化は行われていない状況にある。

中国人民銀行は強い人民元の国際化をすすめるためにSDR入りを強くのぞんでおり、今回のSDR入りを人民元国際化の第一歩であると大変昂揚しているが、中国で改革が実を結ぶのか疑問だ。 
中国はなにやら高揚しているが…
最近、中国政治・経済が急速におかしくなってきた。

本コラムでも以下のようにテーマ、視点を分けて、中国の政治・経済問題を取り上げてきた。

○急ぎすぎた覇権(中国は見事に「中進国の罠」にハマった! 急ぎすぎた覇権国家化のツケ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46183

○経済成長率の低下(衝撃!中国経済はすでに「マイナス成長」に入っている?データが語る「第二のリーマン・ショック」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46183

○無理なAIIB(アジアインフラ投資銀行)構想(日米が参加しないAIIBの致命的欠陥。中国は必ず日本に水面下で参加を求めてくる http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42865

その中国で、珍しく国民の気持ちが高まるような出来事が起こった。国際通貨基金(IMF)が11月30日の理事会で、中国人民元をSDR(IMFの特別引き出し権)の構成通貨に採用することを正式に決めたのだ。これは、中国という国のメンツをくすぐる出来事だ。

SDRとは、IMF加盟国の準備資産を補完する手段として1969年に創設した国際準備資産である。ただし、SDRは通貨ではなく、またIMFに対する請求権でもない。

むしろSDRは、IMF加盟国の「自由利用可能通貨」に対する潜在的な請求権であり、SDRの保有者は、保有するSDRと引き換えに、「自由利用可能通貨」を入手することができる。その際、SDRの価値を決める通貨バスケットは「自由利用可能通貨」から構成される。

従来「自由利用可能通貨」として、IMFはドル、ユーロ、円、ポンドを指定していたが、それらに人民元を加えたのだ。これをもって、人民元も国際通貨の仲間入りと囃し立てる人もいる。

一般論として、IMFが人民元をドルや日本円と並ぶ世界の主要な通貨として採用するとしたことで、加盟国との間の資金のやり取りなどに人民元が活用していくといわれている。通貨の世界でも中国の存在感が高まったというわけだ。

これによって、中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)での取引の自由化も加速すると予想され、世界の金融界での中国の存在感がますます高まる、という見方がある。

耳を疑うようなニュースが入ってきた
しかしIMFは、国際的に使われている通貨を「自由利用可能通貨」と認定するだけで、IMFの認定によって市場が本質的に変わるわけではない。あくまでIMFが市場の結果を追認するだけだ。

今回の決定は、人民元が自由な市場で取引され、価格が自由に変動することを意味していない。人民元には中国政府の制約が多いという問題もある。今は変動相場制の時代であり、変動相場の中で人民元が「自由に使われるか」どうか、それが、真の「国際通貨」であるかどうかのメルクマールになるだろう。

なにしろ、SDRといっても、通貨危機に備えて加盟国に配るものなので、危機になってSDRを差し出し、交換性の乏しい人民元を手に入れるのは考えにくい。いってみれば、SDRは滅多に使われない「仮想通貨」みたいなもので、その換金に人民元が使われるのはもっと考えにくいのだ。

人民元が自由な為替市場の中で取引されるかどうかは後で論じるとして、先週、にわかには信じがたいニュースが聞こえてきた。

「AIIB債、無格付け発行=設立当初、韓国引き受けか」という報道だ(http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015120300938&g=int)。

AIIBの資金調達のため、発足当初に発行する債券が「格付け無し」になる見通しとのことだ。国際機関債で無格付けというのは聞いたことがない。おそらく、中国が「独自の国際ルール」を作ろうとしている、ということだろう。

中国がAIIBの設立に精力的だったのは、中国中心ルールの経済圏がどうしても欲しいからだ。これを少し説明しよう。

中国はこれまで自国経済への影響からTPPへの参加は消極的だった。というか、いまのTPPでは中国が参加できない理由がある。TPPでは貿易だけでなく投資の自由化(TPP第9章)も含まれていたからだ。中国は社会主義であるので、生産手段の私有化を前提とする投資の自由化を基本的に受け入れられない。

なお、余談であるが、TPP反対論者からよく出されるISDS条項(編集部注:外国企業や投資家が国を訴えることができるようにする制度)も、この投資自由化に関係する。以下に述べるように、ふつうはまず問題ない。

中国がTPPに参加できない理由
ISDS条項はこれまでの日本の投資協定にも何度も入っていた。日本でも20件以上、ISDS条項が入った投資協定が結ばれている。

それらのISDS条項について、これまで日本が行使されたことは一度もない。ISDS条項で訴えられているのは国内のルール整備が未熟な新興国だ。日本はこれまでもずっとISDS条項を結んできたが、ガードが堅いほうの国なので、訴えられたことはない。外務省も含めて日本政府の役人はけっこう厳密にやるからだ。

このISDS条項は、これでアメリカからオーストラリアがやられたと評判になったもの。しかし、実情は、アメリカとオーストラリアの間の協定ではISDS条項はなかったのに、アメリカのフィリップモリス社は、香港の子会社を使って、オーストラリアを訴えたのだ。

もし、このように日本もやられるなら、とっくにやられているはずだが、日本の法律は外国企業に対して酷い差別的な扱いをしていないので、さすがのアメリカも手出しができなかったわけだ。

中国は投資の自由化を最も嫌うので、ISDS条項は日本には有利だが中国には不利な制度だ。日本のTPP反対論者はまるで中国の走狗のような発言をしていた、というわけだ。

また、TPPでは国有企業が大きな障害になる(TPP第17章)。外国企業が国有企業と対等な競争条件で事業を行うことができるように、国有企業への有利な条件での貸付け等は制約されるからだ。

国有企業が大半を占める中国は、国有企業民営化などに迫られる可能性が高い。このため、この条項は、中国の国家体制を揺るがすことにもつながりかねない。

国有企業が多く、GDPの3分の1程度を占めているマレーシアやベトナムがよくTPPに参加したものだ。これらの国は、今後国営企業を民営化するなどの大改革を行う決意なのだろう。

さらに、知的財産の関係でも、知的財産保護の弱い中国がTPPに参加するハードルは現状ではかなり高い(TPP第18章)。

以上のように、投資自由化、国有企業改革、知的財産保護において、中国はTPPに参加したくてもできない状態なのだ。特に、投資自由化と国有企業改革は、中国の体制問題に発展する可能性があるので、まず克服できないだろう。

中国経済の限界
TPPに参加できない中国の、国際経済におけるハンディキャップはきわめて大きい。そこで、投資自由化、国営企業改革、知的財政保護の必要のない、中国に有利なルールでの、経済圏を構築するために、AIIBを急いで設立しようとしていたわけだ。中国の言葉で言えば、「一帯一路」構想とそれを支えるAIIBである。

ところが、AIIBにも暗雲が出てきた。それが上に述べた報道(「AIIB債、無格付け発行=設立当初、韓国引き受けか」)である。

中国ルールの経済圏(「一帯一路」構想)とAIIBは、中国が中所得国の罠を突破するための手段と考えられているようだが、筆者から見ると、原理的に無理筋である。それを以下に示そう。

中国がそろそろ一人当たりGDP1万ドルの壁にぶち当たろうとしている。

イメージ 1


その突破には、これまでの先進国の例を見ると、社会経済の構造改革が必要である。それは、先進国の条件ともいえる、資本・投資の自由化である。

日本は、東京オリンピックの1964年に、OECD(経済協力開発機構)に加盟することによって「資本取引の自由化に関する規約」に加入し、資本・投資自由化に徐々に踏み出した。

当時は、第二の黒船といわれたが、外資の導入は経済の後押しになったわけで、それが功を奏して、日本の一人当たりGDPは70年代半ばに5000ドル、80年代前半に1万ドルを突破した。

資本・投資自由化をすれば、国有企業改革も当然やらざるを得なくなる。この意味で、中所得国の罠を突破できるかどうかは、いいタイミングで資本・投資自由化を行えるかどうかにかかっている。

それには、資本主義経済のほうが踏ん切りが付けやすいだろう。少なくとも国営企業改革はそれほど難問でないからだ。この点、中国の社会主義体制は、資本・投資自由化を行えないという致命的な欠陥がある。

やっぱり見通しは明るくない
資本・投資自由化がうまくいくと、為替の変動相場制を導入し、独立した金融政策が可能になる。日本やアメリカなどがそのケースだ。または、ユーロのように固定化された変動相場と、金融政策には独立性がない制度もある。

イメージ 2

これらは、上図のように国際金融のトリレンマとして、よく知られたことである。特に、独立した金融政策は、国内経済を維持するためにもっとも重要な経済政策手段を確保することになる。少なくともこれまでの先進国で、資本・投資自由化なしで経済発展してきた国はない。

中国ルールの経済圏(「一帯一路」構想)とAIIBは、国際金融のトリレンマの中でいえば、自由な資本移動を否定し、固定為替制と独立した金融政策を行うという、これまで前例のない取り組みをおこなっているといえる。

論理的に考えて、それがうまくいく可能性は少しはあるものの、資本・投資自由化がないと持続的な経済発展は望めないという意味で、筆者は先進国では「原理的に無理筋」と考えているわけだ。

長い目で見れば、社会主義国の中国でも、こうした矛盾が出てくるはずだ。そうした視点からみたら、冒頭述べたようなおかしな問題が出てくるのは不思議ではない。

広州、香港、マカオで数千社の倒産が起こっているという話にも驚かない。中国では、破産法制は必ずしも完備しているとはいえない。しかも、日本のように手形不渡りで銀行取引停止という処分もないので、倒産がなかなか顕在化しない。

そうした国なので、例えば、香港の社債市場では、格付けなしの社債は珍しくない。であるから、AIIB債を無格付け発行したことも、別にニュースでないともいえるだろう。ただし、国際機関債で無格付けというのは聞いたことがないので、これが中国ルール、ということなのだろう。

中国ルールの経済圏(「一帯一路」構想)とAIIBが原理的な部分で致命的欠陥を抱えている以上、長い目で見れば中国政治・経済の見通しは明るくないといわざるを得ない。
人民元のSDR採用も一時の気休めにしかならないようで、中国はこれからデフレの苦しみに遭う。債務も積み上がり・・・・このさきどうなるか?産経新聞特別記者・田村秀男氏の記事
米連邦準備制度理事会(FRB)が今月16、17日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の利上げを決定する。昨年秋の量的緩和打ち止めに続き、2008年9月のリーマン・ショック後から7年間続けてきた事実上のゼロ金利政策を終了する。その対外的衝撃はどうか。(夕刊フジ)
イメージ 3

 日本の株式市場は「織り込み済み」との見方が強いが、新興国市場のほうでは不安がくすぶっている。特に、あおりを大きく受けそうなのが中国である。

 中国の株式市場は6月下旬の大暴落以降、当局による強権によって相場の底抜けを何とか食い止めてきた。FRBは9月にも利上げする予定だったが、中国など新興国市場の動揺を考慮して決定を先送りしたが、米景気の堅調ぶりからみてゼロ金利を続けるわけにいかなくなった。

 中国のほうは、習近平国家主席が執念を燃やしてきた人民元の国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)構成通貨入りが実現した。その条件は元の変動幅拡大や株式など金融市場の自由化だが、外国為替制度は当面、元をドルに連動させる管理変動相場制を続ける。これだと米利上げとともに試練に直面する。

 米利上げでドル高に向かう。ドル高はすなわち元高となり、中国にはデフレ圧力が加わる。それを避けるためには、元を切り下げる必要があるが、するとワシントンから制裁を受ける恐れが高まる。

 共和党の大統領有力候補、ドナルド・トランプ氏は「中国は為替操作国」だとすでに非難しているし、大統領選と同時に行われる議会総選挙を控え、議員の多くが反発しよう。

 北京のほうも、元切り下げをためらわざるをえない事情を抱えている。元安となると、巨額の資本逃避が起きる恐れがあるからだ。現に、8月に中国人民銀行が人民元切り下げに踏み切ると、大量の資金が流出した。

 グラフは、中国企業(金融機関を除く)の債務と、企業向け平均貸し出し金利から製品出荷価格の増減率を差し引いた実質金利負担の対比である。最近では、名目の貸し出し金利は4%台半ばで、1年前の6%に比べて下がったものの、製品値下がりのために実質的な金利負担は急上昇してきた。今の平均実質金利は11~12%にも及ぶ。鉄鉱、家電、自動車、建設関連など中国の過剰生産能力はすさまじく、製品価格は12年4月以降、前年比マイナスが続き、しかも減少幅は拡大する一途である。

 支払いが困難になっている企業は、金融機関に債務返済を繰り延べてもらうほか、追加融資を受けている。さらに社債など債務証券を発行して資金調達している。

 この結果、債務は雪だるま式に膨れ上がっている。日本円換算でみると、14年3月に約1500兆円だった債務残高は15年3月には600兆円以上増えた。外貨建て借り入れも増えており、元を切り下げると、その分債務負担がかさむ。

 まさに巨大な債務爆弾である。「国際通貨元」は中身ぼろぼろの「悪貨」なのである。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
巨大な債務を抱えるなかで、中国政府はは2016年から新5ヵ年計画で年平均6.5%以上の成長目標をかかげる見通しである。中国は4-5年前から生産を成長目標としてかかげていたものを今年から中国は消費主導の経済を目指すと言っている。高い成長率を維持するために簡単に消費主導の経済に移行することなどそう簡単にできるものではない。あの重厚長大な生産設備や国営企業の工場をどうするのか?剰供給体質が残る鉄鋼・建設機械などはそれを撤去するだけで多額の費用がかかる。かと言って生産しても最近は製品価格が大きく値下がりし、生産すれば莫大な赤字を生むだけに前にも後にも進めない状況となってきた。日本のデフレ突入時よりすでに状況は悪化している。

中国は米国との中国潰し政策に嵌り、前に進むにも後にさがるも大変なマネーの負担となってきた。中国にとっては最近の原油の値下がりと共にあらゆる生産物の価格下落は果たして4-5年後にマクロ経済の減速が続くなかで、10年前に中国政府の手厚い庇護の基に生産を高めてきた企業をいかにうまく潰し、かつての国有企業を始末して、成長の芽を宿す企業を作れるようには思えない。

米国が中国潰し政策を続けている原油価格等の下げに伴う価格安は中国にとって末恐ろしい凶器となってきていることを知るのは5-10年後である。中国は物価下落の重みを感ずる日が必ず来るであろう。

米国株式は利上げ後どこかのタイミングで上がってくると思うが、問題は日本株の投資のタイミングである。・・・年末の安値は例年買いというのが定石なのだが・・・
米金利上昇は教科書では円安ではあるが、過去米国利上げ局面では円高になった、どの程度円高になるかが見極めるポイントではないか?中国と地獄へ道連れは勘弁してほしい。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



国連の会議「COP21」は、新たな温暖化対策の枠組み「パリ協定」を採択しました。しかし、温室効果ガスの削減目標の達成については、義務化を見送るなど妥協もみられました。

 フランス、オランド大統領:「今日、最も美しく、最も平和な革命が実現した。気候変動のための革命が」
 パリ協定は、途上国も含めた195カ国すべての国が参加し、温室効果ガス削減に取り組む初の枠組みです。協定では、産業革命前からの気温上昇を「2度未満」に抑えることを明記し、国土の消失が懸念される島しょ国が強く求める「1.5度未満」も努力目標としました。また、これらを達成するため各国に温室効果ガス削減目標の自主的な提出と5年ごとの見直しを義務付けました。しかし、目標達成の義務化は見送られ、途上国への資金支援には法的拘束力がかからないなど課題も残りました。
チッ!ふざけんな中国!地球最大の二酸化炭素排出国で世界第二位のGDPで途上国ずらすんな!日本政府が、中国で植林・緑化活動を行う民間団体を支援する「日中緑化交流基金」に対して、約100億円を拠出する意味を中国人は考えろ!
パリで開かれている国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)は12日夕(日本時間13日未明)、2週間の交渉の末、世界の気温上昇を2度未満に抑えるための取り組みに合意し、パリ協定を採択した。世界196カ国の国・地域がすべて、温室効果ガス削減を約束するのは初めて。2020年以降の温暖化対策の法的枠組みとなる協定の一部には法的拘束力があり、一部は自主的な行動目標となる。

採択に先立ち、合意成立の鍵を握っていた途上国77カ国のグループをはじめ、中国やインドも提案支持を表明していた。

議長国フランスのローラン・ファビウス外相は12日夕の閣僚級会合で、「COPが『パリ協定』と題した合意内容を採択するよう呼びかけます」と述べ、「好意的な反応が見えます。反対意見は見当たりません。パリ協定は採択されました」と宣言した。

決定の木槌(きづち)を振り下ろすと、各国代表は拍手しながら立ち上がり歓声を上げた。

200近い国・地域すべてが参加する初の温室効果ガス削減の取り決めは、2020年から実施される。途上国グループの代表は歴史的な合意だと評価し、「我々は前例のない時代に生きている。前例のない対応が必要だ。後発開発途上国(LDC)にとってだけでなく、世界の市民全員にとって」と付け足した。

オバマ米大統領も、協定は「完璧ではない」ものの「意欲的」で「歴史的」だと評価。「世界が結束すればどれだけのことができるか示した」、「自分たちにはこの惑星しかない。それを救うための絶好の機会だった」と意義を強調した。

合意の要旨


• 温室効果ガス排出量が速やかにピークに達して減り始めるようにする。今世紀後半には温室効果ガスの排出源と吸収源の均衡達成。森林・土壌・海洋が自然に吸収できる量にまで、排出量を2050~2100年の間に減らしていく。

• 地球の気温上昇を2度より「かなり低く」抑え、1.5度未満に抑えるための取り組みを推進する。

• 5年ごとに進展を点検。

• 途上国の気候変動対策に先進国が2020年まで年間1000億ドル支援。2020年以降も資金援助の約束。

<分析> マット・マグラス、BBCニュース、パリ

パリ協定の採択にあたって演説も決まり文句も、上質のシャンパンのようになめらかだった。そこにいた大勢が、無事な出産を祝う父親のようなものだったのだし! ここでは何より安堵の思いが強い。ローラン・ファビウスCOP議長の影響は非常に重要だった。外交官としての長年の経験に裏打ちされたファビウス氏の説得力は、この場では比肩しがたいものだった。そうした自分の影響力を、議長は上手に使っていた。

ファビウス氏の采配のもとで採択されたパリ協定は、気候変動対策という意味でも環境保護という意味でも、類を見ない。この惑星の気温上昇の上限を、長期にわたり明示し、かつその実現方法をも明示している。途上国の対応を可能にする資金も提供されるし、より意欲的な取り組みを促す強力なレビューの仕組みもある。温度上昇を2度よりかなり低く抑えるという目的を達成するには、これが鍵となる。

何よりも今回の協定は、いかに地球に負担をかけずに世界が発展するかという新しい方法を指し示している。持続可能性をいかに長期的に実現するかという視点こそが、今回の協定の核心だ。それが実現できれば、それこそ世界を変える取り決めとなる。

協定採択に向けて、全体会合の再開を待つために集まった各国代表団の空気は明るく前向きで、ファビウス議長の入場を拍手で向けた。

これに先駆けてフランソワ・オランド仏大統領は、提案内容は前例のない意欲的なものだと評価し、国連の潘基文事務総長は各国の交渉担当に「役目を果たす」よう呼びかけた。

1997年の京都議定書では、一部の先進国が排出削減目標に合意したが、アメリカは批准せず、カナダは脱退した。

しかし、全員が祝賀ムードを共有しているわけではない。

活動団体「グローバル・ジャスティス・ナウ」のニック・ディアデン代表は「今回の合意が大成功だなどと評価されているのは、とんでもないことだ。世界各地で最も危険にさらされているコミュニティーの権利を損なっているし、人間が将来にわたって安全で生活可能な気候の下で暮らせるよう保証する拘束力のある内容は何もないというのに」と述べた。

温室効果ガスの排出量削減目標の提出や、実績点検など、パリ協定の一部は法的拘束力を伴う。しかし各国の削減目標には法的拘束力はない。

各国ごとに削減目標を強制しようとしたのが、2009年コペンハーゲン会議の失敗の原因だったという意見もある。

2009年当時、中国、インド、南アフリカの各国は、経済成長と発展を妨げるかもしれない条件の受け入れに合意しなかった。

これを受けて今回の交渉では、INDC(各国が自主的に決定する約束草案)という仕組みを導入し、議論の膠着を回避した。

INDCの仕組みをもとにパリの会議では、地球の気温上昇を産業革命以前の水準から2度より「かなり低く」抑えるという目標に向けて、各国が2020年以降の温室効果ガス排出を削減する計画をそれぞれ策定・提出した。

2週間にわたった会議で公表された報告書は、INDCにおける各国提案を総合すると、気温上昇は2.7度にしか抑えられないと指摘した。

欧州の環境保護団体「EG3」のニック・メイビー代表理事は、パリ協定は意欲的な内容で、履行するには各国政府とも真剣な取り組みが必要になると指摘する。

「パリ協定を受けて政府はかつてない規模と速度で気候変動に取り組むことになる。低炭素型経済への移行を食い止めることはもうできない。化石燃料の時代は確実に終わる」

いくらエルニーニョで暖冬だといっても12月10日木曜日私が住む横浜でも24度を超える気温を記録して驚いた。冬が来る前に春一番が吹いたような感じであった。
さらに赤道付近では12月だと言うのに台風27号が発生した。今年の冬は地球規模で温暖化が進行していることをつくづく思い知らされた。

COP21「パリ協定」は、はたして地球の運命を変えられたか?190ヵ国が参加する歴史的合意と言うが、私は細やかな抵抗が出来た程度で、これで安心というわけではないが、毎度温暖化防止案に抵抗する米国も中国もさすがに温暖化の深刻な状況を無視することができなかったのであろう。合意が成立できてよかった。人類が生存できるか否かは結果は神のみぞ知る。

未だに世界中に反原発をヒステリックに叫ぶ集団がいる限り二酸化炭素の削減はできない。日本を見ればわかる、原子力発電所の運転停止で電力会社が出す温室効果ガスが10年度から2年間で約30%増、日本全体の排出量も約8%増えた2013年度は前年度比1.4%増の12億2400万トンとリーマン・ ショック前の07年度を超えて過去最高を更新してしまった。

電力会社の排出量が増えたのは、発電時CO2を出さない原発の代わりに、大量排出する火力発電がフル稼働したことが要因である。
福島第一原発事故以降、日本国内ではCO2問題への危機感は左翼市民団体は最近口をつぐんだままだ。
放射能が・・・どうのこうの言っている前に人類はCO2によって存亡の危機に立たされるのだ。地球規模の議論では、CO2問題には危機感が満ち溢れている。

CO2と放射性廃棄物はどちらが厄介なのか?私は間違いなくCO2だと思う。
放射性廃棄物は将来宇宙エレベーターや、リニアモーター射出で大気圏外へ投棄できる可能性があるが、CO2回収はそうはいかない。原子力発電は核融合発電が実用化するまでの繋ぎである。

 地球温暖化が太陽活動の変化と人間の温暖化ガスであるCO2の増加によって引き起こされている。人類が文明を持つ前から地球は温暖化と寒冷化を繰り返しているので、地球の気候変動はすべてCO2が原因ではないが、ここ100年の気温上昇はCO2が大きな要因となっていることは間違いないと思う。

幸い反原発主義者を除く既に多くの政府や企業、それに個人が、C02の排出量が少ない低炭素経済・社会の構築に取り組んでいる。また、もはや回避できない温暖化の影響に対応する準備も始まった。

英政府は、25年までに石炭火力発電所を全廃する意向を表明した。アメリカで、石炭火力発電所の新規建設は終了し、既存の発電所も閉鎖されつつある。オバマ米大統領は「クリーン・パワー・プラン」で、国内の発電所のC02排出量を、30年までに05年比で32%削減する方針を明記。11月にオバマは、カナダからテキサス州に原油を運ぶパイプライン建設計画くを却下した。更にオバマ米大統領は昨年11月の訪中時、習近平と、画期的な温暖化ガス削減策とクリーンエネルギーの開発で合意した。今回COP21「パリ協定」がまがいなりにも合意できたのも、中国の横暴が抑えられたからだと思う。
中国で続く深刻な大気汚染が、パリ郊外で開催中の国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)での中国の姿勢に冷や水を浴びせている。地球温暖化対策の新たな国際ルールづくりに意欲を示しながら、足元の大気汚染を解決できない中国当局に国民の不信感も強まっている。

 中国の解振華・気候変動事務特別代表は8日に会議場で開いた記者会見で、メディアから大気汚染について聞かれ「ロンドンなどでも工業化の過程で汚染の問題はあった」と釈明した。

 開幕に合わせパリを訪問した習近平国家主席は11月30日に「中国は気候変動の国際協力に積極的に参加する」と強調。この日北京などは環境基準を大幅に上回る大気汚染に見舞われた。

 中国代表団に同行した中国週刊誌の関係者は「読者の関心は温暖化よりも目の前のスモッグに集まっている」と話した。(共同)
1997年地球温暖化防止京都会議(COP3)、2009年コペンハーゲンCOP15が妥結したころは、中国はまるで欧米日本に手足を縛られるとインドや他の新興国を焚き付け大いに抵抗したのだが、さすがに天唾というか、自業自得というか、天罰が下り中国人民は危機的な立場に立たされている。
それでも中国の多くの人々は、他国に比べて気温の上昇や有毒炭素排出量などの包括的な問題に依然注意を払っていない。中国の人々にとって、他の誰かが解決してくれるたぐいのものである。このような問題は政府が取り扱う問題であると人々は考えている。
 中国や米国が対策を遅らせたことがすべてではないが、これまで各国が実際に取り細んできた措置は、「危険な」気候変動を回避するため科学的に必要とされるレベルを大幅に下回っている。あまりにも対策が遅いため、既に大量の温暖化ガスが排出され、今後数十年の気温上昇は避けられなさそうだ。
たとえ今すぐ温暖化ガスの排出量がゼロになったとしても、C02は長期にわたり大気中に残存するから、「今後約25年間、気温は上昇するだろう」。

従って、今後地球の気温がどこまで上がるかは、世界経済の脱炭素化かどれだけいく進むかに懸かっている。当面の目標は、気温上昇を産業革命前プラス2度に抑えることだが、そのためには、現在分かっている世界の化石燃料埋蔵量の約3分の2の採掘を断念しなければならない。太陽光や風力など不確定な自然エネルギーに頼るのではなく、宇宙太陽光発電や核融合発電などC02を排出しない画期的なエネルギーへの切り替えを開発する必要がある。

 平均気温が2度以上上昇した世界は人類は七十億人も地球上で生存できないかもしれない。食料の生産が沿岸平野部で被害を受ける。

 日本人の約70%が沿岸から近い地域に住んでいる。その為最大の脅威は恐らく、台風が強大化し、海面上昇が止まらない可能性だ。 専門家の予測では今世紀末には海面は少なくとも平均―メートル上昇してしまう。

2100年には海面が3メートル上昇してもおかしくない沿岸部の都市では水没を免れる地区はあっても住むのは難しくなる。 現在の0.8度の気温上昇でも記録的な嵐や干ばつを招き、海面上昇によって太平洋上の島々では消滅の危機に瀕する。

アメリカ、中国、日本、EUなどは依然として2度を目標にしている。 しかも、その2度という目標すら「パリ合意」 で保証できるとは限らない。COP21に先立ち、世界のほとんどの国と地域が20年以降の自主的な温室効果ガス削減目標を提示。全体としては史上最も野心的だが、科学的に必要とされる水準には程遠い。2100年までに気温は少なくとも2・7度は上昇する――破滅的なレベルだ。

 今回のパリ協定で地球の気温上昇を2度より「かなり低く」抑え、1.5度未満に抑えるための取り組みを推進する。今後の進捗を5年ごとに評価・検証する合意ができたが、度未満でも影響は深刻なのに、1.5度の気温上昇に耐えられるだろうか?温暖化の影響を受けやすい地域にちってはパリ協定は気休めにすぎない。

2020年スタートではなく脱炭素化を大至急進める必要がある。 原発はすべて再稼働すべきだ。風力太陽光では、ほとんどが石油やガスなど20世紀生まれの既存の設備にとって換われない。

依然各国政府はC02を排出しない代替エネルギーに対する補助金の約4倍の補助金を、化石燃料の生産と消費に拠出し続けている。炭素価格制度に支持を表明する主要な国際機関や国際金融機関は増えているものの、ほとんどの国の政府はまだ採用していない。

海面上昇を食い止めるには何世紀もかかる。海抜の低い島や三角州はやがて水没し、無数の人々が移住を余儀なくされるだろう。そうした「気候変動難民」が発生する。

 気温も今後数十年上昇を続け、食糧生産と水の供給を脅かす。
気候変動に関心を示さない中国人や日本や欧米に生息する反原発主義者が人類の未来を危うくさせているのだ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1

井上陽水は禅宗の高僧と同じような精神的高みに到達しているという視点で斎藤孝先生が読み解いた本である。
いや~深かった・・・人間の成熟とは何か・・・そして読んでいるうちに心が軽くなる、
皆さんにお勧めしたくなる良書です。
TheWord/Prolougue
井上陽水に学ぶ”軽くて深い”大人の道のきわめ方 11

TheWord/Ⅰ
陽水的美学


ビートルズはね、”かねピカ”なんですよ。            36

サングラスと一体化して商品になってる。            39  

ひとえに皆さんのご健康と
  お幸せを願っているわけでして………            43

お笑いが好きでしたし、
一番高尚な仕事だとも思ってるんです。             46

「曾根崎心中」つてすごくいいタイトルだよね。          50

どんなに強くても見苦しい、みっともない人は
感動しないけど、負けても、高いレベルの人格を
感じたりしたときはすごいと思う。                 54

若さというか不完全さがないと、
運はついてこない。手練に、裏ドラはつかない。        58

多くの人が簡単には拍手を送れない。
でも、その魅力に気づいた人は、
逆になかなかそこから抜けられない。              61

天下国家より目先の女っていう歌ですから。          65

甘えていいんだと思った人には怒れる。             70

図を書くんですよ。ははは。
言葉だけだと伝わらないときもありますからね。        73

”向上心がない”のを肯定的に捉えたほうがいい       76

TheWord/Ⅱ
大人の作法

皆さ~ん、お元気ですかあ?
謙虚、謙虚でやってまいりました。                 83

日上の人がそれらしいことを言う
バカバカしさって、あるからね。                   87

大変な目に遭ってる人は大体いいですよね。          90

今日の表現の仕方ってものは、
明日になれば赤面するものなんです。              93 

ワインのように寝かさせてください。                96

所属しないってことは、
ひとりで世の中にいるってことで、
それで幸せかっていうと、そうでもない。              99

もし自分が死んで葬式をやるなら、
井上陽水に弔辞を読んでほしい、と。
……これはうれしかったなあ。                    101

(競馬では)絶対当たらない人も貴重なわけ。
裏を買えば必ず当たるわけだから。 -              105

TheWord/Ⅲ
りきまずに生きるコツ


人生は相撲にたとえれば九勝六敗でいいんだと。        112

♪生まれつき僕たちは 悩み上手に出来ている         115

悩みのある人で、温泉に2回ぐらい入って、
まだ悩んでいる人がいたら見てみたい。             118

自分にとって理想的な詞が、
必ずしもいい商品かどうか、
これはまた別ですからね。                     120

♪逆らってはいけない合わさってもならない          123

僕は意識的というか無意識にというか、
喋らない時間というのをときどき
持ちたいなと思うんです。
全部言葉で埋めたくない。                     125

仕事で目くじら立ててちゃいかんなと。              129

♪いいのよ、ずっとこのまま二人はジャストフィットなんだから133

いまだに余計な力が入りすぎてるということなの旨(笑)。   136

TheWord/Ⅳ
仕事の達人


(作曲も)フスマ貼りと同じで、 一種の仕事にすぎない。   140


100書いて、いいのが一つあるかどうかだから、
いっぱい書くことが大事。                     143

歌を作るときの90パーセントのエネルギーが作詞で、
10パーセントが作曲なんです。                 145

やらざるを得ないという、そんな状態のほうが励める。   148

”御破算で願いましては”をしないといけないと思って。   152

♪探しものは何ですか見つけにくいものですか       156

若かった記憶の1コマは、定食のAセットBセット       159


♪あなたライオン闇におびえて私はとまどうペリカン     162

言いたいことがあっても
それを最後まで言いたくない。
……最後まで言っちゃおしまいよというか。          166

こうあらねば、と
一本筋を通すのは好きじゃないですし、
いろんな音楽をやりたいんですよ。               171

勝てないなと思うのは、
イマジネーション、想像力なんだよね。             175


TheWord/Epilogue
決めつけない生き方 
                     179

あとがき                                188
齢を重ねるごとに上機嫌に軽くなる 陽水ライン
p18-21
イメージ 2
          P17図

一般的に、歳を取るにつれて頑固になったり尊大になったりする人が多いが、不機嫌さを周囲にまき散らして生きていくことは、当人にとっても心地よいことではないはずだ。

 苦虫を噛み潰したような顔つきでデーンと構え、偉そうにしていることが人間の深みのように思っていたらとんだ勘違いで、深みとは、けっして重々しく偉そうに見えることではない。

 むしろ、長い年月の間に蓄積されたものを内に秘めながら、軽やかに、陽気にふるまえる人を、器が大きい、度量があると言うのだ。

 周囲の人のためにも、自分のためにも、「軽くて深い」姿勢こそ望ましい。 私の理想とする「軽くて深い成熟した大人」とは、
 ① 広い視野で物事を見ることができる
 ② 幅広い受容性を持っている
 ③ 深い洞察力を持ちながら、軽やかにふるまえる

 この三つのポイントを押さえた人だ。 陽水さんは、見事にこれに合致する。

「軽い」と「深い」の相関関係

 人間の「重い」とか「軽い」というのは、外に対してどれだけ聞かれた精神を持っているかということだ。閉塞感の強い人は重くなる。開放的な人は軽くなる。

 選択肢を柔軟に見つけられないと、閉塞感が強くなる。そうすると、自分で自分を、重く、暗く、息苦しいほうへと追い込んでいってしまう。

 年齢が行けば行くほど、重く不機嫌になる人は、自己というものが凝り固まって流動性が乏しくなり、他者受容ができなくなり、要するに「頑な」になってしまうのだ。そうなるとますます閉じていってしまう。

 それに対して、歳がいっても軽く上機嫌でいられる人は、外に向かって自分の世界を開き続け、他者からの刺激を受け入れる精神のバネがある人だ。気持ちの中における「自己」の比率が高くないので、自己保身のようなことに一生懸命にならない。それが軽さ、陽気さのかたちで出る。

 一方、人間の「深い」「浅い」はものの見方と連動していて、「深い」見方のできる人は「視野が広い」、「浅い」見方の人は「視野が狭い」といえる。
 そこで、ものの見方が浅い人は視野が狭くて、そのためにある種すごい閉塞感の中で重さに苦しんでしまう。視野が狭いほど、あるいは人生観が浅い状態ほど、閉塞下降ラインを落ちていく。

 最近、私か非常に気になっているのが「これしかない」という発想をする人が増えていることだ。嘆かわしい事件の多くの当事者が、「もう、これしかないと思った」「死ぬしかない」「殺すしかないと思った」などと口走る。思い込みが激しくて、短絡的で、しかも自己保存の気持ちが強い、にもかかわらず視野が狭いので、閉塞の極地へと突き進んでしまう。

 そういう人はどうすれば悲劇を起こさずに済んだのか。自已に捉われる気持ちよりも、他者を受け入れる気持ちを持てればよかった。もっと視野を拡げてみることで、「これしかない」という思い込みでしか考えられない状況から抜け出せればよかった。もっと深いものの見方ができればよかった。

 つまりは、「これしかない」思考から「これもあり、あれもあり」思考へと受容性を拡げていく必要があった。そうすれば本人ももっと気持ちが軽くなり、切羽詰まった息苦しさを感じるような事態を招かなかっただろうと思う。

 「軽くて深い」大人の道をきわめるとは、そういう精神性を養って成熟していこうという考え方だ。

 私は、ものの見方を深めていけるほど、視野を広くできればできるほど、「軽み」に向かっていく傾向があると思っている。

 禅の目指してきたものもそうだった。悟りを啓いて深くなればなるほど、心は軽くなる。一休宗純などまさしくそうだ。

 陽水さんのあの常人ならざる声といい、禅問答のような受け答えといい、瓢々としたさまは、どことなく禅僧のようでもある。違う時代に生まれていたら禅の高僧として活躍していたのではないかという気がする。

 瓢々と生きてしかも深いという曲線を、図(P17、P20)では「陽水ライン」と名づけた。
 深くきわめると軽くなる。浅いから気持ちが重くなる。 「軽くて深い」姿勢こそ、現代をもっと心地よく生き抜く心得になると思う。


イメージ 3
p20図

一休宗純は破戒僧である。一休宗純は仏教という枠を超えた生き方をした伝説の逸話が多い人物である。

親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がり込み、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。その時に帰宅した蓮如は「俺の商売道具に何をする」と言って、二人で大笑いしたという。この逸話話は私の理想とする大人像だ。

戒律や形式に捉われない人間臭さから、庶民の間で生き仏と慕われた一休和尚
。権力に追従しない自由奔放な生き方は、後世の作家を大いに刺激し、江戸時代には『一休咄(ばなし)』というトンチ話が多数創作された。

優しき良寛和尚も井上陽水と通じる哲学が流れているような気がする。
一休宗純が遺した言葉

門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし 
釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
秋風一夜百千年(秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ)
花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの
女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む
世の中は起きて稼いで寝て食って後は死ぬを待つばかりなり
南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ


イメージ 4


p22-27
成熟のきわめ方  自己の中の牛を飼いならすプロセス

 陽水さんも、最初は重かった。非常に知性と見識力のある人なので、当初から、いまの二十歳ぐらいの青年には作れないような歌の世界を構築していたが、閉塞感、開放感という目で見れば、明らかに閉じた世界にいて、重かった。昔はもっと尖っていて、なんとなく一匹狼のような孤高感が強かった。そこから紆余曲折を経ながら、歳とともに軽みを増していった。

 その成熟のプロセスは、自分の中の暴れ牛を飼いならす「十牛図」の道程になぞらえることができる。「十牛図」とは、逃げ出した牛を捜し求め、精神的昇華を遂げていく道程を十枚の絵で描いたもので、中国から伝来し、室町時代以降、禅を知る手引きとして用いられている。

 「牛」は「真の自己」を意味しており、このプロセスはいわば真の自己を見出していく道筋だ。

 これを陽水さんの場合で考えてみよう。

 ① 牛を捜しに行く
 十代の頃、歯科医を継いでほしいという両親の期待に沿うべく、歯学部受験に挑戦して浪人生活をしている時代は、牛を捜している時期。まだ真の自己が何なのか見えていない状態だ。

 ② 牛の足跡を見つける
 真剣に勉強する気になれないまま、三浪目にしてどうも自分は勉強に向いていないようだと自覚し、歌を始める。このあたりから、地元のラジオ局にテープを持ち込み、あれよあれよという間にデビューの道が拓かれる頃までが、牛の足跡を見つける段階だろう。

 ③ 牛の姿を見つける
 ところが、勇躍デビューした「アンドレ・カンドレ」は本人の自信とは裏腹に鳴かず飛ばず。自信の鼻っ柱が折られ、挫折感を味わう。レコード会社のCBSソニーとの契約は打ち切られ、所属していたホリプロのスタッフからは「アンドレ君、君は整理されるかもしれないよ」と言われる。しかし拾う神ありで、ホリドールに移籍、芸名を「井上陽水」にして「人生が二度あれば」で再デビュー。「傘がない」が耳目を集めはじめる。この頃が牛の姿を見つけた時期と言えそうだ。

 ④ 牛をつかまえる

 ⑤ 牛を飼いならす
 牛をつかまえて、飼いならす段階。暴れる自己との葛藤期だ。初期の頃の陽永さんの中には、爆発力を感じさせる世界観があった。代表曲「氷の世界」にしても、ギラギラした感情、自分の中の暴れるもの、噴出するものが非常に出ている。膨れ上かってくるそれが「牛」だ。ピカソも自分の中のエネルギーに手の負えなさみたいなものを闘牛の牛として描いている。
 陽水さんはこの時期に一躍日本のトップに躍り出る。一九七三年のアルバム『氷の世界』が日本初のミリオンセラーになり、三十五週間アルバムチャートの一位にランキングされる。

 この頃のことを「最初はうれしかったけれど、そのうちに何かヘンだぞ」と思うようになったと言っているが、自分の想像をはるかに超えた外部からの評価、それ仁自分はどう向き合っていけばいいのかといった葛藤もあっただろう。

 牛をどうしても御しきれないところがあったのかもしれない。一九七六年、大麻事件を起こして謹慎生活を送る。この事件を通じて自分を見直す作業をしたことで、荒ぶる自己を飼いならすことができるようになったのではないか。翌年にアルバム『white』を出した頃、精神的に一つの転機を迎えたのではないかと私は想像する。

 これ以降、陽水さんの歌から当初のギラギラ感が減って、次第に都会的な大人の雰囲気が見られるようになっていく。炭坑町から出てきた青年が、都会の雰囲気をまとうようになる。「リバーサイドホテル」とか「ジェラシー」のような都会の大人の男と女が繰り広げるあやしい世界へと移っていく。

 ⑥ 牛に乗って家に帰る
 暴れ牛に乗って家に帰る、荒ぶるものをコントロールしてだんだん大人の成熟の世界に入っていく、そういう制御ができるようになっていく時期に該当するかと思う。

 自分の牛と上手に付き合うことができるようになり、自己の感情、欲望というよりはもう少し客観的な視点から、別の広がりを求めるようになる。他のアーティストに楽曲を提供したり、コラボレーションをしたり、テレビに出るようになったり、どんどんと変化を続け、安定した大人ゾーンを確立していく。

 ⑦ 牛を忘れる
 ⑧ すべてを忘れ、「空」となる
 ⑨ 自然だけは変わらない
 ⑩ 悟りを得て、他者を導く

 「十牛図」のプロセスでは、その後牛を連れて家に帰るが、しばらくすると家に牛がいることを忘れてしまう。どういうことかと言うと、真の自己とはおのれのうちにあるものだと気づいて、牛と自分とを分けて捉えなくなる。つまり心とからだが同一化する段階だ(⑦)。

 そのうちに真の自己とは何かといった囚われさえもなくなり、牛も人心いなくなる。何もなくなった「空」の状態だけになる(⑧)。

 人間のいないただ美しい自然の世界だけになり(⑨)、最後は、悟って生まれ変わった牧人が老人となってまた世の中に戻って、子どもと接して何かを伝えるという図で終わる(⑩)。

⑦以降、禅僧であればいよいよ悟りの道へと入っていくのだが、私たちは俗世という現実社会を生きているわけで、欲望が生きる意欲、エネルギーになっている部分もある。枯淡の境地、達観しきった領域に行き着いてしまえばいいというものでもない。

 ⑦から⑩の段階を踏んでは戻りつつ、自己という枠を徐々に拡げて柔軟性を持って他者と溶け込んでいこうとするのが、実社会で成熟度を深めていくイメージとしていいだろう。

 陽水さんで言えば、例えば安全地帯と組んで「ワインレッドの心」を作り、奥田民生さんと組んでPUFFYの「アジアの純真」や「渚にまつわるエトセトラ」を作り、筑紫哲也さんの依頼で「最後のニュース」を作り、藤子不二雄Aさんの依頼で「少年時代」を作る。

 いずれも大ヒットしているが、自分の自発的な意思というよりも、他者からの要求、ニーズに応えていくことで成功する。それは自己を忘れるということに近いと思う。
 曲の作り方自体、自身の感情世界を表現するのでなく、自己から離れたところを映し出した世界観に向かっていく。
 あるいは、『GOLDEN BEST』のようなアルバムを出して、これまでやってきたことを一回まとめ上げてしまう。過去にやってきたことをまとめて、一回チャラにしてみようとする。「御破算で願いましては」をする。「空」にして、新たなものに向かっていく。

 陽水さんの場合でざっと見てみたが、誰でも自分の人生を「十牛図」に照らし合わせて振り返ってみることができる。すると、自分がどのプロセスをどうやって経てきたのかを客観的に眺められる。

 「自己実現より他者実現だ」と私は学生によく言っているのだが、自分の猛牛を飼いならして大人の世界に入っていって落ち着いて、そこから自己実現ではなく、他者性の受容、つまり他者実現をしていくのが正しい大人の道のきわめ方だ。

 大人の成熟は、他者受容の中で深められていく。
 他者を受容するには自分を固持していてはダメだ。柔軟性がなければならない。スタンスを自在に変えられるだけの軽み、軽やかさを持たなければならない。それができるようになると、さらに大人の成熱度を深めていくことができるという仕組みだ。
 複雑さに対応できる許容性の広さが、言ってみれば人間の深さでもある。

ビートルズはね、”かねピカ”なんですよ。

陽水氏のインタビューは時に禅問答のようでもある。インタビューアーが「音楽についての普遍性の高さとは何か?」とのとても抽象的な質問に対し「ビートルズはね、”かねピカ”なんですよ。」と答えている。

”かねピカ”は”きんピカ”を捩(もじ)った造語だと思うが「兼ね合いがぴか一」という意味だが、深い知性と高い認識力があるからこそ一言で答えてしまうのだ。

力があるミュージシャンはつい実験やテクニックに走ってしまう。「このコードにこんなメロディがつけられるか!」という音楽的パズルにはまってしまう。それは万人に受けるものとは限らない。ビートルズは実験的な音楽を続けてきたが、つねにわかり易く美しいメロディを打ち出した大衆性を失わなかった。

だから普遍性が高い音楽は、ビートルズのように実験的音楽パズルの自己満足と万人に響く美し強いメロディの兼ね合いがぴかぴかなので、ビートルズはね、”かねピカ”なんですよ。」という答えがでるのだという。陽水氏は”音楽の普遍性も一言で明快に語ってしまう高い知性”を持っていると斎藤先生は絶賛している。

サングラスと一体化して商品になってる。
外して街を歩いていてもわからないという文脈から出たインタビューの答えなのだが、サングラスを掛けることで人目を避けるが、外すことで気づかれない。
p40-42
井上陽水というブランドイメージの定着に、サングラスは確実に一役買ってきた。風呂に入るときもかけているのではないかと思うほど、イメージとして浸透している。

 サングラスで目を隠していると、何を考えているのかがわかりにくい。謎だらけの意味不明な詞を書く人が、どんな表情で歌つたりしやべったりしているのか見えないことは、訳のわからなさを増幅させる。ますますもって、謎めいた不思議な人と印象づけられてきた。

 サングラスをかけている人は、一般に「こわもて」系の人が多い。夜なのに、あるいは屋内なのにサングラスをかけた人が向こうから歩いてきたら、普通は「関わらないようにしよう」と思う。あちらも「関わるな」という暗黙のメッセージを発している。サングラスは人と距離を置く効果を与える。

 ところが、陽水さんはサングラスをかけたまま、向こうから強烈に表現し続けている。隠しながら人前に出て表現する、そこにギャップがある。
 しかも、サングラスをかけてクールにふるまうならまだわかるが、サングラス姿で「フフフ」とやたらと笑う。陽水さんのビジュアルを見ると、年を追うごとにどんどん笑顔が増えている。サングラスと笑顔というのもミスマッチな取り合わせだ。だが、いまや陽水さんがサングラスをかけて白い歯を見せて笑っていても、私たちは違和感を持たなくなった。

 サングラスで光を避けながら、スポットライトを浴びる。自分を隠しながら、ステージに立つ。人前に出たいのか、出たくないのか。目立ちたいのか、目立ちたくないのか。

 サングラスで距離を置きながら、ユーモアと笑顔と気配りで接する。人を遠ざけたいのか、近づけたいのか。人嫌いなのか人好きなのか。
 おそらく、どちらでもあり、どちらでもないのが井上陽水なのだと思う。陽水さんの中にはどちらの要素もあって、矛盾を抱え込んだ存在としての自分を、サングラスをかけることでバランスを取っているのだ。

 素顔をさらして、直接ストレートに観客と相対するのではなく、サングラスというフィルターを通して向かい合う。サングラスごしに見られる存在であることで、面と向かいながらも間接性が保たれる。サングラスは単なるファッション的小道具ではなく、「間接的な関係性」を維持するための一つの装置なのではないだろうか。

 井上陽水を知らない日本人はほとんどいないだろう。しかし、「顔を知っているか」と言われたら、誰もがサングラスをかけた顔しか知らない。どんな顔をしていて、本当はどんな人なのか、謎めいていてよくわからない。

 二〇〇九年に放映されたNHKの『LIFE』の中で、「得体の知れなさ」について問われた「サングラスかけていますからね。まっとうな人はかけていないでしょう」
 と答えていた。

 歌の世界も、語ることも、そしてルックス的にも、あくまでもわからなさの中に身を置く。杏(よう)としてつかみどころのない存在として、虚実ないまぜの感じを、陽水さんは自らの生き方のスタイルとして体現しているように思う。
サングラスと一体化して認識される人物といえばダグラスマッカーサーから始まって、レイチャールズとかジョンベル―シ―などもそうだが、日本ではタモリだろう。
すいません、某熱烈な浜省ファンのかたより「サングラスの顔って云ったら浜田省吾でしょう~😅」とのご投稿をいただきました。・・・そうですね・・・
タモリがサングラスを掛けているのは諸説ある、失明病気説、シャイ説、などあるが、信憑性が高いのは「タモリの顔に特徴がなく、派手でも、ましていい顔でも何でもないのでつまらないと、たまたま持っていたサングラスを彼にかけさせたのだという」(『広告批評』1981年6月号)説である。だが、サングラスはたまたま持っていたのではなく井上陽水を意識してではないか?井上陽水はタモリと同郷の福岡出身のインテリ、そして二人の会話の間合いは絶妙・・・本書で後述されているが気が合う友人だそうだ。芸人として世に出ようとしたタモリが井上陽水を意識していた可能性は否定できないだろう。




「曾根崎心中」つてすごくいいタイトルだよね。
P50-52
人が心地よく感じる語感の秘密

NHKで放映された『LIFE』という番組の中で、陽水さんが「曾根崎心中」は優れたタイトルだと語っていたのが面白かった。
 「曾根崎」という地名にも、「心中」という男と女の道行きにも、日本人の心を惹きつけるものがある。しかも、「曾根崎(Sonezaki)」と「心中(Sinju)」の語がどちらも「s」の音で始まり、その後に「崎(Zaki)」「(Ju)」いるという濁音が入る。

澄んだ「s」音の後に濁音の「Z」「J」が重ねられたバランス感がよい。印象深くてきれいに覚えられる要素が備わっているというのだ。

「曽根崎心中」をこんなふうに音韻的視点から評価する力法もあるのか、と新鮮だった。

 確かに、「曾根崎心中」という言葉には、日本人ならどこか心引き寄せられるような響きがある。同じように「S」で始まり濁音が入っていても、「静岡心中」や「世田谷心中」では情緒がない。街のイメージもあるが、「六本木心中」は、さすがにいい感じがする。言葉の響き、語感は大事だ。
 陽水さんは、ときに言葉の意味以上に音の響きを大切にするところがある。韻を踏んだり、語呂合わせをしたりして、歌にリズムを持たせる手法をよく使っているが、響きについてはこんなことを語っている。

 「言葉白身の意味もそうだけど、どう響くかってことも大事で。自分でもはっきり分かっているわけじやないんだけど、高い音で伸ばすときは、ウよりもイの方がちょっと良いんじやないかとか、いろいろあるんです。だから多少詞が変になっても、やっぱりイで終わる言葉の方が、聴いてる方は気持ち良いとか」(『weeklyぴあ』一九九九年八月二目号) 高音で伸ばすときは、ウ音よりイ音のほうが気持ちがいい?
 「少年時代」のCDを聴きなおしてみて、恐れ入った。四分音符以上で伸ばす箇所の子音が、みごとなまでにイ音になるように作られている。

 〈夏が過 風あざ 
 
 誰のあこがれ さまよう

 青空
 残された

  私の心は 夏模様

  夢が覚め 夜の中
   
  永冬が 窓を閉じて

  呼かけたままで

  夢はつま 想い出のあとさ
     
  夏まつ 宵かが

  胸の高なり 合わせて
        
  八月は 夢花

  私の心は 夏模様〉


 「少年時代」ではヽ冒頭に登場する〈風あざみ〉について、そんな名前の植物はないとか、こんな言葉は辞書にないとかヽ巷間いろいろ言われている。陽水さんにとっては、その言葉が実際におるかどうかはあまり大した問題ではなくて、歌としてどれだけ人の心に心地よく響きわたるかのはうがはるかに大事だったのだと思う。

 陽水さんは、詞ができないときには、俳句をたしなんでいたお父さんの遺品の「季寄せ(俳句の季語を集めて四季に分類したもの)」を開くこともあるそうだ。自分で俳句をつくることはないというが、響きのいい言葉を探して、俳句感覚で言葉を紡ぎ出すこともあるだろう。

 〈風あざみ〉や〈宵かがり〉〈夢花火〉などの語は、そうやって語感プラス意味を考えながら練り上げられた美しい言葉だと思う。あざみの綿毛が風に吹かれて舞うさまを〈風あざみ〉と称したと考えると、じつに風情のある造語だ。

 私は「少年時代」を『声に出して読みたい日本語』(草思社)のシリーズに収録させてもらったが、一篇の詩として声に出して読んでも非常に気持ちがいい。

井上陽水「少年時代」Yosui Inoue - Shonen Jidai


どんなに強くても見苦しい、みっともない人は
感動しないけど、負けても、高いレベルの人格を
感じたりしたときはすごいと思う。


陽水氏も麻雀を愛する雀士だ。麻雀放浪記の阿佐田哲也氏を敬愛し一緒に卓を囲んだそうだ。

 阿佐田さんは「単純な勝ち負けの結果に捉われない。おのれの利害に一喜一憂しない。危機に陥っても泰然と構え、わくわくするチャンスを目の前にしても浮き足立だない。つねに瓢々として、状況に呑み込まれない精神性――。」陽水さんに刺激を与え、価値観に多大な感化を及ぼしたようだ。

 
「負けたときに、自分の態度をしっかりしておきたいと思うんです。勝つという人よりも、負けたという状況をサラリと受けとめられる人の方がすごく魅力を感じますね」
 なるほど麻雀の師としてだけでなく、「これぞ大人の男の生き方だ」と思うものがあったに違いない。

しかし、麻雀は囲碁や将棋と違い、時として実力が下回るものが運で勝つことがあるから面白いゲームだと私も思う。

若さというか不完全さがないと、運はついてこない。手練に、裏ドラはつかない。 
 p58 練達と運に関する陽水哲学
「阿佐田哲也(色川武大)さんの麻雀について、とても強いのになぜか実力で劣る自分たちに負けることがあったといって、陽水さんはこんな話をしている。
「(阿佐田さんは)ものすごくうまい。だけど、どういうわけか、裏ドラがあまりつかなかった」「つまりさ、練達の土になっちやうと、運が逃げちやうんだよ。経験を積み、合理的にものを考え、クールになって、仕組みが分かって、ものが見えてくると、今度は運が逃げちやう。どこかに、若さというか不完全さがないと、運はついてこない。手練に、裏ドラはつかない」
麻雀を嗜む人間ならわかると思うが、深い言葉だ。

多くの人が簡単には拍手を送れない。
でも、その魅力に気づいた人は、
逆になかなかそこから抜けられない。
不愉快な刺激は癖になる

刺激には誰もが受け入れやすい「快適な刺激」とちょっと不愉快だが癖になる「不愉快な刺激」がある。ポールマッカートニーは「快適な刺激」であって誰もがこれはヒットすると感じる曲が多い。一方ジョンレノンは「えっ?」という違和感があることをいちいちやる。声の出し方、ギターの弾き方、即興力、個性的でバランスがいい。一度その魅力に嵌ると病み付きになる・・・

井上陽水は一人でポールとジョンの二役のセンスを持っていると斎藤先生・・・
確かにそうだが・・・いくらなんでも「井上陽水>ビートルズ」はナイんじゃないかなぁ。

名曲「傘がない」は
天下国家より目先の女っていう歌ですから。

 傘がない   

都会では自殺する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨 傘がない
行かなくちや 君に逢いに行かなくちや
君の町に行かなくちや 雨にぬれ
冷たい雨が 今日は心に浸みる
君の事以外は何も考えられなくなる
それはいい事だろう

テレビでは我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をしてしやべってる
だけども問題は今日の雨 傘がない
行かなくちや 君に逢いに行かなくちや
君の家に行かなくちや 雨にぬれ
冷たい雨が 僕の目の中に降る
君の事以外は何もみえなくなる
それはいい事だろう

最初、これ以上沈鬱で暗くて重い歌い出しで「都会では自殺する若者が増えている」
と歌い出して、深いメッセージ性があるような歌だと思わせておいて、今の社会などどうでもいい、俺は彼女に逢いにいてエッチしたいんだ!傘が無くて濡れちまう!という実に軽い歌詞なのだが・・・・
その裏には発表された1972年は1969年安田講堂は既に落ち、1970年安保闘争も終わり、沖縄も返還され、時代はシラケ世代へと変遷していった。

井上陽水が歌った「傘が無い」はまさにシラケ世代を代表するかのような歌であるが、井上陽水からすれば、一つの方向に人々が群れを成して走ることに疑問を持ち、ちょっと距離をおいたところから「でも、本当にそれでいいの?」「こんな見方もあるでしょう?」と陽水は疑問を投げかけるのだ。


執筆中












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ