Ddogのプログレッシブな日々@ライブドアブログ

政治経済軍事外交、書評に自然科学・哲学・聖地巡礼・田園都市ライフ、脳の外部記憶媒体としてこのブログを利用しています。2020/11/30以前はGoogle検索でキーワードを入れると常に上位にありましたが、日本のトランプ大統領デモを紹介した記事が米国でバズって以降検索アルゴリズムから排除され検索ヒットされにくい状態です。是非ブックマークをお願いします。このブログをご訪問していただいた方の知識や感性として共有できれば幸せに思います。

2016年01月


かつて世界を制した日本の電機産業が凋落の一途をたどる。
シャープや東芝が経営危機に陥り、一部の事業が「国有化」されようとしている。
一方、有望なベンチャー企業には誰も手を差し伸べない。この国はどこへ行くのか。

 電機産業の「国有化」が進んでいる。経営危機にあえぐシャープは主力の液晶事業を切り離し、「日の丸液晶会社」のジャパンディスプレイ(JDI)と統合する方向で詰めの交渉を続けている。

JDIの筆頭株主は同社に2000億円を出資している産業革新機構。政府が出資する「国策ファンド」であり、「経済産業省の別動隊」とも呼ばれる。

 「日本の半導体、液晶産業の競争力が低下しだのは、韓国や台湾の官民一体となった攻勢に民間だけでは抗しきれなかったから」。経産省が液晶再編を主導する背景にはこんな思いがある。

 企業に直接金を出せない経産省は、本来、ベンチャー育成のために作られた革新機構を使って電機業界に公的資金を注入し続ける。半導体のルネサスエレクトロニクス。 JDIとソニー、パナソニックの有機EL事業を統合したJOLED。東芝が買収したスマートメーターのランディス・ギアなど。

 革新機構はこれまで電機大手の再編・M&A(合併・買収)に総額約4000億円を投じている汀我々は民間ファンド」と主張するが、資金のもとをただせば税金。革新機構による電機産業への資金注入は「国有化」にほかならない。

「今度はお上が守ってくれる」


 2011年にJDIを作る時、経産省はシャープにも合流を促した。シャープが入ればJDIは名実ともに液晶の日本代表になり、日本航空の再建の時のように「国が一方の企業に加担した」という批判は避けられるからだ。

 だがシャープは経産省の誘いを断った。「液晶で世界最強のシャープが、何で負け組と一緒になる必要がある」。当時、会長の町田勝彦はうそぶいた。

 この頃からシャープの業績は坂道を転がるようにして落ちていくのだが、町田は官の軍門に下ることを潔しとしなかった。 2012年にはアップルのスマートフォン「iPhone」などを受託生産している台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と提携し、大型液晶パネルの新鋭工場、堺工場の半分をホンハイ会長の郭台銘(デリー・ゴー)に売った。

 この時、町田と郭は、ホンハイがシャープ本体に出資することでも合意していた。町田はこんな話をしている。
 「格下だと思っていたホンハイの工場を見せられた時、シャープはもうとっくに抜かれとる、と悟った。しかしシャープの社員は自分たちが上だと信じ込んでいる」「漁師さんの話だと、イワシは弱いから水槽に入れても運ぶ途中でみんな死んでしまう。そこにアンコウを1匹放り込むと、食われまいと必死に逃げるから、店に着くまで生きとるそうや。ホンハイの出資は劇薬だが、ぼんやりしたシャープの社員がこれで目を覚ましてくれたらええ」

 しかし2012年に町田が会長を退くと、残ったイワシたちはホンハイとの提携を全力で拒んだ。「(他社の知財を尊重しない)あんな盗っ人企業と組めるはずがない」。町田の後の会長になった片山幹雄はホンハイを毛嫌いし、役員陣も総じて反ホンハイだった。デリー・ゴーをカノレロス・コーンに見立て、シャープを日産自動車のようによみがえらせる町田の構想は、変化を恐れるサラリーマン集団によって阻止された。

 だがホンハイ撃退で一致団結したサラリーマン集団にも、シャープ再建のアイデアはなかった。座して待つうちに資金は底を突き、片山の後、社長になった奥田隆司や高橋興三の仕事は、主力行のみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行、経産省への支援要請になった。

 高橋は持ち時間を使い果たした。

2016年3月末には借入金など5100億円の返済期限が来るが、銀行に借り換えを頼める状況ではない。最大の資産かつ重荷でもある液晶事業の売却以外に道はない。 買い手がJDIになるか革新機構になるか。それはたいした問題ではない。どちらに転んでも国が大株主になり「国有化」されることに変わりない。

 最近、シャープを辞めた中堅社員によると、問もなく「解体」が始まるシャ
-プ社内は不思議な安堵感に包まれているという。「今度はお上が守ってくれるらしい」 自力再建が絶望的になった2015年4~6月期決算の後も社内は「なんかうちの会社は大変そうだねえ」という無気力な笑いに包まれていた。

 むしろ社員の関心は10月にスタートしたカンパニー制にある。自分はどのカンパニーでどのポジションに就くか。サラリーマンとして、うまく立ち回ることに必死なのだ。

ベンチャーに冷たい革新機構                                                                                「罪悪感より、むしろ達成感を感じました」。不正会計の発覚をきっかけに、経営危機に追い込まれた東芝。上司に「チャレンジ」を強要されて数字を改ざんした中間管理職は、本誌にこう語った。「会社のためなら不正もやむなし」
という心理が透ける。

 革新機構はそんな東芝にも手を差し伸べてきた。 JDIへの出資で液晶事業のリストラを支援し、スマートメーターを作るランディス・ギアの買収にも出資した。「東芝が瀬戸際に追い込まれたら原発機器事業も『国有化』するのではないか」と市場関係者は読む。

 ベンチャー育成のために生まれたはずの革新機構は実質的に「電機救済機構」であり、ベンチャーには冷たい。

「俺たちはマサチューセッツエ科大学(MIT)にもカーネギーメロン大学にもスタンフォード大学にも負けない」。彼らには「日本の未来を担っている」という自負かあった。2012年に東京大学の助教を辞めてロボット開発のベンチャー、シャフトを立ち上げた中西雄飛と浦田順一。起業家の加藤崇は2人のロボットヘの情熱に魅せられてCFO(最高財務責任者)を引き受けた。

  2013年の春、加藤は東京・霞が関の経産省を訪れた。開発を次のステップに進める資金支援を受けるためだ。自信はあった。

だが応対に出た課長はこう言った。「介護・福祉のロボットなら補助の枠があるんだが、君たちのようなタイプには枠がないんだよ」

  介護ロボットのように足元の市場はないが、10年先に必ず必要になる技術だ。そう言って加藤が食い下がると、課長はボソッとつぶやいた。
  「そんなにやりたいんなら、アメリカでやればいい…」 帰り道、加藤は怒りが収まらなかっ た。「俺たちは日本がアメリカに負けないように、退路を断ってベンチャーをやっている。それをアメリカでやれだと。官僚のくせに何を言ってるんだ」。

次の週、いちるの望みを託して東京・丸の内の革新機構を訪ねた。応対に出
、た専務執行役員は不機嫌だった。

「言っておくが、我々は民間のファンドだ。リターンを出さなくちゃならない。ヒト型ロボットに出す金はない」最初から取り付く島がなく、専務の説教は1時間に及んだ。

「本省(経産省)は、ちゃんとロボット産業のフィジビリティースタディーをやっている。ヒト型には市場1生がないというリポートもある」

シャフトが開発を継続するために頼んだ出資額は3億円である。だが2兆円の投資枠を持つ革新機構は歯牙にもかけなかった。

 世界が2足歩行ヒト型ロボットの必要性を痛感したのは2011年3月である。
水素爆発を起こした東京電力福島第1原発の冷却作業は一刻を争った。だが高い放射線に阻まれて人間は近付けない。誰もが同じことを考えた。「ロボットはどうした」。多くの大企業がロボットを開発していたが、実地に耐える技術はなかった。

 「俺たちのロボットが完成していれば…」ヘリコプターで上空から散水をする絶望的なテレビ映像を見ながら中西と浦田は歯がみした。2人が開発していたロボット「S1」は、歩行中に前後左右から蹴飛ばしても転ばない。がれきの山をスイスイと登っていく。その高い重心制御技術は、後に世界のロボット技術者から「ウラタ・レッグ」と呼ばれる。実地に耐えるロボットの開発を目指す2人は加藤に資
金調達を頼みシャフトを立ち上げた。

 米国と韓国は、この頃から2足歩行ロボットヘの投資を一気に拡大する。
だが日本では、開発予算が削られた。VC(ベンチャーキャピタノレ)など金融
機関の反応も鈍かった。

 「日本では無理かもしれない」 思いつめた加藤は、中西と浦田に開発を続けさせるため、1人でシリコンバレーに飛ぶ。程なく複数の投資家から「話を聞きたい」というオファーが舞い込んだ。米グーグル(現アノレファベット)もその中の一社だった。

 2013年6月、3人は東京・お台場のオフィスでグーグルとの2度目の電話会議に臨んでいた。電話の向こうで話しているのが誰だかよく分からなかったが、どうやら相手はシャフトの技術を気に入っている様子で「一度、実物を見たい」という。もちろんウェルカムである。来日は7月18日に決まった。                                                                  グーグル副社長は3時間で決断                                                                                  視察チームのリストに見覚えのある名前があった。アンディ・ノレービン。 世界で最も普及しているスマートフォンのOS(基本ソフト)である「アンドロイド」を開発し、その会社をグーグルに売って同社の技術部門担当副社長に収まった大物である。そのルービンは中西と浦田が実機を動かすと、顔を真っ赤にして興奮した。

 にの関節はなぜこう動く? この機構の仕組みは?」。約3時間、思う存分、
質問したノレービンは「少し話をしよう」と3人を会議室に誘った。
 「君らのロボットは素晴らしい。グーグルが出資するのは難しいことではない。この程度の投資ならこの場で、私か決められる。だが、足りない技術もあるからグーグルの傘下に入って、他の優秀なエンジニアたちと組む手もある。君たち次第だ。金額を決めてくれ。                                   

SCHAFT : DARPA Robotics Challenge 8 Tasks + Special Walking                           
私はこれから30分、外でコーヒーを飲んでくる」
 3人は開いた□が塞がらなかった。
 「おい今、投資するって言ったよな」
 「言った。で、どうする」
 「売ってもいいんじゃないか」
 加藤は慌ててパソコンをたたき、将来性を含め、フェアと思える金額をは
じき出した。コーヒーブレークから戻ったノレービンはその数字を見て言った。
 「OK、検討可能な金額だ。あとは彼女と話を進めてくれ」
 ノレービンについてきた女性の役員がにっこりほほ笑んだ。それから目が回
るほどの忙しさで4ヵ月が過ぎ、ついに会社の売却が決まった。

 その年の終わり、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催するヒト型ロボットの競技会で、米航空宇宙局(NASA)やMITのチームを抑え、シャフトはぶっちぎりの1位に輝いた。

 今、中西と浦田はグーグル・ロボティクスの一員として、日本で働いている。直属のボスはグーグル創業者のラリー・ペイジである。会社を売却して億万長者になった浦田がある日、ポツリと漏らした。

 「俺、税金を払いたくない」 巨額の所得税を払わなければならないが、浦田はカネが惜しいわけではなかった。加藤が代弁する。
 「一番助けてほしい時に、日本は僕らを見捨てた。認めてくれたのはアメリカでした。なのになぜ、日本に税金を納めなくてはならないのか。ましてや、その税金が僕らを全面否定した産業革新機構を通じて、経営に失敗した大企業の救済に投じられる…。やるせないですよ」

 結局、浦田は何の節税対策もせず、額面通り所得税を納めた。そのカネは、日
本との手切れ金だったのかもしれない。

 パナソニックに買収され10万人いた社員のうち9万人強が離散した三洋電機。元会長の野中ともよは、経営危機の中で自分たちの権益を守るために奔走していたサラリーマン集団を指してこう言った。

 「沈みゆくタイタニック号の甲板で一生懸命デッキチェアを並べる人々」
 「国が助けてくれる」と安心しているシャープの社員や、不正会計に手を染めた東芝の社員も同じである。大切なのは巨大な組織の中で、自分の居場所を確保することであり、組織そのものがどこへ向かっているかには関心がない。窮地に陥っても、サラリーマン共同体の発想から抜け出せないでいる。「悔しかったら、頑張りなさい」 自分の城を守る気概を失った巨大企業に国の手が伸びる。官僚たちは「だらしない民間の代わりに自分たちが日本経済を立て直す」と思っているのかもしれないが、とんだ勘違いだ。

 1960年代から70年代の英国では鉄鋼、運輸、自動車産業などが次々と国有化された。管理職は経営改善の意欲を失い、労働者はストライキに明け暮れた6運転手のストでゴミ収集車が動かずロンドンの街にゴミがあふれた。給食が配送できないので学校も休校になり、灯油が配達されず市民は寒さに凍えた。「英国病」だ。

 反転の動きが始まったのはサッチャー政権が誕生した79年。サッチャーは国営企業を片っ端から民営化し、強すぎた労働組合を抑え込み、ヴァージングループのリチャード・ブランソンのような起業家の背中を押した。だが、一度活力を失った社会が息を吹き返すには途方もない時間がかかる。フレア政権が「英国病克服宣言」を出したのは、20年以上後の2001年のことだった。

 2期目の首相就任演説でサッチャーは国民にこう語りかけている。 「英国政府はもはや、みなさんの面倒を見ることができません。どうか自分の足で立ってください」

 サラリーマン資本主義に侵された今の日本にサッチャーがいたら、業績不振を政府や景気のせいにして思考を停止しているサラリーマンに向かって得意のセワフを言うだろう。 「悔しかったら、頑張りなさい」


この記事を読んで、私は背筋が寒くなり、かすかな希望も打ち砕かれそうな気分になった。シャープ、東芝・・・ドイツ名門企業VW 世界的な企業もイノベーションに成功しなければあっという間に倒産の危機に立たされるのが今の世界経済の現実である。

イメージ 2


イメージ 1

東大ベンチャーがグーグルの手に 
突きつけられた日本の成長課題

【第911回】 2014年1月17日 週刊ダイヤモンド編集部


身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。

 東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。

 この企業の名は「SCHAFT(シャフト)」。実は、2013年末に開かれた、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、知る人ぞ知る世界的な注目企業なのである。

 11年末から、東大助教であった中西雄飛氏と浦田氏がヒト型ロボットの商業化に向け、ベンチャーの設立を検討。12年4月にDARPAのコンテスト開催が発表されたことを受け、まずはそのロボット開発に向けて、12年5月にシャフトを設立したのだ。

 そのシャフトがいきなりコンテストに優勝したことで日本の技術力の高さを見せつけた反面、大きな課題も浮き彫りになった。実は、米検索大手グーグルがすでにシャフトを買収していたのだ。

 ロボットの開発には、試作機でも数千万円単位の費用がかかることもあり、シャフトにとって資金調達が悩みの種となっていた。技術では絶対的な自信があり、日本のベンチャーキャピタル(VC)や国の関係機関などに投資や融資を説いて歩いたものの、徒労に終わっていたのだ。

 資金調達を担当した共同創業者の加藤崇氏は、「『おもしろい技術だね』とは言ってくれるが、市場が立ち上がっておらず、引き受けては見つからなかった」と振り返る。

 結局、当時、加藤氏自身が関わっていた投資ファンドから大部分の資金を調達。ACCESS共同創業者の鎌田富久氏の出資を受けて、ようやく試作機の完成にこぎつけた。

 その後も、DARPAの開発資金を得て開発を進めながら、商業化に向けて資金調達の交渉を続けていた。

そんな中、たどり着いた先がグーグルのVCであった。ロボットの事業化を目指す、グーグル本体につながり、あっと言う間に買収へとつながっていったのだ。

 グーグルに決めたのも「軍事転用しないことに加え、ハイテクにかける思いが強い。何よりも市場をつくれる力がある」(加藤氏)ということだった。

 かくして、日本で相手にされなかった、最先端のロボットベンチャーをグーグルが手中に収めた。加藤氏は、「本当は日本で資金調達したかった」と言うが、ここにはグーグルのおひざ元である、米西海岸のシリコンバレーには日本が逆立ちしてもかなわない現実がある。

 日本のみならず世界トップレベルの研究者たちが、資金面での心配なく研究に打ち込むためシリコンバレーに磁石のように吸い寄せられるという現実である。

ベンチャー育成の装置

「シリコンバレーの中心地で家を買おうとすると、1億円からしかないと不動産屋に言われる。インド人や中国人がどんどん買っているようだ」(サンノゼ在住日本人)

 今、シリコンバレーは、好景気に沸いている。

 フェイスブックやツイッター、リンクトインなど新興のIT企業が上場を果たし、企業価値1000億円を超えるIT企業は、両手で数えられないくらい生まれている。

 フェイスブックやグーグルなどの敷地の移転・拡張や、シリコンバレー中心地のパロアルト、マウンテンビュー周辺の住宅需要も増しており、賃料も、売買代金も高騰しているのだ。米フォーブス誌の米高級住宅地ランキングでもシリコンバレーがトップ1、2を占めているほどである。

 さらに、インドや中国など世界からソフトウェアエンジニアが集まり、アップル、ツイッター、フェイスブックなどの主要企業の平均給与が年1200万円に及んでいる(グラスドア・ドットコム調べ)。

 なぜ、シリコンバレーでは次々と世界に通用する企業が生まれるのだろうか。

 まず、起業における考え方が日本とは違う。シリコンバレーでは、最もかっこいい職業が「起業家」であると言われる。とりわけ、中心地のスタンフォード大学では、成績優秀者が卒業後にベンチャー企業を設立するのは、至って自然な選択だ。

 その若者たちを、エンジェル投資家と呼ばれる、過去に経営を成功させ財をなした人々が支援している。単なる資金援助に限らず、ビジネスプランの策定や、人材確保も手助けしてくれるのである。

 かつて、サン・マイクロシステムズの共同創業者が、まだ会社も設立していなかったグーグルの創業者らに、10万ドルの小切手を手渡したという話も有名だ。このような投資家が、そこかしこにいるのである。

 市場のないような新たなサービスへの投資こそ、通常の組織で合意を得にくい。そこでエンジェル投資家の出番である。投資家としての彼らの柔軟な思考が起業のハードルをぐっと下げている。

 加えて、VCも活発に動いている。米国の金融緩和により余ったカネが、VCに流入していることもあり、立ち上がったばかりのベンチャーに、少額投資することが流行っている。

 中には、200万円程度の資金を与え、経営やサービスの基礎固めを3カ月間程度でみっちりと教え込む、いわば「合宿」を実施するVCもある。

 代表格のYコンビネーターは、2005年以降、630社を超えるベンチャー企業に投資し、オンラインストレージサービスのドロップボックスの誕生などにつながった。

 シリコンバレーのVC事情に詳しい、SV Frontier代表の鈴木陽三氏は、「3カ月間であれば、ビザなしで滞在できる国も少なくないため、世界中から集まる応募を厳選してシリコンバレーに滞在させて、短期集中で一人前の起業家に鍛え上げている。他の起業家や有力な投資家と出会い、デモと呼ばれる発表会でメディアに出て、資金を得て旅立っていく『登竜門』となっている」と話す。

 つまり、人材育成と資金提供、メディアを通じたマーケティングの仕組みが、ベンチャー企業を設立する「入り口」の段階できちんと整備されているのである。

「出口」は9割が売却

 もっとも、さらに重要なのは、シリコンバレーには、投資家が株式公開や転売などにより、資金を回収する「出口」が担保されていることである。

 CBインサイツのレポートによれば、シリコンバレーの「出口」の案件は、毎年150前後あり、その9割が他企業による買収(M&A)という。上場する場合はわずか1割であり、これが日本と決定的に違う。

 日本の場合は、ベンチャーに投資しても、上場益以外ではなかなか資金を回収できない。その点、シリコンバレーでは、活発な企業買収により、出口のあてが見込まれているのである。

 こうして、09年以降、シリコンバレーではVCによる投資案件が約3300件、計315億ドル(3.1兆円)を超える資金が投じられたと言う(同レポート)。

 その最右翼とも言うべきが、グーグルであり、VCを通じて、ベンチャー企業の出資や、本体による買収を進め、その先端技術を自社サービスに取り込んできたのである。

 シリコンバレーに20年以上在住し、年間1000社超のベンチャー企業の動向を見ている校條(めんじょう)浩氏は、「1万社近くのベンチャー企業がいろいろなサービスを起こしている。中国や韓国はそこから何を学べるのかと必死になっている中で、日本はこの10年間、シリコンバレーから何も学んでいない」と指摘する。

話を戻せば、シャフトが買収された理由も、これでわかるだろう。

 今、日本の政府も成長戦略を唱え、ベンチャー支援を柱の一つと据えているが、結局どんなに「入り口」を整備しても、「出口」となるM&Aが活発にならなければ、どん詰まりになってしまうのである。

 東大発ベンチャーがグーグルに買われた意味は、とても重い。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志)

日本には投資銀行が無い、そのかわり総合商社がある。いやあった?
日本のベンチャーキャピタルも・・・・あまり機能しているようには思えない。

ホンダ、ソニー、キラ星のごとく登場した日本のベンチャー企業はもはや登場しないのか・・・

幾つか注目している企業はあってもシリコンバレーのように育っていない。
アベノミクスもこの点に注力すべきなのかもしれない。

執筆中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



軍事問題におけるリアリズムの観点からの分析で知られる米ランド研究所。彼らがシミュレーションを実施したところ、日本は尖閣諸島をめぐる中国との戦いにおいて5日間で敗北し、手も足も出なくなるというのです。

 そして、彼らの出した結論は、「不毛の島」を巡る日中の争いは最終的に米中戦争を引き起こす可能性が高いので、米国は無視するべきというものでした。

 このシミュレーションを取り仕切ったのは、ランド研究所の上級アナリスト、デヴィッド・シラパク氏です。彼は中国の軍事問題やウォーシミュレーションの権威として知られています。

 シラパク氏は30年以上も米国の将校と外交官のために精緻なシミュレーションを作成してきました。昨年発表した、中国のアジア各地の米空軍基地への攻撃能力の増大についての彼も関与した報告書は、日本の安保研究者の間でも高い評価を受けています。

5日目に中国は尖閣諸島を確保

 彼はつい先日、外交専門誌「フォーリンポリシー」の記者たちを招いて、尖閣諸島における「5日間戦争」をシミュレートし、彼らに概略を公開させました。その内容を簡単に紹介しましょう。

【1日目】
イメージ 1

 日本の右翼活動家たちが、尖閣諸島の魚釣島に上陸し、日本の国旗を掲揚し、YouTubeで中国を挑発。日本政府が対応に追われる間、中国はただちに海警を送り込み、全員を逮捕・拘束する。

【2日目】
イメージ 2

 日本は周辺海域に護衛艦や戦闘機を展開。中国側も海軍艦艇を展開し、一瞬即発の状況になる。日本は、米国に防衛義務を果たすように要請し、米国は受諾。日本側の要請に応じて、米駆逐艦を日本海にも展開し、尖閣諸島周辺には攻撃型潜水艦を送り込む。ただし、空母は横須賀から西太平洋に避難させる。

【3日目】
イメージ 3

 中国の海警が尖閣諸島周辺の日本の漁船と衝突し、沈没させたことで事態はエスカレート。海上保安庁は、放水等で対抗する。中国のフリゲート艦は30ミリ機関砲を空自機に対して発砲、これに日本側も応戦。その結果、中国側が航空機と対艦ミサイルで反撃し、2隻の日本側の艦船が撃沈し、500人が戦死。
イメージ 4

 もはや、日中間の外交チャンネルは一切機能しなくなり、日本政府は米国に、より多くの支援を要請。日中それぞれに存在する米大使館は、現地の市民によって包囲され、米国の保守メディアは自国政府の弱腰を批判し、上院議員たちは激論を交わす。
イメージ 10

 しかし米政府は、『日本の要請にゼロ回答だと他の同盟諸国が離反しかねない。だが、要請に完全に応じれば、同盟諸国の不信よりも多くの国益を失う米中全面戦争になりかねない』というジレンマに陥る。そこで、米兵のリスクが少ない、米潜水艦による中国軍艦艇への魚雷攻撃を選択。これは中国への警告のためであり、米中戦争を引き起こすためではなかった。その結果、中国軍の駆逐艦2隻を撃沈し、今度は中国軍の水兵数百人が戦死する。

【4日目】

 中国指導部は事態の展開に驚愕する。ここで、中国側も米中の本格的な戦争を避けつつ、米国に痛みを与えることを決断。今や中国には何億人ものネット市民が存在し、彼らの報復を求める声を無視することはできないからである。
イメージ 5

 中国側は、米国の送電システムに埋め込まれている破壊工作ソフトウエアを起動し、ロサンゼルスとサンフランシスコを停電に追い込む。そして、証券取引所の自動取引システムを操作し、何百億ドルもの損害を与える。極めつけは米国債の売却をほのめかし、急激なドル安へと追い込む。
イメージ 6


【5日目】
イメージ 9

 中国軍は尖閣諸島周辺の海自艦艇に対して、弾道・巡航ミサイル中心の攻撃を継続する。そして、24時間で海上自衛隊は戦力の20%を喪失。同時に中国は日本経済への攻撃を開始する。日本の脆弱な送電システムを作動不能に追い込み、重要なジェット燃料の精製所を爆破する。
イメージ 7

 ここにきて、日本は再び米国に支援を嘆願する。具体的には、西太平洋に展開する空母打撃群の参戦、中国軍艦艇へのさらなる攻撃、中国本土の対艦ミサイル基地の破壊などである。
イメージ 8

 しかし米側は全てを拒否する。その代わりに、米軍の潜水艦と航空機を増派し、海自の撤退を支援。米中総力戦を回避しつつ、日本の海自と経済の壊滅を回避できるという考えに基づく行動だった。この海自部隊の撤退を以てゲームは終了。中国は尖閣諸島を確保する。

 こうして中国は“短期的な”勝利者となる。ただし、日本やアジア諸国は中国に対抗するための軍拡と経済連携を加速させる公算が高く、「割に合わない勝利」と評するべきかもしれない──。

米国は尖閣諸島をめぐる紛争を「無視するべき」


 以上が日中5日間戦争のシミュレーションです。

 シラパク氏は、もし米国が日本の要請に応じ、空母打撃群を尖閣諸島周辺に派遣し、中国本土の対艦ミサイル基地を叩いていたらどうなっていたかについても検討を加えました。その場合のシラパク氏によるシミュレーションは次の通りです。
イメージ 11

  中国の弾道ミサイル攻撃により嘉手納基地が壊滅し、米空母も対艦弾道ミサイルによって撃沈し、死者は数千人単位に及ぶことになる。米側はこれに対し、中国海軍の重要な基地を攻撃するか、中国軍唯一の空母を撃沈するか、中国経済を窒息させるために南シナ海の封鎖を継続するか、のいずれかができる。しかし、米軍は日本の島嶼や海自の防衛には協力しない。その結果、中国側は無制限の損害を日本に与えることができることになる──。

 そして、彼らは5つの結論を導き出します。

 第1に、同盟には「巻き込まれる」という危険な面もある。

 第2に、対日防衛義務の多くは履行するのは難しい。ミサイル防衛は不可能ではないが、中国の膨大なミサイル保有量を考えれば難しく、日本は脆弱である。

 第3に、中国の大軍拡および彼らの新しい戦争方法は全てを変えた。今の中国には現代的な海軍、多数の強力な弾道及び巡航ミサイル、効果的な空軍、洗練された無人機がある。10年前の日本ならば単独で尖閣諸島を防衛できただろうが、今や時代は変わった。

 第4に、今や米空母は中国の対艦ミサイルに対して脆弱な存在である。

 第5に、日米中におけるナショナリズムは事態を悪化させ、政策決定者の選択肢を奪うという意味において非常に強力であり、致命的な存在である。

 そして、シラパク氏は「米国が日中間の尖閣諸島をめぐる戦いに関与することは、特大の戦略的な失敗でしかない。尖閣諸島における危機管理の最高の手段は、無視することなのかもしれない」と結語します。

自衛隊の体制の抜本的な改革を

 以上の内容は日本にとってどのような意味を持つのでしょうか。

 それは第1に、米国をどのように日本の戦争に引きずり込むか、そのための軍事的、政治的、経済的、文化的な手段を組み立てておく必要があるということです。ランド研究所を代表するリアリストまでが、尖閣諸島問題に関わるべきではないと公言する時代になってしまったのです。少なくとも、平和安全法制のような、米国の善意に期待するもの“だけ”では不足でしょう。

 第2に、このシミュレーションは自衛隊の体制の抜本的な改革の必要性を示唆しているということです。

 中国のサイバー攻撃および大量の弾道・巡航ミサイル等による奇襲能力、すなわちA2/AD戦力が、有事における米軍の活動および来援を困難にするレベルに達しているというのは、米国の議論ではすでに前提となっています。米軍ですらそうなのですから、自衛隊がより困難な状況にあることは言うまでもありません。

 しかも、現在の自衛隊の戦力構成は、中国の対地・対艦弾道ミサイル攻撃等、そして、サイバー攻撃やゲリラコマンド攻撃に対して非常に脆弱と言わざるを得ません。
イメージ 12

  海自のいずも型ヘリ空母は弾道・巡航ミサイル攻撃の前には無力です。中国の対艦弾道ミサイルDF-21は1ユニット6~12億円、いずもは1隻1200億円であり、100発撃ち込んでもお釣りがくる計算です。海自の対潜能力は最高水準ですが、対ミサイルには関係なく、そもそもミサイル保有数も限定的です。空自の基地にける戦闘機用の掩体壕(えんたいごう)は少数であり、ミサイル弾薬のほとんどが高蔵寺弾薬庫に集中しています。陸自はそもそも輸送力が決定的に不足しており、国内の有事の輸送は日本通運、通信はNTTが頼りです。

 中国は、こうした自衛隊の脆弱な面に特化して軍拡をしてきたと言っても過言ではありません。

 どのようにすれば継戦能力を有事に維持することができ、中国のA2/AD能力を無効化・緩和できるのか、どうすればたった5日間で尖閣諸島を奪われるという屈辱的な事態に至らないで済むのか、自衛隊のあるべき戦力構成や作戦構想について真剣に議論すべき時が来ています。
ランド研究所の上級アナリスト、デヴィッド・シラパクは馬鹿なのか?それとも日本の軍備増強をサポートしたいのか?日本に高価な米国製兵器を延々と買わせ続けるための論文なのか?米ランド研究所の出した結論は、尖閣諸島を巡る日中の争いは最終的に米中戦争を引き起こす可能性が高いので、米国は無視するべきというものである。

これは、日米同盟TPPで追い詰められたあげく経済が崩壊中の中国が追い詰められ金に物を言わせ、日米離反工作を仕掛けていると考えるべきだろう。

もし、日米同盟が履行されなかったら日本は東シナ海の不毛な島を数個失うだけだが、日米安保条約は破棄され、米国は日本から撤退し機動部隊の母港を失い太平洋の西半分を失い、更に国際社会において卑怯者として扱われ、米国の覇権は失われる。そして、基軸通貨の地位を失えば、ショニレッジ(通貨発行益)を失い米国ドルは暴落して米国経済は破綻するだろう。

米国は世界中から信用を失い、卑怯者扱いされ、米国の失うものの方が大きい。

中国海軍は、対艦ミサイルの射程内には日本の潜水艦が存在する限り入り込めない。開戦されれば東シナ海から中国海軍艦船は駆逐される。

日本本土に弾道ミサイルの飽和攻撃を受ければ確かにひとたまりもないが、ならば米国の核の傘が無効だということを意味するわけで、5日後日本は核武装にとりかかり半年後にはイプシロンロケットに核兵器が搭載されているだろう。
その核は中国を狙うとは限らない。

ランド研究所のシラパク君、君は中国の工作員か?確かに米軍が日米同盟を破棄し、日本を見捨てたら日本は5日ではないが本土を弾道ミサイルと巡航ミサイルで攻撃されたら負ける。日米安保条約において矛は米国の役割で、盾しか持たない日本は、矛が無ければ勝てないのである。

この論文には中国の影がちらつく。
>日本の右翼活動家たちが、尖閣諸島の魚釣島に上陸し、
「右翼活動家」と言う表現は米国のリベラル系の左翼新聞ワシントンポストやNYタイムズでも使うが、ランド研究所オリジナル論文ではあまり見かけない。中国や韓国の息がかかっている論文であると自ら警告しているようだ。

過激な愛国主義者が尖閣に上陸するようなことが有れば海上保安庁は直ちに排除するであろうし、海警が尖閣に上陸させるようなことはさせないだろう。

二日目で出港準備してようやく横須賀から出港するのがやっとだろう。第一最初から逃げるのか?おかしなシュミレーションだ!シュミレーションでは米国は尖閣を守るか守らないかで激論中のはずだ。何が緻密なシュミレーションだ!このレポートは怪しい。

イージス艦は元々ソ連のミサイル飽和攻撃から米機動部隊を守る為に出来た防空システムであって中国の飽和攻撃にも十分有効である。その対艦ミサイルを発射する飛行隊は自衛隊の半径460キロ以上をカバーできる探知能力を備えているE-767AWACSにより監視され、有効射程に入る前にF-15や米軍のF-22に撃ち落とされてしまいミサイルは打てない。配備予定のE-2Dは探査距離が650Kmと増え、更にSu-27戦闘機なら約550km,Tu-95爆撃機なら約740㎞離れていても探知できるとされており、中国本土沿岸部上空までカバーできる。

万が一東シナ海上に最新鋭の主力戦闘機J-10やJ-15が進出したとしても故障、事故が多く稼働率が低いくF-15ほどの性能は期待できない。また、日中間ではパイロットの技能も数段違うとされ中国人パイロットの技量は劣るというのが常識となっている。空中戦でも自衛隊が圧倒するはずである。

2日目から防衛出動(宣戦布告)となったとしよう。海自潜水艦隊は数隻中国海軍の軍艦を瞬く間に撃沈するだろう。中国海軍は東シナ海に展開する海自潜水艦が恐くって中国海軍は尖閣水域には侵出できず撤退するしかない。空母遼寧は尖閣に近づくこともできないだろう。制空権と制海権を握れば問題ない。現在の中国の軍事力は自衛隊とは比較にもならない。
 
 人民解放軍は、中国版イージス艦の「蘭州」級駆逐艦を擁するが、性能は日本が所有するイージス艦とは雲泥の差がある。日本のF-2によるASM-1/ASM-2と陸上自衛隊の88式/12式地対艦誘導弾の飽和攻撃をうけたらひとたまりもない。

何百何千通りのシュミレーションの一つが中国軍が5日で勝利するであって、すべてではないはずだ。確かに弾道ミサイルで首都圏や関西圏を狙われたら日本はパニックになるだろう。原発が破壊されたらそれこそ日本は終りである。その為の日米安保条約なのである。

あまり、舐めたことを言うと日本は日米同盟を破棄して核武装するシナリオをこのシラバクは想定していないようだ。 あまり中国を利するような日米離反工作をするとワシントンの業界に居られなくなるだろう。

ハドソン研究所の日高義樹さん、ワシントンの同業のランド研究所のシラバク君とは知り合いだと思う。もし会う機会があれば、尖閣を渡したら米国は日本を失うことになると、そして世界の覇権も失うのだと、工作員かもしれないお馬鹿さんに警告しておいいてくれ。

1月15日、米国の外交専門誌「Foreign policy」は、ランド研究所が実施した尖閣諸島を巡る日中衝突のシミュレーション結果を公表した。その結果は「日本は5日で敗北」という衝撃的な結末だった。

 冷戦時、筆者は現役自衛官だったが、「日本は極東ソ連軍に1週間で完敗する」とか、「航空自衛隊は開戦後15分で消滅する」とかよく言われたせいかデジャブ感を覚えた。

 シミュレーションの詳細が不明なため(「Foreign Policy」はシナリオと結果のみ報道)、この評価は難しい。

 「5日」の正否はともかく、日中が直接ガチンコ勝負になれば、結果は同じようになるかもしれない。さりとて、複雑な要因が入り乱れる国際社会の中で、こんなに単純にはいかないというのが率直な感想だ。

 それより、ランド研究所は今、なぜこういう衝撃的な結果を発表したのだろう。筆者はその思惑の方に興味をそそられる。

次々発表される「コミットメント・パラドクス」


 最近、米国では中国系シンクタンクが「コミットメント・パラドクス」を相次いで発表しているという。「コミットメント・パラドクス」を簡単に言うとこうだ。

 米国は同盟国へのコミットメントとして、ジュニアパートナーにあまり肩入れし過ぎない方がいい。さもなければ軍事大国との全面戦争に巻き込まれることになる。それは決して人類にとって幸せなことではない。

 つまり尖閣諸島と言った無人島の領有権を巡り、米国はあまりコミットすべきではない。米国にとって何の価値もない無人島にコミットし過ぎると、中国との紛争に巻き込まれる可能性がある。

 日中間の紛争に巻き込まれたら、米中核戦争にエスカレートする蓋然性もゼロではない。それは米国の国益にとって決してプラスにはならないという助言を装った一種の警告である。

 中国は台湾、南シナ海のみならず、尖閣諸島も「核心的利益」として位置づけ、領有権に関しては一歩も引く気配はない。だが、米国のバラク・オバマ大統領が「尖閣は安保条約5条の対象」と明言したことにより、身動きが取れないでいる。

 27年間で41倍という驚異的な軍拡を図ってきた中国も、いまだ米軍だけには歯が立たない。だから中国は決して米国とは事を構えたくないと思っている。もし日中間で小競り合いが起こっても、何とか米軍が動かない方策を探し求めている。

 人民解放軍の高官が語っている。「我々にとって最良の日米同盟は、ここぞという絶妙の瞬間に機能しないことだ」と。この言葉に中国の本音が透けて見える。中国にとっては、米国の宿痾とも言える「引きこもり症候群」を再発するのが一番好都合に違いない。

 今回のランド研究所の公表内容は「コミットメント・パラドクス」そのものである。近年、米国の有名大学やシンクタンクに莫大な額のチャイナマネーが流れているのは公然たる事実である。

 あるシンクタンク関係者が語っていた。公正中立を標榜する有力シンクタンクでも、莫大なファンドを寄付する顧客の意に沿わない報告書はなかなか出せないと。「ランドよ、お前もか」ともよぎるが、「天下のランドだから、そんな」との思いもある。

 オバマ大統領は2013年9月、「米国はもはや世界の警察官ではない」と明言した。その後も同発言を繰り返している。これが今後の米国外交方針の潮流ならば、この流れに迎合する「時流迎合型」報告書なのかと考えたりもする。

ランド研究所の思惑とは

 ランド研究所がこれを公表した12日後、ハリス(ハリー・ビンクリー・ハリス・ジュニア)米太平洋軍司令官は、沖縄県尖閣諸島について「中国からの攻撃があれば、我々は必ず(日米安保条約に基づき)防衛する」と公開の席上で述べ、米軍の軍事介入を言明した。この発言を見る限り、潮流の方向性が定まっているとも思えない。

 では、冷戦時によくあった、日本の防衛力増強を強要するための警鐘なのだろうか。

 だが、オバマ政権はこれまで、日本に対し際立った防衛力増強の要求はしてこなかった。これを考えると、首をひねらざるを得ない。正直に言って今回のランドの思惑は筆者には分からない。

 なぜ、思惑について興味を引いたかというと、シミュレーション内容がランド研究所にしては、あまりにも稚拙で、一方的だったからだ。(シミュレーションの詳細が不明なため、「Foreign policy」の記事からのみ判断していることをお断りしておく)

 シナリオは日本の右翼活動家が魚釣島に上陸したことから始まる。中国は直ちに海警を派遣し、これを逮捕、拘束する。2日目、日本政府は周辺海域に護衛艦や戦闘機を展開。米国も日本の要請に応じ、駆逐艦や攻撃型潜水艦を派遣する。中国側も海軍艦艇を展開したため、周辺海域は一触即発の緊張状態となる。

 3日目、中国の海警が日本の漁船と衝突、沈没させたことにより事態はエスカレート。中国フリゲート艦が30ミリ対空機関砲で空自機に発砲したことで、日本側も応戦し、一気にテンションは高まり、交戦状態となって海自艦艇2隻が沈められる。

 ここまでが交戦に至るまでのシナリオであるが、どうも素人っぽい。勉強不足の学生が書いた未熟な卒論の感が否めない。実態と乖離し過ぎると、シミュレーション自体の信頼性が失われる。

 2日目に海自艦艇や空自戦闘機を展開したとあるが、根拠は何だろう。海警による上陸日本人の逮捕、拘束は、武力攻撃事態とは言えない。当然、防衛出動は下令されていないはずだ。

 治安出動、海上警備行動がその根拠かもしれない。2日目だったら、時間的余裕なく、ひょっとしたら、海自、空自部隊の展開は「行動」ではなく、防衛省設置法の「調査研究」を根拠にしているかもしれない。

あり得ない前提条件

 いずれにしろ、防衛出動が下令されない限り、展開した海自、空自は武力の行使はできない。仮に攻撃を受けた場合でも警察権に制約された武器の使用しかできない。だとしたら、海自指揮官は中国艦艇からは距離を置き、防護体制を整えて被攻撃を避け、行動の監視を命ずるだけだろう。

 まして中国フリゲート艦の30ミリ対空機関砲の威力圏内に空自戦闘機を飛ばすことなど、まずあり得ない。また海上保安庁の巡視艇が中国海警に「放水」して対抗とあるが、日本の海上保安庁は法律上、他国の公船に対して放水はできないし、するはずもない。以上だけでも、シナリオの未熟さが分かる。

 現実的には、米国が駆逐艦、攻撃型潜水艦を派遣した時点で、中国は矛を収めざるを得ないだろう。人民解放軍は近代化されたとはいえ、いまだ米軍には歯が立たないことは、人民解放軍自身が一番よく知っている。

 1996年、初の台湾総統選挙を妨害するため、中国は台湾近海に4発のミサイルを撃ち込んだ。だが、ビル・クリントン大統領が即座に2隻の空母を派遣した途端、矛を収めざるを得なかった。

 人民解放軍はこの屈辱をいまだに忘れてはいない。だが、中国軍にこの屈辱を覆せるだけの実力は今なお備わっていないのが現実だ。同じ屈辱を味わうようなバカなことはするはずはない。

 中国の軍事行動の蓋然性は、国際政治の観点も考慮しなければならない。現在の中国の最優先課題、つまりコアな国益は、

(1)共産党一党独裁体制の存続
(2)国内社会秩序の維持(分離独立の排除、治安維持)
(3)経済成長の持続

 である。特に(3)は(1)と(2)支える必要条件であり、至上命題となっている。

 グローバル経済に依存する中国にとって、(3)のためには、国際社会から糾弾されるような行動、つまり経済成長に悪影響を及ぼすような行動は慎まねばならない。

 2014年、中国が西沙諸島で石油掘削作業を一方的に実施した時の対応が象徴的である。ベトナムは漁船にNHK、CNN、ABC各記者を乗船させ、警備にあたる中国船が、ベトナム漁船に衝突を繰り返す動画を全世界に配信させた。

 中国の暴虐無道ぶりに対し国際社会で一斉に非難の声が上がった。途端、中国は掘削作業を取りやめた。ベトナムは中国が国際社会の非難には敏感だという弱みをうまく利用したわけだ。

 だからこそ、中国は「核心的利益」であっても、国際社会から糾弾されるような通常戦や熱核戦は回避し、「不戦屈敵」を最善とする。これが「三戦」つまり「心理戦、世論戦、法律戦」を重視するゆえんであり、目立たないで実利をとる「サラミ・スライス戦略」を遂行するわけだ。

米本土が攻撃されても怒らない米国人?

 こういう中国が、先に空自戦闘機に攻撃を仕かけ、海自艦艇を沈めて、500人の犠牲者を出すようなシナリオにはかなり無理がある。
             
 シナリオに戻ろう。3日目、海自艦艇撃沈を機に事態はエスカレートし、米海軍も中国艦艇2隻を撃沈する。

 4日目、中国は米国に対しては、本格戦争へのエスカレーションを避けるため、サイバー戦に限定し、ロサンゼルス、サンフランシスコなど大都市を停電に追い込む。証券取引所にもシステム妨害を実施して莫大な損害を与える。大被害を受けた米国は日本に対するコミットを下げていくという。

 このシナリオにも相当無理がある。

 米本土の国民に被害が及んだ時点で、第2の「真珠湾攻撃」となり、米国民の怒りは頂点に達するだろう。さらにサイバー攻撃なら軍事的反撃は制約されるという前提そのものに誤謬がある。

 サイバー攻撃については、米国は「サイバー空間国際戦略」( International Strategy for Cyberspace 2011)を公表し、方針を明確にしている。

 「合衆国は、他の国々と共に、責任ある行動を促進し、ネットワークとシステムを破壊しようとする者に対し、悪意のある行為者を抑止・抑制すると同時に、国家の重大な財産を必要かつ適切な範囲で防衛する権利を留保する」とし、国家の固有の権利である自衛権はサイバー空間においても適用され、自衛のための軍事力を展開する権利を有すると明言している。

 米国防総省が公表した「サイバー空間作戦戦略」(Department of Defense Strategy for Operating in Cyberspace 2011)でも、サイバー空間における敵対行為に対する自衛権及び軍事力行使の可能性を明示している。

 米国民が激昂すれば、コミットを下げるどころか、本格的な対中戦争にエスカレートする確率が高いことは、中国が一番知っているはずだ。本格的な米中戦争で勝てる確信がないまま、米中戦争の誘因になる作戦を遂行するほど中国は愚かではあるまい。

 同盟国に対する米国のコミットメントにより、米国が多大な損害を受けるという結論が先にあるために、荒唐無稽なシナリオを重ねているような感じがする。これで最終日を迎えるが、無理の上に無理を重ねているため、軍事的に見ても非常に奇妙なところが出てくる。

航空機優勢獲得の戦いはどこへ

 5日目、尖閣周辺海域の海自艦艇は弾道ミサイルと巡航ミサイルの攻撃を受け、海自戦力の5分の1を喪失。中国はさらに日本への経済中枢へも攻撃を開始する。

 日本政府は米国政府に策源地攻撃を要求するが、米国はこれを拒否。その代わり、潜水艦と戦闘機を増派して海自の撤退を支援する。これでゲームは終わり、中国が尖閣諸島を確保するというシナリオだ。

 日本の軍事基地や政経中枢へのミサイル攻撃などというが、これでは明らかな日中全面戦争である。国連を含め国際社会の中国非難は高まり、中国のリスクは相当なものになる。

 もしこのリスクを冒すとしたら、先述のコアな国益、つまり(1)共産党一党独裁体制の存続、または(2)国内社会秩序の維持が本当に危うくなった時だけであろう。

 百歩譲って、こんなこともあり得ると仮定して軍事的に見てみよう。これは組織的、計画的な武力攻撃であり、当然防衛出動は下令されるだろう。であれば空自戦闘機も戦闘に参加しているはずだ。このシミュレーションでは航空優勢獲得の戦いが見えない。

 シナリオは海上戦闘が主とはいえ、航空優勢の帰趨に大きく勝敗が左右される。周辺海域の制空権を握らずして、1~2日で海自艦艇の20%を喪失させることは難しい。

 もし対艦弾道弾ミサイル「DF-21D」だけで20%の破壊をカウントしていたとしたら、それはミサイルの過大評価である。まして中国海軍艦艇も空自の対艦攻撃で大きな損害を被っているはずだ。

 数百発単位の弾道弾ミサイルを保有するとはいえ、ミサイル攻撃だけで制空権を獲得した近代戦史は存在しないし、今後もそう簡単にはいかないだろう。ミサイルだけで日本にある全滑走路を潰すことさえ不可能に近い。

 日本には、戦闘機が活動できる2500メートル以上の滑走路は全国で約60本ある(民間空港含む)。これをすべて破壊しなければ事実上の完全航空優勢は取れない。だが、1~2日で完全に破壊するのはまず不可能と言える。ランド研究所は弾道弾ミサイルを過大評価しているようにも思えるが詳細は不明である。

 策源地攻撃の要請を米国は拒否したとある。(これは十分にあり得る)それでも、シナリオでは周辺海域で米海軍艦艇が行動している。艦艇が行動する限り、策源地攻撃はなくても、その海域の制空権を取るための防勢的対航空作戦(Defensive Counter Air)は実施されているはずだ。

 となると、さらに完全な航空優勢獲得はあり得なくなる。つまり1日や2日で、海自艦艇の20%も喪失することは荒唐無稽に近い。

中国の仕かける罠には注意が必要

 稚拙なシナリオに喧嘩してもしようがない。だが、冒頭述べたように、「5日」の正否は別として、日米同盟が機能しない場合、日中がガチンコ勝負すれば、最終的にはこのような悲惨な結果になることを否定するつもりはない。我が国の「弱さの自覚」は極めて重要である。だが必要以上に怖れることもない。

 だからこそ、米国が「コミットメント・パラドクス」に安易に同意しないような対米外交、日米防衛協力などの日本の努力がさらに重要となる。こういう意味で、昨年の安全保障法制整備は一歩前進であったことは間違いない。

 同時に、現実的には尖閣諸島で安保条約5条が発動されることはないだろうということも、覚悟しておかねばならない。中国は米国が「尖閣は5条の対象」と言っている限りは、軍隊を出さないだろう。その代わりに軍艦もどきの公船を出してくる可能性がある。

 公船を出してくる限り、武力攻撃事態の認定が難しく、防衛出動も下令できない可能性は高い。その場合、安保条約5条の発動はないというわけだ。防衛出動も下令されず、自衛隊が戦っていないのに、米軍が出動するということはあり得ないからだ。

 中国は今、大型で重武装の軍艦もどきの公船を続々建造中である。まもなく1万2000トン級の大型公船が完成するという。だが、公船である限り、たとえ大型で重装備であっても、安易に自衛隊を出してはならない。日本が先に軍を出したとして、日本を悪玉にしつつ人民解放軍を出す口実を中国は探っているからだ。

 この対策としては、海上保安庁法と警察官職務執行法を改正して、海保と警察に領域警備の任務を付与すべきというのが筆者の自論なのだが、紙幅の関係上、細部は別の機会に譲ることにする。

 詳細が不明なシミュレーション結果に一喜一憂する必要はない。だが、東シナ海の平和維持について、重要なパラメーターは日米同盟であることは間違いない。中国は何とか米軍が出てこない日中紛争の機会を伺っていることは確かだ。

 今年末には米国の新大統領が決まる。誰がなろうが、「コミットメント・パラドクス」の罠に陥らないよう対米外交を進めなければならない。それには日本も相当な自助努力が必要である。

 ロバート・ゲーツ元国防長官が離任時に述べた言葉を、もう一度思い出す必要がありそうだ。「国防に力を入れる気力も能力もない同盟国を支援するために、貴重な資源を割く意欲や忍耐は次第に減退していく」。
やっぱりね・・・・


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


またもや奇襲!黒田日銀総裁が就任後3度目の緩和策をマーケット予想に反して、29日発表した。日銀は金融政策決定会合を開き、民間金融機関が日銀に預けている当座預金の金利をマイナスにする追加金融緩和の実施を決めた。委員の賛成5、反対4の薄氷の決定だったという。

予想外のマイナス金利の発表にマーケットは一時580円高した後マイナスになり、引け値では+476.85円の 17,518.30円で引けた。

私は、マイナス金利の発表を知った瞬間このマイナス金利は直観としてこれは悪手だ!違うだろう!切り札を切るのが早すぎる!目先マーケットは底打ちして自力反発できる、このタイミングではなく、中国経済がもっと悲惨な状況で日本に悪影響が出た時に切るべき札だと・・・・思った。一時600円近く上がったマーケットに強く違和感を感じた。

しかし、黒田日銀総裁のマーケットを出し抜くセンスは抜群である!

焦点:日銀マイナス金利、不透明な経路 残る外部環境次第の構図
【ロイター】田巻 一彦 2016年 01月 29日 20:55

[東京 29日 ロイター] - 日銀がマイナス金利の採用に踏み切った。マーケットは具体的な効果のイメージをつかみかねているようだが、ドル/円JPY=EBSが円安になったのを見て、これまでの黒田バズーカ1や2と同方向の円安・株高効果があると判断したようだ。

黒田東彦総裁の「賭け」は今回も成功したが、手放しの楽観はできない。中長期的な効果の程度や副作用が読めないためだ。「未体験ゾーン」での日銀のチャレンジが始まった。 

<マイナス金利は円安>

黒田総裁や日銀幹部は「マイナス金利付き量的・質的金融緩和(QQE)」の発表後にドル/円が120円後半にシフトし、日経平均.N225が1万7500円台を回復して引け、安どしたのではないだろうか。

日銀にとって初のマイナス金利導入は、市場関係者にとっても「わからないことだらけ」(国内金融機関の関係者)というイメージで、発表直後の日経平均は前日比600円近い上昇から200円超の下落まで大幅に変動した。

ただ、外為市場で「マイナス金利は円安」(別の国内金融機関の関係者)との見方が広がり、120円後半まで円安が進んだことで「円安は株高」という見慣れた構図に乗り、株が買い戻された流れができたようだ。

<不透明な当座預金から流出するマネーの行方>

年初から顕在化したリスクオフ心理の顕在化による株安・円高の流れがせき止められ、「予想外」のマイナス金利は、当面の市場安定化に大きな作用を及ぼした格好だ。

ただ、この効果が持続するのかどうか──。その点は29日夜の段階でははっきりしない。金融政策に詳しい複数のBOJウオッチャーは、マイナス金利の実体経済に及ぼす波及効果の具体的な説明が、この日の黒田総裁の会見でなかったことを指摘する。

黒田総裁は「マイナス金利は、イールドカーブの起点としてさまざまな金利に影響を与える」と指摘。イールドカーブ全体を押し下げることで、経済にプラスの影響を与えるとの考え方を繰り返し強調した。

だが、マイナス金利を嫌がって銀行が当座預金から引き出したマネーがどういう経路でどのようなシフトをした結果、最終的に設備投資の増加から需給ギャップの好転となって物価を押し上げるという具体的なイメージの提示はなかった。

<さえないECBの実績>

先の国内銀行の関係者は「ECB(欧州中央銀行)が先行してマイナス金利を導入したが、ユーロ圏の景気が目立って回復し、物価が目標の2%に向って動き出してはいない。逆にかろうじてデフレに陥ることをかろうじて防いでいる印象だ」と語る。

また、米連邦準備理事会(FRB)が3月利上げを断念した場合、ドル高/円安方向への圧力が弱まり、マイナス金利導入後のドル/円が、120円近辺を中心にしたレンジ取引になる可能性も捨て切れない。

そのケースでは、日本企業の業績上振れ期待がかなりはく落し、昨年末に期待されていた日経平均2万2000円回復と言った株高シナリオの現実性が低下する可能性が高まる。

<長期金利マイナス、重大なメッセージ>

この日の会見で、黒田総裁は中国など新興国経済の不透明感の強まりで、企業や個人のデフレマインド転換の遅延リスクの高まりに対して対応したとの見解を示した。

今後、不測の事態が発生し、さらにインフレ期待を押し下げるような混乱やリスク資産、原油価格などの下落があれば、追加緩和に踏み切る可能性があるだろう。

黒田総裁は「3つの次元の緩和手段を駆使する」と明言した。マイナス金利の幅が、次第に大きくなる展開もありうる。

そのケースでは、地域金融機関の経営にかなりの圧力がかかるなどの副作用が、顕在化するリスクがある。

しかし、それとは別にマイナス金利付き量的・質的緩和(QQE)を強化していくと、史上初めて長期金利(10年最長期国債利回り)がマイナスになるという事態も、全くないとは言えない状況が生まれかねない。

長期金利マイナスとなれば、国は国債を発行する分だけ収入を得ることになり、財政規律のはなはだしい「弛緩」を招くことになる。

何より、長期金利のマイナスは、日本国内に「収益を稼ぐ場所がない」ことを意味し、長期化すれば「日本経済の死」を意味することにもなりかねない。

長期金利がマイナスになる前に、物価を2%まで押し上げることが求められていると言えるだろう。

そのためには、潜在成長力を何としても引き上げることが必要だが、日銀の試算では0.2%台にとどまっている。成長戦略がなかなか結果を出すところまで言っていないことを示すのではないか。

政府も「清水の舞台」から飛び降りるような決断で、マイナス金利を生かす成長パッケージを打ち出すべきだ。政府・日銀のマクロ政策は、「正念場」を迎えている。
単純に考えれば、マーケットにプラスだろう。マイナス金利は円安⇒企業業績上昇⇒株高。マイナス金利で国債などで運用している銀行資金が、国債投資から企業融資が増え設備投資、住宅投資が増え景気が上向く。消費者もマイナス金利下では明日まで貯蓄して資産が目減りするより、今すぐ支出しようとするため消費を押し上げるはず。

そんな単純な話ではないことは、小学生ではないのだから誰も信用しない。
第一、銀行は融資したくとも、企業の資金需要があるわけではないのだから、そう簡単に企業融資が増えるわけがない。また、国債利回りと足並みをそろえて投資や年金基金の収益率が低下するため、消費者は不十分な年金を補うため、通常よりも貯蓄を増やさざるを得なくなる可能性がある。高齢化が急速に進む日本において、消費はさらに減り、結果として景気は一段と減速、ソブリン債需要が高まり、中銀による国債買い入れ・紙幣増刷が増え、利息がほとんどつかない証券の需要は一段と増す。悪循環に陥る可能性が高いのではないか!

マイナス金利は、円を調達通貨として他の通貨で運用する円キャリートレードが増えるので円安要因ではあが、現在の世界の金融市場環境は中国経済の崩壊が顕著で明らかにリスクオフ局面だ!この局面で、いくら低金利の通貨であっても、それを売ろうという動きは続きにくい。中国経済崩壊のリスクオフ局面では金利が低くても安全資産の国債を買う動きが助長されるので、マイナス金利の効果はかなり限定的と思う。

マイナス金利=円安という単純な構図ではない。為替に関して亀岡裕次氏の予想が最も信頼がおけると私は思っていますが、どうやら亀岡氏も私と同意見のようである。

コラム:マイナス金利でも円安は続かない=亀岡裕次氏
【ロイター】2016年 01月 29日 18:37 亀岡裕次大和証券チーフ為替アナリスト

[東京 29日] - 日銀金融政策決定会合でマイナス金利導入が決定された。これを受け、日本の金利低下と株高が進むとともに、1ドル=121円台へと急速に円安が進行した。

日銀は、「世界の金融市場が不安定な動きをしているために物価の基調に悪影響が及ぶリスクが増している」として、物価目標2%の達成時期を2016年度後半頃から17年度前半頃へと先送りした。

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和の導入」とされた今回の決定は、日銀当座預金を3つの階層に分割し、1)これまで積み上げた既往残高については「基礎残高」として従来通りプラス0.1%を適用、2)所要準備額に相当する残高などは「マクロ加算残高」としてゼロ%を適用、3)これらを上回る部分は「政策金利残高」としマイナス0.1%の金利を適用するという内容である。

<マイナス金利が国債買い入れをさらに困難にするリスク>

賛成5、反対4の僅差での決定だったことからもわかるように、この政策はプラスとマイナスの両面を併せ持つ。

プラス効果は、短期金融市場の無担保コールレートや債券市場の利回りなど市場金利の低下が見込まれることだ。一方のマイナス効果は、収益を圧迫される金融機関が超過準備ではなく現金や国債の保有を増やそうとするために、日銀の国債買い入れが円滑に進みにくくなることである。日銀は長期国債買い入れの下限金利を設けずにマイナス0.1%を下回る金利での買い入れも行うとしているが、量的緩和がこれまでに比べて進みにくくなるリスクがあるわけだ。

そもそも、日銀が国債買い入れペースをさらに増額する余地が低下していたからこそ、マイナス金利という新たな政策導入に踏み切ったのだろう。日銀の資産買い入れにより、日銀が保有する国債などの政府債務残高は15年11月時点で前年同月に比べ90兆円増加している一方で、民間が保有する残高は56兆円減少している。

日銀の国債等保有比率は前年同月よりも8%ポイント上昇し、30%に接近している。このペースのままなら、16年末に37%、17年末に45%に達することになる。財政ファイナンスの様相を強め、国債市場の流動性が低下しているなか、日銀は国債買い入れのペースをさらに大幅に増額しにくい状況にある。

<金融機関の収益に与える影響は欧州よりも大きい>

日銀の国債買い入れにより「中央銀行が供給する通貨」であるマネタリーベースは年間80兆円程度のペースで増加し、15年12月に346兆円に達したが、そのうち246兆円が日銀当座預金であり、流通現金は100兆円である。

日銀当座預金のうち所要準備を超える超過準備の238兆円に0.1%の利息が付されている。この付利は、08年10月末に「資金供給円滑化のための手段」として導入されたものであるが、いわば日銀による金融機関への補助金のようなものになっている。

欧州中銀(ECB)が政策金利の下限金利である中銀預金金利を15年12月にマイナス0.3%に引き下げた際には、ユーロ圏の短期金融市場で金融機関が融通し合う翌日物金利(EONIA)が連動するように低下し、国債金利にも低下圧力が働いた。

ただし、日銀当座預金の積み上がりとともに日本のマネタリーベースの対名目国内総生産(GDP)比率は70%近くへと上昇しており、20%前後にある欧米の比率をはるかに上回る水準にある。日本は経済に対する超過準備の規模が欧米に比べて圧倒的に大きいため、付利の低下が金融機関の収益に与えるマイナスの影響も大きい。

それを考慮して、日銀は既往の超過準備に対する金利はプラス0.1%に据え置いたわけだが、金融機関が日銀の長期国債買い入れオペに応じて国債を売って新たに超過準備を保有すれば、0.1%の利息を日銀に対して支払わなければならなくなる。金融機関は、マイナス0.1%よりも金利の高い国債を保有する方が得策と考えやすいので、日銀オペに応じる動きは減りやすいだろう。

少なくとも多くの長期国債利回りがマイナス0.1%以下へと低下するまでは、そうした動きが続きやすいはずだ。金利が低下したからリスク性資産を買う動きが強まるとは限らないだろうし、金利が低くても安全資産の国債を買う動きが助長されやすいだろう。

<金利低下がリスクオンや通貨安を招くとは限らない>

今回のマイナス金利導入は、日本の市場金利低下という点では、円を調達通貨とした取引(円キャリートレード)を増やす要因であり、円安要因ではある。しかし、世界の金融市場環境がリスクオンではなくリスクオフに傾いている局面においては、いくら低金利の通貨であっても、それを売ろうという動きは続きにくい。

むしろ、高金利通貨を売って低金利通貨を買おうという動きになりやすい。ECBが中銀預金金利のマイナス幅を拡大させても、必ずしもユーロ安(ドル高)が進んでこなかったのも、同じ理由である。日銀がマイナス金利を導入しても、量的緩和ペースが強まるのではなく弱まるようであれば、リスクオンの株高や円安には傾きにくいだろう。

米国政府はドル高を懸念して日本の過度な金融緩和依存に警鐘を鳴らしている。それでも、日銀の追加緩和がリスクオン効果をもたらすのであれば、円安効果だけではなく、ドル売り・新興国通貨買いを誘発することで実効為替ベースのドル安効果を期待できる。株式市場の安定にもつながるので、米国は日銀の追加緩和を容認できるだろう。

しかし、リスクオン効果が乏しく、リスクオフの円高やドル高を反転させることが期待しがたいのであれば、米国政府は、マイナス金利幅を拡大させるなどの日銀の追加緩和策に批判的となるだろう。

また、日銀がマイナス金利幅を拡大することはできても、マイナス金利を導入したことによって量的緩和をペースアップすることが難しくなったと市場が判断する可能性は十分にある。

さらに言えば、将来的に日銀が量的緩和ペースを縮小する(テーパリング)局面で市場への悪影響が広がらないよう、金融市場調節の操作目標を再び量(マネタリーベース)から質(金利)へ戻す布石とみなされる可能性すらあるだろう。

市場が日銀量的緩和の限界を察するにつれて、円安効果は減殺されていくのではないか。マイナス金利導入により円安基調が続くとは考えるべきではないだろう。

*亀岡裕次氏は、大和証券の金融市場調査部部長・チーフ為替アナリスト。東京工業大学大学院修士課程修了後、大和証券に入社し、大和総研や大和証券キャピタル・マーケッツを経て、2012年4月より現職。
2012年夏ECBは初のマイナス金利を導入した。その結果はどうだったか?
結果は芳しくない。

なによりも、悪手だと思ったのは、バズーカ砲にはもう弾が無いという印象をのこしたことではないだろうか?弾切れでもう後がない!



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 2
報道陣に公開された先進技術実証機=28日、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)

 赤と白に彩られた機体はライトアップされ輝いていた。操縦席直下の日の丸の赤もデザインの一部に溶け込み、わが国戦闘機開発の再生に向かう決意を示しているかのよう。反面、本当に高性能戦闘機開発に向けた研究実験機なのかと驚くほど機体は細身で、しなやかささえ漂っていた。

愛知県内にある三菱重工の工場で28日、米軍のF-35といった「第5世代」戦闘機の上をうかがう、将来の「第6世代」戦闘機開発に備えた研究実験機《先進技術実証機》が公開された。

「先端技術を集めた兵器は美しい。秘密のベールに包まれた技術も神秘性をかもしだす」

とは、官民の防衛関係者が兵器をお披露目するにあたり、一様に抱く感慨だ。工場内でこの感慨を共有した。                                 
イメージ 9
公開された先進技術実証機 キャノピー周り=28日午後、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)
                                                  先進技術実証機は富士山の別称「心神(しんしん)」という愛称の方がすっかり有名になった。

三菱重工関係者が命名したとの説もあるが、定かではない。ともあれ、零(ゼロ)戦と縁(えにし)が深いこの工場で生まれた心神が、武器輸出3原則緩和や防衛装備庁設立と相まって、戦後、大日本帝國(ていこく)陸海軍の傑作機復活を恐れる連合国軍総司令部(GHQ)がズタズタにした日本の航空機産業を蘇生(そせい)させる先駆けとなる…そんな確かな手応えを感じた。

防衛装備庁の外園博一防衛技監は28日の会見冒頭、「初飛行に向け、最終段階となった」と切り出した。平成7年に研究を始め、30万点もの部品を組み合わせ、国産化率9割超の軍用機を造り上げた高揚感が、言葉になって現れたようだ。参加企業は220社にのぼる。                              
イメージ 7
公開された先進技術実証機のエアーインテイク付近=28日午後、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)

防衛装備庁や主要製造元の三菱重工の幹部の説明によると、特徴の第一は、炭素繊維を駆使し、形状を〝彫刻〟し、敵レーダーに探知されず敵を捕捉できるステルス性。国産成功例は米露中3カ国だけだ。繊維に加え耐熱素材、電子機器、小型燃料装置に象徴される、わが国の得意技術を活(い)かした点も特筆される。

強い向かい風を受けても失速せず、旋回半径の著しい短縮を可能にしたエンジンの開発も、担当のIHIが成功した。結果、軽量化を図り、高い運動性を実現した。
イメージ 5
公開された先進技術実証機のエンジンノズル付近=28日午後、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)
イメージ 6
事前説明で公開された先進技術実証機のアフターバーナー燃焼実験=28日午後、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)
                                                  航空自衛隊出身の宇都隆史参院議員は「戦闘機開発は国家の体制を守る礎の一つになる。礎の構築は、わが国が独自の技術力をしっかりと確保して、初めて達成する」と、本紙に期待を語った。

平成22年3月に国内企業群が試作を始めた心神は、今年3月末の防衛装備庁引渡しを控え、2月中旬以降までに初飛行を終える。

その後、研究中だった最新技術を追加→試験飛行を反復→問題点をあぶり出し→分析→改善を施し→新たな技術を付加→再び飛行する。回転を止めず進化を求め続ける以上の過程の繰り返しを、軍事の要諦《スパイラル・セオリー》と呼ぶ。セオリーは心神が直接、空自の将来型戦闘機となるわけではないという傍証でもある。
イメージ 8


むしろ「心神が生み出す数々の技術の完成度が、将来型戦闘機の生産・開発形態を決める」と言った方が正確だろう。

日米両国は米国より技術情報供与を受け空自の次期戦闘機F-35を日本国内で組み立てる方針で同意したが、F-35導入後の将来型戦闘機を国産にするか、費用・技術上のリスクをシェアすべく外国との共同開発に踏み出すかは未定だ。

関係者は「未定でよい」と言い切る。国産戦闘機製造への総合力を持てば、外国が注目し、擦り寄ってくる。逆説的に言えば、国産戦闘機製造への総合力を持たないと軍需大国に相手にされず、共同開発には加われない。
                                       公開された先進技術実証機の前輪と前輪カバー=28日午後、(彦野公太朗撮影)

この関係者は「国産戦闘機を製造できる段階で、防衛技術基盤の発展や費用対効果、企業収益など国益を冷静に勘案し、国産か共同開発かを判断すればよい」と話す。まずは「国産力」蓄積を目指す方向が基本と考えているのだ。

三菱重工の浜田充・技師長は「その過程で得られた技術は航空機産業(全体)に寄与する」と指摘する。

膨大な国防費にあえぐ米国からの共同開発に関する打診は今のところない。しかし、「国産、共同開発のいずれにしても、海外に売り込むスキームは早期に構築しなければ」とも提言する。

仮に国産にするとすれば、開発費は5千億~1兆円超だ。一方で、防衛省は波及効果について、最低でも4兆円の新規事業誕生し、8・3億円の経済波及効果を生み出すとともに、24万人の雇用が創出されると試算する。

ただ、課題も残る。前述した武器輸出3原則緩和や防衛装備庁設立による「副作用」対策だ。

日本政府が外国との輸出入に乗り出した現在は、3原則に縛られて兵器貿易と貿易管理面で「鎖国」状態だったぬるま湯時代とは様変わりし始めている。にもかかわらず、人材(ヒト)・技術(モノ)・利益(カネ)の流失を防ぐ法的管理スキームがないのだ。

別の関係者は日本メーカーの具体名を挙げ(仮にA社)、「A社と提携関係を切って、ウチに来ないかと、外国企業に手を突っ込まれる日本企業は次第に増えている」と証言。「開国」がもたらした現状をこう表現した。

「舌なめずりするオオカミがうろつく荒野に置く、ヒツジが閉じこもっていた檻(おり)の扉が開いた」(野口裕之)
イメージ 16

報道陣に公開された先進技術実証機=28日、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)

イメージ 3
報道陣に公開された先進技術実証機=28日、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)
イメージ 4
会見場に置かれていた先進技術実証機の模型=28日午後、愛知県豊山町(彦野公太朗撮影)

当初X-2(ATD―X)先進技術実証機は2014年の夏に初飛行を予定していたが、ようやく1年以上の日程遅れで2月中旬初飛行となる。F-2戦闘機の後継として国産戦闘機を採用することを含め、先進技術の研究開発を行っているもので、特にステルス性能、ステルス機のデータを集めることで、中国やロシアのステルス機に対する防空体制の検討にも役立つ。推力偏向(ベクタード・スラスト)パドルを使用した高機動性を実証機で実際に飛行させることにより技術の実証及び有効性の検証を行い、次期戦闘機F-3開発に役立てます。

NATOやEU構成国ではF-35他に第五世代戦闘機の選択肢がF-35以外無いにもかかわらず、まだF-35の配備も進んでいない状況ですが、あまりに駄作機すぎて、X-2によせる関心が世界的に高い。平成30年度(2018年度)には成果をまとめ、それを元にして「F-3」を純国産とするか共同開発にするかどうするか方針が決まります。


X-2に搭載されるXF5-1エンジンはIHIを中心製作された。重量499Kgのエンジンで推力は49kNです。エンジンはどれくらいの重さのエンジンからどれだけパワーを搾り出せるかになる推力重量比(推力/重量×重力加速度:T/W×9.807)が高い方が高性能となる。

XF5-1のT(推力)は約5トン49KN W(重量)は499kg。最強F-22に搭載されているP&WF119は推力は15.6トン(156kN) エンジン重量が1770 kg
XF-5-1エンジンは米の1/3程度の大きさでほぼ匹敵するパワーを搾り出しているわけです。

当初、先進技術実証機「心神」と呼ぶのが一般的であったが、組み立て開始前辺りからATD-Xと呼ばれ、今後はX-2と呼ばれることになるだろう。


ところで、X-2ということはX-1が存在するはずだが、X-1など存在したのか?
記憶にない・・・・・。

そういえば、ゴジラ映画に登場した陸上自衛隊の首都防衛移動要塞 スーパーX
があった・・・・(ミリタリーヲタクがドン引きする、あまりのダサさで引き攣った・・・)

イメージ 11
まさかこれがX-1ということはないで、しょうから・・・・

私が最初に思いついたのは、日本が誇る飛行艇US-2の原型機対潜飛行艇PS-1を製作する前に、一機だけ製作された実証機UF-XSでした。

イメージ 10

その後2016/1/29(金) 午後 2:30にご投稿いただいた内緒さんが低騒音STOL実験機「飛鳥」がX-1かもしれないとご投稿いただいた。「飛鳥」はC-1輸送機の改造機実験機だったので、可能性はなくはないが、改造機はもう一つ存在した。

イメージ 12

当初F-2戦闘機の前身であるFSX次期支援戦闘機開発計画を国産戦闘機として開発する為の、技術実証機であるT-2CCV能力向上機を思い出した。むしろこちらがX-1の可能性が高いのだが一度もそのような話を聞いたことがなかった。
イメージ 13

T-2 CCV 初飛行

その過程で、US-XF、飛鳥もT-2CCVも展示保管している各務原航空宇宙博物館で調べるとX-1の手掛かりがあるかとおもい調べたら簡単にX-1の正体がわかりました。

イメージ 14

そう言えば、記憶の彼方にこのX1G3形態の写真を元に書かれたイラストが子供向けの図鑑に載っていたことを思い出した。
イメージ 15
X1G3形態 西暦1962年(昭和37年)4月~西暦1962年(昭和37年)8月

X1G1B高揚力研究機 
X1G1B高揚力研究機のベースとなったサーブ91サフィールはスウェーデンのサーブ社が開発し、1945(昭和20)年に初飛行した小型練習機である。スウェーデンとオランダで計323機が生産され、練習機や連絡機として各国で使用された。エンジンや装備の違いによりA型からD型までのサブタイプがある。
日本には、1953(昭和28)年に当時の保安庁(現・防衛省)の初等練習機候補としてB型(製造番号91-201)が1機輸入され、1956(昭和31)年に防衛庁技術研究所が高揚力装置実験のために購入した。その際、民間登録(JA3055)が抹消されて同研究所がTX-7101の記号を与えた。
技術研究所ではフル・スパン・フラップとスポイラーを装備した新設計の主翼を装備した機体にX1G1という名称を与え、1957(昭和32)年から飛行試験を始め有効性を確認した。さらにその後、フラップ上面に高圧の空気を吹き出して揚力を高めるシステムを採用した主翼と、翼端渦制御によって高揚力装置の操縦性の問題を解消する試みを行った主翼が本機で実験され、それに合わせて本機の名称もX1G2およびX1G3と変化した。1962(昭和37)年に研究機としての役割が終わると、再びX1G1の主翼が装着されて、エンジンが換装されていたことからX1G1Bという名称となり、連絡機として使用された。1985(昭和60)年度に用途廃止となった後は防衛庁技術研究本部岐阜試験場内で保管され、1996(平成8)年のかかみがはら航空宇宙博物館(当時)の開館時より同館に展示されて現在に至っている。
本機での実験により得られた知見と技術は、C-1輸送機、PS-1飛行艇、MU-2ビジネス機に活用されたことから、本機のわが国の航空技術開発への貢献はきわめて大きいと考えられる。特にフラップ上面に高圧の空気を吹き出す技術は、UF-XS実験飛行艇を経て最新のUS-2飛行艇まで引き継がれている。また、博物館の収蔵に当たっては劣化の進んでいた外部塗装を部分的に補修した以外には手を加えられておらず、研究機だった当時の痕跡も含めて使用時の状態をよく保っており、文化財的価値も高い。
これらのことから、防衛省技術研究本部が所有し、かかみがはら航空宇宙科学博物館が保管・展示するX1G1B高揚力研究機は、我が国の航空機開発の歴史を伝える極めて貴重な航空遺産であると考えられる。
X-1の正体がやっとわかりました。
ATD-XはこれからX-2と呼ばれるようになりますが、X-1の正体がわかると安心してX-2と呼べます。

参考】幻の自衛隊機 FSX等
イメージ 18
幻の純国産FSX CG その1



イメージ 30
幻の純国産FSX CG その5              




イメージ 33


イメージ 20






イメージ 35
F-100J その1
空自のF-86F後継機選定の頃に計画されたが蔵入りになったF100にレドームを付けたF-100J


イメージ 40



PX-L 
海上自衛隊ではP2V-7と同機をベースに国産開発されたP-2Jを運用していたが潜水艦の性能向上により次期陸上型固定翼対潜哨戒機(PX-L)が必要となっていた。そこで国産計画が持ち上がりP-3Cのライセンス生産と比較検討された。
一時は国産で内定したが国産では搭載する対潜哨戒機器開発の性能や開発が間に合わず繋ぎが機種が必要になるなどの不安が取りざたされ1977年P-3Cオライオンに決定した。

イメージ 23
PX-L

イメージ 24

イメージ 25

 

イメージ 27

イメージ 28


image029
試作 富士重工、RPV(無人偵察機)



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



コラム:中国バブルの「ミンスキーモーメント」=竹中正治氏
【ロイター】2016年 01月 26日 08:37 JST竹中正治龍谷大学経済学部教授

[東京 25日] - 前回のコラム「新興国通貨の対ドル下落はまだ序の口」で、中国をはじめ主要な新興国が2000年代以降、債務を急増させたことを取り上げた。とりわけ天然資源輸出国やドル建て債務比率の大きな国の通貨が対ドルで大幅下落し、その基調がまだ続く見通しを述べた。

今回は各論として中国に焦点を絞ろう。09年以降の中国の経済成長はバブル的な信用(債務)膨張に支えられたものであり、今後厳しい債務調整の長期化が予想される。これをデータと一緒に説明したい。

<日米のバブルも経験した「ミンスキーモーメント」>

まず、一般的な原理を確認しておきたい。経済成長は一般に債務の増加を伴う。企業部門は設備投資、家計は住宅投資など固定資本形成を行い、その多くは債務(クレジット)で賄われるからだ(金融レバレッジ)。債務との見合いで有効な資産が増え、所得の増加や資産からの収益で債務が返済可能である限り問題はない。

しかし、経済成長に伴う社会の楽観的な雰囲気は時に行き過ぎ、過剰な固定資本形成と資産価格の高騰が起こる。これが資産バブルだ。たとえバブルであっても、旺盛な固定資本形成が行われている限り、それ自体が需要を生み出すので、国内総生産(GDP)で計測された経済成長率は高まる。

もっとも、明らかに過剰な固定資本形成は、最終的には生産設備の稼働率の大幅な低下、あるいは投資のインカム(配当や賃料などの)リターンの低下を招き、資産価格が下落に転じる局面が到来する。時価評価した資産価値が低下する一方、債務はキャッシュで返済しない限り減少しないので、企業や家計の時価ベース自己資本(純資産)の減少が始まる。つまり評価損失の発生である。

その損失増加を食い止めるために資産の売却が始まれば、同様の状態にある他の債務者も売り急ぐので、売りが売りを呼んで資産価格の急落となり、債務超過となった企業や家計は債務の返済が不能となる。その結果、銀行をはじめ信用供与者の不良債権が急増し、信用収縮、債務者の破綻、失業者の増加というバブル崩壊過程に特有の現象が続くことになる。

金融レバレッジの生み出すクレジットサイクルと金融の不安定性を強調した経済学者ハイマン・ミンスキーにちなんで、バブルの形成から崩壊(調整)に転じる局面は「ミンスキーモーメント」と呼ばれている。

住宅ローン形態での家計債務の膨張を中心とした2000年代の米国のバブルでは、07年前後がミンスキーモーメントだった。企業部門の不動産関連投資と債務膨張を主とした日本のバブルでは、1990年代初頭がミンスキーモーメントだったと言えるだろう。

<どう見ても長期的に持続不可能な中国バブル>

では、中国はどうか。同国の各セクター別の信用(クレジット)残高推移を名目GDP比率(以下、債務比率)で見てみよう。なお、データは国際決済銀行(BIS)から引用した。

イメージ 1


グラフ上の赤色線で示した民間非金融部門の債務比率は、データのとれる1985年から2008年まで右肩上がりで上昇した。ただし、09年を境に債務比率はそれまでと違った急角度で上昇し、08年12月の117%から15年6月には201%まで急膨張している。一方、政府の公表する実質GDP成長率は07年の14.1%をピークに10%割れとなり、15年には6.9%まで低下した。

具体的に伸び率で言うと、2000年から08年の民間非金融部門の債務残高の伸び率は平均年率15.6%だったが、09年以降は21.7%に加速している。09年以降の名目GDP成長率は平均11.9%であり、債務残高の伸びが名目GDP成長率を約10%ポイントも上回っていることになる。これはどのような基準に照らしても長期的に持続不可能だろう。

誤解を避けるために補足すると、各国の債務比率の水準自体には「これ以上高くなるとバブル」という意味はない。債務比率が高くても見合いとなる資産サイドが健全であれば問題はないからだ。実際、先進国の民間非金融部門の債務比率は途上国のそれに比べて相対的に高い。これは長年の経済成長の結果、債務の見合いにある資産サイドの蓄積が進んでいる結果だ。

しかし、中国の民間非金融部門の債務比率は、09年以降に急角度で上昇したと同時に、201%という15年の水準自体も、主要な先進国、途上国の中で突出した高水準である。

中国の09年以降の債務比率の急上昇は、リーマンショック後の世界不況による景気後退を回避するための大規模な内需拡大景気対策の結果である。この時の景気対策は中央政府の財政支出拡大もあったが、信用拡大(ファイナンス資金)に依存した地方政府などの公共事業(固定資本形成)に拍車をかける形で行われた。

しかし、債券発行などが規制されていた地方政府は簿外ビークルとして「融資平台」を使い、銀行融資と債券発行の双方で資金を調達し、建設投資を推し進めた。融資平台は事実上、地方政府の運営だが形式上は民間非金融部門にカテゴリーされていると思われる。

また、黄色線が示す銀行セクターからの信用(供与)比率と赤色線の非民間金融部門の債務比率が、2000年代以降、特に09年以降、後者が前者を上回る形でギャップが広がっていることにも注意しよう。両者のギャップを埋めるのが、理財商品と呼ばれる各種の債券発行の形態をとった「中国版シャドーバンキング」であり、ギャップの規模は15年6月末時点のGDP比率で50%と巨額なものとなっている。

<バブル崩壊現象は歴然でも、債務比率縮小が始まらない理由>

以上の中国の状態を過去の日本、並びに米国の過去のバブルとその崩壊と比べてみよう。企業部門の債務膨張を主とした1980年代後半から90年代初頭の日本のバブルでは、民間非金融部門の債務比率は86年12月の175%から急勾配で上昇し、94年12月に221%でピークに達した後、減少に転じ、04年3月に176%となった。その後は170%前後の水準で安定化する。つまり、債務比率のピークから安定化までの期間を過剰債務の調整期間とすると、10年弱かかったことになる。

これはまさに日本のバブル形成とその崩壊を跡付ける変化だ。ただし、不動産バブルのピークは不動産価格に見る限り91年であるが、信用の膨張が94年12月まで続いている。これは銀行が過剰債務企業に追い貸しをした結果だろう。

一方、米国の2000年代のバブルの主役は、住宅ローンを積み上げた家計部門である。もともと米国家計の債務比率は穏やかな上昇基調だったが、01年12月の74%から07年12月のピーク時98%まで急勾配で上昇した。その後低下に転じ、13年6月に81%となった以降は80%前後で安定している。

米国ではバブルの対象となった住宅価格のピークは06年半ばであり、債務比率のピークは07年12月、そのタイムラグは約1年半である。一方、日本の不動産価格のピークは91年、債務比率のピークは94年12月であり、約3年半のタイムラグがある。この日米タイムラグの長さの違いは何が原因なのか。

1つの理由として、日本では信用の膨張が銀行部門の信用供与に依存して起こり、銀行が過剰債務企業に追い貸しをした結果、タイムラグが長くなったと推測できる。一方、米国では過剰な信用膨張は伝統的な銀行ローンではなく証券化金融市場で起こった。バブル崩壊局面で投資家が証券化金融市場から一斉に資金を引き上げた結果、激発性の金融危機となったことがタイムラグを短くしたのだろう。

中国のケースに戻ると、株価の急落のみならず、鉄鋼、自動車、造船産業などに代表される未曽有の過剰生産能力(稼働率の激減)、賃借人の入らない集合住宅群や工場団地など実体経済面でのバブル崩壊現象は歴然としている。その一方で、09年以降急増した民間非金融部門の債務比率は15年6月時点まで上がり続けている。つまり、日本や米国で見られた過剰債務の調整過程に中国はいまだ入っていないことをデータが示唆している。 

必要な債務調整規模はどれほどだろうか。仮に債務比率が09年以前の右肩上がりのトレンド線に戻る必要があると考えただけでも、GDPの50%という未曽有の規模の債務処理となる。

バブル崩壊現象は歴然としているのに、なぜ債務比率の縮小は始まっていないのか。これは日本と同様に銀行を中心とする信用構造に加え、指令経済的な色彩が依然として濃い中国の金融市場の性格によって債務処理が先延ばしされているからだろう。

もっと具体的に言えば、中央からの「過剰生産設備整理」のかけ声にもかかわらず、実情は中央政府、地方政府、銀行、債務者大企業が強固な「利害共同体」となり、過剰投資・過剰債務を抱える大企業や融資平台の損失計上や破綻処理を先送りしているのだ。

<軟着陸は困難、過剰債務調整は過酷かつ長期化へ>

今後不可避と思われる中国の過剰債務の調整過程で何が起こるのか。それは日本や米国で起こったことと基本的には同じだろう。おそらく習近平政権は10年、20年という長期の時間をかければ軟着陸は可能だと考えているのだろうが、私は懐疑的である。

過剰債務の調整とは、結局のところ経済的な損失負担の問題であり、貸した金が回収できないという事実を前に、債務者、債権者(含む金融機関)、政府(納税者)がどのように損失を負担するかの問題だ。その過程で債務企業や金融機関の大規模な整理、破綻、失業者の増加などは不可避だろう。

中国国内からの資本逃避が一層強まる恐れもある。年間2000億ドルを超える経常収支黒字にもかかわらず、中国の外貨準備は14年のピーク時の約4兆ドルから15年末には3.3兆ドルに約7000億ドル減少している。これは資本流出により、人民元相場を現在の水準近辺で維持できなくなっていることを示唆している。

資本逃避が一層強まれば、1ドル=7元を超えた元安・ドル高もあり得よう。その場合には、中国の民間非金融部門の1.2兆ドルと推計されるドル建て債務(BIS四半期レビュー、2015年12月)から巨額の為替損(10%の元相場下落で約14兆円相当の損失)も生じる。中国の過剰債務の調整が今後本格化すれば、未曽有の過酷かつ長期的プロセスになると考えておくべきだろう。

*竹中正治氏は龍谷大学経済学部教授。1979年東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より現職、経済学博士(京都大学)。最新著作「稼ぐ経済学 黄金の波に乗る知の技法」(光文社、2013年5月)
中国の株安・人民元安はハイマン・ミンスキー博士の資本主義はねずみ講であるというハイマンミンスキー理論によれば、下のwikiからの図からするとまだ⑤番⑥番あたりであり、ここが底ではなく、まだ地獄の入り口ににすぎないのである。
経済の不安定性は複雑な市場経済が生来的に備えている欠陥であると述べ、金融不安定性の段階を次のように述べている。
①調子のいい時、投資家はリスクを取る。
②どんどんリスクを取る。
③リスクに見合ったリターンが取れなくなる水準まで、リスクを取る。
④何かのショックでリスクが拡大する。
⑤慌てた投資家が資産を売却する。
⑥資産価格が暴落する。
⑦投資家が債務超過に陥り、破産する。
⑧投資家に融資していた銀行が破綻する。
⑨中央銀行が銀行を救済する(‘Minsky Moment’)
⑩1に戻る。
金融には、(1)ヘッジ金融、(2)投機的金融、(3)ポンツィ金融の3つがある。ポンツィとは、1920年代にボストンでねずみ講を組織した詐欺師の名前である。投機的金融やポンツィ金融の比重が高まると、経済は不安定な状態になる、と述べている。


中国の場合中央銀行が救済できるのか疑問である、中国は元々砂上の楼閣、国営企業の債務超過はずっと先送りにされ地方政府の債務、膨大な軍事費、政府幹部が海外に持ち逃げした国富を考えると国全体で債務超過に陥っているのではないか?昨年IMFの通貨バスケットに人民元が採用されたが、統計数字が信用できない中国の人民元が採用されたこと自体疑問なのだが、中国が破綻した場合IMFですら救済できるのか疑問に思える。

日本の円高バブル崩壊は米国や新興国に日本の優れた工場が世界に広がり、世界経済にとってはグローバル化のきっかけとなった。更にウィンドウズ95の発売をきっかけに始まったIT革命と重なり、日本経済の低迷は問題と為らなかった。
米国経済は日本に負けた重工長大産業が退出し、IT産業が活性化して世界経済を支えた。リーマンショックは日本の超円高ドル安で米経済の復活を支えと中国などの新興国が米国バブル崩壊による世界経済の穴を埋めた。だが恐ろしいことに、中国のバブル崩壊を支える次の経済が無いのである。最後の最後に中国はババを引いた、そして誰も中国にファイナンスできないのである。

誰も住まないゴーストタウンを次々作り、作ったインフラも手抜き工事で寿命も短く、20~30年と日米欧のように最低60年も持たないと言われている。巨額な国富を政府幹部が海外に持ち出した中国には負債だけが残り、何も残っていない。気がつけば環境も悪化した巨大な地獄が誕生したのである。
[ロンドン 26日 ロイター] - 中国は人民元の再切り下げを迫られ、人民元の下落率は20─50%に達する──。ごく一部の有力ヘッジファンドがこうした大胆な予想に基づいてポジションを構築しつつある。

欧州債務危機を見ぬいて数億ドルの利益を稼いだテキサス州に拠点を置くコリエンテ・パートナーズは少なくとも昨年9月終盤以降、「ローデルタ」のオプション買いを増やしている。これは最大で50%の人民元安という非常に確率の低い事態への賭けを意味する。

コリエンテの見立てでは、中国政府がいくら3兆3000億ドルという膨大な外貨準備を保有していても、国内の個人資産家や企業による海外への資金シフトは当局が食い止めたりコントロールできないほど強力だという。

ロンドンを本拠とするオムニ・マクロ・ファンドも2014年初め以降人民元安に賭ける取引を続けているほか、市場関係者によると46億ドルを運用するムーア・キャピタル・マクロ・ファンドなどの米ヘッジファンド勢の影もちらついている。

より劇的な人民元安を見込むこれらのファンドの予想が正しいかどうかは、春節(旧正月)休暇明けの2月第2週に海外への資金流出が再び活発化するかどうかではっきりするとの見方が多い。

一連の動きは、ジョージ・ソロス氏が率いるファンドが1990年代初めに欧州各国に対して通貨売りを仕掛けて勝利したケースも彷彿(ほうふつ)させる。

コリエンテの運用担当者マーク・ハート氏は今月のテレビ番組で「中国は非常に急激な通貨切り下げができる機会を得ている。迅速にそれを実行するのが賢明だ」と語っている。

<少数派>

人民元安の予想自体はもはや少数意見とはいえないが、大きく見方が分かれるのは下落ペースと下落率だ。

コリエンテやオムニは、中国当局が人民元の下げ圧力に抵抗を続ければ、外貨準備が目減りしていくので今年中に一度に大幅な切り下げを迫られる可能性があるとみている。

だからこそローデルタのオプションを買うという行動につながる。

一方で正反対の立場にあるのは、中国が落ち着いたペースで人民元安を誘導できると考えるファンド勢で、彼らは緩やかな人民元の下落に賭けるオプションを購入しながらローデルタを売ってヘッジしている。

実際、ファンドマネジャーの中で、年内に人民元が10%以上下落すると想定する向きは乏しい。

ハーミーズ・インベストメント・マネジメントの新興国市場責任者ゲーリー・グリーンバーグ氏は「一挙に人民元を切り下げても何の解決にもならず、事態を悪化させるだけだ」と話す。コリエンテのハート氏も「多くのマクロ・ファンドは中国が緩やかな人民元安を管理していく方向に賭けている」と認めた。

それでもコリエンテやオムニの行動は変わらない。彼らによると、中国政府は1月に外貨準備を新たに2000億ドル使用した可能性があり、そのペースなら年内に介入原資がほとんど「弾切れ」となり、人民元はさらに18─20%下がるだろうという。

(Patrick Graham記者)
ドルと人民元がリンクする管理通貨制度は人民元安の圧力で崩壊せざるをえなくなる。外貨が払拭した中国は通貨の完全自由化をせざるをえないのである。
更に2割下がるだけで済むのだろうか?

イメージ 2

上海株は暴落、日米の株価の足を引っ張る。グラフが示すように株安を先導するのは人民元安だ。

元安は「管理変動相場制」と呼ばれる中国特有の外国為替制度の限界を示している。同制度は、中国人民銀行が前日の元相場終値を基準とし、元の対ドル相場の変動を基準値の上下各2%以内にとどめるよう市場介入する。人民銀行は、わずかずつ元高に誘導してきた。元がドルに対して強くなれば、中国の元資産に投資している華僑など海外の投資家や国内の富裕層はドルなど外貨資産への転換を思いとどまるからだ。

ところが、元高は国内産業の競争力を低下させると同時に、デフレ圧力を招き入れ、企業の製品価格を押し下げる。生産設備や不動産は過剰となり、企業や地方政府の債務が膨れ上がる。中国の企業債務(金融機関を除く)残高はダントツの世界一で、国内総生産比でバブル時代の日本企業の水準をはるかに超える。

習近平政権はもはや、やけっぱちだろう。元安政策に転換したが、元安を嫌う華僑や国内の資産家は元資産を売って、外貨資産を買う。上海や深●(=土へんに川)の株価が暴落するわけである。

人民銀行は資本逃避が起きるたびに外貨準備を取り崩して元を買い支える。この結果、外貨準備高は2015年末時点で3兆3000億ドル(約388兆7000億円)、前年同期から1080億ドル(約12兆7000億円)減った。香港やシンガポールの金融関係者の間では、このペースで資本逃避が続けば、外準は早晩3兆ドル台を割り込むとの見方が多い。

元安は外貨建ての巨額債務を抱えている中国企業の実質債務負担を増やす。当局がいくら株式市場を管理、売買を規制しても、中国株売り圧力が高まる。こうなると、際限のない元安、株安の連鎖となる。

打開策はただ一つ。管理変動相場制を廃棄して、先進国は当たり前の自由変動相場(フリーフロート)制に転換することだ。となると、当局の介入はなく、元相場は市場の需給を忠実に反映する。相場の変動は激しくなるが、投資家は為替の変動リスクを考慮して投機を控えるようになり、いずれ市場需給に合致する水準に元相場が落ち着く。

習政権が恐れるのは、元が底なしの下落に見舞われるリスクである。資本逃避ラッシュが起き、外準は雲散霧消、輸入物価は急上昇し、悪性インフレに見舞われるかもしれない。すると、党独裁体制崩壊の危機である。それは、習政権の膨張主義を妨げるので、世界にとってはよいことだが、日本の財務官僚や親中メディアは管理変動相場制維持を支持する。中国の市場危機で日本も大きく揺れるとの懸念による。近視眼の平和ぼけの論理だ。

考えてもみよ。現行制度維持では、習政権は大気汚染物質PM2・5同様、市場不安を世界に途方もなくまき散らす。解消のめどは立たない。安倍晋三政権は国際通貨基金(IMF)の場で、元のフロート即時移行を主張すべきだ。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
中国は地獄の入り口に過ぎないということを肝にすえてかからないと駄目だと思う。
やがて中国共産党は崩壊すると2001年から思っていた。2008年の北京オリンピック、から2010年の上海万博までは中国経済は持つがそこから先は崩壊するだろうと予想していたのだが、私の予想以上に中国経済は持った。
いよいよ共産党政権が崩壊する可能性シナリオが現実味を帯びてきた。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このタイミングで甘利明経済再生担当相のスキャンダルが出たのは明らかに意図的な何かが働いたと思う。最重要閣僚の一人甘利経済再生相は余人に代え難い。

だが嵌められた可能性が高いとはいえ、もし大臣室で金銭の授受をしたというのが事実だとしたら、ちょっと信じがたい脇の甘さである。一度辞任をして禊選挙を正々堂々とするべきだと思う。それにしても残念だ!甘利大臣の功績から考えれば、このようなスキャンダルで甘利大臣が辞任するようなことになると日本にとって大きな損失だ!

幾つかまた記事をスクラップしました。

「はめられた」与党に同情論=野党は攻勢強める—甘利氏疑惑
【WallStreetJournal】2016 年 1 月 25 日 19:00 JST 更新

金銭授受疑惑が浮上した甘利明経済再生担当相に対し、自民党内には「わなにはめられた」(高村正彦副総裁)との同情論も出ている。甘利氏を「被害者」と印象付けることで、野党からの追及圧力をかわす狙いがあるとみられる。ただ、こうした主張に、野党側は「無責任だ」(共産党の山下芳生書記局長)と反発を強めており、攻撃の手を緩めない考えだ。

安倍晋三首相は25日、首相官邸で甘利氏と面会。今後の対応について意見交換したとみられる。この後、首相と会った河村建夫衆院議院運営委員長(自民)は、記者団に「(首相は)心配していたが、われわれとしては乗り切ってもらいたいという話をした」と語った。

政権サイドは、業者側が甘利氏との会話を無断で録音して「証拠」と主張していることに着目。政府関係者は「相手は相当悪質だ」と批判した。高村氏は23日の民放番組で、「まさにわなにはめられた。攻撃側が用意周到にストーリーをつくっている」との見方を示した。

甘利氏は自らの疑惑について、28日までに説明する意向。政府・与党はこれを踏まえて今後の対応を検討する。野党は速やかに説明責任を果たすよう攻勢を強めているが、自民党幹部は25日、「調査には時間がかかる」と反論した。

甘利氏が進めている調査内容が今後のカギを握るが、政府関係者は「甘利氏自身はカネを受け取っていないということは言える」と明言。政権側では、調査の焦点は秘書と業者の関係にあり、整合性の取れた説明ができれば、続投可能との見方も広がる。

これに対し、民主、維新両党は25日、合同で設置した疑惑追及チームが初会合を開き、独自調査に乗り出した。維新の党の柿沢未途氏は、高村氏発言について「はめられた、と言い張れば賄賂を受け取っても不問にできるのか」と批判。別の出席者も「仮に(業者側の)策略としても、実際にお金をもらって動いたら犯罪が成立する」と違法性を指摘した。 

[時事通信社]
業者側が甘利氏との会話を無断で録音して「証拠」と主張していることに着目。政府関係者は「相手は相当悪質だ」と批判した。高村氏は23日の民放番組で、「まさにわなにはめられた。攻撃側が用意周到にストーリーをつくっている」との見方を示した。
週刊文春が、甘利明経済財政担当相の賄賂スキャンダルを載せている。他でもない甘利大臣に喧嘩を売るのだから、相当にしっかりした証拠が積み上げてあると考えるべだと思う。

特に補正予算が成立して、本予算の審議が始まったタイミングでさく裂した、ということは準備万端、タイミングを測ってのパンチということになる。

わたしも嵌められたと思うのだが、民主党ではこのような高等な芸当ができない。
一昔であれば米国の機関がからんで与党の首相や大臣を揺さぶったのだが、今回は米国ではない。もし米国であれば、TPPの交渉の最中にこのカードを切ってくるはずだ。
 甘利明経済再生担当相(66)の金銭授受疑惑をめぐり、週明けから大きな動きがありそうだ。野党が甘利氏に早期説明を要求しているうえ、疑惑を報じた週刊文春が「第2弾」の掲載準備に入ったようなのだ。甘利氏は先週末に出席したダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)でも“釈明”に追われ、本業の「経済政策」に集中できない状況が続いている。「辞任秒読み」という見方も広がってきた。

「安倍内閣の重要閣僚の1人として、首相にご迷惑をお掛けしているのは忸怩(じくじ)たる思いだ」「もう少し明るい気持ちでここに来たかったが、カメラに囲まれているのは別の意味で囲まれている…」

甘利氏は23日、スイスでのダボス会議の討論会に出席し、険しい顔でこう語った。司会者の外国人ジャーナリストから質問が出て、答えざるを得なかったのだ。

時代劇の「悪代官と越後屋」を連想させる、前代未聞、1200万円もの金銭授受疑惑。政府は、甘利氏が28日までに調査結果を報告すると国会に説明し、26~28日に予定されている衆参両院での代表質問を乗り切りたい考えだ。

しかし、野党は受け入れていない。

民主党は「甘利氏が25日中に説明することが予算案の審議入りの前提」との強硬姿勢を見せた。甘利氏や事務所側に現金を渡したと証言した建設会社幹部を、参考人として国会招致することも検討している。同党は25日午前、疑惑調査チームの初会合も開いた。

注目されるのは、週刊文春が28日発売号で準備しているとされる疑惑報道「第2弾」の新事実だ。27日昼ごろには誌面のコピーが永田町に出回るため、国会審議への影響は避けられない。

ここにきて、告発者や文春側への疑問も噴出している。

自民党の高村正彦副総裁は23日、「録音されていたり写真を撮られていたり、罠(わな)を仕掛けられたという感がある」と語った。毎日新聞の山田孝男特別編集委員も25日朝刊のコラム「風知草」で、「告発の意図と手法に疑問がある」と書いた。

東京地検特捜部などの捜査当局も、告発者周辺に関心を寄せているといい、疑惑の展開が注目されそうだ。
告発側が意図的に嵌めたと思うのだが、TPP反対の農中や農林関係ではここまでやれるか?最大黒幕として怪しいのは中国か韓国である。安倍政権のことを不倶戴天の天敵と思っているのは、中国と韓国だろう。韓国よりも中国の方が動機がある。
公安は動き出していると思うのだが、千葉の建設業者Sの総務担当一色武とは何者か?自分を守る為に、いつどこで会ったかを記録、領収書はメモといっしょに保管、 50時間以上にもおよぶ会話の録音データ、とどめはピン札のコピー・・・
普通、贈賄をした側はなるべくばれによう証拠を残さないようにしようとするのが自然だ、ピン札のコピーは不自然すぎる。
絶対に裏があるはずだ!尖閣問題の元海上保安庁のリークをしたのは一色正春氏
もし一色武なる人物の本名が偽名だった場合、中国関与の臭いがするのはこじつけしすぎ?
甘利明経済再生担当相は22日午前の閣議後の記者会見で、週刊文春に報じられた自らの金銭授受疑惑について「自分のことに関して、法に反するようなことはしていない自信がある」と述べた。「1週間以内には記憶を確認し、話ができると思う」とも語った。記者会見の詳細は以下の通り。

--週刊誌報道について、閣議で安倍晋三首相や他の閣僚と話したか。閣議後、少し残っていたが、首相や官房長官と話したのか

「閣議において、今回の週刊誌報道に関しての私の発言はありません。閣議後、ダボス(会議)に向けて、国会承認がいただければ、ということでありますが、まだそこがいただいておりませんで。その事情を官房長官にちょっと話をしていたということです」

--今日、国会で経済演説を行う。野党は退出も示唆している。国会が不正常な状況になりつつあるが、どう考えるか

「ええ、忸怩たる思いがあります。まず、はっきり申し上げたいのは、私は法に反するような行為はいたしておりません。これははっきり申し上げたいと思います。ずっと申し上げてきていること、聞いていらっしゃる方も、歯がゆく映ることはよく分かっております。ただ、2年半前、私の記憶が間違っていないなと、自信はあるんですけれども、週刊文春さんの報道が、テープで事細かく記述されています。そして証人もいるんだというようなお話もされています。ですから、私の記憶と違う部分があります。これをしっかり客観的に、できるだけ埋めていかなきゃならないんですね。私自身『何でそんなことで時間がかかるんだ』と、分かります、皆さんが思われるのは。ただ私は、自分の発言が二転三転することは避けたいと思っているんです。これはご理解いただけるかと思います」

「ですから、しっかり、できるだけ記憶を、2年半前の記憶を思い起こして、そばにいた者、秘書もいました、そういうものも含めて、しっかりと当時の記憶、私の記憶を検証したいと思っているんです。私の記憶だけでこうでしたと、この部分が違ったじゃないかと、というふうなことだけは避けたいと思ってまして。その場限りの発言で二転三転することだけはしたくないと思っております。誠実な気持ちで申し上げていますんで、ぜひご理解いただければと思います」

--説明はいつごろまでに

「少なくとも、私のことに関して、1週間以内には記憶の確認をして、お話ができるのではないかと思います。それまでは、文春さんがやたらと細かく手取り足取りみたいな書き方をされるもんですから、その記憶と私の記憶が違うところが何点かあります。それをちゃんと責任をもって埋めたいと思っております。それは別に、引き延ばし作戦をしていることではないということはぜひ理解をしていただきたいと思います」

--全体の調査は

「秘書の件は、正直いって私、全く知らなかったんです。もう3年間ほとんど地元を留守にしてまして。それはそれで私の不徳なんですけれども、しかも所長にもう全部、任せて一切私はタッチしておりませんから。一連の報道は全く知らないんです。ですからそれはきちんと、専門家の人も交えて、ちゃんと正確に詳細に検証してくれ、ということを申し上げてます」

--途中経過を1週間以内に発表すると

「私に関してですね。私に関しては1週間後に、この私の記憶で間違いないということは、お話をしたいと思います」

--昨日、事務所から支持者に対し「疑惑の金について返した」との説明が電話であった、との報道があったが

「どっかの社がそんな報道をしたというのは夜、知りましたけども、それは甘利事務所としての、誰がどういったか知りません、秘書が、地元の秘書が後援者に言われていたのかどうか知りませんけれども、甘利事務所としての正式な発信ではありません」

--あったか、なかったかはともかく…

「いや、あったかないかというか、それは今、まさにこれから本格的に検証するわけですから。これは全くうちからの正式な発信ではありません」

--今回の週刊誌報道に限らず、大臣室や事務所で50万円という大きな金額の寄付などを直接、受け取ったことはあるか

「えー、今回の件のうんぬん以外ですか? それはないです。いやあの、お菓子とかはよく持ってこられますよね、訪問されるときに。それだけです」

--寄付も含めて、大臣室で直接、寄付を受け取ったりすることは、通常はないと

「通常、おいでになる方は、お菓子を持って『大臣室で食べてください』というような感じで来られる方はあります」

--週刊誌報道では、先方は何十時間も録音データを残しているという。逆に大臣室に来たお客さんの録音をすることはあるのか

「絶対、そんなことはないですし、お客さま、特に『大臣室に行きたい』とか、『どんなの』って来られる方が大変喜ばれて、はしゃいで、景色を見たり、記念写真を撮ったりして帰られますけども。私の知る限り、最初に大臣室を見せてくれということで来られて、はしゃがれて、それを秘密裏に録音される方って聞いたことがありません」

「で、あの方々は、うちの秘書から、熱心な支持者で、『ぜひ、大臣室っての、行ったことないから見たい』というような話が、秘書から私にありまして。それで、そういう方はもう、どうぞと、開かれている大臣室ですから。で、来られて、最初から秘密裏に録音をして、それ以降、全て録音をとっているというのは、何なんだろうと。あの報道が出て、最初からそういう仕掛けをしてこられるっていう方って、何の目的があるんだろうということで、そこが極めて驚きました。私の後援をするんだという、秘書から触れ込みでしたから。だから何の目的なんだろうかと。最初から最後まで秘密裏に全て録音したり、秘密裏に写真を撮ったり、ということって何なんだろう、という思いです」

--開かれた大臣室ということだが、大臣室にお客さんは多いか

「もう、もう頻繁です。もう、多い日は1日何件も来られます。特にこの大臣になってからは、表敬訪問されるお客さまが多いと思います」

--大臣室や事務所で寄付を受け取ることはないというが、週刊誌報道と食い違いがある。記憶としては一切受け取ったことはないということか

「冒頭に申し上げたように、私の記憶と報道が部分的に違うところがあります。それを埋めてますから。あそこが違う、ここが違うということは、ちゃんと検証しているところです。今まで申し上げたこと以上のことは言うことができません。作業中ですから。それは理解をしてください。ちゃんと説明しますから。逃げ隠れはしませんから。誠実にお答えをいたします」

--調査の過程で建設会社側とコンタクトは

「少なくとも、私は電話番号も何も知りません。私は基本的に誰とも連絡はとりません。とりませんというか、検証の打ち合わせ以外で、先方に電話をかけるとか、先方に何とかするなんてことは全くありません。全く連絡先すら知りません」

--取材を受けてから、報道が出てから問題が指摘されている公設秘書らと直接話したりしているのか

「まあ、あんな報道された事実があったのかと、非常に驚きましたから、そういう話はしました。ただ、そこは、まあ、そこもいろいろ報道されていることと、本人の話が違うものでありますから。それは第三者も含めて今後、本格的にちゃんと検証していかなければならないと思います」 

--事務所に任せていて知らなかったとしているが、それほど信頼できる秘書ということか

「ええ、事務所長を任せておりましたから。この3年間は地元秘書のミーティングに一度も出ることができませんでした。国政に、安倍内閣、第2次内閣ですから。1次内閣も私、やってましたから。1次内閣、あんな形になりましたから。2次内閣は全力投入で成功させたいと思っていましたから。それに全精力を注いでいました」

--株価など経済も難しい状況になっている中で、こういう対応に追われていることについて何か思うところは

「とにかく、私どもの事務所に関することは、きちんと第三者を交えて、できるだけ正確に、情報精査をしなきゃならないと思っています。併せて、経済も今、大変なところですから、私は私で、もうそこは第三者を交えて調査させることに、しっかり託して、私自身は自分自身のことと、それから国政の課題に専念したいと思っています」

--昨日、参院決算委員会で辞任を否定した。調査はこれからだが、改めて現段階の意向は

「職務に専念いたします。間違いなく職務に専念します」

--進退について、首相に相談はしたか

「ありません。首相からは『とにかく、しっかり説明責任を果たして、乗り切って職務に専念してくれ』と。これしか言われてません」

--調査結果の公表は、どういう形で考えているか

「私自身のことについて、私の記憶と報道との違いを埋めていく。そして私自身のことについては、できるだけ早く、可能ならば1週間以内にしたいと思います。ただ、それ以外は、報道だけ見てますと、膨大な話ですので、これは専門家、第三者を交えて、しっかり検証してもらうよう指示は出してます」

--記者会見で公表するのか

「そちらの、秘書がいろいろとった行動についても、含めて、それは会見をします」

--1週間以内に説明する、というのは自身の問題に関してか

「ええ、自分のことに関してですね。私は法に反するようなことはしていないという自信はあります。ただ、それを、きちんと記憶をたどって、週刊誌報道との違いを埋めて、ちゃんと説明できるようにしなきゃならないと思ってますから」

--秘書の問題に関してはもっとかかると

「これは私には、秘書の行動に対して、接触が全くないし、指示も全くしていないです。ですから、一連の、いろいろなやり取りについて、全く分からないんです。どれくらいかかるかも、実際に専門家、弁護士さんになりますけれど、その方たちが全部調べてもらわなきゃならないですから。これは私では、いついつまでに、ということは全く言えないです。できるだけ急いでもらいたいと思います」

--自身の問題については、専門家は入っていないということか

「ええ、私の問題については、私が立ち会っていた、そこにいた秘書とか事務所関係者と、それから、その場合に関係した関係者と、できるだけ確認をしながら一つ一つ自分の記憶を確認していってます」

--自身の問題については、自身でまとめて、そこで…

「ええ、ええ、はい。ですから自分の記憶を、2年半のことですから、しっかり呼び起こさなければならないというところもあります。自分としては、こういうことであったという記憶はあって、それと報道が部分的に違うところがあって。で、いや、こっちの方、そうじゃないはずだ、と思っているんですけど、録音もあります、証人もいます、何もあります、とおっしゃってますから、本当にそうなんだろうか、ということで。それはもう、二転三転するようなことだけはしたくないんです。だから、こうやって記憶してました、この部分が違うじゃないか、うんぬん、みたいなことにしたくないんで。正確にその記憶をたどりたい。これは、そんなのは無視してやれといわれても、それは無責任だと思いませんか」

--ある程度の確信をとったところで…

「はい、はい、はい。文春さんがですね、一字一句、全部とっていて、何を、証人もあって、とあれだけおっしゃる。ですから、それはちゃんと呼び起こさないといけないんじゃないでしょうか」

--自身は法に触れるようなことは一切していないという。秘書に話を聴いた際、秘書も同様に、金額の多寡などはさておき、法に触れるようなことはしていない、という答えはあったか

「一連のことですか?」

--例えば報道によると、秘書が寄付を受け取って、それを報告書に記載していない部分があるという指摘がある。そういうことについても秘書は否定しているのか、それとも、明確な答えがないのか

「明確な答えがないので、しっかり調査をかけています」

--秘書の行為は、法律をモノサシにすると疑義があるということか

「いや、この時点で、あまり人のことも軽々なことが言えませんので。そこはまさに、弁護士さんを含めて、きちんと調査するよう指示をしてあります」

--株式市場が乱高下を繰り返している。週刊誌報道も懸念材料とみられているが

「ええ、その不安が私自身に関してであれば、一刻も早くですね、払拭できるように努力します」
この記者会見を読む限り、甘利大臣は実際に知らなかった可能性が高いと思う。
大臣室での金銭授受についても第三者委員会で徹底的に調べてもらってもいいんじゃないか?政治を利用して私腹を肥すような暇など甘利大臣にはないはずだ。

秘書の素性はあまりよろしくなさそうだ。

甘利大臣を窮地に追い込み…姿を消したタカリ秘書の素性
2016年1月23日 10時26分 日刊ゲンダイ

記憶があいまい」「秘書の行動についてはウソじゃないかと思った」――。金銭スキャンダルを記憶と秘書のせいにして言い逃れようなんて、古い悪徳政治家の典型だ。1200万円賄賂疑惑の甘利明・経済再生相(66)は、野党の追及にシドロモドロ。告発者にタカリまくり“親分”を窮地に追い込んだ秘書は「永田町一のワル」ともっぱら。次なる醜聞が飛び出すのも時間の問題とされる中、タカリ秘書は姿をくらましている。

「カネのにおいをかぎ分ける男」

告発者である千葉の建設業S社の総務担当者を“食い物”にしたとされるのは、甘利大臣の地元、神奈川・大和市の事務所を仕切る公設第1秘書の清島健一氏(39)だ。

週刊文春の記事によると、清島氏はURとのトラブル処理の見返りに、役人への口利き依頼の「経費」などと称して何度も現金や商品券を受け取っただけではない。告発者に会うたび同僚秘書とつるんでキャバクラやフィリピンパブで接待を受け、高級車までせびったというから、まさに“ゲスの極み”だ。

「甘利大臣は次は幹事長ポストを狙っているようで、とにかく事務所を挙げて資金を欲しがっていた。なかでも甘利大臣の信頼が厚かったのが清島秘書です。理由もカネに対する嗅覚の鋭さでしょう。今回の告発者と同じように口利き依頼を請け負った“カモ”から“タカる”がパターン化していたともいわれています。つまりスキャンダルの火種は、まだまだクスブっているってことです」(自民党関係者)

清島氏は神奈川・逗子市出身。国士舘大学を卒業後、02年から江田憲司衆院議員(現・維新の党)の事務所で働き始めた。03年に江田が落選すると、05年ごろに甘利事務所に移り、11年に公設第1秘書となり、今や地元事務所の「所長」を名乗っている。

めっぽう酒に強く、どんなに飲んでも乱れないという清島氏。永田町では「カネのにおいをかぎ分ける男」という評判だが、藤沢市内の私鉄沿線にある自宅周辺では「子煩悩なマイホームパパ」の顔を見せていた。

「5年ほど前に引っ越してきて、お子さんは2人。上は小学校入学前の女の子、下は保育園に入ったばかりの男の子です。土日にはラフな格好をして、よく外でお子さんと遊んでいました。奥さまは働かれているのか、平日も保育園の送り迎えをする姿が印象に残っています」(近隣住民)

最寄り駅から徒歩10分の住宅街で、2階建ての一軒家暮らし。まだ幼い2人の子には“昼間のパパ”の二面性は見せられないだろう。文春が掲載したニンマリしながら現金を受け取る清島氏の写真からは、妙に手慣れた様子がうかがえる。

「気になるのは、少なくとも醜聞発覚の20日昼から自宅はもぬけの殻であること。家族ごと、いなくなってしまった。大和事務所にも今週に入ってからは一度も顔を出していません」(地元政界関係者)

来月4日にTPPの署名式を控え、16年度予算成立後、通常国会も後半となる春先にはTPP論戦が本格化する。「TPPの答弁ができるのは甘利大臣だけ」(自民党国対筋)といわれる“片腕”を失いたくない安倍首相以下、官邸と党本部が全力で守れば守るほど、甘利大臣の“針のむしろ”の時間は長引いていく。

今後首相官邸はどう対応するのか?
甘利大臣は菅官房長官と麻生大臣の三人は安倍内閣にとっては欠かせない三人衆だ。

甘利スキャンダルを吹き飛ばすための、安倍官邸の「奇策」
【現代ビジネス】2016年01月23日(土) 歳川 隆雄

地下道を通って逃げた?
『週刊文春』(1月28日号)が報じた甘利明経済財政・経済再生・TPP相の「金銭スキャンダル」は安倍晋三政権を直撃、1月29日に始まる衆院予算委員会を前に、同大臣の去就が焦点になっている。

22日付の『朝日新聞』(朝刊)は一面トップで「甘利氏 与党から進退論―金銭授受、業者と面会認める」、そして『産経新聞』(同)も「甘利氏 進退論くすぶる―金銭授受疑惑、辞任否定『記憶あいまい』」と、同氏の辞任不可避のトーンで報じた。

『週刊文春』の発売は21日だが、その見本刷りは前日20日午前には永田町関係者の間で読まれていた。この金銭疑惑報道が駆け巡った20日夕に首相官邸で開かれた月例経済報告関係閣僚会議後、所管大臣である甘利氏は当然ながら記者団の質問を受けることになっていたが、いつの間にか所在不明となった。

首相官邸と道路を隔てた内閣府との間には地下道があり、記者団を避けて内閣府に戻ったようだ。

実は、この地下道が「要注意」である。新聞報道にあるように、甘利大臣は、文春側から取材を受け、記事が掲載されることを19日に安倍首相に報告していたという。19日と20日の「首相動静」をチェックする。安倍首相は19日夜8時18分に、20日夜7時18分にそれぞれ官邸から公邸に移り、その後の動静は不明である。

従って、甘利氏が19日に直接安倍首相に報告していたとすれば、20時18分以降に公邸を訪れていたということになる。

菅義偉官房長官と親しい某野党幹部は20日夜筆者に対し「甘利さんが菅さんも同席した安倍総理との会談で仔細を報告、と同時にニュージーランドで2月4日に開かれるTPP交渉調印式には是非とも出席したい。その後の私の身柄は総理にお預けすると語ったと聞いている」と述べた。

一方、別の官邸関係者は異なる情報を筆者に伝えてきた。「甘利大臣は20日の月例経済報告関係閣僚会議直後の行動の逆パターンで、同日夜8時過ぎに安倍総理と菅官房長官が待つ公邸に官邸経由で入り、3人で協議したようです。総理が、潔く退きたいとする甘利大臣を何が何でも守るのでここは耐え忍んでくださいと説得したというのです」

真相は藪の中である。ただ言えることは、安倍首相にとって甘利経済財政・再生相は、2012年9月自民党総裁選挙時の安倍選対事務局長であっただけではなく、現在は言わば「精神安定剤」的な存在であり、その甘利氏を手放すことはアベノミクスの司令塔を欠くと同時に、精神的なダメージとなるというのである。

安倍官邸の「奇策」
いずれにしても、明白なことは安倍政権の主要閣僚をスキャンダル出来で交代させることが大きな痛手となるということだ。仮に甘利氏辞任となると、安倍官邸にとって悩ましいのが後任人事である。経済財政諮問会議を所管する経済財政相、安倍政権の肝である経済政策の司令塔である経済再生相、そしてTPPを所管するTPP相。この3つをこなせる人材は限りがあるのだ。

現在の自民党内を見ても、大臣答弁を含めて政策に通じている有資格者は、塩崎恭久厚生労働相、茂木敏充自民党選対委員長、林芳正前農水相、西村康稔前内閣府副大臣の4人しかいない。劇薬を承知で起用するとすれば、民間から竹中平蔵慶応大教授である。ただ、各人各様の事情があり、スンナリと決められない。これもまた安倍首相が甘利氏防衛に心を砕く理由である。 

民主党の枝野幸男幹事長は金銭疑惑第一報に接し、「天恵」だと語ったとされる。15年度補正予算を巡る国会審議で政府与党を追い詰めることができなかった民主党を始めとする野党は衆院予算委員会開催を前に手薬煉を引いて待っている。

そこで夢想と言われるかもしれないが、安倍官邸が「奇策」として検討しかねないことがある。それは、現下の円高・株安・原油安の中で「黒田バズーカ第3弾」を29日の日銀政策決定会合で発射し、22日終値の1万6958円を限りなく1万8000円台後半まで急騰させる。

その上で、16年度政府予算を成立させた直後の3月中旬に「総合経済対策」「TPP」「甘利」を、国民の信を問いたいとして電撃的に衆院解散・総選挙に打って出ることである。

民主党を筆頭に各野党は未だ候補者擁立すらできていない。もちろん、安倍政権にも大きなリスクがある。だが、高揚感に満ちている現在の安倍首相が鬼気迫る形相で「本日、衆院を解散する」と表明することは絶対ないと、誰が言えようか。

甘利大臣がどの程度絡んでいたかが不明だが、第三者委員会で究明し公表すべきであろう。

安倍政権としては、民主党に徹底追及させればいいだろう。おそらく法案審議そっちのけで、党利党略に走る愚かな民主党の姿が見えるようだ。

国民はバカではない。法案審議をせず国会で疑惑追及ばかりしたら、そんな愚かな民主党には誰も期待しないだろう。
どうあがいたって民主党はダメだろう。

それより、もし野党が法案審議にちからを入れ甘利大臣疑惑追及もほどほどであれば逆に民主党を見直すかもしれない。

執筆中





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 6

DARPA Funding Fabric Exoskeleton DARPAの資金でハーバード大学のウィス研究所が開発中の外骨格

U.S. Military Plans Cyborg Soldiers
米軍の新兵器は「サイボーグ兵士」、DARPAが開発中

【Newsweek】2016年1月22日(金)16時00分アンソニー・カスバートソン

ドローン、ロボットの次はサイボーグ兵士──米軍がリアルに取り組む「脳とコンピューター」接続の大きな可能性

イメージ 1
技術的必然? 今では当たり前の暗視ゴーグルも、かつては考えられないテクノロジーだった 
Andrew Burton-REUTERS
脳とコンピューターを繋ぐチップを頭に埋め込み、前線の兵士を「サイボーグ」に変える技術を、米軍が開発中だ。このインターフェイスは、米国防総省の研究機関である国防高等研究計画局(DARPA)が開発に取り組んでいる。チップを通じて脳細胞とコンピューターを接続できれば「人間の脳と最新電子機器の間に伝達経路を開くことができる」と、DARPAは説明する。

DARPAの研究者が脳と機械の接続を試みるのはこれが初めてではない。しかし、これまでの研究成果ではその機能は限られていた。新たに設置された「脳科学技術システムデザイン」(NESD)の研究プログラムでは、一度に接続できる脳細胞の数を数万個単位から数百万個単位へと飛躍的に増加させることを目指している。

「脳とコンピューターを繋ぐ現代で最高レベルのインターフェイスシステムを使っても、2つのスーパーコンピューター同士が70年代製の古い通信モデムを使って会話するようなものでしかない」と、NESDのプログラムマネジャーのフィリップ・アルベルダは言う。「人間の脳とコンピューターの間に伝達経路を確立できれば、とんでもないことが可能になるだろう」

DARPAは最終的に、1立方センチメートルよりも小さい(または直径2センチ余りの5セント硬貨を2枚重ねた程度の)、脳に埋め込める大きさのチップを製造することを目標としている。このチップが、脳細胞の発信する電気信号や化学信号をコンピューターに伝達する。

これで、チップを移植した人の脳に外からデジタル音声やデジタル映像を送るアプリケーションの開発が可能になる。しかしそのためには、脳科学、生物工学、省電力技術、医療機器等の各分野で、画期的なイノベーションが必要だとDARPAは語っている。

DARPAが最初に製造するデバイスは軍事用になるだろう。しかしそうした技術はしばしば、民間転用され社会に革命的な変化を起こしてきた。GPS(全地球測位システム)や音声通訳システム、インターネットはそのほんの一例だ。

人間をサイボーグ化することには論議もあるが、その善悪の分かれ目は使われ方次第だろう。NESDプログラムは、オバマ大統領が推進する脳機能障害を治療する研究の一環でもある。



サイボーグ(コンピューターと最高100万のニューロンとつながる完全に植込み型バイオ電子部品)を開発中
Bridging the Bio-Electronic Divide
New effort aims for fully implantable devices able to connect with  up to one million neurons

.【DARPA】2016/1/19

イメージ 2

新しいDARPAプログラムは、人間の脳とデジタル世界の間に前例のない信号の解像度やデータ転送能力を提供することができ、植え込み型神経インターフェースを開発しようとしています。
A new DARPA program aims to develop an implantable neural interface able to provide unprecedented signal resolution and data-transfer bandwidth between the human brain and the digital world. 
植え込み型インターフェース部品は脳内の神経細胞による電気化学的な言語とゼロとイチで構成されるコンピューター情報言語間の変換翻訳を行います。
最終目標は、大きさにおいて1立方センチメートルより少しも大きくない生物学的適合性の装置(ざっと背中合わせに積み重なる2つの白銅貨量)の大きさでこの通信リンクを成し遂げることです。
The interface would serve as a translator, converting between the electrochemical language used by neurons in the brain and the ones and zeros that constitute the language of information technology. The goal is to achieve this communications link in a biocompatible device no larger than one cubic centimeter in size, roughly the volume of two nickels stacked back to back.

NESD(Neural Engineering System Design)プログラムは、劇的に神経テクノロジーで研究能力を強化して、基盤を新しい治療法に提供するために設置されました。
The program, Neural Engineering System Design (NESD), stands to dramatically enhance research capabilities in neurotechnology and provide a foundation for new therapies.

「今日の最高の脳とコンピュータを繋ぐインターフェイス・システムでも、2台のスーパーコンピュータが古い(電話アナログ回線の)300bpsのモデムを用いて互いに話そうとしているのようです」と、フィリップアベルダ(NESDプログラム・マネージャ)は述べています。
「我々が本当に人間の脳と現代の電子機器との間に直接回路が繋がれば、何が可能になるか想像してみてください!(とんでもないことになる)」
“Today’s best brain-computer interface systems are like two supercomputers trying to talk to each other using an old 300-baud modem,” said Phillip Alvelda, the NESD program manager. “Imagine what will become possible when we upgrade our tools to really open the channel between the human brain and modern electronics.”

プログラムの潜在的な応用は、脳にデジタル聴覚や視覚情報を伝達することにより視力や聴力の欠損を補うことが今日の技術で可能である。
Among the program’s potential applications are devices that could compensate for deficits in sight or hearing by feeding digital auditory or visual information into the brain at a resolution and experiential quality far higher than is possible with current technology.

現在の脳神経伝達工学で解っていることは、一度に膨大な10~数千の信号をわずか100のチャネルを介して情報の膨大な量を絞るとされています。
Neural interfaces currently approved for human use squeeze a tremendous amount of information through just 100 channels, with each channel aggregating signals from tens of thousands of neurons at a time. 
その結果、雑音が多く不正確です。これとは対照的に、NESDプログラムは、脳の所定の領域で最大百万ニューロンのいずれかで明らかにし、個別に通信できるシステムの開発を目指しています。
The result is noisy and imprecise. In contrast, the NESD program aims to develop systems that can communicate clearly and individually with any of up to one million neurons in a given region of the brain.

プログラムの野心的な目標を達成すると想定される部品は、外部研究機関に委託する可能性があり、神経科学、合成生物学、省電力工学、画像工学、コンパクトな医療機器製造技術、臨床試験を含む多数の分野全体の統合的なブレークスルーが必要となります。
Achieving the program’s ambitious goals and ensuring that the envisioned devices will have the potential to be practical outside of a research setting will require integrated breakthroughs across numerous disciplines including neuroscience, synthetic biology, low-power electronics, photonics, medical device packaging and manufacturing, systems engineering, and clinical testing. 

プログラムのハードウェア挑戦に加えて、NESD研究者は、高度な数学を開発する必要がありますし、最初に電子で大脳皮質のニューロン表現の間で高解像度感覚の情報を変換して、それから忠実度と機能の最小の喪失によるそれらのデータを圧縮して、表すために先進の数学的なおよび神経計算技術を開発することをもとめられます。
In addition to the program’s hardware challenges, NESD researchers will be required to develop advanced mathematical and neuro-computation techniques to first transcode high-definition sensory information between electronic and cortical neuron representations and then compress and represent those data with minimal loss of fidelity and functionality.


その統合プロセスを加速するために、NESDプログラムは、事前に競争に基づいてNESD研究者に最先端の試作・製造サービスや知的財産を提供して喜んで業界をリードする利害関係者の多様なリストを募集することを目指しています。プログラムの後の段階では、これらのパートナーは、研究および民生用に、得られた技術を役立たせる可能性があります。
To accelerate that integrative process, the NESD program aims to recruit a diverse roster of leading industry stakeholders willing to offer state-of-the-art prototyping and manufacturing services and intellectual property to NESD researchers on a pre-competitive basis. In later phases of the program, these partners could help transition the resulting technologies into research and commercial application spaces.
デフェンスニュースにも セルバ統合参謀本部副議長がAI型ロボットの暴走リスクを回避する手段として強化兵士開発を示唆し、電脳化またはサイボーグ化した場合の倫理問題についての議論が必要であると問題提起しています。

驚くことに初歩の脳信号で直接作動できる装具、人間の電脳化実験は行われていることも示唆しています。

身体能力を大幅に強化した兵士が出現する可能性
【航空宇宙ビジネス短信・T2】2016.1.23

イメージ 3
Terminator army from Terminator 3: Rise of the Machines Credit: Warner Bros.

‘The Terminator Conundrum:’ VCJCS Selva On Thinking Weapons
By Colin Clark on January 21, 2016 at 6:04 PM
イメージ 4
Gen. Paul Selva

WASHINGTON: 統合参謀本部副議長がインテリジェント兵器や強化型兵士の使用について国際議論が必要だと主張している。

「どこで線を引くのか、また誰が先に一線を越えるのか」とポール・セルヴァ大将は発言。マイクロエレクトロニクスの人体埋め込みの可能性をさしている。「人間としてこの一線を越える日がくるのか。そしてその実施にはじめて踏み切るのはだれか。これはきわめて倫理的な疑問だ」
ペンタゴンは強化装甲、人工知能、超小型センサー、インテリジェント装具の開発に懸命であり、記者はセルヴァ大将に米国も同じ方向に進むのかとたずねてみた。実用化すれば兵士の能力は向上し、より早く走り、より高くジャンプし、暗闇でも目視でき、電子情報を収集し、長期間覚醒したままでいられる。これに対しセルヴァはロシアや中国に対抗して技術面で「大胆な変革」が必要としつつ、米軍がこの技術を先に実用化すれば人間性を問う「深刻な結果」を招くと慎重な姿勢だ。

この技術は倫理人道上のみならず法律上も問題となる。映画ターミネーターのスカイネットを思い起こしてもらいたい。自ら考える兵器が人の命令とは別に勝手に作動したらどうなるか。セルヴァ大将は国際社会でこの問題を議題にすべきで国際法で認められる範囲内で成文化すべきだという。「国内、国際双方で議論が必要だ。敵対勢力がこの技術を実施したらどうなるか」と懸念を表明し、国際社会での検討を提案している。戦争行為を規定するジュネーブ協定のことのように聞こえるが、詳しくは述べていない。
スティーブン・ホーキング、イーロン・マスク他1000名もの科学者、専門家が昨年7月に書簡を出し、人工知能を応用した兵器の禁止を訴えている。
「もし軍事大国のひとつがAI兵器開発で先行すれば世界中での軍拡になるのは必至で、技術開発の行き着くところは自律兵器がカラシニコフ銃のように普及することになる」
近い将来に実現する技術により何が可能になるのか。「一番実現の可能性が高いのがマイクロエレクトロニクスや人工知能を通信機能に組み合わせて大脳皮質に埋め込むこと、3Dプリント技術 additive manufacturingだ」とセルヴァは指摘し、脳信号で直接作動できる装具についても話している。「すでに試作品が完成しており、その作動は驚くべきものだ」とブルッキングス研究所で聴衆に紹介している。
セルヴァからはペンタゴンに専用予算があり、第三相殺戦略構想の技術革新に使っていると紹介。ただし予算規模はあきらかにしなかった。
会場での質問に対してセルヴァは長距離打撃爆撃機に搭載する「各システムを制御するシステム」に触れている。「これまでで最高に複雑な地対空システムに対抗するもの」とし、開発段階でLRSBで「若干の初期不良があった」と述べたが、もちろん詳細には触れていない。■

前回取り上げた人体強化兵士の話題ですが、次第に内容が判明してきました。正規軍はともかくテロ集団がこの技術を使えばどどんな惨事が発生するか、考えるだに恐ろしいことになります。記事で言うような国際会議で議論したとしても平気で無視する勢力が出るはずですから大変なことになりそうです。
電脳化と義体化(サイボーグ化)はセットとなりやがて不死となった人間は神の領域に近づくかもしれないと言う考え方も成立する。
未来学者、発明家のレイ・カーツワイル氏の予想によれば、人間は脳をコンピュータに接続することによって、さらに複雑な感情や特質を発達させるという。
(略)
人類の進化の次なるステップである。
(略)
「現在すでに、人間は誰もが、脳をインターネットに接続した場合と非常によく似た思考様式を手に入れているわけです」、
(略)
「一定の容量で制限することなく、思考を拡張できるなら、人間はもっと多様化できるはずです」
(略)
「進化によって、時間と共に複雑さ、聡明さ、創造性が高まり、さらには愛情など、高度な感情表現の能力も向上する構造とパターンが生み出されます」(略)「つまり、人間は進化するにつれて、神に近づくのです。進化とは精神的なプロセスです。世界に存在する美しさ、愛、創造性、そして知性は、すべて新皮質で生まれます。脳の新皮質を拡張することによって、人間は神に近づいていくでしょう」

(略)

ある研究グループは、電磁誘導を使って外部から脳を刺激することで、一人の人間から別の人間にメッセージを送ることにすでに成功している。別の研究では、同じく脳を刺激することで、数学の学習スピードが速くなった。また、アメリカ政府による最近の研究では、数十人の被験者の脳に、目標とするショックを伝える脳インプラントを埋め込んだ結果、記憶力テストの得点が上がった。

すでに数多くの人々が、脳内チップの埋め込みを行っている。例えば、パーキンソン病患者は運動制御を改善する脳内チップを埋め込み、耳の不自由な人々は聴覚を助ける人工内耳を装着している。

(略)


全文は長いのでリンクから読んでください。

SFの世界であったサイボーグ戦士の出現があと数十年で可能となってきた。
AIのロボットでは人類を滅ぼしかねないので、人間の脳を電脳化しようというわけだ。これはまさに 士郎正宗原作 攻殻機動隊GHOST IN THE SHELLが描く近未来そのものではないか!
イメージ 5
だが、電脳化や義体化、AI、ロボットかつてのSF作家や科学者が想像の中で恐れた深刻な問題も現実化する。
 世界経済フォーラム(WEF)が19日発表した分析報告書によると、ロボットや人工知能(AI)の台頭などが労働市場に大きな影響を及ぼすと指摘。世界15の国・地域で今後5年間で約510万人が職を失うとしている。

「ザ・フューチャー・オブ・ジョブス(職の未来)」と題された調査報告によると、2020年までに710万人が職を失う一方、200万人分の新たな雇用が創出されるという。

WEFは20日から23日にかけ、スイスのスキー保養地ダボスで世界経済年次会議(ダボス会議)を開催する。

今回調査対象となった15の国・地域は、世界の労働人口のおよそ65%を占める。

国連の主要機関である国際労働機関(ILO)が、世界の失業者数は今後5年間で1100万人増加すると予想していることを踏まえると、今回のさらなる雇用喪失の予想規模は厳しい数字と言える。

同調査でWEFは、全業界で職の喪失が見込まれるとしながらも、影響の度合いは、業界ごとにまったく異なると結論付けている。

最も被害を被る業界は、テレ医療の台頭がめざましい医療業界で、次にエネルギー、金融業界が続くとしている。ただ、データアナリストや専門セールス外交員など、特定の技術を持った労働者への需要は増えるとしている。

また、営業、事務、総務部門など低成長分野での就業が多い女性労働者は、もっとも雇用喪失の影響を受けると予想する。

今後5年間で、男性労働者は、1雇用の創出に対し3雇用の喪失が見込まれるが、女性労働者は1雇用の創出に対し5以上の雇用の喪失が予想されている。

私も、この後の人生設計を考えなくてはならない。

blogなど書いている場合ではないかもしれない。(笑)
執筆中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ようやく目先下押しして反発したが、下値は非常にわかり易い位置だった。日経平均にとって回帰トレンドは相性がいい。ドンぴしゃである。回帰トレンドの日足は52日

イメージ 2

週足は144週である。週足の回帰トレンドを大きく破られたのは少々意外だった。1/2押しの水準まで下がるとは思わなかった。
イメージ 3

週足の回帰トレンドを一般的な144週では依然上昇しているのだがを52週で計算し描くと・・・ 当然ながら下向きになっている。
イメージ 4

これでは戻りもセルインメイの5月頃には2万円届かずか・・・・

だが、相場は終わったわけではないと思っている。長期的にはむしろチャンス・・・・
かも?
ただし、今後中国の経済崩壊が進み習近平が暗殺され内戦でも勃発したり、サウジが崩壊しそこにイランが付込みホルムズ海峡が封鎖されるようなことが起きれば14000円、1万円が次の節となっても文句は言えない。

イメージ 6
一見長期波動の月足チャートも、長期上昇トレンドでは終わっていません。
エリオット波動を楽観的に見れば
イメージ 7
5つの“推進波”(1波、2波、3波、4波、5波)と
  3つの“修正波”(A波、B波、C波)から構成させる8つの波
で1つのサイクルとなる。
この1サイクルが終了すると、続いて類似するサイクルが現れ、もう1つの推進波が繰り返される。これを繰り返し相場が進んでいくと、それぞれのサイクルが波動として構成され、さらに一回り大きな推進波となる波動パターンが形成される。

C波が終わったと解釈できなくもないが期間が短すぎるので断言できないのが悲しい。

イメージ 5

回帰トレンドのスタートをリーマンショックから引くと、まだ相場は終わっていない、ほんとに長期波動の入り口なのかもとと希望が持てる

アベノミクススタートの長期上昇波動をエリオット波動に当てはめると第一波が終わって第二波も終わったとも解釈できる。終わったかどうかはまだ断言できないが・・・
出来たら私は億万長者だ!

干支の話からすれば申年は実は長期上昇相場の入り口となるかもしれない。
相場の格言
「子は繁栄、丑つまづき、寅千里を走り、卯は跳ねる。辰巳天井、午しり下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる」

イメージ 8

例年木野内栄治氏のこの資料を年末に紹介するのだが、今年は年末とても皆さんに紹介する気がなかった。下がりそうなところでこんな楽観的な資料を出せなかった。
一つ好転する材料がある。
サマーズ元財務長官がFRBの利上げを失敗だと声をあげていることだ。

FRBによる利上げの決定は早すぎた? 米市場関係の間では批判論
【BusinessNewsline】2016.1.12 by Harry Martinhttp://www.businessnewsline.com/biztech/images2/201601120327130000w.jpgStanley Fischer, Vice Chair of the Board of Governors of the Federal Reserve System. Credit: IMF

昨年末に実施されたFRBによる利上げの決定について、FRBの副議長のスタンリー・フィッシャーが6日、CNBCのインタビューに応えて年内に複数回の再利上げを示唆する発言を行ったことに対して市場関係者の間から批判が生じている。
フィッシャー副議長は、雇用情勢の改善を背景に、追加利上げの実施によりインフレの改善を図ることを見込んだものとなる。
しかし、この発言に対して、真向から反旗を立ち上げたのが、ラリー・サマーズ元財務長官となる。サマーズ元財務長官は、中国などの新興国の景気後退懸念が高まるなかで、FRBは最悪の状況に備える必要があると述べ、追加利上げの実施には反対の意見を示した。
実際のところ、FRBは12月16日に利上げを決定したが、利上げ実施前のダウ平均株価が17245.24だったのに対して、最新の株価は16398.57で、約4.9%の下落となっている。
ダウの下落は、中国の景気後退局面の増大、欧州におけるテロ懸念の増大、北朝鮮による水爆実験の実施、原油価格の下落などの要因によるものが大きく、利上げ批判論者はこうした外部要因の悪化は今後の米国経済の成長にも大きな悪影響を及ぼすと論じている。
フィッシャー副議長は、追加利上げの実施の可能性を示唆する発言を行ったが、サマーズ元財務長官の読みから解釈するなら、FRBが追加利上げに踏み切る可能性は低く、むしろ、今後の世界経済の情勢が悪化した場合、逆に、再び金融緩和に動く可能性もあるかもしれない。
日本がITバブルの好景気で無謀にもゼロ金利を解除したのっが2000年8月、ITバブルが弾け景気が失速している中で決定した時には、日銀は国を滅ぼすのかと怒り心頭にきました。結果バブル崩壊から失われた10年が20年へと延びた最大の理由が日銀のゼロ金利解除が早急過ぎた大失敗が原因だった。

それをFRBが繰り返そうとしているように見える。だがその実、米国は国益をかけ中国・ロシア・ISIS、もしかしたらユーロをぶっ潰しにかかっている可能性も疑われる。
だが、結果として日本と米国経済が世界デフレを生き残る可能性が高い。

原油、サウジアラビアと中国の動向には要注意だ!

イメージ 1
欧米諸国による対イラン経済制裁が16日、解除された。ウィーンの国際原子力機関(IAEA)本部で共同記者会見に臨む、イランのモハマドジャバド・ザリフ外相(右)と欧州連合(EU)のフェデリカ・モゲリーニ外交安全保障上級代表(2016年1月16日撮影)。(c)AFP/JOE KLAMAR〔AFPBB News〕
 1月18日の取引で米WTI原油先物価格は1バレル=28.36ドル、北海ブレント先物価格は同27.67ドルと、ともに2003年以来の安値を更新した(20日のWTI原油先物価格の終値は同26.55ドルとなった)。経済制裁の解除を受けたイランの増産により供給過剰が一段と進むとの懸念からである。

 イランは制裁前、日量約400万バレルの原油生産量を誇っていたが、現在は同290万バレル程度に落ち込んでいる。イランのジャバデイ石油次官は価格破壊を招く恐れがあることを承知の上で日量50万バレルの原油増産を指示したことを明らかにした。増産しなければ、近隣諸国が生産を拡大するとの懸念のほうが強かったようだ。

 イランは半年で生産量を制裁前の水準まで引き上げ、輸出量を2倍にする(現在は同約200万バレル)と意気込んでいる。ザンギャネ石油相は、制裁解除後から数週間以内に同50万バレル、半年以内にさらに同50万バレル増産するとしていた。

 だが、遊休状態となっていた油田の生産再開が困難な状況に陥っているため、増産のペースに対しては懐疑的な見方が出ている(1月14日付ブルームバーグ)。制裁解除後の1カ月後に日量10万バレル、半年以内に40万バレルの増加というところだろうというのが現実的な見方である。

 増産ペースは遅れるかもしれないが、イランが制裁解除によって利用可能となる自己資金は500~1000億ドルと推定されている。2月末の国会議員選挙を控えるロウハニ政権にとっては選挙戦を有利に展開する材料になるだろう。

サウジは「原油相場は上昇する」と相変わらず楽観的

 対イラン制裁解除のとばっちりを受けたのが他の湾岸産油国である。1月18日の湾岸産油国の株式市場はサウジアラビアで6.5%下落したのを筆頭に、軒並み大幅下落した。

 OPECの2015年12月の原油生産量は、日量3218万バレル(前月比0.7%減)と高水準が続いている(サウジアラビアはわずかに減り、同1008万バレル)。イランが増産態勢に入り、他国が減産しなければ、OPECの生産量は一段と拡大する可能性がある。

 それに対して、オマーンの石油・ガス相は1月18日、「原油価格を押し上げるために同国は5~10%の減産を行う用意がある。他の産油国も足並みを揃えて実施すべきだ」と訴えた。日量生産量約100万バレルの小国の悲痛な叫びだった。

 しかしOPECの実質的な盟主であるサウジアラビアは、相変わらず原油相場は上昇するとの楽観的な見方を崩していないようだ。

 サウジアラビアの予測の根拠は、1月18日に公表されたOPECの月次報告に示されている。それによれば、「2016年の非OPEC加盟国の供給量が従来の見込みよりも大きく減少し、原油市場は再均衡に向かい出す」という。

 非OPEC加盟国の減少幅が日量38万から66万バレルに拡大(そのうちシェールオイルは同38万バレル減少)したとしても、イランの増産で、その減少分は帳消しになってしまう。だが、2015年に日量154万バレル増加した世界全体の原油需要が、2016年も同126万バレル増と引き続き堅調に推移するから大丈夫だ、というわけだ。「原油安による需要増が原油市場の再均衡をもたらす」というサウジアラビアの主張が色濃く反映された形となっている。

「悪材料は出尽くした」という見方

 イランへの制裁解除で原油価格は1バレル=20ドル台となったが、「原油市場はそろそろ悪材料が出尽くしたのではないか」との声も出始めている。

 その代表格は米ゴールドマン・サックスだ。ゴールドマン・サックスと言えばリーマン・ショック前に「1バレル=200ドル」という強気予想で鳴らしていたが、2015年秋に姿勢を一転させ「1バレル=20ドルの時代が到来する」との大胆な予想を披露していた。当時多くの関係者は半信半疑だったが、今は現実味を増している。

 そのゴールドマン・サックスが1月15日、「原油価格急落で生産が落ち込み世界的な供給過剰状態が解消されれば、2016年の内に原油市場は新たな強気相場に向かう」という新しい見方を示した。

 価格急落を受けて米国のシェールオイルの生産が今年後半に日量57.5万バレル減少すれば、世界の原油市場は供給過剰から供給不足に転じるというのがその理由である。

 一方、1月12日に米エネルギー省は、「世界的な原油の供給過剰は2017年第3四半期あたりまで継続するだろう」との予測を示している。シェール企業の生産量の減少幅がOPECの予測よりも小さいと見ている点が特徴的である。ゴールドマン・サックスは、シェールオイルの減産について米エネルギー省よりもOPECの見方に軍配を上げた格好だ。

原油輸入以上に「石油製品」を輸出する中国

 悪材料は供給サイドにあるという点で、OPEC、米エネルギー省、ゴールドマン・サックスの見解は一致している。だが、意外な伏兵が隠れているのではないだろうか。それは中国である。2015年12月18日付ロイターは「中国の石油製品輸出の急増が原油相場にネガテイブな影響を与え始めている」ことを伝えている。

 中国は、経済の減速が鮮明になった2015年下期から「石油製品」の輸出を急増させている。中国の2015年の原油輸入量は前年比8.8%増の3億3400万トン(日量約670万バレル)となり前年に引き続き堅調な伸びを示したが、石油製品輸出量は前年比21.8%増の約3615万トン(日量約79万バレル)となり、原油輸入量の伸びを上回った。

原油輸入が増加しても、それが中国国内で精製され燃料として輸出されれば、中国の原油の最終需要とはカウントできない。そればかりか、世界の石油製品市場の需給バランスを悪化させることになる。当然、原油市場にも悪影響を与える。

 石油製品の輸出は12月には日量約111万バレルを超えており、2016年以降も増加傾向が続く可能性が高い。中国の原油処理能力が既に供給過剰状態にあるからだ。

 2014年12月時点の中国の原油処理能力は約754万バレルと、米国(約1802万バレル)に次いで世界2位である(日本は約447万バレル)。2015年以降も中国では大型製油所の増産が相次いだため、国内の供給過剰状態が深刻化した。需給バランスを図るために中国政府は石油製品の輸出を認め、輸出枠は拡大を続けている。

 石油製品輸出や戦略備蓄等に回った分を差し引くと、2015年の原油輸入量は日量約13万バレルに過ぎない。中国の原油輸入量の堅調な伸びは見かけほど強くないことが分かる。

人民元に迫る危機

 石油製品の輸出分を差し引かなくても、中国の原油輸入量自体が今後マイナスに転じる可能性も高まっている。

 1月19日に発表された中国の2015年通年のGDP成長率は前年比6.9%増と、25年ぶりの低水準になり、発電量も47年ぶりの減少となった。経済のテコ入れに向けて追加刺激策が必要となる可能性が示唆されたが、28兆ドルの規模まで急膨張した信用バブルが中国政府の手足を縛っている(1月18日付ブルームバーグ)。

 1月7日付ロイターは、中国株が世界市場の異変を伝える「炭鉱のカナリア」になりつつあると報じていた。

 1月14日付の中国メデイアによれば、「今年最大の市場リスクは株ではなく為替だ」と噂が広がっており、手持ちの元を米ドルに替える中国市民も急増しているという。市場関係者の間では、現在、管理変動相場制を開始する直前の1ドル=6.83元が「危機レート」と認識され始めているが、ゴールドマン・サックスは1月8日「2016年末までに1ドル=7元にまで下落する可能性がある」との予測を示した。

中国の外貨準備は2015年に5130億ドル減少して約3.3兆ドルとなったが、依然として巨額である。しかし、「中国の外貨準備のうち約2.8兆ドルが既に何らかの支払いのために充当されている可能性があり、安心していられるのは3兆ドル前後までだ(1月8日付ブルームバーグ)」という厳しい見方が表れている。中国政府が人民元を買い支えることができなくなれば、中国から史上最大規模の資本流出が起きるだろう。

 1月8日、英RBSは「現在の株式市場は2008年のリーマン・ショックを彷彿させる。今回のショックは中国から生じる」と警告した。中国の金融関係者の間からも同様の発言が相次いでいることが気にかかる。

 不良債権が急増している中国の金融機関は満身創痍の状態にある。一方で、習近平指導部は、金融機関をさらに苦境に追い込む「供給側の構造改革」に大きく舵を切ろうとしている。中国は、バブル崩壊の後遺症を長引かせた日本の失敗を繰りかえそうとしているようだ。

米国利上げがもたらす悪影響

 悪材料は「中国」だけではない。2015年12月に実施された「米FRBの利上げ」も原油市場に深刻な悪影響をもたらしつつある。

 そもそもリーマン・ショック後の原油価格高騰は、米FRBが2009年に量的緩和政策を実施し、米国の金利が低下したため原油先物という金融商品の魅力が高まり、巨額の投資資金が原油先物市場に流入したことが主要因の1つである。

 ニューヨークの原油先物市場の規模は株式市場の半分にまで急拡大し、FRBが量的緩和政策を停止した後も、投資家は株式・債券などの伝統的金融資産の下落リスクを分散させる効果があるとして原油先物を購入し続けてきた。

 だが、FRBの2015年12月の利上げで、原油先物は一気に魅力を失ってしまった。FRBの利上げにより、投資家は米ドルを保有していればある程度の利息を得ることができるようになった。そのため、金利が付かない原油先物を保有するインセンテイブがなくなってしまったのである。湾岸産油国の政府系ファンドも原油先物を売却している可能性が高いが、政府系ファンドの運用成績を上げる懸命の努力が肝心要の原油価格の下落を招いているとしたら、これほどの皮肉はないだろう。

 英スタンチャードチャタード銀行は、原油先物市場に流入していたマネーが猛烈な勢いで逆回転を始めたことを踏まえ、「原油価格が1バレル=10ドルまで下落する」と大胆な予測を行った。

シェール企業の大量倒産で何が起きるのか

 中国株が問題視される以前から「炭鉱のカナリア」であったジャンク債市場もますます危なくなっている。

 先述したように世界の原油市場の需給バランスの鍵を握るシェール企業はジャンク債市場の命運も握っているが、原油価格が同40ドル台を割った2015年下期から破綻が相次いでおり、ウオール街は損失引当金を積み増している(1月14日付ブルームバーグ)。

 米バンク・オブ・アメリカ(BOA)の昨年第4四半期決算は増益だったにもかかわらず、213億ドルの融資残高の2%に過ぎないエネルギー関連融資に対する引当金が少ないことが問題視されて株価が下落した。

 シェール企業の最大手である米チェサピーク・エナジーの株価も、「原油安で同社の債務返済能力に支障が生じるとの懸念が広がった(1月20日付ブルームバーグ)」ため、15年ぶりの安値を付けた。

 金融機関の与信枠の見直しは通常4月に行われる。しかし、FRBの利上げで正常化が進む米金融市場にあって、売上高債務比率が6倍に達しているシェール企業の多くは4月の期限を待たずに資金繰りに窮することになるのではないだろうか。

 シェール企業の大量倒産が起きれば、サブプライムローンの残高(約1.4兆ドル)を超えるジャンク債市場(約1.7兆ドル)の崩壊が及ぼす世界金融市場への悪影響は避けられない。原油価格下落のダメ押し圧力になることは確実だろう。

 このように原油市場の悪材料が尽きるまでには、まだ「一山」も「二山」もある。巨大に膨らんだ原油バブル崩壊の後遺症を甘く見てはならないのである。

 1月11日のニューヨーク商業取引所のWTI原油先物価格は、中国経済の先行き不安を背景にした売りに歯止めがかからず、一時1バレル=30ドル台を付けた。終値も同31.41ドルと2003年5月以来の安値となった(12日には一時、同30ドル割れとなった)。

 中国上海株式市場の下落につられる形で暴落した原油相場だが、2016年に入り需要減退が材料視される傾向が強くなってきた。市場関係者は「中国経済の減速がガソリンやデイーゼル油の需要減少につながるかどうか」に注目している(2016年1月8日付ブルームバーグ)。

 中国政府は、年末の原油価格の値下がりにもかかわらず、大気汚染防止の観点から国内の石油製品価格を据え置いており、景気全般の冷え込みが強まる中で中国の原油需要は今後先細りしていくだろう。

 北朝鮮が1月6日に実施した核実験も中国経済に暗い影を投げかけている。中国政府は「事前通告はなかった」としているが、1月10日付大紀元によれば、「中国は2015年12月に派遣団を北朝鮮に送り核実験の中止を求めていた」という。「1月4日の上海株式市場の暴落は、『金正恩第1書記が前日に核実験実施に関する最終指令を出した』との情報が流れたためだ」との憶測もある。1月11日に米ムーデイーズが「北朝鮮の崩壊は核実験よりも深刻な脅威となる」と警告したように、朝鮮半島の地政学的リスクの高まりが、中国をはじめ東アジア全体の金融市場に悪影響を及ぼすことは間違いない。

 OPECの原油バスケット価格は既に1バレル30ドルを割り込んでおり、原油市場は底値が見えない状況にある。米バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは「同20ドル割れの下向きリスクが高まっている」との見方を示したが、英スタンダード・チャータード銀行はさらに悲観的で「同10ドルまで下落する可能性がある」とした。

「戦争を望んでいない」とムハンマド副皇太子

 このような状況にあって唯一の買い材料は、中東地域の地政学的リスクの上昇である。

 サウジアラビアが年初にシーア派指導者を処刑したことをきっかけに、サウジアラビアとイランの関係が緊迫化している。このことは、「OPEC内の協調行動がより一層困難になる」との理由でこれまでのところ原油価格の押し下げ要因にしかなっていない。しかし、今後の展開次第では急騰要因になる可能性がある。

 サウジアラビアとイランの軍事衝突への懸念が高まっている矢先の1月4日、サウジアラビアのムハンマド副皇太子は英エコノミスト誌のインタビューに応じて「イランとの緊張激化を望んでおらず、戦争を望んでいない」との考えを示し、注目を集めた。

 王位継承順位第2位であるムハンマド・ビン・サルマン副皇太子は1985年生まれの30歳。大学卒業後、数年間民間企業で働き、2009年12月にリヤード州知事を務めていた父(サルマン国王)の特別顧問として政界入りしたと言われる。

 国防大臣(2010年10月)、皇太子(2012年6月)に昇進する父を、ムハンマド氏は側近として支え続け、2014年4月には自らも国務大臣の要職についた。

 2015年1月に父サルマンが第7代国王に就任すると、ムハンマド氏は国防大臣・王宮府長官・国王特別顧問・経済開発評議会議長に任命され、4月には副皇太子となった。

 サルマン国王には3人の王妃がおり、12人の息子がいると言われている。ムハンマド副皇太子の母親は3番目の王妃だが、先妻の息子たちで要職に就いているのは4男のアブドラアジズ石油鉱物資源副大臣のみである。

 ムハンマド副皇太子はサルマン国王が50歳の時に生まれた息子だ。それだけにサルマン国王は偏愛の気持ちを抱いているのだろうか。ムハンマド副皇太子の学生時代の成績は極めて優秀だったとされているが、権力者が自分の息子を高い地位に引き上げる時に「神童だった」と“神話”を広めることが多い。そのため慎重な評価が必要である。

 ムハンマド副皇太子の初仕事は、2015年3月から現在まで続くイエメンへの軍事介入である。夏以降は健康問題を抱えるサルマン国王(80歳)の代理として、米国に加えてロシアやフランスに接近する外交政策を展開する。その様子を見て9月8日付ワシントンポスト紙は「ムハンマド副皇太子が現在の皇太子を飛び越えて第8代国王に就任する可能性がある」と指摘したほどである。

 米国のケリー国務長官も、1月3日のイランとの国交断絶をムハンマド副皇太子が決定したと判断して、電話でイランとの関係を修復するように要請したと言われている。

今後5年で財政赤字解消が目標

 このようにサウジアラビアの軍事・外交面を牛耳るムハンマド副皇太子だが、彼が思い描く経済政策について欧米ではあまり知られることはなかった。その内容が初めて明らかになったのが、1月4日の英エコノミスト誌とのインタビューだったのである。

 インタビュー内容の目玉は、国営石油会社「サウジアラムコ」の株式公開(IPO)についてだった。

 サウジアラコムは、欧米企業から接収した石油権益をベースに1980年に完全国営化された。今や国内に100カ所以上の油田を有し、約6万人の従業員を擁する巨大企業である。

 サウジアラムコは元々、石油鉱物資源省の管轄下にあったが、現在は経済開発評議会の管轄下にある。経済開発評議会の管轄下に移行させたのが、評議会の議長を務めるムハンマド副皇太子だった。

 ムハンマド副皇太子はインタビューの中で、サウジアラムコのIPOについて「今後数カ月以内に決定される可能性が高い」と述べた。

 サウジアラムコの原油生産量のシェアは世界全体の12%を占め、確認済みの埋蔵量でも世界全体の約15%にあたる約2610億バレルを保有している(米エクソンモービルの約10倍)。株式上場した場合の時価総額は数兆ドルに達し、米アップルをも凌ぐ可能性がある(最初に公開される株式の割合は5%以下になるとされている)。

 財源の7割以上を石油関連収入に頼るサウジアラビアの2015年の財政赤字は1000億ドルを超え、国防費や補助金の支給を統御できない状況にある。そのため、サウジアラムコのIPOは手持ち資金の確保に躍起となるサウジアラビア政府の表れであるとみられている。

 要職に就任してから精力的に改革に取り組むムハンマド副皇太子にとって、サウジアラムコのIPOは改革の一環にすぎない。「透明性の向上と汚職撲滅に役立つという意味で、サウジ市場とサウジアラムコにとって利益になる」と強調するが、彼が目指している広範な経済改革プランは「サウジアラビア版サッチャー革命」(英エコノミスト誌)だという。

 ムハンマド副皇太子は「今後5年間で財政赤字を解消する」ことを目標に掲げている。国民の約7割が30歳未満で、2030年までに労働人口が2倍に増加すると予測されるサウジアラビアの現実を前に、「国家が統制する経済の仕組みを一新し、産業の多角化や民間企業の振興によりマーケット主導の効率性を導入しない限り繁栄はなく、強いサウジアラビアを実現できない」とムハンマド副皇太子の決意は固い。

サウジアラビア王国崩壊の危険性も

 だが、ムハンマド副皇太子の改革によって、「税金を取らず、オイルマネーによって教育や医療の無償提供に加え電力・水道・住宅料金などを手厚く賄ってきた」国のシステムは解体することになりかねない。

 英エコノミスト誌との5時間以上にわたるインタビューで、ムハンマド副皇太子が国王に言及したのは1回だけ、皇太子については一度も言及しなかった。数千人と言われるサウジの王族内では、彼の独断専行ぶりに対する不満が高まっている。

 2015年秋、サルマン国王を打倒する宮廷革命を呼びかける文書が王族の間で出回った。その中でムハンマド副皇太子は「サウジアラビアを政治的にも経済的にも軍事的にも破局に導いている」と強く非難されていたという。文書の作成者は不明だが、専門家は「こうした亀裂が表面化するのは異例であり、何かが起こっている」と見ている。

 ムハンマド副皇太子に対して不満を抱いているのは王族ばかりではない。サウジアラビアではシーア派だけでなくスンニ派の若者の間にも政府批判のデモが発生しており(2016年1月9日付ニューズウイーク)、国民の間にも反発の声が聞かれる。1月2日に「現体制を拒否し、ジハードを訴える」スンニ派の宗教指導者ザハラーニ師が処刑されたことが大きなきっかけだ。

「アラブの春」を「札束」の力で封じ込んだサウジアラビア政府に対し、「イスラム国(IS)の脅威が高まっている」との指摘もある。今や国民に「札束」をバラまくどころかそれを回収しようとする政府に残されている選択肢は、民主化しかないのではないだろうか。

 ムハンマド副皇太子の孤軍奮闘ぶりが明らかになるにつれ、フランス革命によりギロチン台の露と消えた「ルイ16世」のことが想起するのは筆者だけだろうか。

 ルイ14世とルイ15世の長年にわたる放漫財政という負の遺産を継いで1774年に即位したルイ16世は、経済に詳しい人物を登用し、政治に積極的に関わり、フランスの改革に力を注いだ。しかし、保守派貴族が国王の改革案をことごとく潰し、財政の建て直しは失敗した。貴族層に対抗する窮余の策として招集した三部会が思わぬ展開を見せ、その後フランス革命が勃発したことは周知の事実である。

 英エコノミスト誌のインタビューアーは「民主主義がないサウジアラビアでサッチャー流の改革は可能か」と何度も問いかけている。それに対して、実質的に国王の座にあると言っても過言ではないムハンマド副皇太子は、自らが米マッキンゼーに委託して作成した改革プランに自信を示すばかりで、全く危機感を有していない様子であった。

 急激に改革を実施しようと焦るムハンマド副皇太子の姿勢は、ペレストロイカを旗印に抜本的な改革を目指して逆にソ連邦を崩壊させてしまったゴルバチョフソ連共産党書記長も彷彿させる。1980年代後半の「逆オイルショック」がソ連崩壊の遠因になったように、今回の原油価格急落はサウジアラビア王国の崩壊につながる可能性を秘めている。

「原油供給の遮断」に備えよ

 サウジアラビアで政変が起きれば、原油輸入の3割以上をサウジアラビアに依存している日本は、文字通り『油断』(堺屋太一の小説)の状態に陥る危険性がある。

 ただし、現在の日本には当時と違って強力な武器(石油の国家備蓄)がある。石油の国家備蓄については中国での積み増しの動きが話題となるが、日本は第1次石油危機を契機に備蓄計画を開始し、1980年度末にその目標を達成した。現在、3億バレル以上の石油が北海道から九州・沖縄に至るまで各基地に貯蔵されており、日本への原油輸入が全量停止したとしても90日以上にわたって必要な量を確保できる体制が整備されている。

 米国は湾岸戦争の際に国家備蓄石油を放出した。一方、日本はこれまで一度も備蓄石油を放出したことがない。放出のために必要な手続きは煩雑であり、放出の時期を逸してしまうことがかねてから懸念されている。しかし、それではせっかくの備蓄石油も「宝の持ち腐れ」になってしまう。

 杞憂とのそしりもあるかもしれないが、「原油供給の遮断」という未曾有の事態に備えて国家備蓄石油の放出に向けた準備を直ちに行うべきではないだろうか。


IS CHINA FOLLOWING GORBY’s FOOTSTEPS?
ソ連化する「中国の悪夢」
「分析」外資主導のGDP膨張という鄧小平モデルが行き詰まった
官僚主義的「異形の大国」は ソ連崩壊の轍を踏むのか

【NEWSWEEK】河東哲夫(本誌コラムニスト、外交アナリスト)

世界は、年頭から中国の株、通貨価値のぶれに揺さぶられた中国経済を語るとき、3D映画ではないが、特殊な眼鏡を掛けないと実像は分からない。「集権国家の官僚主義・閉鎖性」という眼鏡である。中国は民主主義・市場経済とは違うシステム、違うマインド、違う行動様式で動く国だ。
 
中国は1978年の鄙小平による改革開放以来、外国資本を大量に取り入れることで高度成長を図ってきた。今の中国はさらに開放しないと発展でき
ないが、そうすると国内の政治・経済コントロールを失うというジレンマに突き当たっている。

 今回の危機的状況では、問題に強権的規制というふたをかぶせることで処理しようとして、かえって市場の暴走を生んでいる。資本主義になったと言われながらその実、社会主義的集権制を維持する中国の政治家、官僚は、われわれの理解を超える動きをする。中国は「官僚主義・閉鎖性」のマインドを持ち続け、外に向かって閉鎖・統制的な色彩を強めていくだろう。外国にとって、「中国は儲かる」時代は終わる。これは欧米の対中姿勢をも変え、日本の対中関係の性質も変えるだろう。

GDPの半分が無駄な「贅肉」

 中国経済は今すぐ崩壊するわけではない。毎年の輸出で得る外貨約2兆ドルだけでなく、13億人の国民が働いて作り出すモノやサービス(ただしそのうち売れた分だけ)は中国経済の実力だ。合わせると筆者の推算で6兆5000億ドルくらい。これから輸入約2兆ドルを引いた、4兆5000億ドルくらいが中国経済の芯で、あとは贅肉と言える。

 GDP9兆ドルのうち半分が贅肉という高脂肪体質は異形でもある。中国経済は日米欧の経済と大きく異なる。人間の暮らしよりも権力・体制の維持、つまり政治が重視される。国の力や格も、国民の暮らしぶりより単なるGDPの大きさや軍事力で測られる。これは、中国が「近代」――産業革命がもたらす富が中産階級をつくり出し、彼らの権利意識が民主主義を醸成していく過程――を経ず、大量の外国資本のおかげでいきなりのし上がったことに起因する。

 中世の中国経済は、西欧より数百年先行していた。11世紀、宋王朝時代の中国は高度の商品経済を確立。イギリスに700年も先立って、コークスで年開15万トンの鉄をつくっていた。火薬と羅針盤(これらを使って西欧は植民地をつくり上げた)、そして紙(西欧の出版・情報革命を可能とし、科学を進歩させた)は、この頃の中国で開発されたと言われる。

 資本も技術も労働力も潤沢にあった当時の中国で、なぜ近代=産業革命が起きなかったのだろうか。それは社会に必要なだけのものは手工業で十分賄えたからだ。機械で大量生産をしても中国国内に市場はなく、外国に植民地もないから事業をしても儲からない。めぽしい利権は皇帝権力が押さえているから、科挙で高級官僚になってその利権をかすめ取り、蓄財して地主になるのが立身の確実な手段だった。

 こうした「近代の欠如」、そして中央権力への利権の過度の集中は、中国がソ連と同じ集権・国有経済を採用したことでますます強化された。さかのぼること1911年、辛亥革命で清朝を倒した漢族のインテリは、2000年ぶりに皇帝がいなくなった広大な人口大国をどう統治するか思い悩んだ。
 
当時、欧米に留学する者も多く、民主主義の良さもわかってはいただろうが、「自由」「平等」で中国社会をまとめることはとてもできない。しかも1919年、第一次大戦後のベルサイユ条約で列強が山東地方を敗戦国ドイツから日本に渡してしまったので、中国人も怒って社会主義革命直後のソ連に急速になびいたようだ。

 1923年、孫文配下の軍人として台頭していた蒋介石は、ソ連視察団に加わって共産党による一党独裁の姿にいたく感心して帰ってきた。共産党が
立法、行政、司法、軍、警察、文化、教育を一手に握り、選挙なしに恒久的に支配する。こうした体制は、中国の王朝と同じで親和性が高く、しかも経済を強権で高度成長させるのに向いている。

 第二次大戦後、政権を取った中国共産党は独裁制に計画経済を上乗せした。現在、厳格な計画経済はなくなったものの、大企業のほとんどは国有・公有で、党や政府に任命された官僚が運営する体制は残っている。官僚たちの夢は、種々のポストを渡リ歩いて北京での要職に就くことで、企業や従業員の将来は二の次だ。共産党のトップが代わると、国有企業の社長も突然更迭や投獄となったり、競争相手の企業の社長になったりと、欧米の経済ではあまり起きないことが普通に起きる。

 国有企業は効率で劣る、民営化しないと活力が出ない――われわれはそう思うが、中国では逆。習近平政権は大規模な国有企業を更に合併させ超巨大企業にしないと、世界の大企業と互角の勝負ができないと思っている。化学や鉄道車両部門での国有企業合併が相次いでいる。

 ただ収益率の低い企業を合併させても大した効果は上がらず、官僚が企業を監督する体制では、動きがますます鈍くなる。こうした企業が低利融資の乱発で勝ち取った外国の大規模案件の中には、これから贈賄行為が摘発されたり、本社の社長が不意に更迭されたりで、工期が遅れるものが出てきそうだ。官僚主義だから責任の在りかも不明瞭なまま、途中で放棄されるものも出てくるだろう。

 もう1つの政治的要因も中国の難儀を増幅する。習政権は、汚職を一掃することで中国共産党に対する国民の信頼をつなぎ留めようとしている。これは80年代後半、腐敗を一掃することで社会主義の再活性化を図ろうとして、かえって崩壊の淵にはまっていったミハイルーゴルバチョフーソ連共産党書記長の例を強く思い出させる。ゴルバチョフは共産党を浄化しようとして党組織はマヒ。経済を活性化しようとして党の権限を制限したことで、経済・社会をコントロールする手段を自ら破壊した。

「安全な道」になびく官僚本能

 習はゴルバチョフの過ちを繰り返さないよう、ソ連崩壊の過程を詳細に調べさせたが、おそらく正しい教訓を引き出せなかった、あるいは見たくなかったのであろう。歴史の渦に巻き込まれた者は、何をやっても、魅入られたように破滅の底に引き寄せられていってしまうものだ。

 今、中国経済は世界経済という外部との接点で特に深刻になっている。昨年8月には、IMFの特別引き出し権(SDR)のバスケットの中に入れてもらうため人民元為替レートヘの介入を停止して元が急落。世界の株式市場の暴落を招いて慌てて介入を再開した。

 ここにはSDRのバスケット入りという国際的地位の向上しか目になく、経済の目で物事を見ない、中国の官僚マインドが見て取れる。今月も上海株式市場の暴落を当局は取引停止で抑えようとして、かえってろうばい売りを助長。ますます株の売り圧力を高めた。経済を行政命令や規制で動かそうとするマインドは直りそうにない。

 中国経済を外部に向かって開放するか、それとも閉鎖・規制するか。それが問題なのだが、集権主義社会で働く官僚の本能は「閉めてしまおう。規制しよう。命令しよう」という「安全な道」に傾く。中国には欧米で学んだエリートが多数いるので、開明的な方向に政策を運営するだろうと皆思っているが、国内政治の前に欧米帰りのインテリは無力だ。それに、欧米の経済学とて経済を救えないことは、われわれも身に染みて知っている。

 昨年12月には、中国の外貨準備は約1100億ドルにも減少した。金融当局は、日本と通貨スワップ(危機時に、人民元をかたに円、あるいはドルを融通する制度)のための協定再開の話し合いを開始したと報じられている。IMFなどの国際金融機関での発言権拡大を求め、アジアインフラ投資銀行(AIIB)をつくって世界に乗り出そうとしていた中国が、金融支援を求めてくるときが目の前に追っている。

鄧小平の成長モデルが限界に

 優遇条件を与えて外資を釣り出し、中国で輸出品を作らせて雇用を創出、莫大な外資をインフラ建設に回してGDPを膨らませる――鄧小平以来の成長モデルは限界に達している。

 エリートは公金を着服しては外国に送金。外資企業には「独占的地位を利用して製品価格をつり上げている」と難癖をつけて法外な罰金を徴収し、従業員は賃上げを性急に要求する。上も下も寄ってたかって、外国から入ってきた富を食いつぶしている。

 このまま中国経済が不調で、外資が流出し、閉鎖・排外的性格が強まってきた場合、いくつかの問題が起きる。まず国内はどうなるか。中国共産党や政府からますます多くの要求にさらされ、中国企業からは嫌がらせを受け、引き揚げる外資の工場も増えるだろう。中産階級以上では国外への脱出志向が強くなるだろう。そうなれば都市の治安は悪化する。

 世界では人民元の国際化の動きが鈍る。海外を循環する人民元を右から左に動かして金融街でしこたま儲けようと思っていたイギリス勢は失望するだろう。「中国では儲からない」ことが欧米に明らかになったとき、彼らは対中姿勢を変えるだろう。外資が撤退した中国では工業製品の質は次第に低下。20年前のような、日用品を安価に輸出するだけの国に後退しかねない。

 ただ中国は、経済が途上国そのものであった20年前にも、世界では大きな政治的存在感を持っていた。中国経済が下降しても、日本は中国と無用の対立は避け、友好・協力関係を維持していくべきだろう。

 危機管理能力が問われるのは中国だけではない。新興国はいずれも近代化=産業革命を成し遂げることができず、振幅の激しい膨張と収縮を繰り返している。ロシアのGDPはルーブル急落もあって、13年のピークが2兆10億ドル、15年のIMF予想が1兆2000億ドルと、4割余りも縮小してメキ
シコ以下の水準となろうとしている。

 こうして世界経済は再び先進国が主導する時期に入った。人工頭脳(AI)、無人運転、遺伝子工学、代替エネルギーなど、新しい時代を切り開く
力を持てるのも、危機に対する強靭さがあってこそだ。そのためには71年のニクソンーショック以来続いてきた通貨増発バブルを克服し、モノーサービスの生産とカネの量が一致した堅実な社会をつくることが重要となる。

 中国の台頭に振り回されたこの20年も、一段落しようとしている。世界は、国のサイズや強さより、人間の暮らしの質を第一とする方向に、舵を取り直してもらいたい。
かつて、故小室直樹先生はソ連の崩壊を予言した。 1989年出版された「中国共産党帝国の崩壊―呪われた五千年の末路」で中国は崩壊することも予言したが、ここまで中国が強大化するとは先生は予言できなかった。

だが中国の歴史法則は不変で、ただ単に支配者の名前が変わる易姓革命が繰り返されているだけ。今の共産党支配も全然社会主義革命により作られたものではなく、ただの易姓革命の一つであるので、やがて崩壊すると予言していた。

だが鄧小平の経済開放政策に欧米諸国そして日本は飛びついた。当時ゴルバチョフ率いるソ連はほとんど絶望的であるが、中国経済は希望があると考えていた。

しかし、天安門事件が勃発した。人民を平気で虐殺する中国共産党の本質が歴代王朝となんら変わらないことを示す事件であった。私は中国に対する幻想を捨てた。

中国では人民の連帯意識が無い。だが、反国家で団結すると共産党政権が終わると気がついた鄧小平は天安門事件後、反日を密かに始め、後継の江沢民が鄧小平の意思を引き継ぎ、大々的に反日による国民の団結を図り国家・国民を成立させようとしたのだと思う。

中国の歴史法則は5000年も変わっていない。これはマルクス・レーニン主義と真っ向から対立する。マルクス・レーニン主義では、革命のたびごとに歴史を貫く法則は変わる。原始共産制、奴隷制、封建制、資本制、社会制、と段階を追って発展する。歴史は繰り返す、と言われることがあるが、マルクス・レーニン主義では、歴史は変わる、のである。小室氏は、辛亥革命も人民革命もマルクス・レーニン主義でいう革命ではなく、中国は5000年前からずっと変わってないという。

その証拠に共産主義者達がこんどはマルクスではなく孔子の思想を無理やり社会主義に捻じ込む無茶苦茶なことを実験しているのである。

孔子の思想の根本思想は、歴史法則の不変性だ。社会を貫く歴史法則は変わることがない。永久に。孔子も言っている。述べて作らず、と。自分は永久不変の歴史的真理を述べているだけであってなんら新しいことを作ったりしないと。聖人たる孔子でも新しい歴史法則を作ったりできない。

唐の李世民は皇太子教育のための教会書として帝鑑という本を作った。昔のことを鏡として手本にすればどうすれば良い政治ができどうすれば失敗になるかが分かってくるということ。これが典型的な儒教史観である。マルクス・レーニン主義のように革命のたびに歴史法則が変わるのであれば破れた鏡と同じ。儒教という土台にマルクシズムの花は咲かないはずだったが、ちょっとした手違いが起きた。

円高に苦しんだ日本企業が天安門事件後も、反日を始めたにもかかわらずお人好しにも政経分離で鄧小平の経済モデルに乗ってしまったのだ。日本の成功に欧米資本が無節操に流入してきたのだ。

日本や欧米の資本の流入が無ければ1990年代に中共は崩壊していたかもしれないが、私や小室先生の予想とは裏腹に中国は世界第二位のGNPの国になってしまった。

だが、その蓄積した外貨が大逆流を始まりだした!新年早々、また再び株価は大暴落し、人民元は年明けからオンショア(中国本土)市場で対ドルー・5%下落。香港などオフショア(中国本土以外)市場では約2%下落した後、中国は景気テコ入れのため大規模な競争的通貨切り下げに乗り出しているのか、それとも金融システムをコントロールできなくなっている。

むしろ中国は人民元が対ドルで下落するのを「容認した」可能性が高い。

執筆中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


昨日当然スマップスマップの生放送会見を観ていないが、朝の情報番組では大雪と
SMAPの謝罪会見ばかり放送していた。日経平均の株価も気になるところだが、まだコツントきていないので放置して謝罪会見について。


木村拓哉: 
「えー、今日は、2016年1月18日です。先週から、我々SMAPの事で世間をお騒がせしました。そして沢山の方々に、沢山のご心配とご迷惑をおかけしました。えー、このままの状態だと、SMAPが空中分解になりかねない状態だと思いましたので、今日は自分たち5人がしっかり顔をそろえて、皆さんに報告することが何よりも大切だと思いましたので、本当に勝手だったのですが、このような時間をいただきました」

稲垣吾郎: 
「えー、このたびは、えー、僕たちのことでお騒がせしてしまったことを申し訳なく思っております。えー、これからの自分たちの姿を見ていただき、そして応援していただけるように、精一杯頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします」

香取慎吾: 
「えー、本当に沢山の方々に心配をかけてしまい、そして不安にさせてしまい、えー、本当に申し訳ございませんでした。えー、皆様と一緒に、また今日からいっぱい笑顔を作っていきたいと思っています。よろしくおねがいします」

中居正広: 
「えー、今回の件で、SMAPがどれだけ皆さんに支えて頂いてるのかという事を改めて強く感じました。本当に申し訳ございませんでした。これからもよろしくお願いいたします」

草彅剛: 
「皆さんの言葉で気づいた事も沢山ありました。本当に感謝しています。今回ジャニーさんに謝る機会を木村君が作ってくれて、いま僕らはここに立ててます。5人でここに集まれた事を安心しています」

木村拓哉: 
「えー、最後に、これからえー、自分たちは何があっても前を見て、ただ前を見て進みたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします」
実に日本的な会見であったと思う。何よりも曖昧で、いったい誰に対して謝っているのか解らないとのネットでの声がありますが、日本人なら解ります。世間様への謝罪なのです。厳密に言えば謝罪でもなんでもない謝罪風会見だったと思います。
けっして公開処刑なんかではなく、日本人であれば理解できるはずだが、よくある「ゆるしの儀式」にすぎないと思います。日本人はだれしも「世間」にとらわれている。世間という人的関係の中で、「ゆるし」や「義理」「人情」といった原理に庇護され、安心を得る。故に、日本人は世間からの「はずし」を強く恐れる。
私事で恐縮ですが。先週の木金と連続して仕事上のミスで経緯書を書く羽目になった。1件目に関しては明らかに私の不注意であって申し開きができないのだが、2件目は、正直なぜ私が悪いのか納得できない案件であったが、日本社会では誰かが責任をとらねばならない社会、心ならずも謝罪して経緯書を自分の不注意であると書いた。あまりに些細過ぎて書く気にもならないのだが、悪くなくとも謝罪するのが日本の会社ではありの社会なのだ。

日本では、ただちに謝罪しないといけない。日本の社会では真撃な謝罪によって、
社会からの「ゆるし」を得て「はずし」を回避することができるのだ。

日本と言う国は村社会である、日本人の根本的精神は縄文時代から続く村社会の精神がベーシックにあると思う。日本人は人として独立しておらず、特定のグループの中の個人であって、西欧人と比べ個人は複数のグループに所属していない。その為日本人はその所属する村社会から村八分にされることを極端に怖れる。

SMAPはいわゆる芸能界の中にあってこそSMAPメンバーは存在できるのである。
そこで、村の掟を破れば、謝罪が必要なのである。


日本は未だに村社会であって、スポンサー様に迷惑を掛けたことをゴメンナサイと言わないまでも、生放送で、さらし者になること自体が謝罪であるから、何を話したのか実は意味が無い。正式に解散すると宣言していないのだから、改めて解散しませんと言う方がもしかしたら不自然かもしれません。あの場に立つことが村社会への謝罪なのだ。
以上は私の分析なのだが、下の記事を読んでなるほどとも思った。
とんでもないスクープ情報が入ってきた。皆さんご存知のとおり、ジャニーズ事務所の人気グループ「SMAP」(スマップ)が解散するのではないかと噂されている。「そもそも解散から復活まですべてシナリオがある」と言われているが、さらなる情報が飛び込んできたのだ。

・フジで復活番組「俺たちはSMAPスペシャル」
「SMAPの解散から復活まですべてシナリオ、つまり台本が用意されているといわれてますが、最終的にフジテレビで復活番組「俺たちはSMAPスペシャル」(仮題)を放送し、大々的に復活するという計画があるといわれています」

・計画的かつ順調に進行している
これはテレビ業界の芸能関係者が語ったもので、すでに芸能界の一部ではその情報が広まりつつあるという。そもそも、ジャニーズ事務所とSMAPマネージャー、そしてSMAPメンバーの確執から生まれた解散騒動だったが、すべてに台本があり、計画的かつ順調に進行しているという。

・SMAP解散報道から復活までの流れ
ジャニーズ事務所とSMAPマネージャーの確執が生まれる(ノンフィクション)

SMAPマネージャーが退職するかもしれない(ノンフィクション)

マスコミのSMAP解散報道(台本通り / 順調)
マスコミの「キムタクいじめ」などスクープ記事(台本通り / 順調)
マスコミの「SMAP年収」等のSMAP記事増加(台本通り / 順調)

ファンがCDを買いまくって応援(台本通り / 順調)
ファンが署名運動(台本通り / 順調)

みのもんたなど芸能人たちが騒ぎ出してSMAPを応援(台本通り / 順調)

SMAPメンバーの葛藤と前向きな姿勢を報道(台本通り / 順調)

ライブ取消」などドラマチックに二転三転するSMAP解散問題(台本通り / 順調)

大炎上! SMAP解散の謝罪生放送 / 視聴者がフジとジャニーズにブチギレ激怒「まるで公開処刑だ!」“>テレビ番組で謝罪をして炎上(台本通り / 順調)

ジャニーズ事務所とSMAPの和解(台本通り / 順調)

SMAP復活報道(台本通り / 順調) ← いまここ

フジテレビで復活番組「俺たちはSMAPスペシャル」放送(台本あり)

華々しく今まで以上に絶大に人気を得る(台本あり)
・芸能関係者のコメント
「この台本の上手いところは、ジャニーズ事務所に信用の損失が生まれるところです。一般の人たちは、まさか事務所の損になる台本なんて作るとは思いませんから、すっかり騙されます。しかし、見返りとしてやってくるSMAP復活による莫大なプラス要素を考えると、そんな信用の損失など痛くもないのです。なにより、事実と台本をうまくあわせているところが凄いですね。まさに筋書きのあるプロレスそのものです」

・SMAP復活とさらなる人気の獲得するシナリオ
ジャニーズ事務所とSMAPマネージャーの確執から生まれたこの騒動。そこはリアルな問題だったとしても、それを台本に取り込み、SMAP復活とさらなる人気の獲得を目指すとは、なかなか凄いシナリオである。

・ジャニーズ事務所からマスコミに情報提供
ちなみに、現在マスコミ各社に流れているジャニーズ事務所とSMAP情報は、ネガティブなものも含めてジャニーズ事務所や関係者からマスコミに流されているという。確かに、台本通りに進めるためには、そうしなくては難しい。それに、キムタクの電話の会話内容がマスコミに流れるのも、内部でないとありえない。また、別の芸能関係者はこうも語っていた。

・週刊新潮の裏表紙
「ジャニーズ内部の確執と、SMAP解散のネガティブな情報を大々的に報じた1月14日発売の「週刊新潮」の裏表紙を見れば、ジャニーズ事務所とマスコミとの関係が、素人でもある程度の予測はできますよね」



・茶番だとしても目が離せない
人気雑誌「週刊新潮」(2016年1月21日号)で伝えられた、ジャニーズ事務所の人気グループ「SMAP」(スマップ)の解散報道。この問題はどのようなシナリオで展開し行くのか。たとえ茶番だとしても目が離せない。これこそ、本当のエンターテインメントなのかもしれない。

・ジャニーズ事務所の思う壺
台本通りならば、中居正広、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾、そして木村拓哉、彼らが集まった姿を今後も見続けられそうである。ちなみに、この記事のような「SMAP解散はすべて台本だった」という記事の出現も、台本として想定内だという。

騒げば騒ぐほど、ジャニーズ事務所の思う壺。だがそれでいい。騒ぐことで一般人はSMAPに熱狂し、SMAPというエンターテインメントを満喫していることになるのだから。
なるほど。
キムタクはなぜジャニーズに残ったのか 平本淳也(元ジャニーズ所属タレント) 
ジャニーズの内情に詳しい、この記事も面白い。







    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



私は正直言ってエピソード7を劇場で見る気がしなかった。
まだ観ていないのだが、スター・ウォーズ生みの親・ルーカス監督が「フォースの覚醒」を批判 ディズニーへの売却を「奴隷業者に売ってしまった…」と発言。
自称熱狂的ファンのDJやタレントがエピソード7を無理やり盛り上げようとする宣伝活動に正直公開前にシラケてしまっていた。私にとってのスターウォーズはエピソード4.5.6だけであり、しいて言えば、シリーズ第一作(エピソード4)新たなる希望と第二作帝国の逆襲(エピソード5)だけで、それ以外はすべてスピンオフ版にすぎなかった。加えて公開後あまり、宜しくない一部の評判から劇場では見る気はしなかった。

しかし、本書を読むと、公開前に筆者の河原一久氏は、新シリーズエピソード7公開時に以上にような批判が出るであろうことをすべて予想していた。
そして私にようにエピソード4.5.6以外認めないファンもいることもすべてお見通しで、スターウォーズの映画史における意義と、映画に留まらず一種の現代文明の鏡としてのスターウォーズの哲学を深く掘り下げています。

本書はフォースの覚醒を安易に批判することがチープに感じさせるだけの深い分析が大変感銘をうけた。おかげで地上波放映を待つかレンタルDVDかオンラインで済まそうとしていた私の気持ちを動かし、次の映画の日にでも観に行こうとさせる力作であった。

本書を読むにあたり筆者河原一久氏が何者かを知ってから本書を読むべきかもしれません。河原一久氏は1965年生まれ。フジテレビ系列のワイドショー、「TIM:E3 タイム・スリー」「おはよう!ナイスデイ」「ビッグトゥデイ」「とくダネ!」のディレクターを経て、今はテレビ朝日の「ワイド!スクランブル」のチーフディレクター、映画ライター。スターウォーズ日本語字幕の監修など、「スターウォーズ」シリーズを間近で見てきた人物の一人。著書に『スター・ウォーズエピソード3快適講読本』(双葉社)、『スター・ウォーズフォースの覚醒予習復習最終読本』(近刊予定、扶桑社)など。
内容紹介

スター・ウォーズを語るならば本書と共にあれ!

すべてのSWファン必読の決定版。


1977年の第1作公開以来、世界中にファンを獲得したスター・ウォーズは、映画史に燦然と輝く傑作サーガだ。当初は 「ボツ企画」扱いをされた同作は、いかに最強コンテンツへと生まれ変わったのか?日本語字幕監修を務めた著者が、シリーズの全容を明らかにするとともに、ディズニー買収以後の行方を展望する。新書初の本格的スター・ウォーズ論がここに誕生!


[内容]

第一章 スター・ウォーズという文化

第二章 映画史におけるスター・ウォーズ

第三章 スター・ウォーズは何を描いているのか

第四章 ルーカスからディズニーへ(1)

第五章 ルーカスからディズニーへ(2)


 2015年12月18日に、最新作『フォースの覚醒』が公開される『スター・ウォーズ」。

 その話を聞いたときには、「ジョージ・ルーカスが関わらない『スター・ウォーズ』なんて、名作を汚すような結果になるんじゃないか……そもそも、『エピソード1』から『3』も微妙な感じだったし……と思ったんですよ。

 でも、映画館の『フォースの覚醒』の予告編を観ていて、ハン=ソロとチューバッカが登場するシーンに、僕も思わず「おかえりなさい」と心の中でつぶやいてしまいました。

 僕自身は最初の『スター・ウォーズ』シリーズは、リアルタイムで映画館で観てはおらず(まだ小学校に上がるかどうか、という時期で、両親も興味はなかったみたいです)、テレビ初放送のときに観た記憶があるのですが、そんな僕でも、周りに『スター・ウォーズ』のファンは少なからずいました。


 著者は、『スター・ウォーズ』について、冒頭でこう述べています。

 映画『スター・ウォーズ』が、数多ある他の映画と決定的に異なる点が一つある。

 それは、他の映画が公開されるや否や、時の経過と共に「過去の映画」となっていくのに対し、スター・ウォーズは常に「現代の映画」であり続けているという点だ。

 古いファンからの批判の声もあるが、スター・ウォーズは、再公開やビデオリリースといった機会ごとに本編に手直しが施され、いつの時代でも最先端の映像で観客たちを魅了してきた。だからスター・ウォーズは、常に「現在進行形」の映画であり、たとえばサグラダ・ファミリアのように、長い年月を経て、少しずつ形を整えてきている極めて特殊な映画なのである。

 それが可能となっているのは、スター・ウォーズが、その第一作以外がほとんどルーカスフィルムによる「自主製作」という形で作られ続けたためである。



 著者は、2012年8月末(ルーカスフィルムがディズニーに買収される二ヵ月前)に、フロリダ州オーランドで開催された、スター・ウォーズ・セレブレーション6(C6)の雰囲気について、ファンたちの盛り上がりやさまざまなイベントについてひとしきり語ったあと、こんなことを書いています。

 しかし、そんな中で私が感じていたことは、

「スター・ウォーズはもはや死に体だな……」

 ということだった。

 

 言葉は悪いが、事実、そう感じたのである。

 前述したように、確かに会場は盛り上がってはいた。だがそれは、どちらかというと同窓会のような盛り上がり方で、実際、来場者は数万人いたにもかかわらず、互いに顔見知りの様子だった。私の目から見ても、その5年前に日本で行われたセレブレーション・ジャパンと規模の差はあれ、空気は変わらなかった。言ってみれば、「閉じた空間の中で仲間たちが盛り上がっている」ものだったのだ。


 僕はやはり、最初の三部作(エピソード4から6)への思い入れが強いのだけれど、スター・ウォーズは、「新三部作」だけではなく、『クローン・ウォーズ』などのアニメ化などもあり、常に「更新」され続けてきたコンテンツでもあるのです。

 どんな名作・傑作であろうと、「昔つくられたコンテンツ」への情熱は、時間とともに衰えていく。

 そういう意味では、デキはどうあれ(いや、面白いに越したことはないのですが)、『スター・ウォーズ』には、新作が必要だったのかもしれません。

 「いまも愛され続けている」からこそ、なおさら。

 この新書を読んで、そのことがようやく理解できたような気がします。


 ちなみに、『帝国の逆襲』のときも、第一作のファンたちから、「続編で名作を汚すな!」という反対の声が少なからず挙がっていたそうです。

 当時は、今よりもさらに粗悪な続編が多い時代だったということもあって。

 また、『帝国の逆襲』が、ルークがダース・ベイダーにやられ、ハン=ソロは氷漬けという最悪の状況で「次作につづく」になってしまうことに対して、当時のファンはかなり苛立っていたそうです。

 そりゃそうですよね。続きは来週どころか、何年も先なんだから。

 『スター・ウォーズ』が、こういう形での「三部作」をヒットさせたことで、のちの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ロード・オブ・ザ・リング』が生まれることになるのです。


 この新書を読むと、いままで僕が「定説」だと思いこんでいたことが、けっこう事実と異なっていることがわかります。

 『スター・ウォーズ』の企画は「こんな子供向けの話、ヒットするわけがない」と、大手映画会社から断られまくった、という話があるのですが、それについて、著者は当時の映画界の状況や歴史的な経緯を解説しています。

「映画会社側が拒絶したのは、無能だったからではない」のです。

 むしろ、あの時代に『スター・ウォーズ』のような映画を、お金をかけて撮ることのリスクを危惧するほうが「当然」だったのだ、と。

 しかし公開前までは、この映画は「大失敗作」になると業界内ではささやかれていた。そのため、劇場側もこの映画を上映したがらず、ベストセラー小説の映画化「真夜中の向う側」と抱き合わせで配給された。つまり、「真夜中の向う側」を上映したかったら、「スター・ウォーズ」も上映しなければ駄目だ、という条件を付けていたのだ。


 ちなみに、『アイアンマン』(2008年)の映画化の際、「子供向けだ」という理由で、30人もの脚本家に断られた、というエピソードも紹介されています。

 ハリウッドの「子供向け軽視」は、伝統みたいですね。

 「子供向け」であることと「大人も楽しめる」ことは、両立できることが、さまざまな映画で証明されているにもかかわらず。

 

 

 また、『スター・ウォーズ』は日本の影響を受けている、ということに関しても、「日本だけではなく、世界各地のさまざまな影響がみられており、『日本』をことさらに強調するのはおかしい」と述べています。

 もちろん、「日本映画、とくに黒澤明作品」の影響を否定するものではないのですけど。


 『スター・ウォーズ』が世の中にもたらしたものは、娯楽だけではないのです。

 
特別篇が公開された1997年、南カリフォルニア州に住むファンの一人、アルビン・ジョンソンは、帝国軍のコスチュームを着るファン団体「501st Legion」を立ち上げる。映画に登場したコスチュームにどこまでも近いものを追求した彼らのコスチュームのクオリティは、最終的にはルーカスフィルムから著作権違反として抗議を受けるほどにまで高まっていき、両者の間にはしばらく緊張関係が続いていた。

 2002年の「エピソード2 クローンの攻撃」の公開前に行われたセレブレーション2では、すでに世界中に広まっていたメンバーが、完成度の高いコスチュームで会場となったインディアナポリスに終結していた。

 この時、アルビンらメンバーたちは、会場の近くに小児病院があることに気づいた。そして、「あそこに入院している子供たちは、セレブレーションに来たくても来られないんだろうな」と考え、「よし、俺たちが病院に行って子供たちを喜ばせよう!」と有志を集めて病院を訪問したのだ。

 子供たちは狂喜乱舞して彼らを迎えた。その反応は彼らの想像をはるかに超えた熱狂的なもので、訪問中、トルーパーのマスクの下に隠れた彼らの目は涙に濡れていたという。この行動はたちまち全メンバーに知れ渡り、セレブレーション終了後も、メンバーたちは世界中で病院の慰問を継続して行うことになった。

 するとルーカスフィルムもそれまでの認識を一変し、彼らと協力してチャリティ活動を行うことになった。2005年、同じくインディアナポリスで行われたセレブレーション3では、公式ホテルとして指定されたホテルで、「501st枠」が設けられ、既定の宿泊料金と、児童福祉団体への寄付金を10ドル上乗せした金額を選べるようになった。そして全員が寄付金付きで予約したのだった。

 その後も、501stは姉妹団体である反乱軍のコスプレ団体レベル・リージョンと協力しながら慰問を続けており、また、重度の難病の子供の「最後の願い」を叶える団体、メイク・ア・ウィッシュとのコラボレーションも始まった。

「死ぬ前にダース・ベイダーに会いたい」という子供たちのために、世界中のメンバーが病室に駆け付けるようになったのだ。


 その後に起こった、創設者のアルビンさんの家族の悲劇と、それに対する『スター・ウォーズ』ファンや製作側のサポートについても、触れられています。


 
スター・ウォーズが公開されるたびに、「スター・ウォーズが映画産業のみならず、世界中に多大な影響を与えた」ことが喧伝される。ドルビーサラウンドEX、バーチャルセット、フルデジタル撮影、デジタル上映……本当に枚挙にいとまがない。

 しかし私は、「製作者とファンが一体となって実現した世界規模のチャリティ活動」こそが、最も価値のある、そして意義のある「影響」なのだと思う。


 ファンたちが自発的に始めたチャリティ活動が、製作者側をも巻き込んで、世界中に広がっていく。

 たしかに、こんな映画、他にはないですよね。

 

 『スター・ウォーズ』新作公開前に、少しでも『スター・ウォーズ』通になっておきたい人には、オススメです。

 あらためて考えてみると、なんでダース・ベイダーって、こんなに人気があるんだろう。あんなに悪いことばっかりしているのに!(でも僕も好きです)




執筆中
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


政府・与党は台湾総統選で中国と距離を置く民主進歩党の蔡英文主席が勝利したことを歓迎し、経済と安全保障面での連携強化を模索する方針だ。

 岸田文雄外相は16日夜、談話を発表し、蔡氏の当選に「祝意」を表した。台湾を「基本的な価値観を共有し、緊密な経済関係と人的往来を有する重要なパートナーであり、大切な友人」と重視し、「協力と交流のさらなる深化」をはかることを表明した。

 蔡氏は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への台湾参加に前向きなことから、TPP交渉筋は「世界経済の新たなスタンダードに台湾が加わることは歓迎だ」と指摘する。

 安倍晋三首相は野党時代の平成23年に台湾を訪れ蔡氏と会談。外務省幹部は「近い関係」と指摘する。昨年10月には来日中の蔡氏と同じ都内ホテルで居合わせており、非公式に会談したとみられる。

 非政府間の実務関係ながら、蔡氏の新政権との連携は安全保障上の意義もある。東シナ海の尖閣諸島周辺や南シナ海で高圧的な海洋進出を続ける中国への牽制(けんせい)にもなる。

 政府高官は「蔡氏の対中政策を分析していく」としている。外務省幹部は「中国との政治的、経済的関係で、どのようにバランスをとっていくか注視する」と話す。

 中国が台湾の中国離れを押さえ込もうと軍事圧力を強め、台湾海峡が緊張する恐れもあることから、政府は米国と協力して地域情勢の安定を図りたい考えだ。

台湾の総統選挙で、民主進歩党(民進党)の蔡英文主席が国民党の朱立倫主席を大差で破り勝利した。台湾初の女性総統が誕生する。

 国民党の馬英九政権が行った、過度の対中接近政策にNOを叩きつけた。
 馬英九総統は2期8年の政権期間中、経済関係の強化を軸に中国への傾斜を急速に強めてきた。台湾国民は、このまま安易に中国と宥和を続け、たとえ平和的に
中国と台湾が統一することに危機感を感じたようだ。

世論は中国との関係について「中台統一」でも「独立」でもない「現状維持」を望むものが多数とされてきたが、一国二制度を掲げた香港が独立自治の約束を予想通り反故にされ急速に中国に取り込まれる姿を見て、台湾人は自らを中国人ではない台湾人であるという意識が高くなったことの表れと思う。

大陸の共産党政権は台湾を中国の一地方と見なし、武力統一も辞さない原則を崩さない、今も軍事力で台湾を威嚇している。近年中国海軍の増強ぶりは異常だ!

やがて軍事費で中国経済はかつてのソ連のように崩壊するだろうが、この異常な建造数はや南シナ海において、武力で現状変更を図ろうとする意志の表れである。

 台湾の民意を国際社会は尊重しなければならない。5月に就任予定の蔡次期総統には、そうした国際情勢を勘案しつつ、ゆっくり対中独立の布石を進めてほしい。

 だが「一つの中国」の原則を中台双方が確認した「92年コンセンサス」が問題となる。民進党はその存在を認めていない。 民進党の決議文(綱領)には「台湾は主権独立国家である」とあり、これを突き詰めれば92年コンセンサスは受け入れられない。

だが、蔡次期総統は、選挙期間の発言から鑑みると、ラジカルな台湾独立には走らないと思われます。台湾海峡の武力衝突は望んではいないが、行きすぎた対中接近の修正を図るであろう賢明な「現状維持」政策をすると予想される。

 馬政権下では、台湾企業の中国進出が格段に進んだが、大陸に進出した台湾企業は大陸に騙されたような結果となっており、現状如何に撤退するかのほうが切実な問題らしい。

 台湾は自由貿易の原則面で日本や米国と価値観を共有する国であるからTPPに日米は加盟を後押し、台湾を支援する余地は大きい。

 国際ルールを無視し、海洋覇権を追求する中国を抑え込む要は台湾である。

日米は台湾の蔡英文次期総統を支持し、92年コンセンサスを台湾が破棄し独立を選択した場合、台湾と国交を結ぶべきだと思う。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



イメージ 2
Sixth-generation fighter jet concept
(Photo: Northrop Grumman)
PALMDALE, Calif ? Northrop Grumman is still ramping up its work on the Pentagon’s most advanced fighter jet, the F-35 Joint Strike Fighter, but the company is already thinking about what comes next.
パームデール、カリフォルニア州 の ノースロップ・グラマン社は国防総省の最も先進的な戦闘機、F-35統合攻撃戦闘機事業に参画しながら次世代戦闘機構想を検討しています。

Tom Vice, president of Northrop’s aerospace sector, this week laid out his vision for a long-range, potentially unmanned fighter, featuring laser weapons and advanced “cyber resiliency” to counter threats in the increasingly connected world of 2030.
ノースロップの航空宇宙部門の副社長は、今週 2030年までの日々増える脅威に対抗するために、レーザー兵器と抗サイバー能力の高い無人戦闘機にもなれる長距離戦闘機構想のビジョン示しました。

The Pentagon has begun early conceptual work on a sixth-generation fighter, intended to replace the Air Force's F-22s and the Navy's F/A-18s in the 2030s.
米国防総省は、2030年代に空軍のF-22Sと海軍のF / A-18Sに代わる第6世代戦闘機の概念構想の研究を開始しました。
Early last year, the Air Force began a deep-dive process that will eventually determine what technology and capabilities it will fund to ensure air dominance in the future.
昨年初め、空軍は最終的には将来の制空権を確保するためにどのようなテクノロジーと能力に資金を投資するか検討を開始した。
In the meantime, industry is gearing up for a competition in the next decade.
いずれにせよ、航空機メーカー各社はは次の十年の競争のために準備をはじめています。
Lockheed Martin, the prime contractor on the fifth-generation F-35, is reportedly working on a design for a future fighter concept, while Boeing has quietly released several mockups.
ボーイング社はすでにいくつかの第六世代戦闘機のモックアップを公開しているが、第五世代戦闘機F-35のメイン契約者であるロッキード・マーティン社も、将来の戦闘機のコンセプトの設計に取り組んでいる状況だそうです。

Northrop, a subcontractor on the F-35, will also make a bid as prime contractor for the sixth-generation fighter, Vice told reporters Jan. 14 during a media trip to Northrop's Palmdale, Calif. facility.
ノースロップ社はF-35の下請け業者ではありますが、第6世代戦闘機の主契約者争いに参入すると副社長が1月14日ノースロップのカリフォルニア州パームデールにて記者団に語りました。
The company is involved in several trade studies to determine performance parameters for the next-generation jet, according to Chris Hernandez, company vice president of research, technology and advanced design.
同社は、クリス・ヘルナンデス、先進テクノロジー研究設計担当副社長は、次世代ジェット戦闘機の性能要件を決定するために、いくつかの共同研究に参加しています。

Vice's comments were made as part of a company-organized trip to Northrop's southern California facilities this week.Defense News accepted travel and hotel accommodations from the company.
ちなみにディフェンスニュース社は、会社招待で今週ノースロップの南カリフォルニア工場において副社長からコメントを貰った。

One major problem the Pentagon must confront is protecting aircraft data and lines of communications in a world where cyber hacking is the norm.
ペンタゴンが直面しなければならない1つの大きな問題は、航空機とのデータ通信ラインをサイバーハッキングから守ることである。
The government can't thwart every cyber attack ? instead, it must be able to detect the intrusion and prevent damage, Vice said.
政府はすべてのサイバー攻撃を阻止することはできません - その代わりに、ウィルスの侵入を検出し、破戒を阻止することができるとノースロップ副社長は語る。

“The human body today is susceptible to infection, so the idea of blocking at the skin surface any infection entering the skin ? it's just impossible to do.
今日、人間の体は皮膚から空気感染するウィルスから、皮膚で妨げるということはできません。
The question is, when you are infected, what does your body do?” Vice said.
同社副社長曰くウイルス感染したとき貴方の体内ではどういうふうになっているでしょう?
“Your body has an incredible system called white blood cells that attack and try to manage that virus in such a way that prevents it from harming the body.
「人体には素晴らしい機能があり白血球がウィルスを攻撃し、制御して身体に害が広がるのを防いでいる。
The systems in 2030 will have something very similar.”
2030年の同様のシステムに非常によく似たシステムが実用化しているだろう」
The next generation of air dominance will leverage a digital version of a white blood cell, able to inoculate a system to prevent a cyber infection from spreading, Vice said.
同社副社長は、次世代の制空権戦闘機にはデジタル版の白血球が搭載されサイバー感染が広がるのを防ぐ
ようになるでしょう。」
                                                  
Another key consideration for industry is finding the perfect balance of speed and range.
航空業界のためのもう1つの重要なキーは、速度と航続距離の完璧なバランス点を見つけることです。
Although speed and maneuverability have historically been dominant factors in developing fighters, Hernandez said he believes the future plane could trade speed for endurance.
スピードと機動性は歴史的に戦闘機の開発に支配的な要因であったが、ヘルナンデス氏によれば将来の機体ではスピードを犠牲にしても航続距離を重視するという。

Range will be increasingly critical in a world with limited basing, he emphasized.
航続距離が利用可能な基地が世界各地で減る中でもっと重要になっていくというのだ。

“Range and speed are orthogonal ? subsonic airplanes have significantly more endurance than supersonic aircraft,” Hernandez said.
「航続距離とスピードは反比例する - 亜音速機は超音速機よりずっと飛行時間が長いと"ヘルナンデス氏は述べています。
“So it's too early to say, but it's quite possible that the next-gen fighters will have supersonic capability, but maybe not to the maximum extent that we have today in some fighters because endurance is going to be what's important.”
時期尚早ですが、次世代戦闘機は超音速飛行性能はあるだろうが、現在の戦闘機ほどの最大速度には及ばないだろう。その分航続距離が重視されるからだ」 

イメージ 1
Northrop Grumman's rendering of a sixth-generation fighter jet (Photo: Northrop Grumman)

One challenge for the sixth-generation fighter will be better managing the heat generated by advanced capabilities such as supersonic speed or directed-energy weapons.
第6世代機の課題には機体での熱制御である。超音速飛行、指向性エネルギー兵器が排出する熱の処理だ。
Thermal management is particularly difficult when you add a high-powered laser weapon system to the mix, Vice said.Today's answers to heat management are “insufficient,” he stressed.
副社長曰く高出力レーザー兵器システムを追加すると現在の熱制御のレベルは「不十分」と強調した。

“How do we think about a high-powered laser weapon system sitting on a supersonic airplane that in itself・・・wants to generate heat?” Vice said.
「高出力レーザー兵器システムを超音速機に搭載して発熱が発生しないとは誰も期待できない」と副社長は述べています。
“So we're spending an enormous amount of time on each of those technologies ? one of them was how do we think about harnessing heat and reusing that heat in very innovative ways in the future.”
「だから我々はこれらの技術のそれぞれに膨大な時間を費やしている - そのうちの一つは、熱の再利用を図る方法を模索していくことになりそうだ。」


The Pentagon and industry must also address the question of whether or not the sixth-generation fighter will be manned.
ペンタゴンと業界でも第6世代戦闘機は有人にするかどうか模索中である。
But the answer is not quite that simple, Vice said: Perhaps the operator is not physically sitting in the plane, but rather he or she is controlling the mission remotely.
しかし、答えはそれほど単純ではない、副社長は言った:おそらく、操縦士が物理的に乗り込むのではなく、遠隔操作でミッションを遂行するだろう。、

“Do you keep the man or woman in the jet, or do you keep the man or woman in the mission?” Vice said.I think the jury is out whether you really do need somebody in the cockpit.”
「ジェット機に人をこれからも乗せるのか、それとも人をミッションにあてておくのか。本当にコックピットに人が乗り込む必要があるのかで答えはそのうち出そうだ」と副社長は述べています。

A future fighter fleet could include a mix of manned and autonomous aircraft, lead by a “mission commander” who directs the unmanned assets, Hernandez said.
将来の戦闘機編隊は有人機と自動飛行機の組合せで無人機を統率する「ミッション司令官」が隊を指揮するのではないかとヘルナンデス氏は言う。

But mindless robots can't replace the human brain, which does not require software installations to adapt to new information, Vice pointed out.
だがロボットは頭脳のかわりにはならず、人間にはソフトウェア改訂がなくても最新の情報に適応できると副社長は指摘する。
Northrop is working to design software that can not only learn and evolve, but has a set of values necessary to make real-time decisions, he said.
ノースロップ社は自ら学び、進化させることに取り組んでいるのは自ら学習して進化できるソフトウェアでリアルタイムで意思決定できる機能だという。
This technology may not be ready in time for the sixth-generation fighter, but it could be incorporated into the plane in a future upgrade, Hernandez said.
この技術は、第6世代戦闘機のための時間に間に合うわないかもしれないが、それは将来のアップグレードという形で組み込むことができる、ヘルナンデスは述べています。

“When you want to teach a human pilot to do something different, you don't change out their brain ? you train them, you teach them,” Vice said.
「生身のパイロットに何か新しいことを教えるときにわざわざ脳を取り替える必要はないでしょう。
“Why can't the machine learn?Why can't it evolve?”
「なぜ機械が学ぶことができませんか?なぜそれは進化できないのですか?」
まさに、映画ステルスで描かれたAI搭載の無人戦闘機EDI とF/A37TARON有人戦闘機による編隊を組む戦闘機だがその両方の特性を持つ戦闘機構想しているようだ。
イメージ 3

映画ステルスの有人戦闘機 F/A37TALON
イメージ 4
映画ステルスの無人機EDI と有人機TALON

日本のF-3についてはいまのところ無人戦闘機化するのではなく、無人戦闘機を率いる編隊長となる構想を持っている。

イメージ 5

イメージ 6
クラウドシューティング構想で、具体的な無人戦闘機の開発はまだ行われてはいないが、無人戦闘機+第六世代戦闘機になるアイディアは米国と同じであろう。

F-22とF/A18の後継を一つにまとめるのはF-35の二の舞になりそうだからあまり宜しくないと思う。

F-16、A-10、F-18、AV-8の後継を一つに詰め込み過ぎて結果F-35のような駄作機になったら困るではないか!


ノースロップグラマン社はレーザー兵器で武装した第六世代超音速戦闘機案をなんと全米注目のスーパーボールのTVCMで公開した!
Northrop Grumman has teased tantalising image of a new stealth 'superjet' capable of firing laser weapons and its possible replacement for the B-2 stealth bomber during a Superbowl ad.
ノースロップ・グラマン社は、スーパーボウルのハーフタイムの広告にレーザー兵器で武装したB2後継の可能性もある新しいステルス「SUPERJET」の情報を公開した。

The so called 'sixth generation fighter' is rumoured to fly at supersonic speeds, although Northrop Grumman, who are developing it, say the specifications are still secret.
It used a Superbowl ad shown in some parts of the US to show the latest mockups of the still-classified vehicle.
The stealth craft is expected to use advanced cooling systems to help disguise its laser systems.  
開発中の「第六世代戦闘機 」をノースロップグラマン社は、まだ公開されていませんが、超音速巡行飛行することが可能とされています。

それはまだ機密扱いの最新のモックアップを国民注目のスーパーボウルの広告公開しました。
ステルス機は、そのレーザーシステムを有効活用するために高度な冷却システムを使用することが期待されます。 


イメージ 7











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 2

14日ザラバ中の安値が下値となるか?しかし回帰トレンド的には目先下値余地はある。だがそもそも回帰トレンド日足は下向きに変り、一目均衡表も下放トレンドだ。
だが目先は短期的に売られ過ぎだ。

イメージ 1

週足のトレンドはなんとか右肩上がりなのだが、このままでは大回り3年の上昇波動が終息してしまう可能性がある。

イメージ 3

イメージ 4

しかしながら、長期で見たならば大底は打っておりテクニカル的に調整の後再び上昇することを示唆しています。


イメージ 5

イメージ 6

騰落レシオ的には短期で底値に達してはいます。

日本株が下がる理由の多くは外部的要因だ。中国が経済崩壊をすれば世界一安心な通貨(の一つ)である円が買われ円高になり企業業績が輸出企業を中心に下がる。故に株安となる理由だ。

だが、ビッグマック指数、海外旅行時の私の個人的な感想からすると、120 円台のレートはやや行き過ぎた円安だと思う。1 ドル 110 円台の為替レートは、内需型経済の日本の実体経済にとってはむしろプラス効果だと思う。更に、石油安は日本経済に追い風で、円高・原油安で生じる家計と企業のゆとりを、個人消費と設備投資に振り向けられれば、ここまで日本株は下がる必要はない!

現在暴落した日経平均の理由は中国経済の崩壊なのだが、中国経済不調にともなう中国人民元の問題である。中国人民元の先安観が強いのである。

中国元は今まで米国との通貨戦争の中で、米国は中国元が必要以上に中国政府の政策的保護によって元安に維持されている点を指摘してきたが、中国はこれを改善しようとしなかった。むしろ切り下げに向かっている。

しかし、中国は米中の首脳会談の後の昨年の11月末に多年の念願であった国際通貨基金(IMF)の準備通貨への採用が決まり、世界の主要通貨に仲間入りした。 
2015年8月に元を切り下げた際、人民銀行は市場実勢に合わせたレート決定を宣
言した。できるだけすみやかに実施することも宣言していたので昨年後半、新年早々にも実施することは市場でささやかれていた。

中国の市場では中国は2016年早々の年初にも米国との首脳会談でIMFの準備通貨への採用が決定した時に米国との約束事を実行するのではないかとのウワサが真しやかに流れて、8月の元切り下げ時より元売りは国内景気減速を背景とした元売りも加わって今回(2016年始め)の元売りはすさまじいものとなり、年初の動向をみると、数日での対ドル下落率は1%を超えており、どうみてもペースは早すぎる。年初の数日間で対ドルの下落率は1%を超えており、これだけ中国から資金の流出が続いておるのにもかかわらず人民銀行はなんら手を打とうとしない。

「人民元は急落しません!」で(逆に)元売りに走る中国人
【NEWSWEEK】2016年1月15日(金)06時15分

政府が説明すればするほど「元安はまだ続く」と裏を読む、投資好き一般市民たちの悲喜こもごも

「人民元レートの動揺、あなたは米ドル資産に換えますか?」

 これは2016年1月10日に中国官制通信社の新華社が配信した記事のタイトルだ。

「新年の第1週に人民元の対ドルレートが連日下落し、多くの市民は外貨資産購入の熱意を抱いたようです。大銀行では両替に訪れる人が増えました。ですが、一般家庭にとって米ドル資産の購入は人民元投資商品よりも本当に有利なのでしょうか?」

 記事はこう疑問を呈した上で、北京市在住のサラリーマン、唐さんの事例を紹介している。元安を見てすかさず3万ドルの米ドルファンドを購入した。利益率は年1.2%で、4.5%の人民元建て投資商品よりも低いが、2016年中に人民元レートが5%下がると考えれば十分に魅力的な商品という算段だ。

 そして、唐さんのような考えは大間違いで、人民元レート下落の余地はほとんど残されておらず、最終的には人民元投資が有利なのだ、という専門家のアドバイスが続いている。

 人民元投資の有利さを説く内容だが、なにせ中国ではメディアは「党の喉と舌」(中国共産党の代弁者)という存在だ。事実よりも政府のメッセージを伝えることが優先される。もっとも、読者の側もこの事情をよく理解しているだけに、メッセージの裏側を読み解くことに長けている。

 この記事も「一般庶民による草の根の元売りドル買いに政府は神経を尖らせているのだ」「人民元下落はないとこんなに必死で説明しているというのは、まだまだ下がる前兆ではないか」という、真逆のイメージを与えるものとなった。

「米国による元安批判」が問題だったのは今は昔
                                                 昨年6月の中国株暴落は中国経済変調を強くイメージさせる事件となった。だがその後、株価以上に注目を集めていたのは人民元レートと政府の介入だ。人民元レートの問題といえば、かつては米国による元安批判を意味したが、最近では逆に元安トレンドが明確となり、中国政府がどれだけ元安を許容するかに注目が移っている。中国の外貨は2015年だけで5000億ドルもの減少を記録した。積極的な元買いドル売り介入を行った結果だ。

 中国経済の振興を考えれば一定レベルの元安を許容するべきだが、「一帯一路」やアジアインフラ投資銀行(AIIB)に代表される海外投資路線、人民元の国際化という目標のためには元の価値を保持したほうが良いと中国政府は判断しているようだ。現在では電撃的な介入によって投機筋を牽制するという戦術がとられているが、元安観測を打ち消すことができるのかはまだまだ疑問だ。

 この元安観測は膨大な金額を動かす国際資本だけのものではない。平凡な一般市民にも共有されており、彼らは自分たちの行動で「今後も元安が続く」との見方に一票を投じている。そう、中国では今、海外投資がブームとなっている。

中国人に投資好きが多いのはなぜか
                                                   中国人には投資好きが多い。書店のベストセラーコーナーには健康本と並んで投資指南書がずらり。テレビでも投資指南番組は人気コンテンツだ。友人と食事をしていても「どんな投資をしている?」「どこそこのマンションは今、いくらぐらい」といった投資ネタは鉄板だ。

「投資好き、ギャンブル好きは中国の国民性」などと解説する人もいるが、長年の金融規制が投資好きの人々を育成したというのが私の見立てだ。中国では長年にわたり銀行金利が規制されており、預金しても物価上昇率をはるかに下回る利子しか得られなかった。つまり、銀行預金すれば資産価値は目減りしてしまう。ならば資産を守るためには投資しかないではないか。

 もちろん、よく分からないし勉強は面倒だからと投資を嫌がる人も少なくない。そうした人々にとって知識をあまり必要とせず、しかも安全かつ高収益なのが不動産だった。買えば必ず値上がりする時代が続くなか、月収を上回るレベルのローンを組むなど無理をしてでもマンションを買う人が続出した。ところが現在では不動産市場も低調で、不動産で儲けるにしても専門的知識が必要だ。

 不動産に頼れなくなるなか、魅力を増しているのが海外投資となる。ある程度お金がある人にとって選択肢となるのが海外不動産の購入だ。海外不動産専門の仲介サイトが乱立しているほか、大都市では投資仲介の実店舗も増えている。

 中国にいながらにして、外国の地名を眺めながらどこを買うべきか悩んでいる姿はなかなかに興味深い。日本の物件も人気で、中国人の知り合いから「**はどういう場所なの?」と質問されることも増えてきた。まとまった資金がない人ならば、米ドル建てや香港ドル建てのファンド、そして黄金が人気だという。

 こうした一般市民による「元売り」がどれほどの規模なのかは不明だが、新華社記事によって政府が気をもむ程度の問題にはなっていることが明らかとなった。「人民元は下落しません」と官制メディアがアピールしても、「そんなメッセージを出すってのは本当は危ないということ」と裏を読む人々。元安トレンドを見るやいなや機敏に海外投資へと向かう人々。こうした庶民は中国共産党による規制によって育てられたものであり、その対処に苦しむのは因果応報というべきか。

 中国政府は官制メディアによる啓蒙に加え、外貨両替規制やクレジットカードの海外キャッシング規制の徹底を通じて人々の動きをコントロールしようとしているが、「上に政策あらば、下に対策あり」とお国の裏をかくことに長けた中国の人々を管理することは容易ではないだろう。

[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。
人民銀行は6年前の米国の信用危機時に中国の輸出企業の業績悪化を防ぐため元相場を2年近<にわたって1ドル=6.83元に事実上固定してきた。元相場は最近では6.6元台をつけており今年に入ってこの水準も抜<ような状況となってきている。

 それに、人民元は昨年12月からドルだけでなくユーロ・円など複数の通貨に対する元の変動を映す新しい指標の公表も始めており、対円の通貨単位も変動が激しくなっている。

リーマンショック後、中国は貿易黒字によるドル資産を大量に所有し、ドル資産分人民元を大量に市中にばら撒く結果となった、中国国内で人民元は資産化(土地不動産・株価)され人民元の資産化が一気に進むことになった。

中国人民銀行も最近は自然体を押し通しているので、まだ固定時代に人民元資産を購入した投資家の投げ売りが今後も続くのではないかとみる向きは多い。アベノミクス政策施行当初1人民元=12円だった頃を考えれば人民元は15-17円と、まだ高い。今後人民元安・円高になる可能性が高い。

昨年後半から年末直前までの人民銀行の元高誘導期間中に海外の資産を買おうとする力が働いて、ピンは海外の土地・株式からキリは日本での中国人民の「爆買い」が起きた。中国人民元は今後下落し円高になると、中国からの「爆買い」目的の訪日観光客数は2015年の8月がピークで減っていく可能性がある。

過去何10年も中国の経済大国の台頭でエネルギーの基となる石油価格や資源価格(鉄鋼など)が急騰した。昨年より原油と資源価格が急落し20-30年前の価格に下がったのにもかかわらず企業の収益が悪化するとして株価が大幅に下げている。だが最近では中東を中心とする地政学リスクが高まっている。もし、ホルムズ海峡が封鎖されれば、原油価格は急騰する。原油安と地政学リスク、さらには中国の中国人民銀行の人民元売買の基準となる対ドルレート基準値の問題も加えられて世界の株式市場の先行き不透明度は高すぎる!

私に限らず世界各国の株式市場の投資家はこれからの「行方がわからない」状況となり、より安全な(リスクの少ない)資産に資金が向かいやすい相場状況だ。これは、株式やコモディティ、ハイイールド債、高金利通貨など、リスクの高い資産を避け、国債や短期金融商品など相対的に安全と思われる資産に資金を移すこリスクオフとなっている。リスクオフ=世界一安全な通貨の一つ円が再び買われているというわけだ。シカゴ筋はずっと円売りだったのが、今年に入って円ロング(円買)に変わりだした。


現状、海外の投機筋は中国の相場対策が定まっていないことをいいことに、あらゆる面から先行きの世界経済の崩壊の恐ろしさを市場にアピールしながらここで儲けられるだけ「儲けよう」との状況になっている。いつもの世界の投機的な相場の「最終局面」にでてくる相場の状態を呈しはじめているのだが、現状中国の景気の悪さを話せば景気に下げ止まりの気配が感じらないことから「不安が不安を呼ぶ」相場にブレーキがかかりにくくなっている。だが日本株は明らかに売られ過ぎ!

投機筋から流れる円相場は1ドル=113-115円。日経平均は1万6500円との見通しの声も聞かれている。投機筋の円の買い持ちは腹いっぱいの状態となってどこかが円を手放せば一気に手放していこうという状況になっているかもしれない。

相場師曰く「節分天井彼岸底・・・・」節分と彼岸は変化の節目となることが多い。
円のピークがはそろそろか?株式に限れば今年は「節分底 彼岸天井」かもしれない。因みに2016年の節分は2月3日、彼岸の中日は3月20日である。


1月15日の金曜ロードSHOWは天空の城ラピュタであった。
都市伝説だが滅びの呪文「バルス」が東証株価指数を破壊すると噂がある。
イメージ 9

イメージ 8

日本の株式市場では、バブル崩壊以降の19090年代から2000年代の前半にかけて、日本テレビで「Castle in the Sky(天空の城ラピュタ)」が再放送されると翌日以降の株式市場の相場は下落するといううわさがネット上でかなり広範囲に伝えられていた。
このうわさは事実なのだろうか?そして1月15日の再放送はその後の日経平均 <1011> はどのように推移することになるのだろうか?
下の表は、日経平均の過去データを元に天空の城ラピュタの再放送直前の終値と、再放送1カ月後と3カ月後の株価の推移となる。
# Aired Date N225 T+30 days N225 (%) T+90 days N225 (%) Interval
1 1988/04/02
2 1989/07/21 33,800 1989/08/20 35,100 3.8% 1989/10/19 35,300 4.4% 475
3 1991/05/03 26,400 1991/06/02 25,900 -1.9% 1991/08/01 24,000 -9.1% 651
4 1993/03/26 18,700 1993/04/25 19,600 4.8% 1993/06/24 19,600 4.8% 693
5 1995/03/24 15,700 1995/04/23 16,800 7.0% 1995/06/22 14,900 -5.1% 728
6 1997/03/07 18,100 1997/04/06 17,700 -2.2% 1997/06/05 20,400 12.7% 714
7 1998/12/25 13,797 1999/01/24 14,208 3.0% 1999/03/25 15,986 15.9% 658
8 2001/02/23 13,246 2001/03/25 13,862 4.7% 2001/05/24 13,895 4.9% 791
9 2003/03/14 8,002 2003/04/13 7,752 -3.1% 2003/06/12 8,918 11.4% 749
10 2004/12/24 11,365 2005/01/23 11,289 -0.7% 2005/03/24 11,745 3.3% 651
11 2007/06/15 17,971 2007/07/15 18,217 1.4% 2007/09/13 15,821 -12.0% 903
12 2009/11/20 9,497 2009/12/20 10,183 7.2% 2010/02/18 10,335 8.8% 889
13 2011/12/09 8,536 2012/01/08 8,422 -1.3% 2012/03/08 9,768 14.4% 749
14 2013/08/02 14,466 2013/09/01 13,573 -6.2% 2013/10/31 14,328 -1.0% 602
1.3% 4.1%
見てた通り、空の城ラピュタの再放送直前の終値と、再放送1カ月後の終値を比較してみると、勝率は7勝6敗となっており、1カ月後の平均上昇率は1.3%であることが判る。
また、再放送直前の終値と、再放送3カ月後の終値を比較すると、勝率は9勝4敗で、3カ月後の平均上昇率は4.1%となっていることが判る。
天空の城ラピュタは、1988年4月2日の初放送分を除くと1989年7月21日の初回再放送分から最後に再放送された2011月12月9日放送分までこれまでに13回の再放送が行われているが、この間の日経平均はバブル崩壊の余波を受けて長期的な下落傾向が続いてきたわけで、このことを考慮すると天空の城ラピュタの再放送は、むしろ相場にとってはプラスの影響を与えることが判るものとなる。
しかし、なぜ天空の城ラピュタが再放送されるとそれ以降の株価は上昇することになるのだろうか?
まず、天空の城ラピュタの再放送の日程を分析すると再放送は、最短475日、最長903日の間隔で再放送が行われていることが判る。平均再放送間隔は711日でつまり大体1年11カ月の周期で、再放送の日程が組まれていることとなる。
このことから天空の城ラピュタの再放送は日本テレビが相場の状況を見て恣意的な判断で再放送を決定しているのではなく、視聴率が稼げる優良コンテンツとして、人々の記憶が薄れかけた時をねらって(それが結果的に1年11カ月の周期になる?)再放送を行っていることが判る。
だとした場合、日経平均が長期的下落傾向を続けていた間にあっても天空の城ラピュタの再放送をきっかけにその後の株価が上昇しているという事実は、株式市場のアノマリーだと認識することができるかもしれない。
では、1月15日の再放送後の日経平均はどうなるのだろうか?これまでの再放送後の株価の動向から、第2回放送分(バブル期)と第14回放送分(安倍政権誕生による株価の戻し期)を除いた場合、再放送後1カ月の株価の騰落率は-3.1~+7.0%で、平均では1.7%の上昇に。3カ月後と比較した場合には、騰落率では-12.0~+15.9%で、平均では4.6%の上昇率となることとなる。
天空の城ラピュタが再放送されると相場は下落すると少なからぬ人は思っているが、実際のところは下がるどころか上昇する確率の方が高いのである。
とはいっても、このアノマリーのサンプリング数はわずか13件にしか過ぎず、この程度の少数集合では大きな偏差が生じることは確率統計上の誤差として考えて差し支えないのかもしれない。













    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



中谷防衛相、米国のミサイル迎撃システム導入検討を表明
【産経ニュース】2015.11.24 17:36

中谷元・防衛相は23日、北朝鮮の弾道ミサイルへの対処として米国の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の導入を検討する考えを記者団に表明した。(共同)


まだ北朝鮮は日本に核ミサイルを撃ち込む能力を持っていない。北朝鮮のスイパク(自称水爆)実験、自称SLBM実験、どちらも幸いに失敗のようだが、失敗したらと言ってもとても看過できるものではない。世界中を敵に回し四面楚歌の北朝鮮にとって核開発は唯一国家として生存する道だ。
昨年11月さらっと中谷元・防衛相が、北朝鮮の弾道ミサイルへの対処として「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の導入を検討すると表明していた。おそらく昨年秋の段階で北朝鮮が水爆実験を準備しているとの情報が政府に伝わって唐突に中谷防衛相の談話が出たと推測します。北朝鮮のチョウセン的行為受けて、ミサイル防衛を厚くするのは、当然の決定と思う。
日経新聞2013.11.6の新聞にて防衛省が「戦域高高度防衛ミサイル(THAAD)
地上配備型のSM3」の2つを将来の防衛体制をシミュレーションする際の候補としているとの報道があったのだが、まずはTHAAD(Terminal High Altitude Area Defense missile)を政府として導入する方針を固めたのだと思う。

ミサイル防衛増強 防衛省、イージス艦8隻に

地上からは迎撃範囲広く       日経新聞2013.11.6

 防衛省は北朝鮮の弾道ミサイルの能力向上を警戒し、ミサイル防衛(MD)システムを強化する。
海上配備型の迎撃ミサイル(SM3)を搭載する海上自衛隊のイージス艦を2隻追加して8隻体制とする方針を年末に決める防衛計画の大綱(防衛大綱)に盛り込む。迎撃範囲が広い地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)の新装備の導入も検討する。

日本のMDシステムは二段構え。まず洋上のイージス艦からSM3を発射して大気圏外で迎撃し、撃ち漏らした場合は地上からPAC3を発射して落とす。

イージス艦は保有する6隻のうち4隻がSM3を搭載可能。残る2隻も改修して搭載準備を進めている。

防衛省は今後10年の防PAC3は米国が開発した新型弾の導入を検討。現在の発射機でも撃つことが可能で、より広い範囲の地域を防衛することができるという中長期的にはさらに装備強化を検討する。自民党の国防部会の5日の会合では、防衛省が「戦域高高度防衛ミサイル(THAAD)」と地上配備型のSM3の2つを将来の防衛体制をシミュレーションする際の候補としていると説明した。

米国が配備しているTHAADは大気圏外、大気圏突入直後の上層部で弾道ミサイルの迎撃が可能。迎撃のタイミングが現行のSM3とPAC3の間になり、事実上の三段構えの対応となる。地上配備型のSM3はイージス艦が洋上に展開していなくても敵のミサイル発射に対応できる。
THAAD(Terminal High Altitude Area Defense missile
有効高度は40kmから150kmで、大気圏に落下してきた弾道ミサイルを迎撃するミサイルで、70kmから500kmのイージス艦搭載SM-3より高度は低い。迎撃ミサイルは高度によって多くの種類があり、パトリオットミサイルPAC-3は有効高度15km弾道ミサイルの速度を時速2万キロとすると、15キロは着弾約5秒前でしかない。

イメージ 2

地上配備型のSM-3もいずれ航空自衛隊に導入されると思うのだが、ミッドコース上位をカバーするSM-3(イージス艦)と終末フェーズのPAC-3との間(ミッドコース下位~終末フェーズ)を担当するTHAADの方が空白を埋めるために必須であるので優先されるべきだろう。SM3で撃ち漏らしたミサイルを低い高度で迎撃し、それでも打ち漏らしたらPAC-3で迎撃するような、3段構えが有効だ。
【 THAAD 】
最大射程:200km以上
最大射高:150km以上
最低射高:約40km

【 PAC-3 】
最大射程:20km
最大射高:15km
最低射高:50m
ニュースなどを理解する上では、この概念図のようにSM-3とPAC-3の間をTHAADがうめることで多層迎撃システムが構築される、というざっくりとした理解でいいと思います。THAADはPAC-3の上位互換システムで、日本でも導入の話はありましたが、タイミングやらいろいろで立ち消えています。

THAADは米軍もまだテキサス州フォートブリスに2個中隊しか配備していないシステムで、2015年にグアムにそのうちの1個中隊を配備する予定だったのが今回前倒し配備となりました。すでに発射試験、迎撃試験は何度も行われ、2006年以降10回の迎撃試験はすべて成功しています。2011年には同時に発射された空中発射型、海上発射型の2つの短距離弾道ミサイルに対する迎撃にも成功しました。先日、航空自衛隊経ケ岬分屯基地(京都)への配備が発表されたXバンドレーダー・AN/TPY-2は、このTHAADシステムのレーダーでもあります。北朝鮮の弾道ミサイルは、衛星、早期警戒機、イージス艦(AN/SPY-1レーダー)、AN/TPY-2レーダーといった「目」に発見され、探知され、追跡され続けるわけですね。
サード・ミサイルは総額1兆円以上を掛けて米軍が開発し、米国では7つのうち4つの拠点で運用開始しているとされる。
また、北朝鮮や韓国・中国が弾道ミサイルを低軌道で打つ低い(ディプレスト:depressed)弾道で撃った場合、SM-3は射高が高度70km以上とされる為、弾道ミサイルを発射した場合、迎撃可能範囲が狭まる。一方のTHAADは終末段階上位から、高度40km以上での迎撃が可能になる。やはりTHAAD導入は必要だ!

THAADは、敵弾道ミサイルが、その航程の終末段階にさしかかり、大気圏に再突入している段階で、これを迎撃・撃破するために開発された。
従来、このような役目のためには、パトリオットPAC-3が配備されてきた。しかしパトリオットPAC-3は、比較的小規模で展開しやすいかわりに、射程が短いため、高速で突入してくる中距離弾道ミサイルなどへの対処が難しく、また、迎撃に成功した場合でも地上への被害が大きくなるという問題があった。このことから、パトリオットPAC-3よりも高高度、成層圏よりも上の高度で目標を迎撃するために開発されたのがTHAADである。
THAADは大気圏外での交戦に特化しており、低高度での弾道ミサイル、あるいは通常航空機との交戦は、パトリオットPAC-3など、従来型のHIMAD用ミサイル・システムに任せることとなる。また、大気圏外での交戦を重視していることから、洋上配備のSM-3と同様の中間段階(ミッドコース・フェイズ)対処も可能と誤解されることがあるが、THAADはその名前のとおりに終末段階での迎撃用であり、地上での中間段階対処については、より長射程・高射高のGBI(Ground Based Interceptor)が主としてこの任にあたる。
イメージ 13

THAADのミサイル本体は1段式の固体ロケットブースターであり、推力偏向ノズルで飛翔方位を調整しつつ秒速2,500mまで加速する。弾頭として搭載される迎撃体(KKV)は赤外線誘導の運動エネルギー弾であり、大気圏外でブースターから切り離された迎撃体は飛来する弾道ミサイルを赤外線画像シーカーで捉え、外周に配置された10個のスラスターで自らの姿勢と軌道を制御し、標的の最適部位に直撃して運動エネルギーでこれを破壊する。
THAADの導入後イージス艦が8隻体制が整った次に地上発射型SM-3を導入となるだろう。

イメージ 10



イメージ 1
防衛省が弾道ミサイル防衛(BMD)システム強化のため、米軍が開発中の新たな迎撃ミサイル「地上配備型SM3」の導入を検討していることが分かった。北朝鮮からの弾道ミサイル迎撃を念頭に、現在保有する「海上配備型SM3」などと合わせて、即応力の強化を図る。同省は2015年度予算案に数千万円の調査研究費を計上し、導入に向けた調査を本格化する方針だ。
 地上配備型SM3は、防衛範囲が半径約500キロに及び、3基で日本全域をカバーできる能力を持つ。車両などに載せて移動することが可能で、発射台も5~10日程度で取り壊して移築できる機動性がある。高性能レーダーも備えており、現在の海上配備型SM3がイージス艦に搭載されることになぞらえ「陸に揚がったイージス」(イージス・アショア)とも呼ばれる。
 現在のBMDは、海上自衛隊のイージス艦に搭載された海上配備型SM3で宇宙空間を飛行するミサイルを迎撃し、撃ち漏らして大気圏に再突入してきたミサイルを地上配備のパトリオット(PAC3)で迎撃する仕組みだ。
 しかし、PAC3は防衛範囲が半径20キロ程度で配備も全国30基にとどまり、大量のミサイルが一度に発射された場合には対応しきれない懸念があり、同省は18年度までにBMD能力を備えたイージス艦を現在の4隻から8隻に増やす方針。海上配備型SM3は地上配備型SM3とほぼ同等の能力を持つが、イージス艦は防空作戦にも使用することからBMDに専念できない可能性もある。このため、地上配備型SM3の導入により、「即応性の高い体制を構築する」(防衛省幹部)狙いだ。【飼手勇介】

もう一つ対弾道弾ミサイルではないが、弾道ミサイルと共に脅威なのが超高音速巡航ミサイルである。

弾道ミサイルは大気圏外を飛行するので撃墜は難しいが、発見は高性能レーダーがあれば容易だが巡航ミサイルは海面や地上スレスレを飛行するため、戦闘機よりも発見が困難であり超音速巡航ミサイルが、ロシアや中国が開発中だ。

その超音速巡航ミサイルも撃墜可能な高性能防空ミサイル03式中距離地対空誘導弾改(03式中SAM改)”を防衛装備庁は開発中である
イメージ 3
03式中距離地対空誘導弾改(03式中SAM改)

名前こそ03式中距離地対空誘導弾改(03式中SAM改)であるが、03式中距離地対空誘導弾(中SAM)とはまったく別のミサイルである。
イメージ 4
03式中距離地対空誘導弾(中SAM)


防衛装備庁の前身TRDIは海自用に世界に誇る高性能AAMである99式空対空誘導弾(AAM-4)をベースに、艦対空短ミサイルのRIM-7M シースパローの後継となる、終末アクティブ誘導方式艦対空誘導弾(AHRIM)のXRIM-4の開発を行ったが、海自が米海軍との関係からESSMの採用したため、不採用となった。

しかし、XRIM-4を陸自の03式中距離地対空誘導弾(中SAM)後継として03式中距離地対空誘導弾改(03式中SAM改)として採用予定である。
イメージ 6

イメージ 7


03式中距離地対空誘導弾改(03式中SAM改)の公式射程は50Kmなのだが、AAM-4の公式射程は100km実際は120km+である。実際XRIM-4はAAM-4より大型化している。


射撃用レーダー装置であるJTPS-P25防空レーダーの探知距離は推定300kmであるから、どう考えても100Km超の射程を持つはずである。しかも打ちっぱなしが可能な終末誘導はアクティブレーダー誘導方式でる。

03式中距離地対空誘導弾改(03式中SAM改)は2015年夏にニューメキシコ州にあるホワイトサンズ・ミサイル射撃実験場で迎撃試験を行った。10回の試射全て目標を撃破することに成功した。標的の中には高空でマッハ3~4、海面すれすれでもマッハ2.5を発揮できるGQM-163Aコヨーテ超音速巡航ミサイル標的も撃墜し、標的を100%とらえる試験結果に米軍関係者を驚かせたと書いてある。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


いまだ冷めやらぬタレントのベッキー(31)と、人気バンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音(27)の交際騒動。スキャンダル処女で、好感度や清潔感の高かったベッキーの相手が、“既婚者”だったことが、大きな波紋を呼んだと言っていいだろう。31という歳での不倫疑惑。ネット上などでのバッシングに加え、CMの取りやめなど、現実的な影響も出始めている。改めて「不倫」の代償を考えさせる騒動となった。

ベッキーに限らず、アラサー、あるいはアラフォーになってから既婚者に惹かれる女性は少なくない。30~34歳女性の約3割、35~39歳女性の約4割に不倫経験があるという調査結果もある(恋活アプリ「マッチアラーム」)。歳を重ねるほど、出会う相手が既婚者である確率は上がるわけだから、不倫に陥る可能性も上がるのだろう。

そんな30代以降の独身女子に対して、今回のベッキー騒動を「反面教師にすべし」と忠告するのは、不倫に関する著書も多い作家で、女豹ライターとしても活躍する島田佳奈さんだ。

「恋愛経験の少ないピュアな女子ほど、年齢を重ねてから不倫にはまりがちです。ベッキーも、実年齢は31歳ですけど、恋愛年齢はまだ20代だったのかなと、報道を見た限りは感じますね。お相手の川谷さんを1ミリも疑うことなく信じていたんでしょうね。恋愛経験が豊富な人であれば、既婚者とわかった時点でパッと冷めたり、あるいは、もう少しうまくやるものです」

芸能人と違って、一般人は不倫をしても仕事を失うリスクは少ないかもしれない。だがそれでも、30代以降の不倫は「痛手が大きすぎる」と、島田さんは語る。

「一般社会では、30代以降の不倫のパターンには、社内不倫が多いんです。ですが社内不倫は、これまで積み上げてきたキャリアを傷つけるリスクが高いです。これは男女ともに言えます。また、奥さんの立場からすると、旦那の不倫相手が若い子だと『火遊びだろう』と黙認するケースもありますが、相手が30代以降(妻と同年代)だと、そうはいきません。本気度が高まり家庭を脅かすのではと警戒します。発覚すれば訴訟沙汰になるリスクも高くなります。

不倫デビューは遅ければ遅いほど、抜け出すのが難しくなります。漫画家の峰なゆかさんが不倫を“予防接種”にたとえて、『早いうちにすませておいたほうがいい』と描いてましたが、まさにそう思います」

ベッキーの場合、社内ではないが、職場、業界内での交際報道だった。近しい関係だからこそ恋に発展しやすいが、そこには大きなリスクが伴う。島田さんは続ける。

「ただ私は、不倫は絶対ダメ、とは思いません。既婚者を本気で好きになってしまうこともありますよね。けれど、自分たちさえよければいいという身勝手な恋愛では、幸せにはなれません。大人の女性にはそうした分別が求められるし、だからこそ、30代以降の不倫への風当たりは強くなるのです」

最後に、こうした状況だからこそ、島田さんは今後のベッキーに期待していると言う。

「これだけ報道が出てしまった以上、たくましく捉えてほしいですね。脱がずに大人の女へと脱皮できるチャンスなのですから。これを機に、黒い部分やヒール(悪役)なキャラを出したらおもしろいのではないでしょうか。ベッキーは根っこの部分が素直な良い人だと思うので、黒い部分を見せることで奥行きが増し、より人気が出るかもしれません」
私は別にベッキーのファンではない。沢山いるTVタレントの一人にすぎない程度の認識しかない。

しか~し、三連休TVを観ていたら酷いね・・・・なんであんなに叩くのか?
週刊文春はいつからFRIDAYになったのだ。

叩いているあんたとあんた!あんたも不倫していない?

人間なんだもの・・・ベッキーが既婚者とSEXしたっていいじゃないか?誰だって下半身を持っている。恥ずかしいから隠す。だから人間はパンツを履くのである。皆でベッキーのパンツを破りとる行為は強姦と変わらない。
でも、既婚者が不倫をする相手は独身者ではない。
既婚者は既婚者と不倫すべきで、既婚者と独身者の不倫の結末は誰かが泣くことになる。既婚者同士でお互いに家庭を壊さない相手だったら露見しない限り皆ハッピーでいられる。終わった時も男が未練を持たなければ、あとくされが少ない。

社内とか仕事関係でHしちゃダメだと思う。会社や仕事関係で不倫すれば愛が終わった時、彼女と仕事と家庭を一度に失いかねない・・・
そのリスクを冒してもという相手がいるとしたらそれは勘違いだ。

今どき会社内でうっかりHしたら下手をすればセクハラにされてしまう。
している人間も見かけるがアホである。他に相手がいないのか・・・・

30~40の独身女子は美味しいかもしれないが・・・結婚したいと思うのが人情だろう。己の性欲の為に相手を不幸にしていいわけが無い。また、相手の術中に嵌って家庭を壊すのも馬鹿だと思う。離婚して再婚しても同じ繰り返し。結婚生活なんて同じようなものだとは思わないだろうか?

男女は3年経てば愛情は薄れてしまうもの。結婚手からの恋、いわゆる不倫をして本当の愛を知ったと勘違いするのは不倫の素人。誰でも初めての不倫はそう感じるものだ。不倫は蜜の味、どんなに激しく燃えても、3年というのは経験則だ・・・
だが、一定時期、およそ三年が過ぎると必ず女子は興味を失う。これは、妊娠して出産して子供が小さい間はオスに食料の調達をお願いしなくてはならなかった類人猿の頃からの周期だ。「三年目の浮気」というのは理にかなっているのだ。

女からすれば子供の遺伝子は違う男の遺伝子の方が生き残る確率が高くなるから、次の相手は異なる方がより自分の子供が生き残る確率が高くなるからだ。

いつしか、集団で生活し、社会を営むようになって、だんだん一定の相手と家庭を持つようになったが、不倫は本能であって、不倫をさせたくない弱いオスが宗教を考えた。不倫という概念ができておそらく2000年程度だろう。

愛情が薄れても男女が一緒に生計を一にするのが結婚であって、不倫は無理して続ける必要はない。

 人気バンド『ゲスの極み乙女。』のボーカル、川谷絵音(27才)との不倫騒動の渦中にあるベッキー(31才)。初スキャンダルであることに加え、それが“禁断の恋”であったことから、大きな騒動に発展した。

ベッキーといえば、スキャンダルゼロ、明るくクリーンで優等生的なキャラクターであることから、ネット上では、

「ベッキーの人間らしさ出たな~って思っていいよ思うよ。逆に今までが完璧すぎたよ」

「完璧に見えたベッキーも、女だったのね。。恋に落ちちゃったんだろうなぁ。。」

といった声も上がっている。そんなしっかり者で優等生に見えるベッキーも陥ってしまった甘い罠。ベッキーは、当初は相手が既婚者であることを知らなかったというが、知ってからも身を引けなかったことに対する批判の声も多数上がっている。

昔に比べて人々に浮気に対する罪悪感がなくなっていると探偵業者も語るほど、簡単に不倫に走る男女が増えている昨今。その社会的背景について、応用心理学者の富田隆さんはこう分析する。

「生物の法則からすれば浮気は本能ですが、精神科医のフロイトが言うように、人間は道徳心などで浮気心を抑えられる“本能が壊れた動物”です。さらには性的抑圧が強い欧米のキリスト教的文化の影響を受け、社会的な仕組みとして、結婚はお互い守らなければならないというルールが共有されるようになりました。そんな社会的圧力が強かった時代に比べ、今の日本では社会的圧力が減っていることも要因だと思います」(富田さん、以下「」内同)

その背景には、離婚の増加、女性の社会進出や経済的自立、社会的流動性の高まりがあると富田さんはいう。

「一時、離婚の増加にストップがかかったとの報道がありましたが、結婚率も減っていますので、実は相対的な離婚率は決して減っていません。経済力を身につけた女性も増えていますし、この人はダメだと思うと女性から離婚することも増えました。離婚が増えたことで、社会全般が離婚や浮気に対して少し緩くなっている背景はあります。

もう一つは、社会的な流動性が非常に高くなったことです。終身雇用の時代と違い、今は3年ほどで転職してキャリアアップする時代になりました。社会的流動性が高くなると、たくさんの人と出会うことになります。女性の就業率も高くなり、流動性も高くなれば、女性もいろんな人と出会う機会が増えて浮気心を持つことも。それらの要因が、浮気に対する社会的抑制を弱くしていっていると思います」

日本人が貞操観念を喪失しつつある傾向については、昔からのこととし、「先祖返りと見ています」と富田さんは分析する。

「江戸時代、お侍や町人の人口は一握りで、9割は農林漁業に従事していました。その農漁村では恋愛は比較的自由で、結婚にもお試し期間があって、合わなければ別れることも自由でした。厳しかったのは、家父長制で跡継ぎ問題のあるお武家さんたちで、武家のルールを一般の国民にも押しつけていました。

それ以前は夜這いという言葉がありましたが、もともとは若い恋人が声を掛け合い、気に入ると性的関係となる『呼び合い』と言い、それほど大らかなものでした。大前提として人間には浮気の本能があり、社会的抑圧も減ってきている状況の中で、そちらに戻りつつあると私は見ています」

当初、川谷は結婚していることを隠してベッキーに近づいたが、実際、男性の隠しごとはどう見抜くべきか。富田さんによると、性格的に隠しごとが上手なのは、社交的なタイプよりも内向的なタイプだという。

「明るく社交的な人は、隠しごとが苦手なタイプ。そういう人は、バレそうになった場合に誤魔化すのはうまくても、秘密を守ったり計算はそんなにうまくない。対し、内向的で何を考えているかわからないタイプの人の場合、計算づくで嘘をつく傾向があります。わりと控えめでおとなしく、頭が良くて、独自の世界を持っている人は嘘そのものがうまいと言えます」

「何か隠しているのでは?」と疑惑が生まれた際、見破るためのサインを教えてもらった。

「目の前で嘘をつき続けるためには相当な緊張やストレスがあるので、生理的な変化が出ます。例えば喉が渇きやすくなって、普段飲んでいる量以上の水を飲みます。他にはこちらが何か際どい質問をした時の目の動きですね。話している人が左視野を見ている時は、感情や記憶を使う右脳を使って、自分の記憶を正直に話しています。

ところが話を作っている場合は、視野の右側を見ます。論理言語脳の左脳が支配して、いろいろな創造をしているという心理データが出ています。もっと単純な人の場合、鼻を触ったり、口を覆うのも嘘を話している時や自信がない時にやる仕草です」

手で口を覆ったり、目が泳いだり、顔や体を触ったり、やたらと水を飲むのは生理的ストレスのサイン。ちょっと怪しいと思ったら、直接質問をぶつけて反応を見るといいかもしれない。
日本には宗教的戒律がほぼない。江戸時代に限らず日本人の性は奔放であった。
厳しかったのは武家ぐらいであったろう。

平安時代どころか飛鳥時代に遡っても天智天皇・天武天皇・額田王の奔放な関係の伝統の国だ、そこに誰もがメール・スマホ、ラインを持ったらどうなるか?
日本は黄金の島ジパングなのだ。

ただ、相手は見極めないと痛い目を見る・・・
見た目普通でも、深くかかわるとキチガイは沢山いるので気を付けてほしい。
ベッキーもあまり良くない男に引っかてしまった。

でもこれでベッキーは一皮むける可能性もある。私はファンではないが温かく見守りたいと思う。

正月早々、不倫騒動に見舞われているベッキーだが、バッシング報道も含めスキャンダルの余波は収まる気配がない。

『不倫の恋で苦しむ女たち』、『復活不倫』など男女関係の著書が多いライターの亀山早苗氏は、今回の出来事をどう見ているのか。

* * *
スキャンダルがまったくなく、好感度の高いタレントとして知られるベッキーさん(31)が、ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音さん(27)との不倫を報じられた。正直、これほどまでの大ごとになるとは思っていなかったので、個人的には少なからず驚いている。

1月6日に会見を開いたベッキーさんは、痛々しくさえ見えた。マスコミはこぞって叩き続けている。中には「汚れたベッキー」などとタイトルをつけてネットで記事を配信しているところもあり、いくらなんでも、そういう言い方はないだろうと、その無情な言葉の選択に腹が立ってきてしまった。10社あったCMも減少しそうではある。

だが、一般的には比較的、冷めた反応が多い。いわく「事務所の力が弱かった」「スポンサー対応としては、あの会見もしかたがない」などなど。一般人は、すでにタレントと事務所とスポンサーのありようを把握しているのである。

不倫の取材を続けて、17年になる。携帯電話やスマホというツールがあることによって、不倫のありようは大きく変わった。

今回もLINEでのふたりのやりとりがスクリーンショットされ、公開されている。男性側のスマホを撮影したもののようだ。周りの男性たちからは、「危ないなあ、気をつけよう」とつぶやく声しきり。自分に何らかの関係がある番号をパスワードにしている人が多いため、配偶者としては、よく考えれば案外簡単にロックを解除できるものなのだ、実は。

不倫は、どの立場になるかによって見方が変わってくる。一般論ではあるが、男性側になれば、「すでに妻との関係は破綻しているところに恋が始まった」のかもしれないし、女性側にすれば「最初は結婚していると知らなかった。だが知ったあとも好きだったから別れることはできなかった」可能性もある。妻から見た場合だけが、「裏切り」なのである。

不倫は犯罪ではない。民法第770条には、「夫婦の一方は以下の場合に限り、離婚の訴えを提起することができる」とあり、そのひとつに「配偶者に不貞な行為があったとき」という項目がある。つまり、不倫を知って断罪できるのは配偶者だけ。はたがとやかく言うことではあるまい。

「糟糠の妻を裏切った」として、川谷さんも「世間」から非難されるのだろうが、「世間」は彼を非難する資格などないのだ。お互いに仕事上、「自らが商品」なだけに「世間」を気にするのはわかるが、本当は「そんなことはどうでもいい」のである。
不倫取材を続けてきた立場から見ると、「結婚してしまってから、本当の恋、運命の恋に出会った」と言う人は非常に多い。結婚という束縛があるから、そして「いけないこと」という背徳感があるからこそ、不倫を「運命の恋」と位置づけてしまうのだろうと思ってきた。つまりは錯覚こそが不倫の恋のエネルギー源だと考えていたのだ。

だが、最近、そうではないのかもしれないと思うようになった。ひょっとしたら、意識としての「運命の恋」は本当なのかもしれない。

世間では、「友だち感覚の不倫が増えている」と思われているようだが、実際はその逆で、「友だち感覚の結婚が増えているから、結婚後の恋愛が刺激的で、運命だと思ってしまう」のではないか。

結婚は「生活そのもの」である。大恋愛をしなくても「生活に差し障りがない相手」であれば、結婚生活はうまくいってしまう。経済的にも精神的にも生活が安定したところで、かつて感じたことのないような興奮と歓びに満ちあふれた恋に落ちれば、深みにはまるのは当然ではないだろうか。離婚のハードルも、一昔前に比べればずっと低くなっている現在、歯止めは何もない。

不倫が「いけないこと」なのかどうかは、当事者にしかわからない。いや、命の火が消えるときまで、当事者にすらわからないことなのかもしれない。
不倫は日本の文化だと思います。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ