Ddogのプログレッシブな日々@ライブドアブログ

政治経済軍事外交、書評に自然科学・哲学・聖地巡礼・田園都市ライフ、脳の外部記憶媒体としてこのブログを利用しています。2020/11/30以前はGoogle検索でキーワードを入れると常に上位にありましたが、日本のトランプ大統領デモを紹介した記事が米国でバズって以降検索アルゴリズムから排除され検索ヒットされにくい状態です。是非ブックマークをお願いします。このブログをご訪問していただいた方の知識や感性として共有できれば幸せに思います。

2017年11月

北朝鮮のミサイルが発射されたら、地下鉄や鉄道の地下駅などの施設ではなく、個別のビルの地下に非難しましょう。

なぜなら地下鉄の駅には工作員がサリンやVXを撒く可能性が高い!

工作員及びその親派は「日本死ね!」という言葉に違和感を感じない。
イメージ 1

国内外の複数メディアによると、今月29日深夜3時18分頃北朝鮮から1発の弾道ミサイルが発射され高度約4,500kmに達し青森県沖250kmの海域に落下しました。この弾道ミサイルに関しては現在火星14の改良型もしくは新型の弾道ミサイルである可能性が高いと報じられています。

今回発射された弾道ミサイルは2017年11月29日午前3時18分頃(日本時間)、北朝鮮の首都平壌の北側に位置する平城から発射されました。この弾道ミサイルは垂直に近い角度で打ち上げられ北朝鮮に比較的近い海域に落下するロフテッド軌道という弾道軌道で落下しました。

弾道ミサイルは国際宇宙ステーションが周回している高度の約10倍の高度4,500km(暫定)まで上昇。水平方向に960km、青森県西岸から250km沖の日本海に落下しました。現在の発射から弾頭の落下までの時間は53分とされミサイルは「3つに別れ落下した」と報じられています。

この弾道ミサイルに関して通常の弾道ミサイルがとる軌道で飛翔した場合、射程は13,000kmに達するとしておりアメリカ本土全域を射程に収めることができます。これはアメリカの首都ワシントン(平城からの距離約11,000km)を直接叩く事ができることを示しています。

発射された弾道ミサイルに関しては韓国国防部によると「2段推進方式の火星14型系と推定される」「火星14の改良型の可能性もある」と説明としています。日本国内では「飛翔体が3つ確認された」とも報じられており2段式の火星14本体と弾頭1つの合計3つの可能性もあります。一方で高度が4500kmとなっていることから開発されている新型弾道ミサイル『火星13』の発射が実施されたことも考えられます。

韓国メディアが今年10月12日に報じた内容では9月末に北朝鮮平壌市にある山陰(サンウム)洞兵器研究所から複数の弾道ミサイルが列車により運ばれたということに関して火星14や火星12とはサイズが異なっていた可能性が高いと分析していました。この弾道ミサイルが最終的にどこに運ばれたのかは明らかになっていません。                                           ▼火星13と考えられている弾道ミサイル
イメージ 2

弾道ミサイルと発射の詳細に関しては関しては本日放送される朝鮮中央テレビで明らかになると考えられます。

参考として同様のロフテッド軌道で発射された弾道ミサイルの発射は3回あります。日時順に紹介するとこのようになります。
2017年5月14日 火星12、高度2111km、水平距離787km、飛行時間不明
2017年7月4日 火星14、高度2,802km、水平距離933km、飛行時間39分
2017年7月28日 火星14、高度3,725km、水平距離998km、飛行時間47分

北朝鮮が29日未明に弾道ミサイルを発射したことを受け、安倍晋三首相とトランプ米大統領は発射の約3時間後に電話会談するなど、対応には危機感があふれた。9月には国連安全保障理事会が中国やロシアも加わり厳しい制裁決議を決めたにもかかわらず、北の暴走は止まらない。与党関係者は「フェーズが変わった」と語り、水面下では米国の軍事行動が起きた際の対応も進める。

首相「北朝鮮が核・ミサイル(開発)を執拗(しつよう)に追求し続けていることが改めて明らかになった」

トランプ氏「圧力をさらに強めていく必要がある」

両首脳は会談で連携を再確認し、北朝鮮の脅威に対処するための能力強化を進めることも確認した。

複数の政府・与党関係者は今回の発射について「状況は政府が10月の衆院選前に想定したシミュレーション通りだ。年末年始に向けて北朝鮮状況はますます厳しくなる」と打ち明ける。

河野太郎外相は記者団に経済制裁が「効いているという情報はある」と繰り返し強調した。実際、秋田県などに北朝鮮とみられる漁船の漂着が相次ぎ、13日には南北軍事境界線がある板門店で北朝鮮兵士が韓国側に越境した。外交筋は「北朝鮮体制のほころびが出始めた」と語る。

一方、政府は北朝鮮が9月15日以降、ミサイルを発射しなかった理由が制裁の効果にある、との見方には否定的だ。河野氏は「北朝鮮は2カ月抑制していたのではなく、着々と次の行動の準備をしていた。今や北朝鮮が自制する意図がないことがはっきりした」との認識を示した。

河野氏は29日、12月の国連安保理議長国として米ニューヨークで安保理の閣僚級会合を主催すると発表した。同月15日に開く方向で、北朝鮮への圧力強化を呼びかける。日本が、米国やカナダなど在韓国連軍の構成国と韓国を交えた会合に参加する考えも明らかにした。

ただ、圧力強化の中で北朝鮮が高性能のミサイル発射を強行したのは事実で、米国による軍事行動の可能性は濃厚になりつつある。政府は在韓邦人の救出や、年末年始に韓国に渡航する邦人に対する渡航情報についても対応を検討するとみられる。(田北真樹子)

北朝鮮外務省米国研究所のチョ・チョルス広報室長は28日、クリスマスに北朝鮮の弾道ミサイル試射による「特大挑発」があり得ると欧米メディアなどが主張しているとし、「根拠のない臆測を世論化している」と非難する談話を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。

談話は、北朝鮮の核戦力は米国による核戦争を防ぐ抑止力だと主張。欧米メディアなどには北朝鮮が来年2月の平昌五輪中に韓国への核攻撃を計画しているとの報道もあり「われわれの強硬な立場をねじ曲げ、わが国を悪魔化しようとする中傷だ」と反発した。

一方、朝鮮中央通信は28日の論評で、安倍晋三政権が北朝鮮への圧力を強めていることについて「許し難い敵対行為だ」と非難。「米国をバックにして再侵略に拍車を掛けている日本の振る舞いを決して黙ってみてばかりはいない」と警告した。(北京 共同)

北朝鮮は自暴自棄になったのか?
それとも、米軍は戦争を仕掛けないとでも思っているのか?
米国全土が収まるICBM級の射程のミサイルを実験したということならば、米軍ももはや開戦のカウントダウンが始まったと考えるべきでしょう。

北朝鮮はインド・パキスタンが核を持ってしまった後で世界が核保有国として追認したことを狙っているようだが、インド・パキスタンは米国をに対し核攻撃をしようなどと考えていないが、北朝鮮は米国を射程に入れたミサイルを開発しているのだから、追認し核保有を容認するわけがない。

今後の展開は
1.北朝鮮が核放棄を容認して命乞いをする。⇒ありえない
2.金正恩がロシアに亡命する⇒可能性が高いが・・・・まだ時期尚早
3.金正恩が暗殺される⇒反乱しそうな人物は全て殺されているのでない
4.金正恩が米特殊部隊に斬首される⇒米特殊部隊の自殺行為なので無い
5.半島有事⇒やはりこれか

北朝鮮の金正恩はもはや自分が殺されると思い完全に追い詰められている。
兄の金正男を暗殺したのは、自分が殺され、金正男を中国が北朝鮮のトップに据えることを阻止する為だった。

そして、金正恩は金正男の長男金漢率(キム・ハンソル)すら暗殺しようとして、失敗している。
今年2月にマレーシア・クアラルンプールの空港で暗殺された北朝鮮の金正男(キム・ジョンナム)氏の息子、 キム・ハンソル氏を暗殺するために中国・北京に派遣されていた北朝鮮の工作員グループが、 中国の公安当局に逮捕されたことが分かった。 

中央日報が30日、報じた。ハンソル氏は北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長のおいに当たる。 

同紙は北朝鮮消息筋の話として「北朝鮮の偵察総局所属の特殊工作員らがハンソル氏を除去する目的で中国に侵入したが、メンバーの一部が先週、中国の国家安全部に逮捕され、現在は北京郊外の特殊施設で極秘に取り調べが行われている」と伝えた。 

今回逮捕されたのは北朝鮮偵察総局の工作員7人だという。工作員らは支援組、行動組、遮断組に分かれ、 ハンソル氏の居場所の把握、接近ルート準備などを行っていたが、このうち2人が捕まったことで暗殺計画が明るみに出たという。 

中央日報によると、中国の公安当局は今月18-24日に行われた中国共産党第19回全国代表大会に合わせて中国国内の工作活動を集中監視しており、 
この過程で暗殺計画をつかんだことが分かった。 

ハンソル氏は以前はマカオに滞在していたが、父の正男氏が殺害された直後、身の危険を感じて母親のキム・ヘギョン氏、妹のソルヒ氏と共に別の場所に身を隠した。 

このとき、ハンソル氏らを保護しているとされる組織「天里馬民防衛」は「金正男氏の家族に会って安全な場所に直接連れて行った」と明らかにし、米国・中国・オランダの各政府の支援に対し感謝の意を伝えた。 

ハンソル氏はこれまで金正恩氏に対して批判的な立場を示してきた。 
ボスニアのインターナショナルスクールUWCに在学中だった2012年には、フィンランドのテレビ局とのインタビューで 
「金正恩氏がどのようにして独裁者になったのか知らない」と答えている。 

このため金正恩氏が、権力維持の障害になりそうな正男氏だけでなく息子のハンソル氏まで殺害しようとしていたのではないかとの見方が出ている。 
西欧メディアは、金正恩政権に不測の事態が発生すればハンソル氏が代わりの勢力となり得ると分析しており、 こうした見方も金正恩氏の心情を逆なでした可能性がある。 

北朝鮮がなぜ中国にハンソル氏の暗殺グループを派遣したのかは分かっていない。 
一部にはハンソル氏が西欧に亡命したとの見方もあるが、実際には中国当局が保護しており北朝鮮がこれに気づいて工作員を派遣したとの分析も示されている。 

北朝鮮の消息筋は中央日報に対し「今年3月以降、ハンソル氏の行方が分かっていないのは、中国当局が徹底的に管理しているからだろう。 
天里馬民防衛などの主張は、隠蔽のためのカモフラージュの可能性も考えられる」との見方を示した。 
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/10/30/2017103003858.html
金正恩は、かなり追い詰められていることを表している。

もはや、話し合いでの解決は難しくなりました。
中国も使えません。トランプは戦争オプションを選ぶ可能性が高くなりました。

11月の米中首脳会談で、中国は米国が先制攻撃しても1951年の米朝軍事同盟を履行しないと、既に密約している。ただし、北朝鮮を資本主義化しないという前提だ。

北朝鮮の工作員は日本国内に潜り込んでいる。天然痘ウィルス、工作員によるサリンテロ、浄水場に毒を投げ込まれる可能性だってある。

新宿駅に30m級のうんこ トイレに向かって脱糞 少なくとも犠牲者1人 ...
https://breaking-news.jp
2017/10/03 - 東京都新宿区にある新宿駅に10月3日、30m級のうんこがあるとの情報が入りました。 新宿駅利用者の目撃情報によりますと、新宿駅の構内で、トイレに向かって30m級のうんこが見つかった

JR渋谷駅山手線ホームに「大量人糞」 終電間際 - トレンドブログ - game85
game85.hatenadiary.jp/entry/2017/05/02/104733

2017/05/02 - このように書かれると、やはりあのお国の連中の仕業かと勘ぐってしまいます。

人糞を撒く行為は、北朝鮮工作員がサリンやVXを散布する練習である可能性も高い。撒いたらどうなるかの実験をしているのではないかという推測がはあります。
秋葉原渋谷厚木基地近辺のJR横浜線、相鉄線でも以前に起っており、犯人も捕まったというニュースもなく、工作員が、警察の動きや鉄道会社の職員がどう動くか観察していたらしい。
ちなみに、オウム真理教には、北朝鮮工作員が関わっていた可能性が噂され、サリンやVXガス攻撃の発想は、北朝鮮工作員とのつながりがあり、オウム真理教は北朝鮮工作員の隠れ蓑にすることもあったのではないかとも噂されています。

2017/11/6 20:46
このボヤも原因不明で、火の手のない所からの発煙であるためにテロ準備ではないかと疑われています。

米朝開戦で日本に潜む工作員が一斉に動く。原発や貯水池に工作を仕掛ける可能性は高い。地下鉄やJRステーション駅の地下はかえって危険だ!

地下鉄の駅には工作員がサリンやVXが撒かれる危険性を考えた方がいい。

北朝鮮のミサイルが発射されたら、地下鉄や鉄道の地下駅などの施設ではなく、個別のビルの地下に非難しましょう。

奴らは「日本死ね!」という言葉に違和感がない。日本及び日本人は悪の塊としか考えていない。「朝日死ね!」は駄目だが、本当に「日本や日本人は死ね!」と考えているから恐ろしいのだ。

われわれは、ミサイル攻撃だけではなく、テロ攻撃にも備え、水、燃料、食料の備蓄をはじめたほうがいいかもしれません。

TVでは日馬富士引退騒動、国会では未だ森加計問題を議論している。
日本は完全に平和ボケしている。

米軍は核戦争も辞さないつもりで年内に北朝鮮を攻撃するでしょう。
むしろしないほうが後々大変です。もはや日本は戦場です。

イメージ 3

北朝鮮対応に予防戦争しか選択肢はない
【航空宇宙ビジネス短信・T2:】11/30/2017

9月からの沈黙を破り北朝鮮が大きな動きに出てきました。今回の新型ミサイルは本命つまり米国本土攻撃用のICBMでしょう。事態がここまでになると西側も選択肢がどんどん減っていくのは必至で今決着をつけるか、先送りしてリスクを抱え込むのかの二者択一になりそうです。トランプ大統領はお得意の取引に持ち込みたいのでしょうが、相手が悪すぎますし、韓国の動きも不穏です。状況は悪い方向に向かっています。

イメージ 4North Korea: Why War Is the Only Option Now
北朝鮮問題:開戦しか選択肢が残されていない理由


The National Interest Kevin R. James
November 29, 2017
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/north-korea-why-war-the-only-option-now-23414?page=show

北朝鮮の核脅威対処で選択肢は

北朝鮮はあくまでも核兵器開発を進める姿勢で開発の凍結や放棄は外交交渉で期待できない。北朝鮮は(意図的にせよ偶発的にせよ)米国や同盟国への核攻撃能力を今後も拡充していく中で米国の選択肢は
 1)抑止効果により北朝鮮の核攻撃を抑える
 2)予防戦争により現政権とWMD開発を同時に除去し北朝鮮の核攻撃能力を排除する 
のいずれかだろう。

抑止力で核攻撃を意図的に行う北朝鮮の意欲が削がれる効果が期待できるものの、北朝鮮が誤って核攻撃に踏み切る可能性は排除できない。

予防戦争なら意図的、偶発的ともに将来の核攻撃の可能性を排除できる。だが金政権排除目的で開戦すれば北朝鮮は韓国や日本の核攻撃に踏み切るのは必至だろう。抑止力を優先すれば米国は将来の偶発的戦争のリスクより現時点の戦争回避を優先する賭けになる。これは賢い賭けなのか愚かしい賭けなのか。

では予防戦争、抑止それぞれの場合で韓国、日本、米国の民間人死傷者数で比較してみよう。ここでは

1)死亡者数に比例した経済その他費用、
2)軍での死亡者数は民間に比すればはるかに小さくなる 
の二点を考慮しよう。

筆者はこのままだと北朝鮮は今後30年間にわたり脅威となり、2048年に核戦争のリスクはゼロになると見る。
予想死亡者数はそれぞれ開戦の時期や開戦の可能性で変動する。ではそれぞれの要素を見てみよう。

北朝鮮核兵力による被害リスク

国際安全保障科学研究所のディヴィッド・オルブライトの議会証言をもとに北朝鮮の2018年時点の核兵器保有量を25発で各25キロトンと想定し、毎年4発追加していくとする。北朝鮮が熱核爆発兵器とミサイル技術を実用化ずみなので、米国に向け発射可能な250キロトン弾頭付きミサイルが現実になると見ている。 

目標別の使い分けについて 

1)20キロトン兵器は韓国、
日本に半々の比率で向けられる 
2)250キロトン兵器は韓国、日本、米国に1-1-2の比率で向けられる 
3)(機構上の不良、誘導精度、ミサイル防衛を想定し)目標地で爆発の可能性は50%の想定 とした。

この仮定では核弾頭の違いはない想定とし、攻撃の成功率は不明だが予想死亡者数に影響は出るが抑止・予防戦争の選択に影響はない。

死亡者数の算定にはウェブサイトNukeMapを利用した。便宜上弾頭の威力は同じと仮定した。
日本では東京、京都で、韓国ではソウル、釜山で同じ威力の爆発が起こったと仮定した。米国ではロサンジェルス、サンフランシスコ、シカゴ、ワシントンDC、ニューヨークを仮定した。

韓国、日本、米国で重みはつけない。20キロトン爆弾一発で112千名、250キロトン一発で546千名が死亡するとの計算が出ている。

2018年に戦争となれば日韓米市民140万名が死亡する。(25キロトン爆弾25発*成功率50%*一回112千名)で一年たつたびに死亡者数は1.1百万名ずつ増える。(追加250キロトン4発 *成功率50%*一回546千名)と以下毎年規模は拡大し、2048年には34.2百万名になる。
 
偶発核戦争のリスク

冷戦中の米ソは今から思えば冷静だったが両国で偶発核戦争の引き金を引く一歩寸前になったことは何度もあった。危機一髪の事態には早期警戒で軍の誤解、機械の故障やヒューマンエラーもあった。 

指揮官の誤認:キューバミサイル危機でソ連は核魚雷搭載の潜水艦4個戦隊を派遣した。潜水艦が米海軍の包囲網に到達し、緊張が高まる中、潜水艦艦長の一人が空母USSランドルフはじめ米海軍の攻撃を受けていると誤解し「死ぬ前に連中を道ずれにしよう」と核魚雷を発射しようとした。発射すれば米空母が撃沈され米ソ全面戦争突入、この場合は核の応酬となるのは必至だった。幸い戦隊参謀が同乗しており、艦長を説得し発射を食い止めた。
 
技術不良:米ソ緊張の高まった1983年にソ連の早期警戒システムが米先制攻撃を探知した。ただちに検証したが信頼性最高度と確認された。当直士官の責任で警戒警報を出し、上官に伝えるのが責務だった。ソ連の核兵器操作手順では米ミサイル到達前に反撃開始することになっていた。幸いにも当夜の当直士官は科学知識もあり探知結果を疑わしく見て、報告義務と警報を発しない選択に直面し、最終的に手順を無視し上司にシステムの動作不良を伝えた。もしその時に警報が出ていればソ連が手順通りに米国に向けて攻撃を開始していた可能性はある。

ヒューマンエラー:1979年にソ連核攻撃の訓練用テープがかNORAD早期警戒システムで再生された。幸いにも(またもや)ソ連ミサイルの飛翔時間に相当する時間でNORADは元データ検証し、米ミサイルの発射可否を待つことができた。結果として米軍は偶発で報復攻撃を回避できた。
 
核戦争寸前の事態を信頼性工学の評価手法で検討した論文によれば米ソが冷戦期に偶発核戦争になっていた可能性は年間2%だった。この2%には上記事例は入っておらずきわめて現実的な数字に見える。

では冷戦時の推定は北朝鮮にあてはまるのか。筆者は北朝鮮との偶発核戦争の確率は米ソの場合より高いとみている。抑止力の賭けのコストとして試算してみた。米朝間の偶発的核戦争の確率は年2%になった。今後30年間に軍事対立が発生する可能性は25%になった。

抑止か予防戦争のどちらを選択すべきか

米国が予防戦争で北朝鮮の核脅威に対処すれば2018年の開戦は100%確実だ。(予防戦争を実施するなら早い方がよいのは明らかだ) この戦争で北朝鮮は25キロトン核弾頭25発を韓国、日本の都市に発射し、140万人が死亡する想定だ。 

これは極めて悲観的な見積もりだ。予防戦では米核攻撃を北朝鮮の指揮命令機能や核兵器関連施設に向け実施し北朝鮮の核攻撃実施能力を奪うのが狙いだ。さらに米国はミサイル防衛機能で韓国、日本を守るはずだ。ただし、米攻撃でも北朝鮮の核運用能力に影響はない仮定とした。米攻撃で北朝鮮の核運用能力を100%壊滅できると信じるのは早計過ぎ、実際は米攻撃で北朝鮮の核脅威をある程度減らすだけに終わる可能性が高い。 
抑止力に賭ける選択をすれば、偶発核戦争で1)年間2%発生率で750万人が死ぬ、あるいは 2)発生率25%で440万人が死ぬ 事態が生まれるだろう。

抑止力に賭けた場合の推定死亡者数はこれで極端なまで楽観的に見積もった数字だ。まず、核弾頭が予定通り爆発する確率は不変とした。ただし、北朝鮮が技術改良で核爆発を米国で成功する確率は高くなっておかしくない。次に北朝鮮が威力を250キロトンまで上げると推定しているが、水爆として完成させれば威力はもっと高くなる。将来に偶発核戦争が勃発すればここでの想定被害以上になってもおかしくない。

他方でミサイル防衛も進歩するはずだ。筆者は米ミサイル防衛能力の強化を強く支持するものだが、ミサイル防衛は万能ではない。(抑止効果支持派はミサイル防衛が完璧と信じる傾向がある) だがミサイル防衛を信じると抑止論も強化されるのは事実だ。

抑止に賭けるのは予防戦闘よりずっと危険ということだ。

結論

北朝鮮の核脅威に対し抑止を選択すれば賭けとなり現在は比較的弱体な北朝鮮との開戦を回避できても偶発核戦争の可能性を将来に残すだけだ。抑止の選択は北朝鮮の野望があってもキューバ危機の再来はないと信じること、北朝鮮の早期警戒機能にヒューマンエラーはあり得ないと信じること、北朝鮮の指揮命令機能は規程より本能を優先するので米攻撃の兆候に対処できると信じるのと同じだ。言い換えれば、抑止効果への賭けは毎回幸運に恵まれると信じるようなものだ。言うまでもなく常時幸運が必要な賭けは無謀で馬鹿げている。

オバマ政権の北朝鮮政策は無力さを残しただけだったが、結局これが現実の世界だ。米国の政策目標は強力になるばかりの北朝鮮との偶発核戦争の過大リスクを下げることにある。この実現には予防戦争しかない。北朝鮮の核脅威への賢明かつ合理的な対応が予防戦争だ。■

Kevin R. James is a Research Fellow in the Systemic Risk Centre at the London School of Economics (@kevinrogerjames). 





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1

ATLAが開発しているのは、人体の能力と合わせて50Kgの荷重を背負い、時速13.5kmでの移動の実現を目指している。時速13.5kmとはフルマラソンを3時間ジャスト位で走るぺーすであり、ちょっと鍛えた市民ランナーが目指す夢の目標タイムである。

バッテリーの駆動時間は荷重50kgで2~3時間、荷重30kgで24時間程度を目標にしている。ちなみにロッキード・マーチンのHULCはリチウム電池を使用し、約90kgの荷物を背負って時速4kmのペースで20kmの距離を移動できるという。

近年リチウムイオンバッテリーの飛躍的進歩により稼働時間や急速充電が可能となってきている。その充電に何時間もかけていてはとても実用性にかけてしまう。

イメージ 10

リチウムイオン2次電池を世界で初めて実用した元ソニーのバッテリー事業本部統括部長の小沢和典博士が開発した次世代リチウムイオンバッテリーは、フル充電がわずか2分、30秒で50%可能と言う信じがたい性能を有している。

イメージ 11


パワードスーツに関しては、日本の場合は、ATLAより民間の会社が先行している。2014年上場したサイバーダイン社パナソニックのベンチャー子会社のクティブリンクなどが、医療用や軽作業向けなどが先行実用化し、屋外の建設用なども続々商業ベース化されている。
イメージ 22
              news.panasonic パワーローダー MS-02

人力と併せて片手で50~70キログラム、両手であればその2倍の100~140キログラムの物体を持ち上げ荷物をハンドリングでき、2020年代前半には廉価で普及する予想だ。

防衛省で開発するものは隊員の背部に重量物を搭載し、凸凹のある不整地の踏破能力や、過酷な環境での使用に際しての堅牢性や耐水性、作動温度の範囲などもよりシビアなものが求められるとは思うが、SFチックな装甲板で覆われた鎧のような戦闘用モビルスーツのようなもを新たに開発するなら別だが、そうでなければ、既成の民生品のパワーアシストスーツを活用すべきだ。

新たに独自の開発よりも民生品を活用し、戦場のような過酷な環境でも使えるように改良を加える方が開発コストが安く済むので、先ずは民生品を導入して、試験運用してみるべきだろう。

■ヒューマンロボット
イメージ 9

イメージ 23

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 12
小隊の荷物を積んで、兵員に追随そ、荷物を運ぶ装機車タイプのUGVが展示してあった。私も手を振ってみるとると、反応した。

そこでATLAの方に質問した。
仮に、敵兵が手を振ったら武器を積んだUGVはそっちに付いて行ってしまうのか?と質問したら、苦笑して、「現状のこのままであれば、敵側に簡単に投降してしまうが、さすがに実用化する段階では何等かの形で敵味方識別装置は積むでしょう。」とのことです。

ビックドックはディーゼルエンジン騒音が大きすぎて不採用でしたが、リチウムイオン電池が発達してきているので、その心配はないらしい。
イメージ 14

イメージ 17


イメージ 13

将来的には日本も四足歩行ロボットの開発も視野に入れていることが伺える。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 18
ボストン・ダイナミクスは世界でも有数の性能を持つロボットを開発してきた。左がヒト型ロボット「アトラス」、右は4足歩行の「スポット」だ(記者撮影)                                                                                                             11月16日、動画共有サイト「ユーチューブ」に公開されたある動画が世界中で話題となった。公開後わずか1週間で1000万回以上再生されたその動画を投稿したのは、米ロボット開発企業のボストン・ダイナミクスだ。                
    What's new, Atlas?
                                                 映し出されたのは、ピョンピョンと飛び跳ねる同社のヒト型ロボット「アトラス」。高い台へと上ると、なんとそのまま「バク宙」を披露し、最後にはガッツポーズを決めてみせた。人間顔負け、いや、並の人間にはできない芸当である。

ボストン・ダイナミクスが大きく注目を集めたのは、2012年頃のこと。「ウサイン・ボルトよりちょっと速いチーターロボット」という動画をユーチューブで公開し、4足歩行ロボットとして当時世界最速となる最高時速45キロメートルを記録した。

■グーグルが買収、そしてソフトバンクへ

突出したロボット技術を、大企業も放っておかなかった。2013年末、米グーグルの新技術開発部門「X」がボストン・ダイナミクスを買収した(金額は非公表)。スマートフォンOS「アンドロイド」の生みの親として知られるアンディ・ルービン氏が進めていたロボット開発プロジェクトの一環だった。

だが、「2014年にアンディがグーグルを去ってから、ロボットのプロジェクトは事実上止まっていた。ボストンとシリコンバレーという地理的な遠さもあり、コミュニケーションもうまく進まなかった」と、グーグル関係者は明かす。

そして2017年6月、今度は孫正義氏率いるソフトバンクグループの手に渡ることが発表された。「ロボットが人工知能を搭載すれば、人間と同じように街中を歩くようになる。あるいは人間を超え、空を飛んだり海に潜ったりもする」。買収発表後、孫氏はそう語り、ロボットの未来への期待を口にしていた。

なぜそれほどまでに高度な技術を開発できたのか。1992年創業のボストン・ダイナミクスを長年支えてきたのが、米国の軍事予算だった。アトラスなど大半のロボットの開発費は、米国防総省傘下のDARPA(国防高等研究開発局)からの助成金で賄われた。DARPAは最先端の軍事技術を育てるために、企業や大学などに対し研究開発支援を行う機関だ。ここ数年は年間3000億円前後の予算が組まれている。

実はソフトバンクによる買収はまだ完了していない。ボストン・ダイナミクスがDARPAと密接にかかわってきたため、買収には米国政府の承認が必要だ。だが、まだ承認されておらず、買収完了時期は未定だという。

「人間が持つすべての能力を兼ね備えたロボットを作るのが私の夢だ」。ボストン・ダイナミクスCEOのマーク・レイバート氏は11月21日、ソフトバンクロボティクスが開いたイベントに登壇し、そう語り始めた。レイバート氏はかつて身を置いたマサチューセッツ工科大学(MIT)ではロボティクス研究の第一人者だ。

■ロボット化の流れはインターネットを超える


世界のロボット化の流れは、インターネットよりも大きなものになる――。レイバート氏はそんな未来を予見する。「インターネットは世界中の情報に触れることを可能にした。ロボットは世界中の”モノ”を操作できるようにしてくれる。時間はかかるが、必ず起こる」(同)。

   BigDog Overview (Updated March 2010)                                                                                                           子馬のような見た目のロボット「ビッグドッグ」は、移動や外出を可能にした。冒頭のヒト型ロボット、アトラスでは移動性能は高くないものの、さまざまな動きができるようになった。そして小型犬のような「スポット」は過酷な地形での歩行を実現した。

レイバート氏が強調したのは、「まず、すでにあるロボティクスの技術を使って、実世界に適用できる製品を開発すること」。長年研究開発に終始してきたボストン・ダイナミクスが、ようやく実製品の展開に乗り出す。

「ロボットに重要なのは、機動性の高い動き、知覚力、自律性だ」(レイバート氏)。これらを実現したといえるのが、最新の4足歩行ロボット「スポット・ミニ」だ。脚やアームなど全身に17の関節を持ち、自由度の高い動きが可能。さらにLIDAR(光を用いた周囲を認識するセンサー)やステレオビジョンを使いながら、屋内地図を作成し、バランスを保って歩行できる経路を見極める。               
   The New SpotMini                                                         
かつて動力源はガソリンで油圧駆動だったが、スポット・ミニはバッテリーを搭載しすべて電気で動く。重量はわずか30キログラムだ。米国の家庭で使うことを想定して開発されており、「階段やテーブルのような障害物があるような環境でも動き回れるようにしなければならなかった」(レイバート氏)。

レイバート氏は、「このロボットを(スマホOSの)アンドロイドのようなプラットフォームにする」という構想を明かした。ユーザーは、スポット・ミニにカメラやアームといったパーツを組み付けたり、ソフトウエアの仕様を変えたりしながら、人間の指示に従ってさまざまな用途に使えるようになるという。
                                                  
イメージ 19
パーツを付け替えたり、中身のソフトウエアを変えたりすることによって、さまざまな用途に使えるようにする(記者撮影
                                                   想定される用途として、娯楽、物流、警備、倉庫作業、災害対応、建設、そして、高齢者や身体障害者の介助を挙げた。危険が伴う場面や人手不足への対応手段となりうる。物流現場での活用がイメージしやすい。米国では、個人宅宛の配送物は玄関前に置いておけばよいので、トラックからスポット・ミニが荷物を持って出て、玄関先に置くといった光景も現実になるのかもしれない。

■日本企業もすでに強い関心を寄せる                          
イメージ 20
ボストン・ダイナミクスのマーク・レイバートCEOはロボット開発に対する持論を展開した(記者撮影)                                          
日本企業も強い関心を示している。警備大手のセントラル警備保障は、常駐警備や巡回、監視と言った業務でロボット活用を検討中。「人手じゃなくてもできることはすべてロボットに任せる方向になるだろう」(鎌田伸一郎社長)。スポット・ミニやソフトバンクの「ペッパー」を活用したい考えを示す。

イメージ 21前のめりなのが、ゼネコン大手の竹中工務店だ。「(建設現場の)安全点検、進捗確認、品質確認にスポット・ミニを活用したい」(岡本達雄専務)。高所など人の立ち入りが危険な場所などで、人の目の代わりに写真を撮影しフィードバックすることを検討する。近日中にも実証試験を始めるという。

さらに岡本専務が披露したのが、上半身はアトラス、下半身はスポット・ミニという「ケンタウロス」のようなロボットの構想だ。「4足による安定性、4つの手による(動きの)多様性を持った、万能建設ロボットの開発を目指す」(同)。

「ロボットには短期間で実世界の経験をいろいろと積ませなければならない」というのが、レイバート氏の信条だ。ボストン・ダイナミクスの方針は「作れ(Build it)、壊せ(Break it)、直せ(Fix it)」。同社の動画では、人がロボットを蹴ったり、引っ張ったりと、”いじめる”場面が散見される。これらも性能を上げるためには不可欠な作業なのだ。

ソフトバンク傘下に入れば、財務面や営業面での後方支援が見込める。開発速度は高まり、普及への道筋もつきやすくなるだろう。これまで謎に包まれていたロボット企業への注目は一層高まりそうだ。
2013年末に開かれた、DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、SCHAFT(シャフト)は東京大学発のベンチャー企業でGooglに買収された日本企業だったことを聞いた時はショックだった。

2016/1/31(日) 午前 2:41

左翼が政権を担うとろくなことがなかった。日本の基幹産業に黄色信号が灯っていた時だけに、私は危機感を感じざるをえなかった。

2017年6月、孫正義氏率いるソフトバンクグループがグーグル(持ち株会社アルファベット)からビックドックを開発したボストン・ダイナミクス(Boston Dynamics)とSCHAFT(シャフト)を買収すると発表した。どうやらソフトバンクは、今度は電話会社から世界的ロボット会社に脱皮するかもしれない。

ペッパー君には脚が無かったが、これでペッパー君に脚が生えることになるだろう。
足っていいな走っちゃおう♪
いやいや、ペッパー君はポニョではなくペッパー軍曹になるかもしれません。

軍用ロボットは、我々日本人が想像するより爆発的に普及している。
2001年の米同時多発テロ後、ハイテク兵器を持たないテロリストとの「非対称戦争」に重心を置いてきた米国も、軍事システムの新たな開発を進めるロシア、中国への対抗上、技術革新の加速を迫られている。

もはや軍用ロボットは、戦車や飛行機、核兵器の登場以上のインパクトがあるかもしれません。3Dプリンターや幾つかの基幹部品さえあれば、ロボット兵器は巨大な生産施設は不要で、町工場程度で、簡単に作れる。テロリストが3Dプリンターとアマゾンで買った安いパーツを組み合わせるだけで簡易なロボット兵器は製作することができる。もちろんディアゴスティーニもその気になれば週刊ロボット兵器を企画するかもしれません(笑)

ロボット兵器が発達すると、戦場で兵士の人命を失うことが極めて少なくなる。
開戦を決断するが劇的に下がり、開戦へのハードルが著しく下がるかもしれない。

ロボット兵器は、戦争や外交政治を大きく変える。F-3が開発延期になるかもしれない大きな理由が、安価な無人戦闘機を大量配備が主流になりつつあるからかもしれません。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1


今更 北朝鮮テロ支援国家再指定は遅きに失してはいるが、当然指定すべきだ。だが、核実験や国連の制裁決議を無視した段階でテロ国家指定だったろう。

そもそもブッシュJr大統領政権のバカ女ライス国務長官とヒル・ジョンウィルことヒル国務次官が2005年の六者合意で北朝鮮は、すべての核兵器及び既存の核計画の放棄、並びに、NPT及びIAEA保障措置に早期に復帰することを約束したとのことで、ブッシュ政権末期2008年10月テロ指定国家から解除したことが間違いだった。

そして無能なオバマ政権が、六者合意を反故にした時点で北朝鮮テロ支援国家に再指定しなかったことが、大きな禍根として残ってしまった。

北朝鮮が最初に指定されたのは1988年で、1987年11月の大韓航空機爆破事件が直接の原因だったが、「大韓航空機爆破の工作員=国家工作機関員=テロリスト」と北朝鮮政府は一応分けられていたが、今回は「テロ支援国家」ではなく「テロ国家」に指定すべきだ。

産経の号外の見出し「北国家再指定」は秀逸だ!(絶対わざとだと思う)
北朝鮮はテロ機関を支援しているわけではないので、テロ支援国家というよりは、
北朝鮮国家そのものが「テロ組織」ですからね~!

むしろ北朝鮮を支援する中国やロシアを「テロ支援国家」にするべきだろう。(笑)

確かに既にアメリカは北朝鮮に対してかなりの圧力を掛けているので、再指定をしても大きな効果はないが、北朝鮮をテロ支援国家指定によって制裁と処罰を科し、体制を名実ともに孤立させ、自ら暴発させる為には、当然の再指定である。

これでアメリカが現在テロ支援国家に指定しているのは北朝鮮、イラン、スーダン、シリアの4ヶ国となった。

テロ支援国家に対しての経済制裁

・武器(関連品目含む)の輸出入の禁止
・軍事力やテロ支援能力アップに関する商品やサービスの輸出入の禁止
・金融機関からの融資の禁止
・経済援助についても規制される


アメリカは伝統的に先制的に攻撃に踏み切るよりは、できるだけ相手を挑発して暴発させてきた。もしくは、陰謀的な手法で攻撃対象国から攻撃があったとして、戦端を開いてきた。

北朝鮮に暴発テロ支援国家に再指定し、「悪の国家」と定義付けるのは開戦準備の手続き上、必要な通過点だろう。

北朝鮮をテロ支援国家に再指定によって、中立的な立場の国が北朝鮮と貿易することで、中立国は米国との交易が制限される為、北朝鮮の孤立が更に深まる。

1994年、北朝鮮のミサイルと核開発が始まった頃、米クリントン政権は北朝鮮攻撃を検討したといわれている。

在日米軍が北朝鮮を攻撃するには日本の領海を通過し、日本の基地や施設を利用するので、日本政府の許可がなければ戦争はできない。

朝鮮半島に物資を供給できるのは日本だけだが、韓国は日本を敵に回して北朝鮮と対峙できないことを理解していない。

そこで、トランプ大統領は韓国国会で、目を覚ますよう演説をした。
●北朝鮮の人権侵害を具体的に訴え

・10万人の北朝鮮人が強制収容所で強制労働させられており、そこでは拷問、飢餓、強姦、殺人が日常だ
・反逆罪とされた人の孫は9歳の時から10年間、刑務所に入れられている
・金正恩の過去の事績のたった1つを思い出せなかった学生は学校で殴られた
・外国人を誘拐し、北朝鮮のスパイに外国語を教えさせた
・神に祈ったり、宗教書を持つクリスチャンら宗教者は拘束、拷問され、しばしば処刑されている
・外国人との間の子供を妊娠した北朝鮮女性は堕胎を強要されるか、あるいは生んだ赤ん坊は殺されている。中国人男性が父親の赤ん坊を取り上げられたある女性は「民族的に不純だから生かす価値がない」と言われた

●北朝鮮の国際的な無法ぶりを例示

・米艦「プエブロ」の乗員を拿捕し、拷問(1968年1月)
・米軍のヘリコプターを繰り返し撃墜(場所は軍事境界線付近)
・米偵察機(EC121)を撃墜、31人の軍人を殺害(1969年4月)
・韓国を何度も襲撃し指導者の暗殺を図った(朴正煕大統領の暗殺を狙った青瓦台襲撃未遂事件は1968年1月)
・韓国の艦船を攻撃した(哨戒艦「天安」撃沈事件は2010年3月)
・米国人青年、ワームビア氏を拷問(同氏は2016年1月2日、北朝鮮出国の際に逮捕。2017年6月に昏睡状態で解放されたが、オハイオに帰郷して6日後に死亡)

●「金正恩カルト体制」への批判

・北朝鮮は狂信的なカルト集団に支配された国である。この軍事的なカルト集団の中核には、朝鮮半島を支配し韓国人を奴隷として扱う家父長的な保護者として指導者が統治することが宿命、との狂った信念がある

「戦争を辞さず」と決意表明

・朝鮮半島周辺海域にF35とF18を搭載した3隻の巨大な空母が、適切な海域には原潜が展開中だ。私は力を通じた平和を求める
・北朝鮮の政権はこれまでの米国の抑制を弱さと見なしてきた。決定的に誤った判断である。現政権は過去の米国とはまったく異なるのだ
・米国は紛争や対立を望まないが、それから逃げはしない。米国の決意を愚かにも試してうち捨てられた数々の政権が歴史には満ちている
・我々は米国と同盟国への威嚇と攻撃を許さない。米国の都市を破壊するとの脅迫を許さない。我々は史上最悪の残虐な行為がこの地で繰り返されるのを許さない。我々は身を守るためには戦うし、死も恐れない

●「北朝鮮と戦おう」と世界に呼び掛け

・この地に――自由で繁栄する韓国の心臓部に私が来たのは、世界の自由を愛する国々に1つのメッセージを伝えるためだ
・それは、見逃す時が終わったということだ。今や力の時である。平和を求めるのなら、常に力強く立ち上がらねばならない。核による荒廃をもって脅迫する、ならず者政権の脅威に世界は寛容ではありえない
・すべての責任ある国家は北朝鮮という野蛮な政権を孤立させ、いかなる形であってもそれを否定せねばならない。支持しても、与えても、受け取ってもならない
・中国とロシアを含む、すべての国に呼び掛ける。国連安全保障理事会の決議を完全に履行し、北朝鮮の政権との外交関係を格下げし、貿易と技術に関わるすべての関係を断ち切らねばならない
・この危険に、ともに立ち向かうことは我々の責任であり義務である。なぜなら我々が手をこまねくほどに危険は増し、選択肢が少なくなるからだ。この脅威に対し見て見ぬふりをする国は、つまり脅威をいっそう高める国は、自身の良心にこの危機の重みを問わねばならない
しかし、その後も、予定されていた日米韓の合同演習が、韓国側が拒絶した。
その理由が、韓国がTHAADの配備で関係が冷え込んでいた中国と合意した「日米韓安保協力は軍事同盟に発展しない」などの●中韓合意(2017年10月31日) 「3不」原則▲THAAD追加配備を中止する▲ミサイル防衛(MD)システムに参加しない▲韓米日3カ国の軍事同盟に発展させない、とは、日米韓連携どころか、米韓同盟すら危うくすることを意味する。

いくら、戦時作戦統制権は、在韓米軍が持っているとはいえ、韓国の文在寅はドナルド・トランプに戦時作戦統制権の早期返還を求め、もし返還したならば、歴史的に朝鮮は裏切りの連続で、在韓米軍は韓国軍にいつ裏切り行為をうけるか不安でならない。

韓国地上軍に頼らない戦い方をする可能性がある。地球上の米軍の戦力を集中し、瞬間的に北朝鮮中枢を消滅させるだろう。

米国の正義とはネイティブアメリカン600万人虐殺し、メキシコ・ハワイを侵略した伝統から、相手を追い詰め、挑発し偽装的事件で戦争の切っ掛けをつくるのが常だ。
太平洋戦争も、日本を追い詰め挑発し反撃してきたところを叩いてきた。

エリー号事件、トンキン湾事件、イラク戦争は偽装で戦端を開いてきた。
そこには道徳的な正義ではなく、米国(アングロサクソン)にっとって道徳は建前だけでよく、北朝鮮とどのような理由で戦端を開くか見ものだ。

米国内もしくは、韓国内で北朝鮮工作員によるテロ攻撃が行われる可能性が高いのではないかと思えてならない。へたをすると平昌オリンピックで何か突発的事件が突然起きる可能性を否定できない。もちろんその裏に米国の諜報機関の影がある可能性がある。

米国は北朝鮮を殲滅しても当然である正義を持って、北朝鮮を攻撃するのでは、ないだろうか?本当に下手をすると最悪日本に弾道ミサイルが発射され多数の犠牲者が出てからかもしれない。

そうさせないために、米国は北朝鮮の喉元に刃を突き付けつづけるだろう。米国が「中途半端な対話」を拒否し、金正恩はビビりはじめている。

中国共産党の習近平総書記(国家主席)特使の訪朝で、対話の条件として「核・ミサイルの完全放棄」という条件を突き付けたが、北朝鮮からは「ゼロ回答」だったようで、「テロ支援国家」に再指定したのだ。

今回の指定は最後通告に近いような形であり、後戻りはできない。北朝鮮が、年内にも弾道ミサイルを発射する動きを見せているのは、米国への核抑止力を強化する時間的余裕がないことを示している。クリスマスあたりまでに、米朝間で軍事的緊張が高まるだろう。

北朝鮮には核を完全に放棄するか、米国の要求を拒否するかの2つの選択肢だけが残る。9月15日以降、核実験も弾道弾の実験も控えているところから、北朝鮮は米国の強面に恐れをなしていると思われる。

だが、核を放棄すれば、核開発に邁進することで権力の正統性を維持してきた金正恩体制が揺らぐのは間違いない。完全に放棄すれば、金正恩のロシア亡命工作もセットしているかもしれない。

まあ、この先本当に北朝鮮で有事が起きるか予断を許さないが、有事が起きないことも日本にとってはリスクでもある。

執筆中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

パネル展示

電磁加速システム=レールガンの展示が有った。レールガンは、リニアモーターカーと同じ原理で、電磁誘導により砲弾を加速し、従来の数倍以上のエネルギーで打ち出し、直接敵のミサイル弾頭に命中させ破壊する兵器である。米軍ではすでに従来の戦車砲の3倍程度のエネルギーを持つレールガンが開発され、近距離防御用の兵器として艦艇に搭載し試験されている。
イメージ 2
過去に当ブログでも何回か取り上げさせていただいた。
原理については当ブログを読まれる方に今更説明することはないだろう
関連リンク↓
とある海軍の電磁砲  2014/4/12(土) 午後 7:03 


レ―ルガン開発状況2017年5月現在 2017/5/22(月) 午後 11:59 


イメージ 3

イメージ 5
陸上装備研究所パンフ

平成28年度 事前の事業評価 電磁加速システムの研究 本文概要 
火薬を用いた現有火砲では射程及び威力の限界 に到達しつつあるため、脅威度が高まる高速移動目標(航空機、ミサイ ル)等を適切に排除し、侵攻する敵艦艇等を効果的に撃退するためには、 弾丸の長射程化、高威力化が必要である。 本事業により、火薬(発射薬)の燃焼エネルギーを利用した従来火砲 では得ることができない弾丸の高初速化等が可能となるとともに、従来 火砲で必須な火薬の補給が不要となるなど補給面でも柔軟に対応できる 電気エネルギーを利用した電磁加速システムに関する研究を行うもので ある。 なお、電磁加速システムに関する研究は、米国で先行的に研究が進ん でいる分野であるが、革新的な装備品であることや研究開発段階である ことを踏まえると、我が国への技術導入の可能性は低いため、我が国に おいても米国等の技術力に遅れを取ることなく研究を進める必要があ る。

イメージ 9
このパネル展示で一番目についたのは上の図である。

従来日本のレールガン開発は艦載砲として開発をしているものだと思っておりましたが、陸上装備研究所が研究しているだけのことはあって、地上発射火砲としても装備を検討しているようだ。

平成27年度概算要求の概要に載っているイラストは
イメージ 10
レールガンの攻撃対象が対空、対艦、対CM/SSMに留まっていた。

防衛装備庁技術シンポジウム2017のパネルには、水平線彼方と、近接する10km内の敵上陸部隊と思われる対地目標が描かれていた。

新たに対地上目標となると、射程にもよるが、策源地攻撃能力を持つことになる。
現在米軍は200km程度の射程を目指しているが、日本のレールガンの目標射程をATLAの方に質問したところ、米軍の研究もまだまだで、そこまで飛ぶのかまだ実証試験が行われていないと、当然答えをはぐらかされてしまった。

次に質問を変え、パネルイラストには新たに対地、対艦、対空、目標物としてSSM(対地・対艦ミサイル),ASM(空対地/艦ミサイル),CM(巡航ミサイル)が描かれていますが、当然BM(弾道ミサイル)も目標物として検討されていますね?と質問したところ、即座に「検討していません」と否定された。

私が、「またまた・・・皆さん知ってて、わざと知らないふりをされる。」「いくら私が一般のタグを首から下げているからといってバカにしないで下さい、米英もレールガンで弾道弾迎撃の研究しているのに、日本だけがしないわけがないじゃないですか?」と言いますと、ATLAの方は「あちらの方々は予算を獲得する為、できもしないかもしれない段階で大風呂敷を広げ、動画やイラスト、ドキュメントを書くのですよ、
日本はまだまだその段階じゃありません」と言うのです。

そこで、会場で頂いた、陸上装備研究所のパンフレットに載っている火砲システムの動的威力の研究は、将来レールガンがBM 弾頭を迎撃する為の研究ではないのですか?と・・・・質問すると・・・・、

イメージ 15

イメージ 16
「これは、あくまでも通常火薬で打ち出された砲弾の研究であり、レールガンと関係ないし、知らない」と、あくまでもしらを切り通そうとするので、これ以上詰問はしないでおきました。


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

まったく・・・上のBAe社の動画の将来レールガン砲弾そのものじゃないか(笑)

レールガン開発はまだ遠いのか?と最後に質問したところ、米国も日本もレールガン開発の最大の難関は、レールの摩擦、摩耗問題で、あるという。

イメージ 4
発射実験に使われたレールと、飛翔体の実物を見ると、かなり摩耗していることがわかる。※エロ―ジョン=装置材料の材料劣化の一現象
イメージ 7
レールは伝導率が高い銅、熱、摩擦に強いタングステン、モリブデンの合金である。
このレールの開発がレールガン実用化の鍵。世界一素材開発力が有るのは日本である。開発資金力から日本は多少遅れをとってはいるが、技術的には最先端を走っている。日本がレールガンを実用化したならば、先行したBAEシステムズ社とジェネラル・アトミックス社が開発中のレールガン約10.4kgの砲弾を音速の約8倍(約2.7km/s)15kgの砲弾の2.5km/s(時速9000km)を上回るものを目指している。

JAXSAの資料ではレールガンの究極の目標は、初速10km/s(時速36000km:マッハ30)地上脱出速度を目指していると書かれているが、兵器としてレールガンは、そこまでは今のところ求めてはいないようだが、実験では飛翔体質量は僅か1.1g だが、6.6km/s(時速23760km:マッハ20)を達成している。

もし仮に500g程度の飛翔体をガトリング砲ように2.5km/sで、100発/sで弾道弾の弾頭に連射したらマッハ20の高速で突入する弾頭に打ち込めたら高価な散弾を使用しなくても、破壊可能だろう。

イメージ 8
36mmの飛翔体は細い黒い棒の中心部のみが、砲身2mの電磁砲から発射後飛翔する。
イメージ 6

イメージ 17
これからの護衛艦は電動機とガスタービンエンジンを併用して推進器を駆動するCODLAG方式となると、主機からレールガンや指向性兵器へエネルギーを供給する場合有利である。
イメージ 18

因みに、10/21陸上装備研究所一般開放に行ったときに気が付いたのですが、最寄駅はJR横浜線淵野辺駅でしたが、JAXSAの相模原キャンパスは同じ淵野辺駅の反対側にあり、かなり近い立地であった。2007年JAXSAの相模原キャンパスを見学した際、レールガンの展示発射デモンストレーションがあった。それが駅を挟んで東隣の陸上装備研究所で実用化実験が行われている。



■ 高出力レーザ技術

イメージ 27
電子装備研究所パンフ


イメージ 22


イメージ 23

イメージ 24
高出力レーザシステムは、高出力で集光性に優れたレーザ発生装置、移動目標にビーム照射可能な追尾照準装置及びビーム指向装置等で構成されます。迎撃フローに示す様に、赤外線カメラで高速目標を追尾し、高出力レーザ光を集光させ、撃破するまで追尾・照準・照射します。
イメージ 29

イメージ 30
2012年資料

以下2017シンポジウム

イメージ 20

イメージ 21


イメージ 25

イメージ 26

イメージ 31

イメージ 28
平成28年度終了の高出力レーザシステム研究の総括のような展示であった。沃素レーザーで50kw級の高出力レーザーシステムでの実験結果であり、直接触ることができたジュラルミン板を手に取り見てみると見事に熔解していた。

高出力レーザーは工業用では溶接、切断、低出力のものは通信などに使われている。軍用の場合は大気中の減衰を抑えて遠距離まで高エネルギーを届けなければならない。現在は100kW級が試験中で、数km以内の無人機、小型のボートなどを無力化できる段階に達している。日本も平成30年より100~150kw級の高出力レーザシステムの研究が始まる。


撮影し損ねたが、ビデオで高出力レーザーで日本も小型ドローンの照射撃墜実験も流されていたが、欧米と比して見劣りするものではない。

また、読売新聞は防衛省からのリークとしてブースト段階での高出力レーザーでの迎撃を検討していると記事が、シンポジウム直前の9月に載った。
イメージ 32

 北朝鮮による核・ミサイル開発の進展を受け、政府が弾道ミサイル迎撃のための新システムの開発を検討していることがわかった。高出力レーザーを発射直後の弾道ミサイルに照射し、無力化・破壊する。北朝鮮が現在の装備では迎撃が難しい「ロフテッド軌道」での発射を繰り返しているため、新技術で対応する方針だ。

「ロフテッド軌道」にも対応 政府検討


開発を目指すのは、弾道ミサイルが発射された直後の「ブースト段階」と呼ばれる時点で、航空機や艦船などから高出力レーザーを照射し、熱によってミサイルを変形させる技術。迎撃ミサイルに比べて安価で、実現すればロフテッド軌道だけでなく、多数の弾道ミサイル発射にも対処が可能になる。

防衛省は2018年度概算要求に、迫撃砲弾や小型無人機などを迎撃対象とする、高出力レーザーシステムの研究費として、87億円を計上した。高出力レーザーの基礎研究は、すでに10年度から実施するなどしており、18年度からの5年間で装備化に向けた研究に人る。迎撃ミサイルに比べて安価という利点もあり、同省では最終的にミサイル防衛態勢に組み込みたい考えだ。

弾道ミサイルは、発射直一後にロケットエンジンの燃焼で加速する「ブースト段階」、燃焼後に慣性で大気圏外を飛行する「ミッドコース段階」、弾頭が大気圏に再突入してから地上に向かう「ターミナル段階」を経て着弾する。現在のミサイル防衛態勢は、イージス艦搭載の迎撃ミサイル「SM3」がミッドコース段階、地対空誘導弾「PAC3」がターミナル段階での迎撃を想定している。

だが、北朝鮮は最近、通常より高角度の「ロフテッド軌道」での発射を繰り返している。ロフテッド軌道では「ミッドコース」の高度が高く、「ターミナル」は落下速度が速い。迎撃は容易ではないことから、ブースト段階で弾道ミサイルにレーザーを照射し、ミサイルが空気の摩擦抵抗を受ける大気圏内への再突入などの際に、無力化・破壊する方法を検討することになった。

高出力レーザーは距離が遠くなるほど熱量が減るため、射程が短く、発射地点に航空機や艦船が近接する必要があるとの欠点がある。高速飛行する弾道ミサイルにレーザーを照射し続ける正確性の確保も技術面での課題だ。

レーザー兵器は米国や中国などでも開発が進められ、米軍は実戦配備を始めている。米国はミサイル防衛への活用も検討しており、防衛省は米国の研究成果について情報提供を受けている。
勿論ATLAの方に読売のリーク記事について聞いてみました。
日本も日本版YAL-1を考えているのですか?と・・・
イメージ 33
C-2機首に高出力レーザーを積んでみました(合成写真byDdog)

さすがに、読売の記事は現在の技術水準と飛躍しすぎているとのことだ。
ATLAの方は本当のことは言わないとは思うが、現時点の日本のレーザー技術力では全天候で数百Km先までレーザーを3~5秒も照射するには技術的に到達していないのだはないだろうか?

YAL-1のCOIL(酸素ヨウ素化学レーザ)が1000kw級の化け物ではあったが、計画スペックBDL-2(COIL)酸素ヨウ素化学レーザー射程:450km前後レーザー照射回数35回前後に遠く及ばず、実用化できなかったとの情報でした。

レールガンや高出力レーザーよりも、弾道弾迎撃に対して最も早く実用化しのうなのが、高出力マイクロ波(電磁パルス兵器)だと思う。

イメージ 34
電子装備研究所パンフ

電磁パルス兵器は現在のレーダの出力を倍加し、かつそのエネルギーを電子的に走査して突入してくる弾道ミサイルの弾頭部に集中することにより、その内部の電子部品等の性能を破壊し機能マヒさせるというものである。電子的なレーダ・ビームの走査はフェイズド・アレイ・レーダと同じ原理であり、この点では日本は先進的な技術力を持っている。

脅威ミサイル等に高出力マイクロ波を照射し、機能を無力化させる試みは脅威に迅速対処ができる新たな手段の追求という点で評価できる。さらに、本研究の実施により、X帯のMPM※の小型・大電力・広帯域化技術、アレイにおけるエネルギー・ビームマネジメント技術及び高出力マイクロ波による自己防御手法を取得することができ、その有効性は認められる。
※ Microwave Power Module(マイクロ波パワーモジュール)

レールガン・高出力レーザー・高出力マイクロ波(電磁パルス兵器)これらの指向性エネルギー兵器のうち、高出力マイクロ波(電磁パルス兵器)の実用化がもっとも早く、飛来する弾道ミサイルのほぼ完全な空中撃破が可能になるかもしれない。

現在のMD(ミサイル防衛システム)では、ミサイル飽和攻撃には、第一波について迎撃できても、第二波・第三波と超高速で飛来する弾道ミサイルを直撃する数を揃えることはできない。

迎撃ミサイルSM-3Block2は一発20億円と高価すぎる。安価な弾道弾を内蔵するコンビューターや高価な誘導装置は、ミサイル単価が上がり予算の制約から迎撃ミサイルの保有数は少なくなり、弾道ミサイルの撃墜能力には、限界が生じてくる。

レールガン・高出力レーザー・高出力マイクロ波(電磁パルス兵器)これらの指向性エネルギー兵器が実用化されれば、大気圏内に突入した弾道ミサイルの核弾頭を数百kmの距離から照射し、そのエネルギーで破壊できるようになれば、最も速い秒速7km程度のICBMの弾頭でもほぼ確実に着弾、起爆以前に破壊することが可能になる。

地上のレーダに発見されにくいように地表面すれすれを飛ぶ巡航ミサイルについても、上空からの監視により発見され照射を受ければ、確実に破壊されることになる。

このことは、弾道ミサイルも巡航ミサイルも、核はじめ各種の弾頭の運搬手段として無力化されれば、攻撃側より防衛側が逆転して優位になる。

指向性エネルギー兵器により、ほぼ全ての弾道ミサイル/巡航ミサイル、爆撃機の撃墜能力が可能になれば、核保有国だけが持っている「防ぎようのない核攻撃の破壊力への恐怖により相手国の我が方にとり好ましくない行動を思いとどまらせる」という、核兵器による抑止機能は大きく低下することになる。

ただし、更なる飽和攻撃により、指向性エネルギー兵器が飽和状態になるおそれもないとは言えない。また、ミサイルに防御機能を持たせることも不可能ではない。指向性エネルギー兵器が配備されても、1発でも核爆弾を爆発させれば数百万人の命を奪いかねない。指向性エネルギー兵器が鉄壁な防御力を持ったとしても、核による抑止が完全に無効になるわけではない。

核保有国の核兵器を背景とする圧倒的な軍事的優位は、大きく削がれることになる。核を保有する5大国が常任理事国を務める国連の安全保障理事会の体制も、核保有国をこれら5カ国に固定した現在の核不拡散条約の体制も、抜本的な変革を迫られることになるであろう。

また、大国の圧倒的な抑止力が機能しにくくなり、かつ防御側がより強力になることから、全般的に戦争が起こりやすくなり、かつ長期化するかもしれない。核時代には抑止されてきた大国間の直接の紛争や戦争も起こるようになるであろう。逆に、核を持たない国でも、指向性エネルギー兵器や無人兵器を開発し運用できる高度の技術的水準とそれを駆使できる兵員をもつ国は、軍事的にもかなり優位に立てるようになる。

指向性エネルギー兵器についての現在の技術予測では、弾道ミサイル撃墜が可能な指向性エネルギー兵器が実戦配備されるのは、電磁パルス兵器で5~10年、レールガンで10年程度先になるとみられている。

日本が指向性エネルギー兵器の開発配備に成功すれば、核ミサイル保有国の核脅威、核恫喝に対し、独力で効果的に対処し排除できる可能性が高まる。その結果日本は、米国の核の傘に依存する度合いが減り、自主独立の国家として行動する余地が大きくなる。

2010/2/21(日) 午前 0:36
2013/4/28(日) 午前 3:27





 戦闘機がレーザー兵器でミサイルを撃ち落とすシステムの開発を、ロッキード・マーティンが進めている。音速で飛ぶ戦闘機に光速で発射されるレーザー兵器を載せ、超音速で飛んでくるターゲットを破壊する技術だ。まるでSF映画の戦闘シーンを思わせるが、いかに実現しようとしているのか。

ロッキード・マーティンはつい数カ月前、これまで開発されたなかで最も強力なレーザー兵器を米陸軍に供給した。戦車に損傷を与えたり迫撃砲をやっつけたりする、地上車両搭載のシステムだ。

そしていま、同社のエンジニアたちは米空軍のために、映画『スター・ウォーズ』のパイロットであるポー・ダメロンが夢中になりそうな兵器をつくっている。飛んでくるミサイルを戦闘機が撃ち落とせるレーザー銃を開発しているのだ。

SF作家や映画監督が、殺人ビームが飛び交う世界を想像してから数十年で、現実が追いつきつつある。防衛関連メーカーのレイセオンはこの春初めて、ヘリから発射されるレーザーで標的を破壊してみせた。ニューメキシコ州のホワイトサンズ・ミサイル実験場で、「AH-64アパッチ」ヘリコプターが飛行しながら、1マイル(1.6km)を超える距離にある戦車をさまざまな高度から撃ったのだ。

レイセオンは、レーザーを発射してドローンを撃退するデューンバギーの開発も進めている。ボーイングにも独自の対ドローン・レーザー砲がある。

「こうしたテクノロジーは『やってくる』とされて久しいものですが、実際にはまったく登場せず、もう実現することはないと考えられていました」と語るのは、軍事アナリストのピーター・シンガーだ。「それがいま、実現しつつあります。このアイデアは、出だしで何度もつまずいた末に、やっと本物のブレイクスルーによって実現可能になり始めているのです」

レーザーの技術革新がもたらした「SFの世界」


実現への鍵を握ったのは、電気で動作する固体レーザーの開発だ。先行技術の化学レーザーは、強力なビームをつくり出す反応を起こすために、大量の化学物質を必要とする。米国防総省に属するミサイル防衛局は2012年、機上レーザー実験機を棚上げにした。ICBMを撃ち落とすことを目的にした化学レーザーを搭載した「ボーイング747」だったが、コストがあまりに大きく手に負えなかったのだ。

しかしこの10年で、固体レーザーは威力も効率も向上し、利点も備える実現可能な代案になった。「いまでは目標を狙える強力なビームを生成でき、それを標的に十分な時間あてて無力化することができます」と、レイセオンのトム・ケネディ最高経営責任者(CEO)は語る。「電気がある限り弾倉は無限なのです」

これが戦闘機に搭載されるかどうかは、ロッキード次第だ。この新しいアイデアは、米空軍研究所の自己防衛高エネルギーレーザー実証プログラム(軍の略称の世界は相変わらず柔軟で、SHiELDとも呼ばれる)の管轄下にある。ロッキードは軍事請負業者として、戦闘機でテストできるシステムを21年までに実現することを目指している。

ロッキードは、この新しい2,600万ドル(約30億円)の契約で提示されている課題に対処すべく、陸軍向けに開発したシステムを利用する。これにより、地対空ミサイルや空対空ミサイルに対して戦闘機が自己防衛できるようにすることを目指している。

このプログラムは3つのサブシステムに分かれるが、いずれもかなり無理のある略称がつけられている。ビーム制御を含むシステムは「SHiELD Turret Research in Aero- eFfEcts(STRAFE)」という。「Laser Pod Research and Development(LPRD)」は、戦闘機上でレーザーの電力供給と冷却を担う。そしてレーザー自体は、「Laser Advancements for Next-Generation Compact Environments (LANCE)」と呼ばれている。

急速に進んだ小型化

中核をなす技術はファイバーレーザーだ。光ファイバーを使ってビームの威力を強化するもので、複数のレーザーを束ねることで拡張性のあるシステムができる。これらがひとつになって、飛来してくるミサイルの燃料タンクを加熱してミサイルを爆発させたり、フィンなどの制御面を狙って無力化したりする。

このところ技術的に進歩はしているものの、高速で動く軍用機上でレーザー兵器を稼働させるのは大変な難題だ。「音速で飛ぶ航空機に光速で進む兵器を載せ、超音速で飛んでくる脅威を標的にするのです」と、ロッキードでレーザー兵器システムを担当するシニアフェローのロブ・アフザルは語る。さらに、乱気流や気象条件による動きにも対処する必要がある。「耐環境化は極めて重要です」

レーザーのサイズや重量、消費電力については、小型ジェット機で使える程度に削減しなければならない。ロッキードはかつて、ミサイル防衛局向けに機上レーザー実験機を開発したが、このシステムはボーイング747の胴体のほとんどを占めるものだった。この問題には、固体システムの採用が有効なはずである。

「われわれはサイズや重量、電力を削減して、戦術戦闘機に搭載できるようにしたばかりでなく、ポッドの一部になるまでレーザーを小さくしました」とアフザルは述べる。「ほんの5年前なら、開発には長い時間がかかると言われていたような技術の成熟度です」

非ステルス戦闘機の活躍の場を広げる

ロッキードが納入できれば、同等のミサイルシステムやマシンガンシステムよりも軽く、さらに(おそらくは)安価な兵器を空軍は手にする。加えてこの兵器は、空軍戦闘機の配備方法まで変えるかもしれない。ミサイルを撃退するレーザーを搭載できれば、現状では「F-22ラプター」や「F-35ライトニング」のような極めて高価なステルス技術を必要とするような戦場で作戦を遂行できる。

「ヘリコプターや爆撃機、戦闘機が、飛来してくるミサイルを撃墜したり、十分に損傷させたり、そらしたりできるようになれば、最近までオペレーションが不可能だったところで作戦を行うことができます」と、軍事アナリストのシンガーは指摘する。「将来の戦闘シナリオでは、以前は自己防衛ができなかった非ステルス機に新しい活躍の場を与えられるかもしれません」

検知されないことが多く奇襲に使えるステルス航空機の必要性はなくならないとしても、戦力多重化の役割は果たせる、とシンガーは主張する。さらには、中国が開発していると伝えられている、最もステルス性能が高い航空機も見つけられるという量子レーダーシステムに対する保険にもなる。

敵陣を攻撃し、ミサイルを撃墜しながら空から作戦を遂行し、帰還することがレーザーによって可能になるなら、見つからないことはそれほど重要ではなくなる。少なくとも、敵もレーザーを開発するまでは。

そのあとは、何かはわからないが次に登場するSF兵器にかかっている。次に登場するのはデス・スターかもしれない。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1

イメージ 73
11月15日2日目一番聞きたかった講演
特別講演3:我が国の防衛産業とその課題 未来工学研究所 研究参与 西山 淳一
さんの講演は、残念ながら、東急電鉄田園都市線が朝から動かず会場に到着したのは10:45で間に合わなかった。まったく・・・ 


オーラルセッションを聞けなくて残念だったので、平成29年版防衛白書防衛産業関連を読み返した。

□ 1 技術的優越の確保の必要性

わが国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、いかなる事態においても国民の生命と財産を守り抜くためには、わが国が有する高い技術力を有効に活用し、技術的優越を確保する必要がある。特に近年、技術革新の急速な進展に伴い、将来の戦闘様相を一変させる、いわゆるゲーム・チェンジャーとなり得る技術の実用化が予測されており、米国をはじめ各国が研究開発を急いでいる。

参照I部3章6節(軍事科学技術と防衛生産・技術基盤をめぐる動き)

このため、国家として技術的優越の確保に戦略的に取り組むことは、わが国の安全保障を確保する観点において喫緊の課題となっている。各国の最先端の軍事技術は、容易に他国には共有されない機微な技術であり、わが国として戦略的に国内に技術基盤を維持すべき分野については、国内における研究開発を推進する必要がある。また、装備品の取得にあたり国際共同開発などを行う場合には、重要な最先端技術(キーテクノロジー)をわが国が保有することが重要である。このためには、防衛省における研究開発のみならず、官民が一体となって研究開発を推進する必要があり、またそうしたキーテクノロジーを保有しなければ、装備品調達の際の価格交渉や防衛装備・技術協力を行うにあたって主導的な立場を確保するバーゲニング・パワーを保持することもできない。

□ 2 防衛技術戦略など

防衛省では、わが国の技術的優越を確保し、先進的な装備品の創製を効果的・効率的に行い、防衛技術や民生技術に関する各種の政策課題に対応するため、戦略的に取り組むべき各種施策の具体的な方向性を示した「防衛技術戦略1を16(平成28)年8月に策定した。これは、国家安全保障戦略及び防衛大綱などを踏まえつつ、戦略的に取り組むべき施策の具体的な方向性を示したものであり、この戦略に基づき、防衛省は各種施策を推進している。

■ 1 防衛技術戦略の概要

(1)防衛省の技術政策の目標

わが国の防衛力の基盤である技術力を強化し、さらに強固な防衛力の基盤とするべく、次の2つを防衛省の技術政策の目標に定めた。

① 技術的優越の確保
② 優れた防衛装備品の効果的・効率的な創製


(2)推進すべき具体的施策

前項で示した目標を達成するため、次の3つの施策を推進する。

① 技術情報の把握

防衛技術を支えている様々な科学技術について、官民におけるデュアル・ユース技術や最先端科学技術を含む国内外の現状と動向を把握する。また、ゲーム・チェンジャー2となり得る先進的な技術分野を明らかにする「中長期技術見積り」(第2項参照)を策定し、公開する。

KeyWordデュアル・ユース技術とは
民生用にも防衛用にもどちらにも使うことができる技術

② 技術の育成

中長期的な研究開発を推進する「研究開発ビジョン」(第3項参照)を策定するとともに、防衛力構築の基盤を担う研究開発、国内外の関係機関などとの技術交流及び防衛用途として期待される先進的な技術の発掘と育成を視野に入れた「安全保障技術研究推進制度」などを推進する。

③ 技術の保護

わが国の技術が意図せず他国に流出し、国際社会の平和及び安全の維持や、わが国の技術的優越の確保の妨げにならないよう、技術移転を適切に行うための技術管理を実施するとともに、防衛装備移転を考慮した知的財産管理を確立し、知的財産の活用を推進する。

■ 2 中長期技術見積り

中長期技術見積り3とは、今後おおむね20年の間に確立されることが期待される、装備品に適用が可能な技術の見通しと、わが国の技術的優越を確保するために確立しなければならない技術分野、特に重点的に獲得を目指すべきゲーム・チェンジャーとなり得る先進的な技術分野を提示するものである。また、本見積りを公表することで、優れた民生先進技術の取り込みや、防衛装備品への適用を目指した技術の省外での育成を促進させることを期待している。

この見積りでは、57件の将来装備技術4及び21件の「将来の可能性を秘めた技術5を抽出し、それらを総合した結果、今後の研究開発において次の4つの技術分野を重視することとしている。

① 無人化への取組
② スマート化、ネットワーク化への取組
③ 高出力エネルギー技術への取組
④ 現有装備の機能・性能向上への取組

■ 3 研究開発ビジョン

「研究開発ビジョン」とは、将来的に主要になると考えられる装備品について、取り組むべき技術的課題を明らかにし、将来を見据えた装備品のコンセプトとそれに向けた研究開発のロードマップを提示し、中長期的な研究開発の方向性を定めるものである。

防衛省は、策定した研究開発ビジョンを公表し、防衛産業などと共有することにより、企業などの予見可能性を向上させ、より効果的・効率的な研究開発を実現することを目指している。これまで、10(同22)年8月に「将来戦闘機ビジョン」を、16(同28)年8月に「将来無人装備に係る研究開発ビジョン~航空無人機を中心に~」を策定し、公表している。

今後も防衛技術の動向を見据えつつ、技術基盤の育成・向上が必要なものについての研究開発ビジョンの策定・公表を進めていく。

1 正式名称:防衛技術戦略~技術的優越の確保と優れた防衛装備品の創製を目指して~
2 将来の軍事バランスを一変する可能性を秘めているもの
3 正式名称:平成28年度 中長期技術見積り
4 将来重要となる技術分野及び要素技術のこと
5 現時点では基礎研究の段階にあるが、将来的に装備品などに適用されることにより、現有装備品などの性能を飛躍的に向上させるもの及び新たな装備品などを創製し得る技術のこと



□ 3 研究開発に関する取組

防衛省では、中期防に示されている①防空能力の向上、②警戒監視能力の向上、③大規模災害を含む各種事態発生時に柔軟な運用を可能とする無人装備、④既存装備品の能力向上といった、自衛隊のニーズに合致した装備品の創製や、技術動向を踏まえた将来性の高い技術提案を行うとともに、先進技術及びデュアル・ユース技術を取り込んだ装備品を試作し、その試験評価を行っている。

特に、防空能力向上の観点から、将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、F-2戦闘機の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、高運動ステルス機である先進技術実証機の実証研究を行っている。併せて、ステルス性を向上させるための複雑形状を有するレドーム技術や、複数機の連携により射撃機会の拡大と射撃効率の向上を図る統合火器管制の技術に関する研究など、戦略的な検討を行い、平成30(2018)年度までに開発にかかる判断を行い、必要な措置を講じることとしている。さらには、高出力指向性のマイクロ波を発生・照射することで、飛来するミサイルなどに内蔵された電子機器の誤動作や破壊を誘発し無力化する技術の研究を行っている。

警戒監視能力の向上の観点からは、探知・識別性に優れた2波長赤外センサを文部科学省・JAXAで計画中の「先進光学衛星」に搭載し、宇宙環境において動作させるための研究を行っている。また、大規模災害を含む各種事態発生時に柔軟な運用を可能とする高機動パワードスーツ、遠隔操縦車両の環境認識向上技術などの研究も推進している。

さらに、技術的優越を確保しうる先進的な研究として、次世代暗視装置の要素技術に関する研究やセンサ・電子機器の誤作動や破壊を誘発するEMP(電磁パルス)弾、電気エネルギーを用いることにより従来の火薬砲では実現不可能な弾丸の高速化、長射程化、高威力化を図る電磁加速システムの研究を行っている。

 4 民生技術の積極的な活用

先進的な民生技術を取り込み、効率的な研究開発を行うため、防衛装備庁と大学や独立行政法人などの研究機関との間で、研究協力や技術情報の交換などを積極的に実施している。また、平成27(2015)年度から、防衛分野での将来における研究開発に資することを期待し、先進的な民生技術についての基礎研究を公募・委託する「安全保障技術研究推進制度」(競争的資金制度)を開始している。

平成28(2016)年度までに19件の研究課題を採択したところであるが、平成29(2017)年度は、大規模かつ長期間にわたる研究課題についても採択し得るよう、本制度を拡充した(総額:110億円)。

本制度が対象とする基礎研究においては、研究者の自由な発想こそが革新的、独創的な知見を獲得する上で重要である。このため、研究の実施に当っては、学会などでの幅広い議論に資するよう研究成果を全て公開できるなど、研究の自由を最大限尊重することが必要である。よって、本制度では、研究成果の公表を制限することはなく、防衛省が研究成果を秘密に指定することや研究者に秘密を提供することもない。研究成果については、既に学会発表や学術雑誌への掲載などを通じて公表されている。なお、研究の円滑な実施の観点から、本制度は他省庁の競争的資金制度と同様に、採択された研究計画に基づいて研究の進捗管理を行う職員(プログラムオフィサー)を設置し、研究の進捗状況の確認や予算執行に係る手続などのサポートを行っている。

本制度などを通じて、先進的な民生技術を積極的に活用することは、将来にわたって国民の命と平和な暮らしを守るために不可欠であるのみならず、米国防省高等研究計画局(DARPA)による革新的な技術への投資が、インターネットやGPSの誕生など民生技術を含む科学技術全体の進展に寄与してきたように、防衛分野以外でもわが国の科学技術イノベーションに寄与するものである。防衛省としては、引き続き、こうした観点から関連する施策を推進していく。        
イメージ 2

参照図表III-4-1-1(安全保障技術研究推進制度(競争的資金)の平成28年度採択研究課題)
続き ご興味ある方は↓
1 わが国の防衛生産・技術基盤の現状
2 防衛生産・技術基盤戦略
1 ライフサイクルを通じたプロジェクト管理
2 契約制度などの改善
3 調達の効率化に向けた取組など

講演内容は聴けませんでしたが、おそらく防衛白書の該当箇所の執筆は西山参与か少なくとも関わっていることは容易に想像がつくので、講演内容と防衛白書の該当項目に載っている内容とそうは違わないだろうと思うことにした。

休暇を取得して両日シンポジウムに参加したのに両日ともに遅延しやがって、東急のバカヤロー!電車トラブル続発の東急電鉄に国交省が指導

■ ロケットモータの性能評価について

イメージ 63


イメージ 64
2015年資料

少々唖然としてしまった。直巻マルチセグメント・ロケットモータの担当者に直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究は60%射程を延ばせると説明していたので、CFRPモータケースと直巻マルチセグメント・ロケットモータの組み合わせでどのくらい射程が伸びるのか?ひょっとすると従来射程の2倍くらい伸長しますか?と質問すると、CFRPと直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究はまったくリンクしていないと言う。

私がマニアックなブログを書いている人間だと知らないから適当に答えているのだろうと思ったので、平成29年度 政策評価書(事前の事業評価)とかその他資料では、直巻FWモータケースはCFRPモータケースの一種類じゃないですか?と、
ATLA説明員と突っ込むと、直巻FWモータケースは金属ケースで飛ばすと言い張るのです。

はぁ?・・・まあ、CFRPモータケースの研究は今年度始まったばかりだから、直巻FWモータケース搭載のミサイルは今のところ金属モーターケースなのはわかるが・・・・日本の兵器開発は伝統的に秘密主義だった伝統なのか?直巻FWモータケースのことだけしか知らないからなのか、杓子定規すぎる説明員など不要だ。今後開発されるロケット推進のミサイルはCFRPモータケースで直巻マルチセグメント・ロケットモータの組み合わせになるはずだ。

直巻マルチセグメント・ロケットモータは固体火薬が燃えるのに推進薬に切り込みが無く、ロケットモーターの推進薬をその分詰め込めるので、伸びるし、ロケットの飛行経路によって使用推進薬をロケットの高度に応じて詰め込める。ただし、設計段階での話であるが、画期的である。

■ 自律型水中航走式機雷探知機の概要及び試験結果
イメージ 66

イメージ 67

イメージ 68

「対潜水艦戦」(ASW)や「対機雷戦」は、少数の艦艇および有人機によって実行されていた。広大な海原を職人芸と幸運だけで探索をしてきた。

だが、安価な無人機(UAV/USV/UUV)の登場によって、従来とは違い、広大な海原を隅から隅まで全域を探索することが可能となる。

自律型水中航走式機雷探知機もこの考え方と同じである、係留型機雷の探知発見はもとより、発見が難しい沈底型機雷を探知発見することが主任務で、処分は母艇若しくは別のUSV/UUVが担当するのだそうだ。

合成開口ソナーでの探知能力はATLAの方の説明では、海底の泥を被った程度の機雷は勿論、海底の泥や砂に深く潜った機雷まで発見可能という。母艇との通信は浮上し衛星通信が可能であるが、機体潜航部海面付近であれば、潜航しながらでも通信可能とのこと。


F-3開発決定延期のニュースの真偽は依然不明だが、仮に本当であれば、高価な有人機より大量の小型ドローンを「群れ」が優位と判断したと考えるしかない。

イメージ 69

米海軍ではレイセオン社が「コヨーテ小型偵察無人機」という非常に安価なASW対応の小型無人機を開発した。コヨーテ小型偵察無人機は哨戒機から投下されるや飛行形態に変形し、熱センサーで水温を測定し、風速・圧力などの様々なデータを収集可能する。

小型水上無人艇(USV)は、今までASWの主力となる可能性もある。
米軍は下の図のように多様な無人機を開発中である。


アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)CTUV(対潜水艦ドローン)を開発し、将来の対潜水艦作戦の主力となるよう研究している。
イメージ 74

ATLAでも多様な無人機を開発している。
イメージ 78

イメージ 81

イメージ 82

イメージ 83

海洋調査用に小型UUV主翼独立制御型水中グライダー ALEX等開発が進んでいる。

その母挺となるのが、従来の掃海艇の概念を一新する新型艦艇を開発している。
近年ATLAが開発を行っている三胴艇トリマランである。
イメージ 62

イメージ 75


三胴艇は今年幕張で開催されたMAST2017において模型とPVが公開されたが、一部で多機能護衛艦30DEXはトリマラン構造になるのではないかと噂されたが、その後の入札された  新型多機能護衛艦30DEXは通常のモノハル構造となった。
イメージ 76

イメージ 3

イメージ 77

この三胴艇は新型哨戒・掃海艇だと考えてよい。
新型艦艇30DEXも掃海艇機能も有するがどちらかと言えば、戦闘艦艇の性格が強いが、この三胴艇は主任務が掃海となり、副次的に哨戒戦闘作戦にも従事可能な性格な船で、新型掃海艇と言い切っても良い。

UAV/USV/UUVの母艇となり、掃海ヘリも発着が可能であることが大きい。武装も余力があるので設計時もう少し大型化できればVLS・SSMも搭載可能とのことでした。
イメージ 4

軽量戦闘車両システムの研究


イメージ 80


イメージ 79

陸自の車両は、コストや運用面からもファミリー化を進めると80年代から言い続けているが、現実はまったくお粗末で後退している。
直近で予算がついているものだけでも、輸送防護車(4×4)、装輪装甲車改(8×8)、NBC偵察車
(8×8)、16式機動戦闘車(8×8)、10式戦車(装機)、AAV-7(装機)、加えて、ハイブリッド装軌車両(装機)・・・・

それに加え軽量戦闘車両(6×6)が新たに加わるかもしれない。ファミリー化に逆行する政策にあきれかえる。6輪装甲車両は87式偵察警戒車があるが・・・その後継ではないという。

ファミリー化するといっていた国産開発の40mmテレスコープ弾機関砲(CTA機関砲)を搭載する近接戦闘車(8×8)は実験だけで装備化に向けた開発事業は行われていない。

軽量戦闘車両(6×6)もそうなるのか?と説明員に確認したところ、装備化するか否かは、ATLAが決めるもんだいではないと言う。

私は少々カチンときてしまった。「ATLAは防衛装備庁なのだから、TRDI(技術研究本部)と違って、技術研究だけで装備化しないのならば、単なる道楽ではないのか?技術研究本部が防衛装備庁になった意義がないのではないか?一納税者としては納得できない」・・・と、担当説明員の方に気の毒だったが、問い詰めてしまいました。

あくまでも、装備化するか否かは防衛省が決めることだと言いつつも、軽量戦闘車両はC-2に2両搭載することを前提として開発している。空挺作戦用/海外派遣PKO部隊用として(装備化を)考えているとの説明であった。

第一空挺団やPKO部隊の主力車輛は軽装甲機動車LAV(Light Armoured Vehicle)
であるが、LAVの延長戦に軽量戦闘車両があるようだ。


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11



イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14



イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


イメージ 40


イメージ 41



イメージ 42


イメージ 43


イメージ 44


イメージ 45


イメージ 46


イメージ 47


イメージ 48


イメージ 49


イメージ 50


イメージ 51



イメージ 52


イメージ 53


イメージ 54


イメージ 55


イメージ 56


イメージ 57


イメージ 58


イメージ 59


イメージ 60


イメージ 61








執筆中


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1
昨日の衝撃的なロイターの観測記事は少なからず、ATLAの方々に衝撃はあったようなのですが、会場では、当然F-3が開発される前提で全てが動いていました。

イメージ 6

もしF-3が開発されなければ、この会場にある膨大な開発案件の多くが無駄になりかねない。

田園都市線が途中で止まった影響で会場は10時ギリギリで受付を済ませました。
オーラスセッションの会場へ行くと多くの関係者や私のようなマニアが立ち見状態なので、2Fのサテライト会場に移動。ここもほぼ満員でしたが、座ることができました。

■「サイバー技術と防衛」 

サイバー技術と防衛は当初聞き流して途中で展示会場へ移るつもりでしたが、経済産業省 サイバーセキュリティ・情報化審議官伊東審議官の話は非常に有意義だった。聞けば聞くほど、サイバー空間こそ21世紀の戦場の主戦場であり、最前線である。いざ開戦となった場合、実際の戦闘が始まる前にサイバー空間で全てが決まってしまう。

軍隊にとって情報通信は、指揮中枢から末端部隊に至る指揮統制のための基盤でありICTの発展によって情報通信ネットワークへの軍隊の依存度が一層増大している。

軍隊は任務遂行上、電力をはじめとする様々な重要インフラに依存しており、これらの重要インフラに対するサイバー攻撃が、任務の大きな阻害要因/弱点になり得る。

防御より、攻撃側が有利だ。攻撃側がサイバーで奇襲を行い、成功すれば相手の目を奪う。

そのため、サイバー攻撃は敵の軍隊の弱点につけこんで、敵の強みを低減できる非対称的な戦略として位置づけられつつあり、多くの外国軍隊がサイバー空間における攻撃能力を開発しているとされている。

また、中国や北朝鮮などに悪意を持った害を加えようと、物理的な手法によって直接攻撃するよりもサイバー空間を通じた攻撃を選択する方がより容易である場合が多いと認識している。

さらに、情報収集目的のために他国の情報通信ネットワークへの侵入が行われているとの指摘があり、より多くの機微な情報がサイバー空間に保管されるようになるにつれ、こうしたサイバー攻撃による情報窃取の被害はより重大なものとなってきている。

また、GPSへのハッキングも日常的に行われ、知らぬ間にウィルスが仕組まれているケースなどもはや、サイバー空間・宇宙空間は新たな戦闘空間である。ちなみに北朝鮮上空では、GPSが微妙に位置がずれるという。微妙にずれれば正確なピンポイントでなければ意味がないバンカーバスターが当たらないことを意味する。地中奥深くに逃げ込んだ金正恩にとってはそれだけで十分である。

また、米国内でも微妙にGPSがずれる原因を探ったところ、電子時計がなんとC国製品を使っていたものがあった事が判明、意図的か単なる不良品かは不明だが、軍やインフラ関係のチップ等からC国製品は一切排除するとのことだ。

今やサイバーセキュリティは、各国にとっての安全保障上の重要な課題の一つとなっている。

なお、米軍は、情報通信ネットワークが無くなった場合の戦闘訓練を行っている。

■極超音速飛行技術に関する研究について

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 92

JAXA-ATLA研究協力の取組は緊密化しており、研究によっては一体化しつつある。特に極超音速機/極超音速複合サイクルエンジンについてはかなり緊密だ。



イメージ 29
従来JAXAは水素燃料で極超音速を目指すとしていましたが、やはり容量が莫大となってしまい、炭化水素(ジェット燃料)を使う方向に舵を切ったとのこと。

JAXAは極長音速機を加速・加速で大気圏外飛行を目指すとのことでしたが、ATLAは加速・極超音速巡行を目指す方向だと言う。

これは、ATLAが滑空弾/ウェーブライダーの実用化を目指す方向であると思う。

イメージ 45
航空装備研究所パンフより



■特別講演2:XF-2技術・実用試験における教訓事項等について元航空自衛隊 XF-2初代チーフテストパイロット三輪 芳照

とても興味深い話だった。米国と共同でXF-2開発の苦労はなみ大抵の努力ではなかった。何でもAs Is 仕様書通りと受け流し、如何に日本側の意見を通す努力は傾聴に値した。

イメージ 50
なお、第1展示会場は装備開発官(統合装備担当).装備開発官(航空装備担当)
航空装備研究所 岐阜試験場なのだが、入り口すぐ左にX-2コックピットに360度画像画像が映されていた。映像を見ると、T-4のコックピットを流用しただけのことあって、十分に広く、試験測定機材のスペースあてられており、2人乗りに改造すればそのままT-4練習機の後継に転用可能と思った。
イメージ 85

イメージ 86

イメージ 87

イメージ 88


将来戦闘機関連技術 概要

イメージ 46
将来戦闘機のオーラルセッションに関しては、パネル展示やパンフレット等従来入手可能な詳細以上の話はあまりありませんでした。

イメージ 84

イメージ 91

イメージ 78

イメージ 89

イメージ 77

当該事業は、平成27年度から29年度にかけて、先行研究の成果等に基づく複数の機体モデル案に対し、トレードオフスタディを実施するとともに、所要の情報量を適切に処理することができるシステム・アーキテクチャを備えた将来戦闘機システムについて、パイロット・イン・ザ・ループ・シミュレーションを実施し、これらをもって将来戦闘機の概念設計技術及びシステム成立性検証技術を検討するものである。
現在最新の将来戦闘機上図の形が26DMUからマイナーチェンジを重ね出来上がっている最新の形だと思えます。

イメージ 79
すでに将来戦闘機=F-3の基礎研究は着々と進み、
兵器開発に必要な「情報要求」(RFI)と呼ばれる手続きで、本来であれば日本が求める戦闘機のコンセプトが書類に書かれている。しかし、書類に目を通した企業関係者は「どんな戦闘機を作りたいのか、まったく分からなかった」と話す。
を読むと、F-3の戦闘機がどのようになるかまったくわからないのなら、参加しないのですねと、F-3計画から海外企業を合法的に締め出す深謀遠慮かと感じるシナリオのような気がしてしかたありません。
参加を打診したのに参加しないのは御社の御都合と違いますか?という、なにやら池井戸潤の小説の一節が思い浮かんでしまいます。

イメージ 47


イメージ 16
ウエポン内装の研究だが昨年と同じ風洞模型が展示してあった。
そこで、あらためて、ウエポンベイ内を覗いてみると・・・
イメージ 17

イメージ 18
よく見れば、ミサイルはダクテッドファンがありミーティアもしくは将来中距離空対空誘導弾(JNAAM)ではないか!昨年は気が付かなかったが、今年1月産経新聞報道されるまでミーティアベースでJNAAMが開発されるとは知らなかった。昨年のシンポジウムでは勝手にASM-3だと思っていた。
イメージ 80


説明のATLAの担当者に確認したところ「このミサイルはミーティアでもJNAAMでもなく、特定のミサイルを意識したものではありません」とのこと・・・・・
「そんなわけないだろう!」だったらダクテッドロケットのミサイルではなく一般的なロケットエンジンのミサイルで実験するだろう。

風洞実験はほぼ開発設計図が完成していないと作らないし、ましてや音速飛行時の空気の流れの数値データが無いわけであるから、ほぼ実機に近いはずである。
搭載ミサイルの細部まで気を使っているのだから、F-3延期はますますガセと確信して。
なお、風洞実験のミサイルは2種類製作したという。もう一種類はどのようなミサイルなのかごまかされたが、AAMだと言うので、AAM-4BかAIM-120 AMRAAMのような標準タイプだと思われる。

イメージ 81
「ウェポンベイにASM(空対艦ミサイル)やCM(巡航ミサイル)の搭載は可能か?」と、

質問したところ、サイズによりますと、私の遠回しな、島嶼防衛用新対艦誘導弾がのエアダクト入り口の変更が左図のようにF-3の搭載を意識したのではないかという仮説と、CM開発状況について探りをいれた質問をいきなり愚問に落とされてしまいました(笑)





イメージ 82
上の写真は昨年の展示模型 AAMの形状まで気が付かなかった・・・

イメージ 48

イメージ 21
実際に、触ってみると軽い、20~30%アルミ構造より軽くなるそうだが、ファスナーがなく、その分の軽量化も大きい。

そこでATLAの方にまた意地悪な質問をしてしまいました。
一体化構造の場合、破損した場合の修理は航空基地での修理は不可能ではないか?・・・されては困る嫌な質問だったらしく・・・「素人の分際で・・・」と思われてしまった。曰く「現代の航空機は精密機器の塊なので、構造にまでダメージを受ければその時点で現場航空基地のメインテナンスでは無理でしょう」と、ちょっと嫌な顔をされて回答。そこで、将来的には「3Dプリンターの活用等で応急修理はできませんか?」とフォローの質問をしたところ、「場合によりますね」・・・まあ、常識的に考えれば100のうち私達素人に教えてくれるのは1~2なのだろう。

イメージ 20

イメージ 49

イメージ 90
XF-9の模型はファンが回転して子供並に心がときめいてしまった。
イメージ 83
パンフ
イメージ 15

イメージ 14
展示
XF-9エンジンは世界最高のエンジンになると思う。
そう思って、二人のATLAの説明員の方に14/15に聞いた。

材料、加工技術、設計等世界最高のエンジンであることは間違いないと太鼓判をおされていましたが、一人の方はとはいえ、製品化や量産製造ノウハウとなるとまだまだ米国にはかなわないとの回答でした

確かに、試作基の設計政策は勝っていたとしても、いざ量産製品化となると、米国が培ってきたノウハウは一日の長がある。


執筆中



イメージ 7




イメージ 2


イメージ 3



イメージ 4


イメージ 5



イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13



イメージ 19








イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26



イメージ 27


イメージ 28





イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33



イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


イメージ 40


イメージ 41


イメージ 42


イメージ 51


イメージ 52


イメージ 53


イメージ 54


イメージ 55


イメージ 56


イメージ 57


イメージ 58


イメージ 59




イメージ 60


イメージ 61


イメージ 62





イメージ 63


イメージ 64


イメージ 65


イメージ 66


イメージ 67


イメージ 68


イメージ 69


イメージ 70


イメージ 71


イメージ 72


イメージ 73


イメージ 74


イメージ 75


イメージ 76













執筆中


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


防衛省、F3戦闘機の開発決定先送り検討=関係者
【ロイター】2017年11月13日 / 13:23 / 16分

[東京 13日 ロイター] - 国産を視野に入れた航空自衛隊の次期戦闘機「F3」について、防衛省が開発決定の先送りを検討していることがわかった。2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったが、中国が空軍力を増強する中、将来にわたって日本の航空戦力が優位を保つための戦闘機の姿を明確に描けていないためだ。                         
イメージ 1

複数の関係者によると、次期中期防衛力整備計画に具体的な事業として盛り込まない公算が大きいという。

F3は、2030年ごろから退役が始まる空自の支援戦闘機「F2」・約90機の後継機。開発から調達、維持管理、廃棄までを含めた総事業費は4兆円とも言われ、各国の防衛産業が大型の武器開発案件として参画に関心を示している。

防衛省は、19年4月から始まる5カ年の中期防で事業化することを目指し、日本で単独開発するのか、他国と共同開発するのか、外国から輸入するのかを18年夏までに決めることにしている。昨年から2度、検討に必要な技術情報を収集するため、情報提供に応じる企業の募集を行った。

兵器開発に必要な「情報要求」(RFI)と呼ばれる手続きで、本来であれば日本が求める戦闘機のコンセプトが書類に書かれている。しかし、書類に目を通した企業関係者は「どんな戦闘機を作りたいのか、まったく分からなかった」と話す。

東シナ海上空で活動を強め、陸海空の3軍を合わせて2700機の作戦用航空機を有する中国軍は、ステルス戦闘機「J20」と「J31」を開発中。

英国の国防戦略研究所が発行する「ミリタリーバランス」によると、20年前後に運用を開始するとみられるという。さらに弾道ミサイルや射程1500キロ以上の巡航ミサイルを保有、ミサイル搭載可能な無人機も開発しているとみられる。

一方、日本は最新鋭のステルス戦闘機「F35A」を42機導入するほか、現主力戦闘機「F15」200機のうち、半分の100機の近代化改修を予定している。

F15の残り100機の扱いが決まらず、F2が退役していく中で、「航空優勢を維持するには後継機をどんな戦闘機にすべきか、省内で意見集約ができていない」と、政府関係者は話す。

イージス艦や陸上配備型イージスなどを含め、「防空体制全体の中で考える必要がある」と同関係者は指摘する。

複数の関係者によると、共同開発を選択する場合の相手国選びの検討も順調に進んでいない。本命の米国はF22が現役、F35も配備が始まったばかりで、新たな戦闘機を共同開発するにはタイミングが合わない。今年春から実際に共同研究を進めている英国も有力候補だが、政府関係者は「さまざまな声がある」と話す。

さらに今年7月に戦闘機の共同開発で合意したドイツ・フランス連合も新たな候補として浮上。「もっと時間をかけて慎重に検討したいという声が省内にある」と政府関係者は言う。

日本の防衛費はここ5年、毎年0.8%のペースで伸びている。しかし、北朝鮮が核と弾道ミサイル開発を急ピッチで進める中、ミサイル防衛の強化を優先。F35や無人偵察機「グローバルホーク」、新型輸送機「オスプレイ」など、米国製の高額な武器調達も増えており、財政的な観点からF3の開発を懐疑的にみる向きもある。

政府関係者は「決定は先送りになりそうだ」と指摘。次の中期防では、F3については数行触れるだけになるかもしれない」と話す。

防衛装備庁はロイターの問い合わせに対し「現時点において判断を先送りするといったことも含め、どのような判断を行うか何ら具体的に決まっていない」としている。

久保信博、ティム・ケリー 編集:田巻一彦
F3戦闘機の開発決定先送り?ロイター以外報道をしていないし、関係者とはいったい誰だ?今のところ防衛省が何か発表したわけではないので、F3戦闘機の開発決定先送りは、単なる憶測記事であると思う。

「2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ」のを先送りなのだから冷静に考えればF-35輸入も先送りだ!

仮に関係者が流したとしたら、F-3国産戦闘機計画を守るためのフェイクニュースで、あくまでも、死んだふりの「検討か?」にすぎない・・・

純国産とまではいかなくとも、国産戦闘機F-3を飛ばすのは自衛隊の悲願である。
FSX痛い目に遭い、米国の目に隠れて高機動戦闘機の研究を立ち上げて、いったい何のためにわざわざ実験機X-2を製作し飛ばしたのか?

兵器開発に必要な「情報要求」(RFI)と呼ばれる手続きで、本来であれば日本が求める戦闘機のコンセプトが書類に書かれている。しかし、書類に目を通した企業関係者は「どんな戦闘機を作りたいのか、まったく分からなかった」と話す。

↓の書類はその「情報要求」(RFI)だが

イメージ 7
イメージ 8
確かに・・・・

>書類に目を通した企業関係者は「どんな戦闘機を作りたいのか、まったく分からなかった」 私が読んでも・・・・もそりゃ何が書いてあるかまったくわからないが・・・・
他の各種新兵器の公募もまったく同じように書かれており、どう考えても上の記事が
おかしな話であることは明白だ。

>どんな戦闘機を作りたいかは、関係者やマニアにとって明白にわかりきっている。
今更、三菱重工や国内軍事航空産業各社が知らないわけはない。

将来の戦闘機(F-3)に求められるのは、敵を凌駕する高度な技術を駆使した新たな戦い方が必要である。すなわち「高度に情報(Informed)化/知能(Intelligent)化され、瞬時(Instantaneous)に敵を叩く「i3 Fighter」が必要である。具体的には、

①   射撃機会を増やすのと無駄弾を無くすために、誰かが撃てる、打てば当たるクラウド・シューテイング。
②   電波妨害に負けないフライ・バイ・ライト・システム
③   世界一の素材技術を使い、敵を凌駕するステルス性。
④   世界一の半導体技術で次世代ハイパワー・レーダー。
⑤   世界一の耐熱材料技術で次世代高出力スリム・エンジン、などの開発。

詳細については↓
26DMU 2015/12/17(木) 午前 1:11
イメージ 9
26DMU 2016年11月24追記2防衛装備庁技術シンポジウム2016パンフより


まあ、三菱重工が開発主体となって、そこにBAeやロッキードマーチン、ボーイングが加わるか否か程度だろう。

このF-35導入を増やすとのニュースが影を落としているのは間違いない。
だいたい国産戦闘機を飛ばそうとしている本丸の防衛装備庁の技術シンポジウム前日にこのニュースを当てること自体政治的で意図的でいやらしい。

日本がこれから国産開発する戦闘機は、現状のF-2後継戦闘機が、30年後も中国やロシアに優位を保たなくてはならないが、現状プランで発展できるのり代があれば十分だろう。

防衛省は要求するコンセプトを参加希望企業に提示して、情報を集める「情報要求」を行ったが、現状のコンセプトの何が不満か?防衛省が新型戦闘機に要求する能力やコンセプトが無いというのは、おかしな話だ。少なくともポンコツ戦闘機F-35を42機より増やすより、F-2後継機の方がより中露を凌駕する戦闘機になるだろう。

FSX開発の際、全力で潰しに掛った米国政府・議会・産軍複合体をかわす方便で、
「F3戦闘機の開発決定先送り」のニュースを流していると考えるべきだろう。
米国の日本航空産業潰し工作については『「甦る零戦」副題:国産戦闘機VS.F22の攻防 春原剛 著(新潮社)』やのの前著『FSXを撃て』に詳しく書いてある。






日本の国産戦闘機潰しに抗する為のX-2計画であり、防衛・日本航空機業界の悲願であり、十分に注意していたはずだ。F-XをF-35に決めたのもずいぶん時間がかかった。だが、国産主力戦闘機開発の軸だけはぶれていなかった。

このニュースは、日本単独での開発資金は難しいので英国に打診したが、共同開発に至らなかったのではないか?ロッキードもボーイングも自社第六世代戦闘機を優先したいところなのだろう。 

米国の産軍複合体は日本の戦闘機開発は協力するどころか、今度も潰す気満々と思われる。

結局FX同様、石橋を叩いてなお渡らず先送りで時期を逸するようなものであるが、北朝鮮・中国がこれだけ危険な状況であるのに、問題の先送りは日本の短所である。

ならば至急F15J-msip更にF-15pre-msip機のAdvanced F-15 2040J改修を最優先すべきだろう。

F-2の寿命もカウントダウンも始まっている。時間がない。

イメージ 10


イメージ 2
問題が続々発覚

トランプ米大統領の就任後、初めてとなるアジア歴訪の旅は「親愛なるシンゾウ」が一強体制を誇る日本から始まった。安倍晋三首相が先に来日した娘のイバンカ大統領補佐官をもてなし、57億円のカネを寄付することでトランプ一家を懐柔して用意万端。

来日したトランプ大統領は「日本の玄関口」である羽田空港ではなく、「日本占領のシンボル」ともいわれる首都・東京に置かれた横田基地に大統領専用機で降り立った。安倍首相とともにご機嫌にゴルフをし、翌日には日米首脳会談に臨んだ。

会談後の共同記者会見で、トランプ氏が力を込めたのは、日本に武器購入を迫った場面。「非常に重要なのは、日本が膨大な武器を追加で買うことだ。我々は世界最強の武器をつくっている」とのセールス・トークから切り出し、「完全なステルス機能を持つF35戦闘機も、多様なミサイルもある」と具体的品目の購入を迫った。

一方の安倍首相は「日本は防衛力を質的に、量的に拡充しなければならない。米国からさらに購入していくことになる」とあうんの呼吸で応じ、トランプ氏が列挙したF35や新型迎撃ミサイルのSM3ブロック2Aなどを購入することを挙げた。

はい、出ましたF35。

F35は、来年3月には青森県の航空自衛隊三沢基地に配備されることが決まっているものの、米国で自衛隊に渡された機体はソフトウェアが未完成なため、機関砲も赤外線ミサイルも撃てず、領空侵犯に対処する緊急発進待機の任務につけないことが判明している(参照:現代ビジネス2017年10月5日寄稿「自衛隊の次期戦闘機・F35、実は『重要ソフト』が未完成だった」)。

今のところ、戦闘機というより「ただの飛行機」に近いF35をもっともっと買えというのだ。F35は来年度防衛費の概算要求では1機あたり147億円もする。すでに42機を米国から買うことになっているのだが…。

イメージ 3

実はF35をめぐっては、トランプ大統領の訪日直前にも、米国内で深刻な問題が浮上していた。訓練ができないほどの深刻な部品不足と、整備体制の遅延である。

米国会計検査院(GAO)は10月26日、部品不足により、機体の整備や修理に当初目標の約2倍に当たる約172日を要しているとの事実を指摘。この結果、今年1月から8月7日までの時点で、予定していた飛行訓練は計画の約22%が実行できなかったと影響の大きさを指摘した。

また、昨年のうちに完成予定となっていた関連部品の整備修理施設の建設は大幅に遅れ、完成は2022年までずれ込むとした。その結果、18年からの6年間で維持費が約15億㌦(約1700億円)不足する見込みとなり、整備体制はさらに悪化するとの悲観的な見通しを示している。

このように、開発を進めた本家の米国でも問題が噴出しているのである。

そもそもF35は空軍、海軍、海兵隊と三者の異なる要求を基本設計に取り入れた結果、機体構造が複雑になり、重量増という戦闘機としての致命傷を負った。燃料を満載すると、エンジンが1個の単発にもかかわらず機体重量は35㌧にもなり、エンジン2個のF15戦闘機の40㌧に迫る。

その鈍重ぶりは「曲がれず、上昇できず、動けない」と酷評され、2015年には40年も前に開発されたF16戦闘機との模擬空中戦で負けるという失態を演じている。

つまり、F35は「最先端」とは言っても、衛星や他の航空機が集めた情報を統合する攻撃システムの「先端」でしかなく、団体戦なら能力を発揮するものの、個人戦では驚くほど弱いことが証明されているのだ。

こんな戦闘機に日本の防空を担わせようという航空自衛隊もどうかしているが、「もっと買え」というトランプ氏も相当に面の皮が厚いといわなければならない。

■「日本製」なのにアメリカから買う?

トランプ氏がF35にこだわるのは成功体験があるからだろう。

大統領に当選した後の昨年12月、トランプ氏は自らのツイッターで「F35は高すぎる」とつぶやいた。

すると製造元のロッキード・マーティン社の株価が急落。今年1月、同社のマリリン・ヒューソン最高経営責任者(CEO)はトランプ氏と会談し、F35を大幅に値下げすることを約束した。最終的に90機分の調達費を約7億2800万㌦(約820億円)も値下げしたのである。

大統領に就任してから約10カ月、上下両院とも与党の共和党が多数を占めるにもかかわらず、重要法案は何一つ成立していない。大統領選で廃止を約束したオバマ・ケア(医療保険制度改革)は残り、税制の見直しもインフラ整備関連法も実現していない。

数少ない成功体験であるF35にすがりたいトランプ氏に対し、贋物をほめる骨董屋の主人よろしく、安倍首相が共感してみせたのが共同記者会見の「武器トーク」だったのではないだろうか。

「武器トーク」に出てきた、弾道ミサイルを迎撃するSM3ブロック2Aの購入表明も素直には受けとめられない。

イージス艦から発射するSM3ブロック1は米国製だが、改良版にあたるSM3ブロック2Aは日米で共同開発し、日米で部品を生産する日米合作のミサイルである。

弾頭部を熱から守るノーズコーン、第2弾・第3弾ロケットモーター、上段分離部、第2弾操舵部といった精密技術が必要なパーツの開発を日本政府に依頼してきたのは米政府である。とくに宇宙空間に飛び出した後、自然な形で割れるノーズコーンは、下町工場の加工技術がなければつくれない現代の工芸品といえる。

ところが、このSM3ブロック2Aも米国から購入するのだ。なぜ国内の防衛産業で製造しないのか。

防衛装備庁の堀江和宏統合装備計画官は「国内産業が組み立て施設を持っていないからです。国内で部品を製造して輸出し、米国のレイセオン社で組み立て、完成したミサイルを輸入するほかない」という。

■返品はできません

しかも調達方法は、「現代ビジネス」で何度も指摘している通り、悪名高い有償対外軍事援助(FMS)方式である。

FMSとは、米国の武器輸出管理法に基づき、(1)契約価格、納期は見積もりであり、米政府はこれらに拘束されない、(2)代金は前払い、(3)米政府は自国の国益により一方的に契約解除できる、という不公平な条件を提示し、受け入れる国にのみ武器を提供するというものだ。

買い手に不利な一方的な商売だが、米国製の武器が欲しい防衛省はFMS方式による導入を甘んじて受け入れる。ただでさえ、防衛省のFMSによる調達額は近年極端に増えており、2016年度の米政府への支払い額は過去最高の4881億円に達した。

イメージ 4
防衛省資料をもとに現代ビジネス編集部で作成                                    
当然ながら、問題も噴出している。日本の会計検査院は10月26日、防衛省がFMS取り引きを精査できず、米国の言いなりになってカネを支払っているのではないかと指摘した。

防衛省が2012年度から16年度までにFMSで購入した武器類の不具合は734件(91億9118万余円)ある。このうち12件(3194万円)は、防衛省の担当者と武器を受け取った部隊との間の確認作業などに時間がかかり、米政府が期限とした1年以内を越えて是正要求したところ、米政府から門前払いされた。日本側の大損である。

例えば、海上自衛隊の要求にもとづき、防衛省がFMSで購入した151億3000万円にのぼるC130R輸送機(6機)と整備器材一式は、最初から整備器材が損傷していた。米政府に問い合わせている間に時間が経過し、修理を求めたにもかかわらず、米政府から「1年が経過している」として却下された。

防衛装備庁によると、米側に問い合わせても回答すらない場合があり、何度もやり取りするのに時間がかかるという。最初から契約通りの武器類が米政府から送付されていれば、起こり得ない問題ではないだろうか。

どれほど米政府の理不尽ぶりに腹が立とうとも、国内の防衛産業で同種の武器を製造すれば、開発、生産に膨大な時間とコストがかかる。限られた防衛費をやり繰りする防衛省としては唯々諾々として米政府に従うほかない。とはいえ、必要以上に米国から武器を買う必要がないことは言うまでもない。

ところが、安倍首相は共同会見の「武器トーク」の中で「米国からさらに購入していくことになる」と述べた。これが事実上の対米公約となり、米政府からの売り込みが加速するおそれがある。

すでに防衛省はFMSで購入したイージス・システムを組み込んだイージス艦2隻を追加建造しているほか、12月には同システムを地上に置いた「イージス・アショア」もFMSでの購入を決める。米国にとって日本は「カネの成る木」に見えているに違いない。
ポンコツ戦闘機F-35に日本の空は任せられない。

F-35が駄作な理由 2014/6/26(木) 午後 11:57 
2015/7/12(日) 午後 5:12
 

F-3のコンセプトである26DMUを発展させたバーチャル・ビークル(将来戦闘機)27~29DMU平成30年度将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究(24億円)を計上している。

F-35と無人戦闘機だけでは日本を守りきれないのは明白である。


世界に売れる戦闘機を作ればいいではないか!
時間がもうない くだらないF-35売り込みは断固断るべきだ。
そのことは小野寺五典防衛大臣が一番よく知っているはずだ。


中国の脅威が増している。日本を守るのに 国産F-3次期戦闘機はMISTアイテムでありAdvanced F-15 2040J と 川崎重工製 国産無人戦闘機(UCAV) 
それに日本が開発している、各種ミサイルをもって、はじめて圧倒的なシナ軍を迎い打てるのである。




中国第一線戦闘航空機の現況
【航空宇宙ビジネス短信・T2:】10/31/2017

今のところは質的に優れているとはいいがたい中国の空軍力ですが、数の力にものを言わせ消耗戦で勝てるとの指導原理なのでしょうか。パイロットなど人的資源に限界がないのも中国の強みですが、ご覧のように国産技術に頼らない=外国技術を導入するため手段を選ばないのも中国の技術発展の特徴で、その分西側はセキュリティを強めないと技術が流出してしまいます。ここが中国技術の弱点ともいえるのですが、今後どんな非常識な戦力が搭乗しないとも限りません。今後も注視の必要が大いにありますね。


China's Air Force: 1,700 Combat Aircraft Ready for War
中国空軍力の現況 1,700機が作戦投入可能

イメージ 5

http://nationalinterest.org/sites/all/themes/tnitwo/logo.png                                                The National Interest Sebastien Roblin October 28, 2017
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/chinas-air-force-1700-combat-aircraft-ready-war-22940?page=show

中国人民解放軍空軍(PLAAF)は姉妹部隊の海軍航空隊(PLANAF)とともに戦闘用機材約1,700機を運用する。ここでは戦闘機、爆撃機、攻撃機を戦闘機材と定義した。この規模を上回るのは3,400機を擁する米軍のみだ。さらに中国は西側が把握していない機種も多数運用している。中国機多数はロシアやアメリカの機種を真似たあるいはコピーしたものであり、実力は把握できない。

[J-6/Q-5] ソ連と中国は1950年代に最も親密だった。ソ連は技術多数を供与し、そのひとつにJ-6があり、超音速MiG-19のクローンだった。数千機が生産されたが大部分退役している。ただし空気取り入れ口を改装した南昌Q-5の150機はまだ現役で精密誘導爆弾搭載用に改装されている。

[J-7] だが中ソ友好関係は1960年代に醜い結末を迎える。1962年にソ連は新型MiG-21を和解の一部として供与した。中国は和解は斥けつつ機体は確保しリバースエンジニアリングで頑丈だが重量の増えた成都J-7にした。生産は文化大革命のため遅れたが、1978年から2013年にかけ各型合わせ数千機を生産し今も400機近くがPLAAFとPLANAFに残る。

J-7は1950年代の新鋭機で操縦性と速度を実現した。マッハ2とF-16と同等ながら燃料、武装ともに搭載量が少ないし、小さなノーズコーン内のレーダーは能力不足だ。それでも中国はJ-7の性能強化を続けた。J-7Gは2004年導入でイスラエル製ドップラーレーダー(探知距離37マイル)と改良型ミサイルを視界外距離で運用できる。またデジタル式の「グラスコックピット」も備える。

この機体では探知能力に優れた敵の第四世代機に苦戦するはずだが、理論的には数で敵を圧倒する可能性はある。J-7で中国は大量のパイロットを養成し新型機の登場までパイロットを維持できる。

[H-6] もう一つソ連のクローン機が西安H-6双発戦略爆撃機で原型は1950年代のTu-16バジャーだ。B-52と比較すれば低性能だが、空中給油対応のH-6Kが戦力となっており、大型長距離巡航ミサイルで艦船あるいは地上目標を中国本土から最高4千マイル地点で攻撃できる。H-6は核爆弾投下を想定していたがPLAAFはこの任務に関心はないようだ。西安は新型H-20戦略爆撃機を開発中といわれるが詳細は不明だ。

[J-8] 中国は1960年代中頃から国産戦闘ジェット機開発に乗り出し、瀋陽J-8が1979年に登場した。大型双発ターボジェット超音速迎撃機としてマッハ2.2を出すが近代的エイビオニクスと整備性が欠如している。ただしJ-8II(約150機供用中)はイスラエル製レーダー搭載で改良しF-4ファントムに匹敵する重装備になった。

[JH-7] 200機ほどが供用中の西安JH-7飛豹は1992年に供用開始した複座対艦戦闘攻撃機で20千ポンドの兵装を搭載し、最高速度はマッハ1.75だ。対空格闘戦には不向きだが長距離対艦ミサイル発射が主任務だ。

[J-10] 成都J-10猛龍は中国版のF-16ファイティングファルコンで高度の操縦性を誇る軽量多用途戦闘機でフライバイワイヤ方式エイビオニクスで空力学的に不安定な機体を制御する。ロシア製AL-31Fターボファンエンジンを搭載し、J-10B型が21世紀型エイビオニクスで赤外線捜索追跡装備やアクティブ電子スキャンアレイ(AESA)レーダーの搭載で大きく改良された。AESAはF-16でも全機装備されていない。ただし、250機あるJ-10で深刻な事故数件が発生しており、フライバイワイヤ系の問題が原因と思われる。

[J-11/J-15/J-16]ソ連崩壊後のロシアは現金に飢えイデオロギー対立の暇はなく当時最新鋭のスホイSu-27戦闘機を求めてきた中国に応じてしまった。双発でF-15と比較される同機は航続距離とペイロードが優れる。この決断が運命を左右した。今日の中国戦闘機部隊ではSu-27を元にした機体が幅を利かせている。

Su-27で中国は国内生産ライセンス権を購入し瀋陽J-11を製造したが、その後高性能のJ-11BおよびDの生産に発展しロシアを動揺させた。

モスクワはそれでも改良型の対地対艦攻撃用のフランカーSu-30MKK、Su-30MK2を合計76機売却した。F-15Eストライクイーグルに匹敵する機体だ。中国はSu-30から瀋陽J-16紅鷹を生んだ。瀋陽J-15飛蛇は空母運用型で原型はロシアSu-33をウクライナから取得した。空母遼寧で20機が運用中だ。J-16Dはジャミングポッドを搭載した電子戦機で米海軍EA-18グラウラーに相当する。

中国製スホイ機は理論上は第四世代戦闘機のF-15やF-16に相当するが、国産WS-10ターボファンエンジンが制約で保守点検性が劣り推力も不足気味だ。エンジンが中国製軍用機の足かせで、2016年にSu-35を24機購入したのもAL-41Fターボファンエンジンが目当てと見られる。

[J-20/J-31]極めて短期間で中国はステルス戦闘機二型式を開発した。成都J-20が20機2017年にPLAAFで供用開始した。F-22ラプターは究極の制空戦闘機を目指したが、J-20は大型双発機で速力、航続距離、重武装に特化し操縦性は二の次にした点が違う。

J-20の主目的は対地対艦の奇襲攻撃だろう。レーダー断面積が大きいのは問題なので敵戦闘機と交戦を避けつつ脆弱な支援機材やAWACSレーダー機を撃破するのかもしれない。任務を限定したステルス戦闘機なら技術難易度が高いステルス機運用経験が浅い同国にはぴったりだろう。

小型自社開発の瀋陽J-31鶻鷹(別名FC-31)はF-35ライトニングそっくりで、ロッキード社コンピュータをハッキングした可能性がある。中国は空力特性を追求し垂直離着陸性能を省略したが、ライトニングのセンサーとデータ融合機能はないようだ。
J-31は今後就航する002型空母での供用を目指すようで、輸出向けには破格価格のF-35代替策となる。試作機のエンジンはロシア製だが国産WS-13ターボファンエンジンの生産が安定しないと機体生産は始まらないだろう。

[今後の展望]

PLAAFおよびPLANAFの機材のうち三分の一は旧式機で戦闘能力は敵側より劣るので大量の機数で攻撃を図るのだろう。28パーセントに戦略爆撃機と第三世代機が含まれる。残る38パーセントが第四世代機で理論上はF-15やF-16に匹敵する。ステルス機は1パーセント相当だ

ただし、機体性能がすべてではない。重要なのは訓練、組織運用原理や支援機であり、衛星偵察能力や空中給油機材、地上レーダーや空中指揮機材も重要だ。
例えば中国には空母を捜索する情報機材として航空機があり、攻撃用のミサイルもある。ただし、各要素をつなぎ合わせてキルチェーンを構成するのは容易ではない。2016年のRAND報告書では中国は現実を想定した訓練の不足に取り組み、地上部隊や海軍部隊tの共同運用の経験づくりに取り組んでいるとする。

ともかく中国は旧式機を新型機に全部更改することを急いでいないようだ。第四世代機やステルス機の問題を解決してから大々的に新型機を導入する構えのようだ。■
Sébastien Roblin holds a Master’s Degree in Conflict Resolution from Georgetown University and served as a university instructor for the Peace Corps in China. He has also worked in education, editing, and refugee resettlement in France and the United States. He currently writes on security and military history for War Is Boring.
Image: A "Guying" stealth fighter participates in a test flight in Shenyang, Liaoning province, October 31, 2012. China's second stealth fighter jet that was unveiled this week is part of a programme to transform China into the top regional military power, an expert on Asian security said on Friday. The fighter, the J-31, made its maiden flight on Wednesday in the northeast province of Liaoning at a facility of the Shenyang Aircraft Corp which built it, according to Chinese media. Picture taken October 31, 2012. REUTERS/Stringer

2017年11月10日、中国第1陣となる第5世代のJ20ステルス戦闘機が最前線の部隊で全面的に使用されている、と中国メディアが報じた。J20の就役により、「中国空軍は日本・韓国・インド空軍を上回る実力を手にし、実力が世界2位になった」と誇示。「米軍にとって、これは悪夢だ」と強調している。 

J20はレーダーに映りにくい特性を備えた第5世代の双発ステルス戦闘機。2011年1月11日に初飛行に成功したと公表された。乗員は1人で中国は詳細を明らかにしていないが、最大速度マッハ2.2、実用上昇限度20000メートルなどと推定されている。 

昨年11月、中国・広東省珠海市で開かれた航空ショー「国際航空宇宙博覧会」で、J20は一般に初めて公開され、2機がデモンストレーション飛行を行った。日本メディアによると、1機はすぐに会場の上空を飛び去ったが、もう1機は旋回して再び現れて、会場の上空を低空で飛行し上昇して消え去った。およそ1分間の初公開だったという。 

中国網はJ20の就役について、豪州メディアを引用して「地域で性能が最も優れた戦闘機になった」と報道。「中国はこれにより、日本・韓国・インド空軍を上回る実力を手にした。これまで第5世代戦闘機を全面的に使用していたのは米国のみだった」と伝えた。 

米国機との比較では「米戦略国際問題研究所がJ20は米国のやや古いF22『ラプター』ステルス戦闘機の真のライバルになり、F35より優れた性能も持つと分析した」紹介。「J20はF22と同じ双発機だが、F35は単発機だ。そのためJ20の方がパワフルで、片方のエンジンが故障したとしても生き延びることができる」との見方を示した。 

さらに「J20の機体には三つの大型武器格納庫を収める十分なスペースがある。これはステルス戦闘機にとって極めて重要なことだ」と説明。「うち二つの格納庫はやや小さく、空対空ミサイルを搭載できる。大きめの三つ目の格納庫は、より重い対艦ミサイルもしくは空対地ミサイル・爆弾を搭載できる。対照的にF35とF22には小ぶりの格納庫しかない」と戦力差を指摘している。 

その上で「つまり数に限りのある武器を搭載し戦闘に参加するか、翼により大きな武器を搭載することで、ステルス性能を放棄するしかない」と論評。「米空軍と海軍にとって、これは悪夢だ」と述べている。 

中国網は別の記事で日本が開発中の先進技術実証機「X2」(心神)について、「米軍事専門紙『ディフェンス・ニュース』は、日本にとって当面の急務はF15Jの改良を米国に依頼し、米軍第5世代戦闘機のF35を積極的に調達することだと論じた」と言及。「米専門家はX2は航空自衛隊にとって『無駄な玩具』と称した」と酷評している。(編集/日向)
 
ミサイルの命中率が著しく高くなり、ステルス戦闘機でないと相手国の領空に侵入できなくなってきている。

巡航ミサイルや対艦ミサイルでも、超音速化し、航続距離数千キロでレーダーに映りにくく、航空機や艦艇や潜水艦から発射できる。

巡航ミサイルや弾道ミサイルは爆撃機の存在意義を失わせ、対爆撃機の戦闘機は無用の長物になりかねない状況になってきた。戦闘機が爆撃機を迎撃するのではなく、長距離極超音速対空ミサイルで十分となる。

ミサイルの進歩で従来型戦闘機/爆撃機の任務はなくなってしまい、敵の戦闘機が飛来しないので防空戦闘機も必要なくなってしまう。

ステルス機やステルスミサイルも新形レーダーの登場でステルスがステルスでなくなる。もしかしたら、極超音速巡行飛行が唯一生存手段となるかもしれない。

F35やJ20は既に時代遅れになり、その後に開発される国産F3も、完成した時点で時代遅れになりかねない。確かに戦闘機開発には非常に難しい時代だと言える。

だからと言って、ミサイル発射母機として、F-2後継機は絶対に必要であり、F3戦闘機の開発決定先送りは自爆行為だ!



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

土日は水戸の実家に帰っていました。

チューブに繋がれ、手はチューブを抜かないよう拘束されていた母であったが、9月の終わりには、すべて裏ごししたペースト状のものだが、物が食べられるようになった。

10月はチューブも外れ、車いすにも乗れ、外の景色も見れるようになり喜んだのもつかの間、現在の日本では長期入院はさせてもらえず、食事が摂れ、車いすに乗れるようになると、病院から退院を余儀なくされます。

退院しても、父に毎食ペースト食を作ることは不可能であり、排便排尿もおむつとチューブで、年老いた父親一人での介護は無理で、退院した途端、行先が無ければ父も母も共倒れになる可能性が高かった。

日頃、神仏を敬っていたせいか?運よく介護施設へ移動できた。もし、施設が無かったら、私が会社を辞め介護する選択肢も考えなくてはいけなかったかもしれない。

あと数年もすると父親も介護が必要になるかもしれない。その時はどうするか?
待て、自分が80過ぎた時は?と考えると・・・とても考えたくもない。

偶然↓の記事を読んだ。

2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる
親や配偶者に「依存しすぎ」ていませんか?

【東洋経済】荒川 和久 :ソロ男プロジェクト・リーダー/独身研究家


イメージ 1
すでに結婚している人も「独身」で生きることに備える必要があります(写真:Jaromir Chalabala / PIXTA)

あなたは、20年後の未来を考えたことがありますか? 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、約20年後に当たる2035年には、生涯未婚率は男性30%、女性20%と推計されています。

生涯未婚率とは、46~54歳の未婚率の平均値ですが、15歳以上の全年齢層の未婚率で見ると、同じく2035年には男性35.1%、女性24.6%となり、有配偶率は男性55.7%、女性49.3%と、女性の有配偶率が初めて50%を切ります。さらに、離別死別による独身者率も、男性だと9.2%ですが、女性は26.1%ということになります。男女に差が出るのは、女性のほうが男性より長生きするためです。

■人口の半分が独身の「ソロモンの時代」がやってくる!

独身というと、つい未婚者のことを思い浮かべがちですが、有配偶者以外はすべて独身なのです。つまり、15歳以上の全人口に占める独身者(未婚+離別死別者)数は、20年後には男女合わせて4800万人を突破し、全体の48%を占めます。人口の半分が独身生活者となる、「ソロモン」の国に日本はなるのです。日本のソロ社会化は不可避で、確実にやってきます。

イメージ 2

帯別に見ても、いまや「単身世帯」が最も多く、かつて標準世帯と呼ばれた「夫婦と子」からなる世帯は、2010年時点ですでに「単身世帯」に抜かれています。2035年には「単身世帯」が4割弱を占め、「夫婦と子世帯」は23%程度にまで縮小すると推計されています。

その一方で、「夫婦のみ世帯」もなだらかに増加しています。これは、ひとつに子を持たない選択をする夫婦の増加があります。もうひとつは、子が独立した後、高齢夫婦だけで暮らす世帯の増加の影響があります。そして、その高齢夫婦世帯がやがて高齢単身世帯へとつながっていくわけです。

イメージ 3

■20年後には一人暮らし世帯が全体の4割に?

つまり、日本の20年後とは、独身者が人口の半分を占め、一人暮らしが4割となる社会なのです。そう考えると、同じ屋根の下に、親子が「群」となって暮らす家族の姿は、もはや風前の灯となりつつあると言っても過言ではありません。こうした個人化の流れは、日本だけの話ではなく、先進諸国に共通して見られる傾向です。個人化に伴う「家族」など従来の共同体の崩壊については、多くの社会学者が論説を展開しています。

ドイツの社会学者ウルリッヒ・ベックは、「昔、家族は、資本主義社会での心のよりどころだった。だが、個人化によって家族はリスクの場に変わりつつある」と分析しました。ベックによれば、従来の伝統的集合体の概念である家族とは、「ゾンビカテゴリー(死に体カテゴリー)の好例である」と表現し、人間にとって家族とはもはや必然的共同体ではなく、その親密性は選択的であるとまで言っています。

ベックと並び称される社会学者ジグムント・バウマンも同様に、個人化について言及しています。バウマンは、かつて個人は、地域や会社や家族といった中間的共同体の中でまとまっていたソリッド(固体)社会にあったが、現代は、個人が流動的に動き回るリキッド(液状)社会となったと表現しました。安心・安全・安定のそれら固体的共同体が失われたことで、人々は自由に動き回れる反面、つねに選択や判断をし続けなければいけない自己責任を負うことになるのです。

ベックもバウマンも、この個人化の流れは宿命的・運命的なものであり、逃れられないとまで言い切っています。

「家族」だけではなく「職場」というコミュニティでも同様の変化が起こっています。かつては一生同じ会社にとどまるという働き方が普通でしたが、いまや自由に転職し、キャリアアップするという考え方が出てきています。副業を認める流れもあります。働く場所をオフィスに限らないノマド的な働き方もそのひとつです。こうした動きによって、労働者が個人としての活躍の場と自由度を拡大したといえるでしょう。

消費の世界においても、個人化は顕著です。大衆という「群」がモノを所有することに価値を見いだした時代はとうに過ぎ去り、人々は個人としての体験に価値を見いだし、それを仲のよい友人やSNSのグループなどの「身近で小さなコミュニティの中」で共有し、価値を再確認するようになりました。ソロ社会化によって、今後も消費動向は劇的に変化すると予想されます。

この個人化の流れから発生するソロ社会化についても真剣に考えるべきなのです。結婚があらゆる人たちの人生の必然だった時代は社会的に終わりつつあります。結婚して、子を産み育て、家族となって暮らす、誰しもがそんな統一レールの上に乗るとは限りません。一度結婚をしても、離別や死別などによって、いつでもソロに戻るリスクがあります。すなわち、結婚したらすべてがハッピーエンドになるわけではないのです。

■昭和的価値観の既婚男性は「ソロ社会」を生き抜けるか

実は、そうしたソロ社会において、最も危機意識のないのは「昭和的な価値観」を引きずる既婚男性の方です。特に、リタイヤ後の高齢既婚男性の配偶者に対する依存度は深刻です。

自殺を例に挙げてみましょう。もともと自殺率は圧倒的に男性のほうが多いのですが、これを配偶関係別で見ると、最も高いのは離別者です。続いて死別者。要するに、配偶関係にあった男性が、妻と離別か死別した場合の自殺率がいちばん高いということになります。

イメージ 4

既婚男性の皆さん、想像してみてください。もし、自分より先に妻に先立たれてしまったら? もし、長年連れ添った妻のほうからいきなり離婚を突き付けられてしまったとしたら? あなたはその先、一人で生きていける自信がありますか? 突然一人になったとしたら、はたして生きていけますか?

第一生命経済研究所の有配偶高齢者60~79歳の男女を対象とした調査レポート(2015年)でも、病気や寝たきりになったときに夫の6割が妻を「頼りになる」と回答しているのに対し、妻はたったの2割。逆に「頼りにならない」としている率が42%に達します。また、「生まれ変わっても現在の配偶者とまた結婚したいか」という問いに対しても、夫の6割は「イエス」と答えているのに対し、妻は3割にも満たない。ここにも、配偶者に一方通行で依存する夫の傾向が見てとれます。なんとも切ない話ではありませんか。

■行きすぎた家族依存はかえって危険!

未婚化、晩婚化、少子化、高齢化、離婚やシングルマザー増加などは、それぞれ密接に関連した問題です。未婚者だけではなく、結婚したって誰もが「ソロに戻る可能性」があり、たとえ家族がいても安心はできません。家族の絆を信奉するあまり、家族だけが最後のセーフティネットという考え方に縛られると、やがて家族同士の共依存性を高め、結局は共倒れになる危険性があります。

拙著『超ソロ社会―「独身大国・日本」の衝撃―』にも書きましたが、ソロ社会とは決して孤立社会になるということではありません。ソロで生きるとは、山ごもりの仙人になることではないし、個々人が勝手に生き、他者とのかかわりを遮断する社会でもありません。

逆説的ですが、ソロで生きる力とは、むしろ、誰かとつながる力です。人は誰かとかかわり合いながら生きるものです。自立心とは、誰の力もいっさい頼らないことではなく、頼れる依存先を複数用意できることで生まれるもので、依存先がひとつしかないという状況の方こそ憂うべきです。

それは今後の働き方にもいえることです。30年以上もひとつの職場で勤めあげることは悪いことではありません。が、その先も人生は長く続きます。これから必要になるのは、退職後を考えたサードコミュニティと言うべき多様な関係性を構築する力でしょう。職場だけではない、家族だけではない、新たに人とのつながりを構築し続けること。ソロ社会における自立とは、そうした個人単位でのネットワークの拡充が求められます。

特に、家族のために仕事だけをひたすら頑張ってきた昭和なお父さんたちは、いまこそ意識を変える必要があるかもしれません。
あまいなー荒川さん。現実は、もっと厳しい。独りで介護施設に入って生きていけるか?わたしも5年10年先を考えるととても恐ろしい・・・

母の入った施設は1フロアー24-5人入居していますが、2-3人の職員で切り盛りしています。特に夜間は1人です。

母は、一人で食事することはできません。夕飯は父が食べさせていますが、朝昼は職員に食べさせてもらっているようだが、退院後介護施設に入所した母は痩せてきた。

職員が母親の食事に付き切りはできないようです。

夕飯に付き合いましたが、食べるのがやっとの母は1時間かけても食べきれていません。1時間半も過ぎても半分近くのこっていました。全部食べきれることもありますが、一日の摂取量を取れているか疑問なのですが、施設は記録をとっており栄養士が考えてくれているとのことでした。少ない職員で母の食事の面倒はとても手が回らないはずです。本当に食べさせてもらっているのか?残念ながら面会は2時以降なので夕飯は父が食べさせています。

おそらく、朝昼は十分に食事が摂れてないと思った父が朝昼も介助したいと申し出ましたが、何故か認められませんでした。施設と喧嘩をしたくない為、父は夕飯だけ介助しています。

今の日本の介護の現実は施設に入れたとしても家族がいなければ食事も摂れないかもしれないのだ・・・・

たとえ日本における殺人の加害者のほとんどが家族だからといっても・・・
面倒を考えると家族はいらないって考える方もいるらしいが・・・そんなのは間違っている。

いまは、女として妻を見ていないし、娘の母で、家族という経済ユニットの相棒にすぎないし、誰だって過度に家族に負担などかけたくはないが、やはり家族は最後の砦だ。

妻が癌で入院した際は、着替えの用意とか、娘の面倒など、なんやかやの手続きとか、家族がいればこそのことも多かった。家族がいなければ困難なことが多過ぎる。

私は入院した経験は2001年一度だけあった。妻と2歳娘が妻の実家に帰る日だった、熱っぽいなと思いつつ、妻と娘を駅に送った後、病院に行くと40度の熱があり、インフルエンザで意識も朦朧としていたので、即入院だった。家族はいたが、妻と娘は電車の中、福知山でただ一人だったので、それはそれは大変だった。ふらふらになりながら、独りで手続きをして・・・3日ほど入院し退院した。

熱は37度に下がったふらふらで車を運転し、家に帰り、退院しても家で2日ほど過ごし出社したが、独りで入院する心細さといったらない。いや、独りで雪の中過ごした2日間の方が心細かったかもしれない。

サードコミュニティと言ったって、多様な人と関わったって、たかが知れている。
一度くらいはお見舞いに来てくれても、毎日介護なんてしてくれるわけはない。

家族に依存することは危険と言いつつも、月に一度お見舞いにくる親不孝な息子がいるだけでも、父は幸せかもしれない。

実家は母が入院して、目も当てられない状況になっている。毎回帰って、トイレ、ふろ、掃除機をかけ、ゴミだし、片づけをする。

昨日は、見て見ぬふりをしていた堀こたつの中だが、遂に看過できなくなった。

炬燵に入ると、何か動くものが足に触れた感触があった。炬燵は一年中出しっぱなしで、この夏は布団も外さず、最低でも1年以上掃除していないはずだった。下手をすると母が元気だった頃から数年・・・炬燵の中を掃除はしていないかもしれない。

堀炬燵を動かすと、そこには阿鼻叫喚の凄まじい光景があった・・・・
当初掃除機で掃除しようと思ったが、掃除機は・・・・使えなかった。

母の汚れた下着とか、使ったティッシュ、埃まみれ父の靴下etc
とりあえず、ごみ袋片手にゴミの除去。炬燵は、畳より5-60cm低く中央は更に掘ってありますが、中央は練炭七輪を置くように更に5-60cm掘ってあります。コンクリートに足が触れないように高さ15cmほどの木製の足置きを設置しているが、予想はしていましたが、なにやら前日足に触れた動く黒い動く物体。

足置きを外すと・・・・大小あわせて十数匹のゴキブリ!
「ウォー」と絶叫しながら用意した殺虫剤を全力で噴霧・・・黒い物体は一段低い七輪のあった場所に逃げ込むが、殺虫剤を噴霧し続け、殺虫剤は空気より重いようで、黒く動く物体は、全て退治。まさに戦場でした。十数匹のゴキブリの死骸・・・無数のゴミ・・・・掃除機ではなく、ほうきと塵取りで黒い物体とゴミを除去。最後にデッキブラシで洗剤で水洗い・・・

よくもまあ、こんな炬燵に平気で足を突っ込んでいられたものだ・・・・

85才の父にはとても炬燵を動かし掃除する気力がなかったようだ。

勿論、トイレは月に一度私が掃除しなければ父は掃除していない。母の入院した病院にしか行かず、2-3ヵ月実家に帰らないと、真黄色で、付着物があるトイレはこの世のものではない。掃除をしていない公衆便所以上に汚い。とても家族以外掃除はできない。家族である妹達はあまりの惨状でトイレに行くのも躊躇してしまうようで、実家に近づかない。私が掃除したと聞くと実家に現れるらしい。

庭も、刈った草が堆肥のように積み重なり、45ℓの水戸市のごみ袋4袋に草木のゴミ、1袋に家のゴミを詰め、ゴミの日に父に出すよう言って帰ってきた。

父がいなければ、母の面倒はみれず、父が倒れたら・・・どうしたら良いものか?

家族がなくてすべて独りではとても完結できるものではない・・・
自治体や公的な介護などとてもあてにできるものではない。

確かに家族をあてにするのも良くないが、家族は無いより有った方がよい。

サードコミュニティと言うべき多様な関係性を構築する。まあ、それは大切かも知れません。私も妻には言えないのも含め幾つかつくっています。(笑)

頼れる依存先を複数用意 無理無理・・・
いくら仲間をつくっても、最後介護の面倒までみてくれる他人などいないとおもます。
大変ですよ荒川さん・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1

おっと、茂木君はうっかりあせってしまったようだ。
【ダナン=田辺裕晶】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加11カ国は9日の閣僚会合で、米国離脱を受けた新協定について大筋合意した。米国の復帰まで協定の効力を棚上げする「凍結」項目の絞り込みが決着、10日の首脳会合で報告して正式に発表する。

共同議長を務めた茂木敏充経済再生担当相は9日夜、記者団に「アジア太平洋地域で、自由で公正なルールをつくる参加国の共通した決意の表れが難しい課題の克服につながった」と強調。「11カ国はできるだけ早期に発効させたいとの思いを持っている」と述べた。合意を受け、TPPの名称を変更し、10日に公表することも明らかにした。

9日昼の閣僚会合では、日本が新協定案と凍結項目のリストを提示したが、凍結項目の選定で合意できなかった。このため、首席交渉官による折衝に加え茂木氏も各国閣僚との個別会談で説得を図り、再度開いた夜の閣僚会合で決着した。

10日に発表予定の合意内容では、当初、50項目程度あった各国からの凍結要望は大幅に絞り込まれたもよう。米国の強い要望で盛り込んだ医薬品データの保護期間を実質8年間にする規定や、特許期間の延長措置などが対象になる。

一方、ベトナムが難色を示す繊維製品の関税撤廃・削減対象を厳しく制限する規定や、企業と進出先国との紛争解決手続きなど協定の自由化水準を著しく押し下げかねない項目でも凍結要望が出ていた。日本はこうした要望の取り下げを求めたが、合意は全会一致が原則で調整が難航した。

各国は大筋合意発表後、条文の法的整合性などを確認し、署名式を行う予定。12カ国が現協定に署名したのは2016年2月4日だが、今回は日程を早めるよう求める声があり、式典を来年1月ごろ東京で実施する案が浮上している。
カナダが合意していないと反対。今回の合意は一旦幻へ。

TPP首脳合意持ち越し
【ロイター】2017年11月10日 / 21:20 

 【ダナン共同(ベトナム中部)】米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国は10日、ベトナム中部ダナンで予定していた首脳会合を開けなかった。慎重派だったカナダが土壇場で異論を唱え、首脳間の大筋合意は持ち越された。交渉筋によると、11日までのアジア太平洋経済協力会議(APEC)期間中に開くめどは立っていない。トランプ米政権の離脱で漂流したTPPは実現に向かうはずだったが、今回は首脳間の大筋合意が見送られる可能性も出てきた。

日本政府は閣僚会合での仕切り直しなどによる打開を探っている。

<11/11 9:35追記>おっ!カナダも、大筋合意に達したらしい。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の参加11か国による閣僚会合に参加しているカナダの閣僚が10日、「大筋合意していない」とツイッターに書き込んだことについて、カナダのメディアは、その後、焦点となっていた労働条件の改善などをめぐって一致し、大筋合意に達したと伝えています。
カナダのシャンパーニュ国際貿易相はきのう、アメリカを除いてTPPを発効させることについて「大筋合意はしていない」とツイッターに書き込みました。

カナダメディアによりますと、最低賃金や安全基準の導入など労働環境の改善について一部の国が受け入れないとしたため、カナダとしては支持できないという姿勢を明確にしたとしています。

しかし、その後、反対していた国が譲歩したため、カナダとしても大筋合意に達したとしています。

シャンパーニュ国際貿易相は現地でカナダの記者団に対して「カナダにとってよりよい内容となった。21世紀の通商は前のままであってはならない」と述べたということです。

カナダは11日、トルドー首相がベトナムのダナンで記者会見を行う予定で、その発言が注目されます。

わたくしは、TPP賛成派です。トランプ大統領のアジア歴訪で、中国はトランプのディールに何も乗ってこなかったように見える。中国は米国をAIIBや一帯一路に組み込もとしたが、大型商談を渡した以外結局何も決まらなかった。トランプ大統領は、安倍首相が提唱する インド太平洋戦略で一帯一路に対抗する方針に決めたと思う。

このタイミングで米国抜きのTPP合意はむしろ望ましいと思っている。

未だに、TPPは国際金融資本の陰謀だとかまことしやかに言う人達が多くて困る。
一番失望したのはあの聡明な三橋貴明氏がTPP反対派側でいることだ。
確かに反グローバリズム的考え方から行けば、「対中安全保障が~」などと言っている私のような人間は、根本から間違えているように思えるのでしょう。

2010年にTPPの日本参加の話が出始めた頃、私はTPPに賛成するか反対するか暫く態度を決めかねていた。保守の立場からすると、反対するのは簡単だが、国益という立場から、熟考した。賛成派反対派ともに一長一短があり、当ブログで意見を最初に表明したのは2011年の1月だった。
迷ったが賛成派になった理由は、かつて織田信長が、楽市楽座、関の撤廃は、既得権益にとっては都合が悪いことだが、TPPは国益に寄与すると思い賛成した。

我々日本人は、この一年近く下らない森加計問題に付き合わされた。
特に加計学園問題は、既得権団体である獣医師会の強い反対が新しい獣医学部の新設を送らせてきたことが白日のものに曝された。
私は保守でもTPP賛成の方が正解だとつくづく思った

TPPに反対する人達は、日本獣医師会のような既得権益団体もしくは、気が付かずその人たちのの意見に影響された人達のような気がします。
違いますかな三橋さん?
 
TPPに反対する人達が口をそろえて言う、日本の健康保険制度・国民皆保険制度が崩壊するという反対論の裏には、大きな既得権益の圧力団体「日本医師会」が見え隠れしているのではないでしょうか?

農作物自由化反対の裏には、強い農家が生まれると存在意義がなくなる農協や
自分の権益(予算)を死守したい農水省の官僚が存在します。

TPP自由化によって既得j権益がなくなる官僚がその反対論の裏には蠢いている。
要するにTPP反対派は日本獣医師会のお仲間というわけで、既得権益を守りたい官僚は、皆あの薄汚い変態ロリコン野郎のラブビーチ前川元事務次官のお友達だ。

TPPのように当初はなにがなんだかわからないものに関して、安易な判断は難しい。ネットは一度反対側に着くと、過去のログが残り、容易に修正が効かなくなる悪い特性がある。三橋氏のTPP反対はその最たるものかもしれない。今更TPP反対を引込めれば、日和見な奴と蔑まれるから、引くに引けないのかもしれない。

私は、リスクも大きいが、TPPが日本を活性化する起爆剤になることにずっと期待していました。

TPPは日本の農業に大打撃だって?そんなことはない、誰だって多少高くとも、日本産のコメを食べるし、こたつでは、オレンジより温州ミカンを食べるだろう。
和食ブームの昨今、野菜だって魚介類だって肉だってなんだって、日本の農産物は高級品として輸出され、重宝される可能性が高い。中国人の富裕層はは日本産の農産物を多少高くとも安全だと有難がって買ってくれている。


もちろん、TPPで問題視される日本産果実などは、さくらんぼ、りんご、メロン、いちごなど、世界は日本のレベルの高い高級フルーツの存在が、有名になりつつあります。TPP発行後、今より高く大量に売れる可能性は高い。

日本産農産物はは高級品として輸出され、高く売れ、その代わり安い外国産が入ってくるだろう。「農林水産業については、『守る農業』から『攻めの農業』に転換すれば、産業として十分にやっていけると思う。まあ、消費者からするとちょっと国産が高嶺の花となってしまうのは寂しいことだが、現在のスーパーを見れば普通に外国産でもOKだろう。国内産と外国産は自然と住み分けられるだろう。

また、コメなどの5項目を重要項目として位置付け、将来にわたって生産が維持できるよう、段階的な撤廃も含めて関税撤廃の対象から除外される。これらの項目が関税撤廃の対象から除外されないと判断した場合、TPPからの脱退すればいいだけだ。

今、世界中に和食が輸出され、日本の食材は世界中の金持ちが高い金を出して買い集めるだろう。TPPだからといって日本の農業は壊滅しないだろう。むしろ明るいと思う。

反対派が引き合いに出す他国政府を訴えれる!(ISD条項)ですが、ISD条項を悪魔の契約のように言ってる人たちがいます。しかし、日本はとっくの昔から26カ国と結んでます。そして訴えられことは今現在0件です。

ISD条項は、急に国の制度、法律を変えて投資していた企業が被害を被った。その場合に一回だけ賠償金を支払ってそれで終了。これがISDの本当の姿です。

そして、外国の企業の進出を妨げない!(ラチェット条項)ですが、これは、ISD条項と同じで、規制強化につながる法改正は原則禁じることを約束する。

自国産業を守るためいきなり外資の出店規制を厳しくするなどの変更ができなくなる。  適用範囲は企業活動に関連する分野にとどまり、食や人命の安全に関わる規制強化は含めないことも決まっています。

国によっては、公共事業など一部の事業を「自国の産業を守るために」外国の会社の参入を禁止している国もあります。ラチェット条約は、そのよう不平等性をなくすためのルールです。

これに関しては、TPP反対派は「日本の健康保険制度」について、「アメリカは日本と違って、国民が入らなけらばならない健康保険制度がないから、民間の保険会社が発達している。そんなアメリカの保険会社が「日本は、国が行う健康保険制度があるから、参入できないじゃないか!」と言ったら、「今の健康保険制度は崩されるんじゃないか!」と未だに言っていますが、はたしてそうでしょうか?

昔のTPP関連のネット記事を見ていくと、そもそも「社会保障」はTPPの交渉対象から外れている、と言う主張に対し、反対派は交渉が終わってみないと最後まで分からない、と言った論調でした。

内閣官房のHPでTPPの全章の目次、全体像をみても、やはり社会保障の章は存在しません。

その国の社会保障制度は、その国が独自に運営しているものであって、TPPによって何ら左右されることがないのが確定しました。

そもそも、TPPの24のワーキンググループには「医療」という分野は含まれていませんでした。

ダイアモンドの記事にも下記のようにあります。

日本のTPP交渉参加による医療への影響を、冷静に分析してきた日本福祉大学学長の二木立氏は、「TPP参加によって、混合診療が全面解禁される可能性は、短期的にはもちろん、中長期的にも起きない」と予測している。・・・(中略)USTRの報告書や国内の状況を冷静に判断すれば、TPPの発効によって、いきなり日本で混合診療の全面解禁が行われる可能性は極めて低い。不安を煽る報道には一定の距離を置いて、我が国の医療の行く末を冷静に考える必要があるのではないだろうか。
国民皆保険制度は崩壊しないように制度を作るか、協定すればいいだけです。 

農協はもはや農家を代弁する組織ではなく自己利益のための組織であり、農協やや会社勤めをしながら趣味程度に農家をしている人の代弁者にすぎません。

世界的には第一次産業を守るのは、関税から補助金にする流れですが、助金目的で兼業農家をしている人はこの際本当の趣味程度にしていただいて、本気で農業、漁業をしている人や、新たに農漁業をしたいと思う人に手厚く補助金を補助するべきです。

TPPは確かにイメージとして怖いが、TPPによって日本の農業は良い化学変化し、成功するような気がしてなりません。ゆえに、私はTPPに希望を抱いています。

TPPのデメリットと言えば国産の美味しい農産物が高騰してしまう恐れもあることだが、海外輸入食品にはだいぶ慣れてしまった。

TPPに反対する人達は、いままで米国の強引な農産物市場の開放に悪いイメージに重ねているが、米国がTPPを脱退した今でも、TPPは国際金融資本による陰謀論であるかのごとく信じる人達は多い。TPPがなくともこのままでいけば日本の農業は高齢化でダメになっていく一方です。

米国抜きでTPPを発効して実績を残した後で、米国を迎え入れればよい。
TPPに対し多少不安も減るだろう。反対派に安心してもらう為にも米国抜きでTPPを始めることはとてもいいことのように思う。

TPPに私が賛成なのは、対中包囲網の側面が強いからだ。

ここ数年、中国と米国が共に世界を支配するG2体制の誕生などと言っている人が居たが、TPPから脱退したトランプ大統領は、米中首脳会談結果に、失望中だ。

中国は一帯一路で世界の支配者を目論んでいるが、米国が単独でこれを対抗できるわけはなく、かといって、中国主導の一帯一路AIIBに相乗りすることはありえない。

となると、どうしても新たな枠組みが必要であるから、TPPは米国にとって、本当は欠かせないつるーであることに気が付いたであろう。

TPPを脱退したトランプ大統領はおそらく後悔していると思う。そこで、安倍首相はインド・太平洋戦略を伝授した。米国も超大国と言え一国で完結することはもはや無理で、どうしても貿易が必要である。

トランプ米大統領は10日、ベトナムでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)関連会合で、中国の一方的な海洋進出を念頭に安倍晋三首相と共有した「自由で開かれたインド太平洋」に向けた戦略を演説で明らかにする見通しだ。これは、戦略の要であるインドにとっても、歓迎すべき結果であるのは間違いない。インドは領土問題で、中国から軍事的な圧力を受け続け、中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に公然と異を唱えてきたからだ。民主主義の価値観の下で日米印の協力がいっそう深化しそうだ。

 戦略対話に前向き

インド外務省報道官は先月27日の記者会見で、日印米豪4カ国が戦略対話の実現を図ることについて問われ、「わが国の利益を発展させ、立場を促進する問題において、インドは考え方が似た国々と協力するよう開かれている」と応じた。

インド太平洋戦略はそもそも、日印間でも議論されてきた。安倍氏が2007年8月に訪印した際にインド国会で行った「2つの海の交わり」と題した演説で「太平洋とインド洋は、今や自由の海、繁栄の海として、1つのダイナミックな結合をもたらしている」と両国関係の重要性を訴えたことは、今もインド議員の記憶に残っている。

昨年8月にケニアで開かれたアフリカ開発会議(TICADVI)で安倍氏はインド太平洋戦略を表明し、同年11月の安倍氏とモディ印首相の首脳会談では、モディ政権が取り組む東アジア重視政策「アクト・イースト」との相乗効果がうたわれた。

モディ氏は今年5月、アフリカ開発銀行年次総会の開会式で「インドはアフリカ開発を支援するため、米国や日本とともに尽力している。(昨年11月の)東京訪問での安倍首相との詳細にわたる会話が、楽しく思い出される」と述べ、日米とともに一帯一路に対抗していく考えを示唆している。

米長官が勇気づけ

ただインドは、5月に北京で開かれた一帯一路に関する国際協力サミットフォーラムを主要国で自国だけがボイコットしたことで、孤立感を味わった。8月末まで2カ月以上続いた中印軍の対峙(たいじ)問題でも、インド政府筋は「米国からは何の温かい言葉もなかった」と打ち明ける。

こうした中、ティラーソン米国務長官が訪印前の先月18日、米国での講演で、米印両国が地域の安定で協力し、この一帯が「略奪経済」にならないようにすると強調したことは、インドを勇気づけた。中国が、従来インドの勢力圏内とみなされてきたスリランカなどで高金利融資で開発支援し、港の権益を奪うなどしていることを念頭に置いたものと理解されるからだ。

印シンクタンク、カーネギー・インドセンターのC・ラジャ・モハン所長は、現地紙電子版への寄稿で「インドとその協力国は、持続可能な経済基盤開発の可能性を示すことで、小さな国の中国に向き合う交渉力を高めることができ、最終的には中国に略奪的な地経学(戦略)を放棄させ、一帯一路を真の協力的な事業にかえさせることになるかもしれない」と指摘している。(岩田智雄)

もはや中国は政治的に米国を脅かす存在となり、傍若無人な振る舞いにもはや世界中は中国を野放しにしないようにしようと思いだした。

AIIBやBRICs銀行など米国と対立する形で世界の中での金融支配を強めようとしており、強い経済力を武器に世界の金融市場での位置づけの拡大と米国の基軸通貨としての地位を貶めようとしていたわけである。

そして、中国バブルが崩壊した・・・。

これが中国の成長が減退期に移行する事を意味し、これまでのような中国の振る舞いが困難になることを意味するわけである。そして、世界の中で力をつけてきた中国を叩くにはもっともよいタイミングであるといえる。

北朝鮮が、核を持持とうとしている今、戦争は核戦争の狭間にに立たされている。北朝鮮のようなカルト国家に核を持たせることは、地球の破壊を意味し、勝者のいない戦争になる可能性が高い。

だからこそ、北朝鮮を制裁する、一番の戦争は経済であり、米国の保つ最大の力がドルによる世界の経済支配なのである。

世界の資源取引の基本はドル建てである。ドルで借りたものはドルで返さなくてはならず、ドルがなければ資源が買えないわけなのだ。そして、そのドルの供給を一手に握っているのが米国であり、ドルは米国の武器なのである。

ところが、大国となり軍事力を持ち始めた中国は米国最大パワーである基軸通貨ドルを侵食しようと目論んでいる。いや私の見立てからするともはや過去形となりつつある。

中国は経済はバブルが崩壊し、ハイマンミンスキーモーメント効果が出始め、間もなく、経済崩壊が始まり、国民にも隠せなくなってきている。予想以上のキャピタルフライトが発生し、大規模な介入と為替に対する規制をかけなければ為替を維持できなくなってしまったのであった。

中国の外貨準備は額面上世界一であり、その額は約3.5兆ドル程度である。しかし、そのうち米国債は最大でも1.2兆ドルしかなく、その中に企業の返済用や決済用資金が含まれているため、実際に介入に使える資金がどの程度残っているのかわからない。

 そして、トランプ大統領のアジア歴訪で、米中の首脳会談ということになったわけであるが、中国がもはや美味しいビジネスを提供しないことは十分すぎるほどトランプ大統領は理解したと思う。

TPPはオバマの負の遺産ぐらいにしか理解していなかったトランプ大統領であったが、TPPがあれば、安倍首相が提唱したインド太平洋戦略に応用でき、アジアにおける米国の経済支配を強化しようとしていたわけであり、中国抜きのアジア経済圏の構築というのがTPPの一つの側面である。

中国がTPP加盟国とビジネスを行おうとした場合、TPPに規定されたルールを厳守しなくてはならない。また、ルールを厳守しても関税が撤廃されているわけではないので、加盟国よりも悪い条件でビジネスをしなくてはいけなくなるわけである。

特許や知的財産権だけでなく、インフラや法制度にもこれは関係し、これは金と力で中国式のルールを押し付けてきた中国のこれまでのビジネスを否定するものにもなりかねないわけである。トランプ大統領も、ようやくTPP離脱が間違いであったことに気が付きだしたであろう。
 
北朝鮮問題を巡り、アメリカと中国のせめぎ合いが続いている。トランプ大統領は2日夜、中国の習近平国家主席と電話会談を実施。詳細な内容は明らかにされていないが、ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は、トランプ大統領は「アメリカ単独で北朝鮮を制裁する準備ができている」と習主席に伝え、北朝鮮のミサイル・核開発問題の解決に消極的な中国に圧力をかけたと報じている。北朝鮮は、その直後の4日にICBM(大陸間弾道ミサイル)と見られるミサイルを日本海に向けて発射した。

その一方で、トランプ大統領は、煮え切らない中国に既に見切りをつけているとも見られている。7日にドイツ・ハンブルグで開幕されるG20サミットで、夕食会に安倍晋三首相と韓国のムン・ジェイン大統領を招き、北朝鮮問題について両国に協力を要請すると見られている。一方、中国の劉結一(リウジエイー)国連大使は3日、このまま緊張状態が続けば、北朝鮮は制御不能に陥ると警告。「国連の枠組み以外の単独制裁には反対だ」と、暗にトランプ大統領の動きを牽制した。

◆乗ってこない中国に業を煮やすトランプ大統領

トランプ大統領は、以前からアメリカ単独でも北朝鮮に厳しい制裁を課す方針を口にしてはいるが、これまでのところは、まずは北の後見人的存在である中国が強い影響力を行使することに期待していたようだ。しかし、中国側にこれといった動きがないまま、北朝鮮はミサイルの発射実験を繰り返している。4日に発射されたのは、米本土に到達可能な能力を秘めたICBMだと確認され、米政府はこれまでよりも一層強い非難声明を出した。

これに先立つトランプ大統領と習主席の電話会談について、ホワイトハウスは、トランプ大統領の側から「北朝鮮のミサイル・核開発の脅威が増しているという話題を挙げた」とだけ説明。詳細な内容は明らかにしていない(英ガーディアン紙)。しかし、NYTは、匿名の政府高官の話として、トランプ大統領は、「平壌に単独で圧力をかける準備ができた」と習主席に伝えたと報じている。その直後の休暇明けには、「中国は北朝鮮にヘビーに動き、このナンセンスを永遠に終わらせるかも知れない」と意味深なツイートをしている。

NYTは、「中国が全面的に動かなければ、圧力を与える作戦で金正恩にコース変更させることは難しそうだ」と書く。中国は、圧力よりも外交的解決を目指すとくり返しているが、トランプ大統領は北朝鮮に拘束されていた米国人学生のオットー・ワームビアさんが死亡した事件以降、外交的解決というオプションを完全に捨てたとNYTは見ている。また、アメリカが厳しい態度を示すことにより、中国に重い腰を上げさせるという期待もあったが、NYTに情報をリークした高官によれば、「トランプ大統領はもうそのような幻想は抱いていない」と語っている。

◆米中それぞれの計算違い

米中は、南シナ海問題などで直接的な対決姿勢を見せる一方、北朝鮮問題では、表面的には、協力して解決を目指すという姿勢を4月の米中首脳会談などで示してきた。しかし、そこにボタンの掛け違いがあったようだ。

NYTは、政府関係者やアナリストの見方として、「習主席側はトランプ大統領を満足させるために何をするべきかについて計算違いをした。例えば、北朝鮮からの石炭の輸入など、見えやすい政策をいくつか取れば、トランプを黙らせることができると思っていた」と書く。一方のトランプ大統領は、「首脳会談で熱い握手を交わし、個人的に良好な関係を築いたことで、北朝鮮に圧力をかけることに対する中国の根強い抵抗を克服できるという過大評価をしていた」と分析する。

先月末、アメリカは3月に続いて北朝鮮に協力的な中国企業と個人投資家に制裁を課した。制裁の対象になった丹東銀行は、北朝鮮の不正な取引を支える仲介役を果たしたとされる。制裁は、同行の米国内での活動を一切禁止するというものだ。ムニューシン財務長官は、「北朝鮮への不正な資金供給は全て断ち切る」と語っている。こうした強いシグナルを送ってもなお、対北制裁に動かない状況を見て、トランプ大統領は電話会談で最後のひと押しをしつつも、中国を動かすことをあきらめつつあるようだ。

◆米と距離を置く中韓、安倍首相は対中制裁を賞賛

中国企業へのペナルティに最もポジティブな反応を示したのは、他ならぬ安倍首相だという。「トランプ氏は、北に協力する中国企業にペナルティを与えることを賞賛した安倍晋三氏に、より親近感を抱いた。木曜日のハンブルグのG20で、トランプ氏は安倍首相と韓国のムン・ジェイン新大統領を夕食会に招く」(NYT)という。中国をあきらめ、日韓と連携して事を進める決心をしたのかもしれない。

ただ、韓国との協力も一筋縄ではいかない状況だ。THAADの配備などで北への圧力強化に比較的協力的だったパク・クネ大統領に代わって就任したのは、リベラル派のムン・ジェイン大統領だ。アジア情勢に詳しいユーラシア・グループ代表のイアン・ブレナー氏は、今の韓国の対北姿勢について、「朴槿恵大統領の失脚前の韓国は、北朝鮮問題ではアメリカを支持していたため、中国の重たい制裁に苦しんでいた。しかし、つい最近、リベラルな野党の代表であるムン大統領が当選した。彼は、『私は北朝鮮と話し合いたい』と言っており、太陽政策をとりたがっている。彼は間違いなく、中国との経済関係を再び良くするために、アメリカに対抗するだろう」と語っている(CBS)。

一方、中国の思惑は、国連大使のコメントを通じてうかがうことができる。ガーディアンなどが伝えているところによれば、劉国連大使は3日、国連本部での記者会見で「このまま緊張状態が高まり続ければ、北朝鮮は遅かれ早かれ制御不能になる」と警告。中国が主張する外交チャンネルでの話し合いをすべきだと述べた。これに対し、ガーディアンは「中国は(これまでに)米韓軍事演習の中止と引き換えにミサイル・核開発を凍結するといった提案をしたが、失敗に終わった」と懐疑的だ。劉大使は北朝鮮危機は「かなり非常に、深刻だ」と強い危機感を抱いているが、米中がお互いの立場を超えて協力するのは難しそうだ。

Text by 内村浩介
米国抜きで、TPPを開始し、後で米国の我儘を最低限に抑え込むのが日本としては理想だろうと思う。

安倍政権は、TPP11カ国合意を日米自由貿易協定(FTA)交渉入りを防ぐ防波堤にする考えているとみていい。TPPで米国の要望は既に協定に盛り込まれていると主張し、新規のFTA交渉ではなくTPP復帰を促す。ゆえにTPP11ヵ国合意は対米交渉の切り札であり、合意を急いだと考えていい。

もちろん、中国と約束を守れない韓国はTPPから排除します!



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


※↑↓同じ動画ですが、プライムニュースはリンク切れが早く、どちらかがリンクが切れたら消します。


今日、米中共同声明をだし、トランプは明日次の訪問国ベトナムに発つ。

米中の共同声明から、何としてでも北朝鮮の核・ミサイル戦力を放棄させると強い脅しに似た、トランプ米大統領の韓国国会演説ほどの熱意は感じなかった。

ニュース画面を見る限り、トランプ大統領は習近平を尊敬しているし、いいケミストリー(相性が良い)とは言いつつも、トランプ大統領と習近平は、ぎこちなく硬い表情で握手を交わしたように見える。トランプ氏夫妻と習近平夫妻は式典の間、あまり言葉を交わすことはなく、ぎこちなかった。

だが中国は故宮を使って国賓以上の皇帝扱いと持ち上げた、トランプ大統領も孫娘を使って、中国語の歌を歌わせ、中国を喜ばせた。

国営中央テレビは式典を中継、中国側の歓迎ぶりを「米国人民への友好の意思だ」と伝え、両国の友好を演出した。 

互いの懸念である様々な問題について意見が一致したとも発言。「中国にとって協力が唯一の選択だ。ウィン・ウィンの関係のみがさらに良好な未来につながる」と語ったが、習近平はトランプ大統領と意見交換を深めたとしたが、北朝鮮問題や南シナ海問題に於いて合意点は無かったようだ。

結局今回のトランプ大統領が東アジアを歴訪し、中国に北朝鮮処分の最終確認を認めさせようとしたが、トランプには総額28兆円(2500億ドル)のお土産を手渡されてごまかされ、中国と最終合意に至らなかった可能性が極めて高い。

両首脳は総額28兆円に上る米中間の商談の署名式にもそろって出席。

トランプ大統領は、「私の政権では中国と貿易とビジネス関係の改善に全力を尽くす、長年米中貿易は米国にとって公平ではなかった、いままで米中間では想像以上に大きな貿易不均衡がある、年間数千億ドル単位で推定最大で5000億ドルだ、不公平な貿易障壁を糺し市場障壁も解消しないといけない。市場アクセスや技術移転の強要はもとろん、知的財産の盗用もアメリカと米企業に年間3000億ドルも損害を与えている。米中はもっと公平な経済を確立すれば共に繁栄できる。今は残念ながら一方的で不公平だ」とかなり大胆なことを言ってのけた。

「しかし、私は中国を非難しない」という。「自国民の為に、他国を出し抜こうとする国は非難できない。中国は大したものだ!」と言う。ものすごい皮肉だ!続けて「しかし、貿易格差の拡大を許した過去のアメリカ政権を非難する」いや、これ最高!オバマやヒラリークリントンをこき下ろしている。ビジネスマンである。

「偉大なアメリカの企業と労働者の為に格差を是正しなくてはならない、このままにしてはいけない。公平で永続的な契約を実現する為に働くのが楽しみである」

自国に有利な貿易をしてきたが、中国を非難しない。自国に有利に交渉するのは政府として当然だ。不公正貿易になってしまったのは、歴代米政権が悪かったとした。でも、これからは違うぞと言った、ある意味で不公正貿易是正の宣戦布告ともとれる内容ではないか!

米国が、日本を差し置いて中国とG2関係を結ぶようなことはなさそうな気がする。

これに対し、習近平は、中国経済が米国など海外の企業にさらに門戸を開き、透明性を高めるとした上で、自身が推進する「一帯一路」政策への米企業参画を歓迎すると述べた。将来的には中国は米国を打倒しようという夢を持っているようだが、まだ米国に良好な関係を維持したいと考えているようだ。米中が激突する時期では今のところなさそうである。

北朝鮮問題については、中国が朝鮮半島の非核化を目指すと語ったものの、北朝鮮との関係を変えるかどうかについては語らなかった。「朝鮮半島問題については対話を通じて解決策を探ることに専念する」と語った。

結論、米国の北朝鮮攻撃は可能性が減った、むしろ、更に経済的に締め上げ、北朝鮮に暴発させようと仕向けるような気がしてきた。

北朝鮮暴発待ち戦略であると、米国が先制攻撃を与えるより、より犠牲者は増えるだろうが、やむを得ない。北朝鮮の領土に侵攻し、陸上戦の主力と思われる韓国軍は信頼できないことが改めてわかった。文在寅はむしろ北朝鮮に呼応し、後ろから米軍を襲撃しそうで、全く使えない。習近平の言葉からは、米国と共同で、中国陸軍を動かし、金正恩政権転覆に協力しそうには全く見えない。

そうなると、年末から年初にかけて米軍が先制攻撃をするというシナリオは実現性が薄くなってしまった。明日10日からはベトナムを訪問し、APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出席するとともに、演説を行い、インド・太平洋地域のためのアメリカのビジョンを示すと言われています。

また、12日からはフィリピンを訪れ、ASEAN=東南アジア諸国連合との首脳会議に出席するほか、ドゥテルテ大統領と首脳会談を行う予定で、そこで南シナ海問題や、北朝鮮に対し、トランプ大統領がどう発言するかが、今後の鍵となりそうだ。


今回のトランプ大統領のアジア歴訪で、一つだけ明らかになったことがある。
韓国が中国の属国に戻ったことと、米国が韓国を中国陣営に入ったことを確認し、韓国を切り捨てると決断したであろうと思われることだ。

トランプ訪韓直前に10月31日に中韓両国が双方の外交部のサイトに「合意文」を掲載し、韓国が中国の軍門に下ったと宣言したのだ。

中国は在韓米軍へのTHAAD配備について、中国人の韓国観光自粛、中韓スワップ延長なしなど、様々の嫌がらせをした結果、ついに韓国を従わせました。スワップ延長の見返りとしての「合意文」はさすが旧宗主国、朝鮮人の扱いが上手い。ならば北も同様に飼いならしてもらいたいところだが・・・・北は中国内部の利権と繋がっているので、どうしようもないようだ。

・韓国側は、中国側のTHAAD問題に関連する立場と懸念を認識し、韓国に配置されたTHAADは、その本来の配置の目的からして第3国を狙うものではなく、中国の戦略的安全保障の利益を損なわないことを明らかにした。             
・同時に中国側は韓国側が表明した立場に留意し、韓国側が関連した問題を適切に処理することを希望した。双方は両国軍事当局の間のチャネルを通して、中国側が憂慮するTHAAD関連問題に対し、話し合いを進めることで合意した。    
・中国側はMD(ミサイル防衛)構築、THAAD追加配備、韓米日軍事協力などと関連し、中国政府の立場と憂慮を明らかにした。韓国側はすでに韓国政府が公開的に明らかにした関連する立場を改めて説明した。                   
・双方は韓中間の交流・協力の強化が双方の共同利益に符合することに共感し、全ての分野での交流・協力を正常的な発展軌道に速やかに回復することに合意した。                                             

※注:韓国外交部のサイト「韓中関係改善に関連した両国の協議の結果」から作成

韓国は米国とのMD(ミサイル防衛)構築、THAADの追加配備の容認、日米韓3国軍事同盟など中国包囲網への参加はしないと宣言したようなもので、万が一北朝鮮問題がかたづけば、米軍の撤収、さらには米韓同盟の破棄を決定づけるものである。

トランプ大統領の訪韓においても文在寅は、日米韓3国同盟は結成しないと言ってのけた。

現在、在韓米軍のTHAADは韓国の南部だけをカバーしているが、首都・ソウルをより確実に守るには、北部をカバーするTHAADの追加配備が必要なところだ。だが、増大する北朝鮮の核、大量破壊兵器、弾道ミサイルの脅威に対応し、THAAD発射装置6基以上認めないなら、米軍は自国軍隊を守りきれないと判断した時も、半島から撤退もありうる。

「米国のMDへの不参加」ということは、韓国は偵察衛星を持ちません。米国の情報と防衛システムの相互運用なくしては、北のミサイルから自分を守れないうえ、イージス艦によるSM-3による迎撃も参加しないということになり、韓国海軍のイージス艦はSM-3の搭載はなくなった。これにより、IRBM(中距離弾道弾)とSLBM(潜水艦発射弾道弾)を含む北朝鮮の核・弾道ミサイルに対して、韓国のMD能力は極限られたものとなる。

また、中国の不法な海洋進出を防ぐ「中国包囲網」に対して、今回の中韓合意により、米韓声明の「包囲網」部分も反故にさせた。韓国の「日米韓の軍事協力を同盟に格上げしない」との表明は「包囲網に加わらない」と約束したと同じことである。

マティス米国防長官と韓国の宋永武国防大臣は10月28日、ソウルで米韓定例安保協議(SCM)を開き、強固な同盟関係をアピールし、核・ミサイル開発をやめない北朝鮮の脅威に対抗する上で、連携を確認。米国は韓国や日本と共に北朝鮮に対して一層の圧力強化を進めるとともに、韓国は中国包囲網に加わると、たった3日前に結んだ米国との約束を、韓国はいとも簡単に破った?いや、裏で中国と結託しておいて、マティスに対し嘘をついたことになるのである。

これでは、米国が韓国を信頼できるわけがない!米政権の顔に泥を塗っておいて、トランプの訪韓を待つ神経が私には理解できない!

韓国を信用しないのは、米国よりも、朝鮮人の扱いに慣れた旧宗主国の中国も同じである。朝鮮人は平気で嘘をつき、食い逃げの達人であることぐらい百も承知である。今回のトランプ大統領の訪韓で、今度は中韓合意をひっくり返されないか、中国は相当に警戒していた、だから通貨スワップも口約束のままにして、中国側から正式発表がなく、韓国が裏切ったら発動しないぞと圧力をかけているのであろう。

文在寅政権が「中韓合意」を約束したのは大韓民国の進路に大きな影響を与える屈辱的な外交上の惨事だ。朝鮮半島の歴代王朝は千数百年にわたって中華帝国の属国でした。国家防衛のあり方で中国の言いなりになれば、また昔の属国に転落した。中韓合意文は主権を放棄する「降伏文書」と考えてもいいだろう。

それでもトランプ大統領は在韓米軍の兵士を最高司令官として激賞する為に韓国を訪問した。そして、韓国国会で演説を行った。ビジネスマンらしく一応韓国を前半で持ち上げていたが、後半はあきらかに、北朝鮮と北朝鮮に同情的な文在寅政権への恫喝であった。

トランプ大統領演説後半の要点
・北朝鮮は、軍事カルトが支配する国
・北朝鮮は核兵器を追い求めているが、誤った希望だ。
・脅迫により自身の究極的な目標を果たすことは無意味な夢だ。
・北朝鮮体制は、米国が忍耐してきたことを弱さと解釈しました。
・これは致命的な誤算だ、この政権はアメリカの過去の政権と違う。
・私はアメリカで家で無く文明国の代表として、「われわれを侮ってはならない。」
・「我々を試そうとしてもならない」
米国国民は米国は紛争や対立を望みません。しかし決して彼から逃げません。
・同盟国や、アメリカの都市への攻撃への脅迫はけっして許しません。
・我々に威嚇は通じない。
・言い訳の時は終わった、今は強さの時だ。
・平和を求めるなら強く立ち上がらなくてはならない。
・世界は核兵器で脅すならずもの国家を容認できない。
責任を負う国家は力を合わせ、北朝鮮の体制を孤立させなければらない。
・いかなる形の支援や供給、譲歩を否定しなければなりません。
・支援せず、提供せず、何も受け入れてはダメだ!
・すべての国家、中国、ロシアも、国連安保理決議案を完全に履行せよ。
・北朝鮮政権と外交関係を控え、貿易と技術供与を断つように
・この危機に立ち向かうのが私たちの責任であり義務だ
・長く待たば待つほど危険は増大し選択肢は減る
・朝鮮半島に来たのは、北朝鮮の独裁者に直接的に伝えたいメッセージがある。
・お前の兵器はお前を守らない、お前の政権を重大な危機にさらす。
・一歩進むごとに危機への直面が近づいている。
・北朝鮮は、お前の祖父がが描いたパラダイスではない。だれも住めない地獄だ。
・我々は神と人々に対する多くの犯罪があっても、お前に生き残る道も用意した。
・それは弾道ミサイルの開発の中止、完全で、実証可能な完全な非核化で始まる。
上のリンクは、韓国が配ったテキストを柔らかく翻訳してあるが、「力を通じた平和を実現させる」と強調。北朝鮮を甘やかす文在寅政権と、金正恩政権を強い口調で非難している。

おそらく、日米で合作した中国、韓国、北朝鮮へのメッセージだったと思う。

韓国を称え、素晴らしい演説であったが・・・・↓の写真を見ればわかる。
イメージ 1
拍手の代わりに、どこかの国会でも見慣れたプラカードを掲げる非礼な輩、いや北朝鮮の工作員と思われる国会議員が多数いたのである。パヨクは世界中同レベルの愚か者である。

この激しいトランプ大統領の演説は平和を乱す者として、北朝鮮の金正恩と文在寅を同列に非難したと言っても良いだろう。

また前日の晩さん会では、
イメージ 2

日米関係、安倍ートランプ関係が蜜月関係なのを知りつつ、竹島付近で採れたエビを独島エビと称し、汚らしい嘘つきの元売春婦の老婆をトランプに抱きつかせるパフォーマンスを行ったが、固い日米同盟の結束を前に、韓国がトランプ大統領に対し嫌がらせをした喜劇にしか見えなかった。

イメージ 3

10分足らずの米韓首脳会談、文在寅との握手拒否、およそ同盟国とは名ばかりであることを確認したであろう。

そして、韓国軍は来るべき朝鮮征伐に使えない存在であると再認識したと思う。

※↑↓同じ動画ですが、プライムニュースはリンク切れが早く、どちらかがリンクが切れたら消します。

朴槿恵政権も酷かったが、朴槿恵政権と締結した日韓合意をはなから守ろうとせず、トランプ大統領歓迎晩さん会での日本に対するあの非礼。日米韓三国同盟は無いと断言する文在寅。国連の制裁決議に北朝鮮への人道支援を表明するなど、常識も価値観も我々と共有できない。北朝鮮が緊迫化していなければ、即時日韓断交だ。

文在寅曰く、「旧日本軍の慰安婦問題に対する責任を日本がきちんと果たしていないといった。韓国の国民感情を踏まえて同盟は考慮できないとの立場を示したものだ。軍事同盟となれば合同軍事演習で日本の自衛隊が韓国の領海や領空に入ることになるが、韓国の国民感情的に受け入れるのは難しい上、朝鮮半島で有事が発生した場合に自衛隊が朝鮮半島入りする根拠となる点も懸念される。」と言うのだ。

日韓は同盟国ではないと文在寅は言い切った。だが、半島有事の際日本が韓国を助けない場合だってある。
 オランダ・ハーグで日米韓の首脳会談が実現したものの、韓国が孤立化の危機を迎えている。安倍晋三首相が意欲を示している集団的自衛権行使の容認に関連した日韓両国の非公式協議で、日本政府関係者が朝鮮半島有事で韓国支援に動かない可能性があることを示唆していたのだ。日本の協力がなければ、在日米軍の支援も見込めなくなる公算が大きく、その影響は計り知れない。朴槿恵(パク・クネ)政権に反日外交のツケが回り始めている。

 ◇

「朝鮮半島で再び戦火が起きて、北朝鮮が韓国に侵攻しても日本は韓国を助けることにはならないかもしれない」

昨年、日韓の外交・安全保障問題を主なテーマに、北朝鮮情勢や集団的自衛権の行使容認などについて意見交換するために開かれた両国の非公式協議で、日本側の出席者の1人がこうつぶやいた。

日本政府関係者が放った衝撃的な一言に韓国の関係者は凍り付き、言葉を失った。

発言は、慰安婦をめぐる歴史問題や竹島の不法占拠などで韓国に対する感情が最低レベルに落ち込んだことを受けて、朝鮮半島有事になっても日本は韓国支援に動けない可能性があるということを示したものだった。

日本はすでに周辺事態法を1999年に制定。法律は朝鮮半島で有事が起きた場合、韓国軍とともに北朝鮮軍と戦う米軍を支援することを主な目的としている。

「自分たちで法律を作っておきながら、今さら何を言うのか」

当初、韓国側の出席者にはあきれかえったような雰囲気が漂ったという。そこで、日本側出席者は次にゆっくりとかみ砕くように説明した。

「頭の体操だが、日本は米国に事前協議を求めて、米軍が日本国内の基地を使うことを認めないこともあり得るかもしれないということだ」

ここに至って、ようやく韓国側も発言の意味を理解したという。

日米安保条約に基づき米国は日本防衛の義務を負っている。米軍に日本国内の基地の使用が認められているのは、あくまでも日本の防衛が主な目的だ。

米軍が日本国外で軍事行動するために国内の基地から航空機などが発進する場合には日米両政府の事前協議が必要となる。日本側出席者の発言は、この事前協議で日本側が「ノー」ということもあり得るということを示したものだ。

これまで、日米両政府間で事前協議が行われたことは1度もない。ベトナム戦争や湾岸戦争でも「米軍は移動している最中に命令を受けたのであって、ベトナムやイラクに直接、向かうために国内の基地を発進したわけではない」という論理で、日本政府は米軍の作戦行動を担保してきた。

だが、朝鮮半島有事が起きた場合、これまで通りの論理で米軍の作戦行動を日本は認めることができるのか。国内の嫌韓感情がさらに高まれば、韓国支援に対する拒否感情も当然、強まる。政府が韓国支援に動こうとしても世論の強い支持がなければ、全面的な支援は難しくなるのだ。

韓国の国防政策にとって、米軍の来援は死活的な意味を持つ。その米軍は沖縄や岩国など日本国内の基地を使って、北朝鮮と戦うことになっている。その前提が崩れるかもしれないとしたら…。

もちろん、日本政府が事前協議を米国に求めて、その場で「ノー」を言う可能性は限りなくゼロに近い。だが、これまで一切タブー視されてきた日米両政府の事前協議に日本側が触れたことの意味はあまりにも大きい。

日韓関係に詳しい『コリア・レポート』編集長の辺真一氏は「安全保障問題に関して、日韓両政府がこれほどギクシャクした関係になることはなかった。韓国が日本の集団的自衛権の行使に待ったをかけてきたのが問題の発端だが、(冒頭の)こうした発言が政府関係者から出てくるというのは、ついに日本も我慢の限界を超えたということ。韓国の建国以来、安全保障面でのサポートを続けてきたが、『この半世紀以上にわたる恩を忘れたのか』というのが正直なところだろう」と解説する。

「北朝鮮と38度線で国境を接する韓国がさらされる脅威は、日本と比較にならない。日本の集団的自衛権に関して強硬姿勢を貫き、日本側の反発を招くのは、韓国の国防を考えるなら、百害あって一利なし。朴政権の行きすぎた反日外交のツケがブーメランのように跳ね返ってきている」(辺氏)

韓国は突きつけられた現実をどう受け止めるのか。
文在寅はまったく日本の重要性を理解していないのか、日米韓同盟から、中朝韓同盟への乗り換えを目指している政権だから当然なのか、日本との約束など守ろうと言う気持ちもない。

従軍慰安婦問題は日韓で解決済のはずである。ところが元来、政権が変わったら前政権が行った政策は覆しても構わない、という発想が韓国政治の特徴である。だが国際社会では、前政権の外交上の約束事は次の政権も引き継がなくてはいけないのが鉄則だ。

日本も民主党政権時の政策の尻拭いを現政権がしている。それが国際社会における当然の姿勢だ。つまり日韓合意の破棄は外交的にはありえない、恥ずべき行為の極みである。そのことを韓国は知るべきなのだ。

慰安婦を招待したのは、日韓合意に反する。韓国が日韓合意すら守れない。その上に、10月30日の中韓合意はアメリカにも見捨てられ、より世界で孤立するのは間違いない。

文在寅が非常識なことをするのは当たり前だと、日米は再認識した。

文在寅は、日米韓同盟を拒否して、中朝韓同盟に移行を決意していると考えるべきであろう。金大中、盧 武鉉から続く、韓国左派は中国、北朝鮮の傀儡であり、もしここで、韓国陸軍を頼りに、米朝が戦端を開けば、有事の韓国陸軍の指揮権は国連軍(米軍)が握っているとはいえ、在韓米軍を背後から文在寅政権下では韓国陸軍が襲いかねない。

もはや、韓国をまともな国として扱うことは止めよう。韓国は北朝鮮と同じ世界の常識が通じない反日カルト国家なのだ。この危機が解決できた後には、日本は朝鮮半島から一切関わることを止めよう!来るべき憲法改正では、非韓三原則『助けない、教えない、関わらない』を憲法に加えたいくらいぐらいだ。

仮に、北朝鮮が崩壊して韓国主導で半島に統一国家ができたとしたら、私は、日韓は断交すべしと思っている。半島復興に金を出せと言うに決まっている。日本は1965年の日韓平和条約で既に北朝鮮の復興費用まで払っている。これ以上払う義務はない。むしろ朝鮮半島に投資した明治以来のインフラ資本の代金や戦後半島に残してきた日本国民の財産を全て返還してもらいたい。

統一コリアは間違いなく日本を仮想敵国として中国と同盟を強化するだろう。
日本は統一コリアと断交して、日本はまったく国益を損なうことはない。経済的には、支障どころか日本には大きな利となる。例えば、日本が資本財の輸出を制限するだけで、統一コリア経済は壊滅的な打撃を受けるのだ。

ここ30年、電機・造船・自動車・鉄鋼業界をはじめ、日本メーカーと韓国メーカーは熾烈な競合関係にあり、韓国は日本から半導体の原材料や生産設備などの資本財を大量に輸入して製品(消費財)を生産し、世界のマーケットシェアを日本メーカーから奪ってきた。日本が韓国への資本財の輸出を制限すれば、たちまち韓国メーカーは生産が滞り、窮地に立たされるのは火を見るより明らかだ。

資本財の輸出制限は本来、世界貿易機関(WTO)協定違反である。だが、統一コリアが誕生し、安全保障上の理由で断交したとあれば資本財の輸出制限は可能だ。

現在韓国の貿易依存度は40%超(日本の約3倍)だ。韓国の得意分野は次々中国のメーカーに追い上げられている。経済を牽引するサムスンやLG、現代自動車まで国際競争力を失いつつある。また、IMF救済以後も韓国には資本を供給する大手金融機関が無く、日本のメガバンクが撤退すれば、たちまち金融が滞り経済は崩壊するだろう。日韓断交は、韓国全体が大打撃を受けるのは当然である。

日本と統一コリアが断交となれば、在日は全員帰国してもらおう。だが、あまり認めたくはないが、在日も帰るところが無い可哀そうな人もどきであるから、人間になる日本人に帰化するチャンスを、特例として一回だけ認めてやろう。それ以上の譲歩は無い。


※↑↓同じ動画ですが、プライムニュースはリンク切れが早く、どちらかがリンクが切れたら消します。

絆は深まったが安倍はタフネゴシエーターだとトランプは言った。これは意味深い。
パヨクは安倍政権をトランプのポチだと批判するが、この一言でパヨクの妄想を払拭するだろう。

安倍首相が提唱する「自由で開かれたインド太平洋戦略」を日米共通の国際戦略とする成果は非常に大きい。まだトランプ政権として固まっていなかった海外戦略を補強するものとして、中国に行く前に合意した成果は計り知れないほど大きい。米中が日本に隠れ裏で手を握る可能性が大きく減退したと思う。
安倍晋三首相は初来日するトランプ米大統領との6日の首脳会談で、「自由で開かれたインド太平洋戦略」の実現に向け、連携を呼び掛ける意向を固めた。インド洋と太平洋がつなぐアジア・アフリカ地域の安定と成長を目指す同戦略は首相が提唱した。日米がこれを推進することで、同地域で影響力を増す中国に対抗する狙いがある。                                          
インド太平洋戦略は、首相が2016年8月、ケニアで開かれたアフリカ開発会議(TICAD)の基調演説で初めて打ち出した。成長著しいアジアと潜在力が高いアフリカを「力や威圧と無縁で、自由と法の支配、市場経済を重んじる場」とするため、インフラ整備と安全保障協力をパッケージで推進していく外交方針だ。
首相の念頭には、シルクロード経済圏構想「一帯一路」を掲げる中国がある。中国はパキスタンやスリランカなどインド洋沿岸国で道路や港湾などのインフラ整備を進め、海洋進出の拠点としている。                                
首相は大統領来日の機会を捉え、地域全体の課題について、米国が積極的に関与する環境を整えたい考えだ。外務省幹部は「米国のプレゼンスを日本も地域も必要としている」と指摘。具体的な連携策として今後、日米豪印4カ国の首脳級による戦略対話の実現などを目指す方針だ。                    
これに関し、河野太郎外相は2日の記者会見で、「自由で開かれたインド太平洋は、すべての国の経済発展に資する。米国を含め、さまざまな国の協力をいただきたい」と強調。「いずれ日米豪印という形で議論したい」と語った。      (2017/11/02-20:34)

残念ながら、歴訪中、邦人避難や、米国人非難についての発表も無かった、中国の北朝鮮陸上侵攻の可能性は低く、米国の北朝鮮の先制攻撃の可能性は薄くなった。睨みあいながら、北朝鮮の核兵器は完成してしまうかもしれない。

アメリカ政府から独立した立場で政府提言などを行うアメリカ議会の調査局が、
10月27日北朝鮮に対する軍事行動も含めた7つのオプションの報告書
The North Korean Nuclear Challenge : Military Options and Issues for Congrss」という65ページにわたる報告書を作成した。

トランプ政権は「すべてのオプションはテーブルの上にある」としているが、軍事オプションについては具体的にどんなことが検討されているのかは明らかにしていない。
そこで議会調査局が想定しうる7つのオプションを提示した。
7つのオプションは以下

①現状の軍事的情勢維持 

②封じ込めと抑止力の強化 

③北朝鮮が米国を脅かす可能性のある運搬システムを取得するのを拒否 
 北朝鮮の発射した弾道ミサイルを迎撃

④ICBMの設置と打ち上げの排除 
中国との国境に近い北朝鮮東北部にある北朝鮮の弾道ミサイル開発・生産施設をアメリカ軍の航空攻撃および巡航ミサイル攻撃のほかに、米韓特殊部隊による破壊

⑤北朝鮮の核施設を排除 
・核兵器や兵器の施設が破壊された場合には広範囲の放射能汚染が起きる可能性。
北朝鮮の核兵器やミサイル弾頭の数、種類、場所についての情報は乏しいが、これらの施設の多くは堅固な施設で地下に存在するとも考えられる。従ってこれらの施設を見つけて破壊するために必要な労力膨大で、相当数のアメリカ兵が危険にさらされ、重大な被害が発生しかねない。

⑥北朝鮮の政権交代 
・陸上部隊投入を含む全面戦争 中国陸軍と韓国陸軍と在韓米軍の北朝鮮侵攻

⑦米軍の撤退
 
イメージ 4
p20 人口密度
北朝鮮は毎分1万発の砲撃ができるので、たとえ通常兵器であっても戦闘の最初の数日で3万人から30万人が死亡。日本に対する弾道ミサイルの攻撃もありうる。北朝鮮は米韓軍の行動を抑止するために日韓の米軍基地を核兵器で攻撃する可能性もある…としている
イメージ 5
p39
イメージ 6
p40
イメージ 7
p41
イメージ 8
p43 北朝鮮の2017年7月のミサイル実験に基づく弾道ミサイル到達予想

イメージ 9
p50 再配備後の米軍基地

歴訪後、トランプ大統領はこのテーブルの上に置いた7つのオプションから1つをえらばなくてはならない。

トラップ大統領の歴訪前は、オプションの⑤⑥を考えたいたかもしれないが、中国と韓国の反応を見る限り、②と③止りどうも、④まではないと考えるだろう。

あまりにも信用できない文在寅と、頼りない習近平、とても北朝鮮相手に地上戦は戦えないだろう。今回のアジア歴訪の結果を見て、米軍の先制攻撃が無くなった可能性が高い。

おそらく、米国はメキシコ戦争、キューバ戦争、日本を追い込んで起こさせた太平洋戦争、トンキン湾事件、9.11の意図的なテロ見逃し、イラク戦争のような証拠でっち上げと、全ての戦争で正義の側に立つ何か意図的な事件が起きるかもしれない。

それが、トランプ大統領がハワイで呟いたリネンバーパールハーバーだろう。

次に北朝鮮が更なる核実験とミサイル発射をしたら、米国はトランプ政権は、苦しいだろうが、④⑤⑥のオプションを選択せざるをえなくなる。

ボールは北朝鮮にある。剣道と同じく睨み合ったら先に動いた方が負けとなる。
北朝鮮はいずれ何かしら暴発的事件を起こするかもしれない。
それは、中国でなのか、韓国か、米国か、はたまた日本で何かテロ行為を行う可能性も含まれる。

北朝鮮の工作員が日本国内の原発を反原発デモ隊に紛れて原発を攻撃するだとか、沖縄の米軍基地に自動車爆弾で突入するだとか・・在日を使ったテロもあり得る。その裏にはCIAなのか朝鮮総連なのか我々には想像もつかない裏があって、朝鮮戦争2018が起きる可能性がありそうで怖い。

もしかしたら、好調な日米の株価はその前触れのような気がして怖い・・・
割安な日本株はまだ上昇余地があっても、米国株はかなり高いところまで来ている。もしかしたら、X-dayが突如到空から降ってくるかもしれない。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1

私は、一番良かった映画は?と聞かれると、いつもBlade Runnerと答える。
他にも素晴らしい映画は数多あるけれど、自分にとって青春の1ページを飾る印象的な映画であるからかもしれない。

私がBlade Runnerを初めて観たのは映画館ではなかった。

映画が公開された翌年、明治大学駿台祭が終わった1983年11月6日早朝、今は無き学生会館3階美術部部室前のホールであった。

前日11月5日駿台祭のフィナーレは山手線を一周するオーバーナイトハイクであった。酔った勢いで前日の確か10時から明治大学の記念館から歩きはじめ、一晩中山手線に沿って50kmほど歩き、朝日が昇る頃、全員くたくたになって部室に辿りついた時だった。

確か米津先輩だっただろうか?当時はまだ高価だったβマックスのBlade Runnerのビデオをホールの大型TVと繋ぎ、そこにいた部員たしか二十数人と、当時付き合っていた後輩の彼女と並んでブラウン管のTV画面を全員で食い入るように観た。

徹夜で歩いた後、晩秋の朝の冷たい空気と、新鮮な朝の光の中で観る、陰鬱で温暖化で雨ばかり振る近未来のロサンゼルスを舞台にでくりひろげげられるSF作品は、当時バブル目前の活力があって明るい80年代の日本、暗く不安な近未来という対比的なシチュウェーションも印象的だったが、圧倒的な映像美と、ヴァンゲリスの音楽に強い刺激を感じざるをえなかった。漠然とした未来への不安、若い自分に、今を生きることの大切さ、人間とは何か人生とは・・・・、私は深く考えさせられた。
q
あれから三十数年の時が流れたが、あの時の感動は今も忘れられない。

2049を語る前に、まずはオリジナルのBlade Runneが如何に偉大な映画であるか、私なりの解釈を語りたい。


上の動画の月曜ロードショーは1986年のものである。日本語や漢字ががあふれる未来社会を荻昌弘氏は新鮮な驚きとして語っていましたが、ブレードランナーの世界観は、後のSF映画含めアニメや小説マンガすべてに多大な影響を与えた作品だ。
例えば、世界的ヒットとなった日本のマンガ攻殻機動隊の世界観や映像の根底にブレードランナーがあるの誰が見ても明らかだ。


レプリカントと電脳を持つ擬体、世界観は確かにそっくり、いや、ほぼ同じである。
ブレードランナーは攻殻機動隊に、攻殻機動隊はマトリックスに、マトリックスはその後に続くSFに多大な影響を与えています。ブレードランナーはSF映画の金字塔であると思います。

<オリジナル ブレードランナーあらすじ>

【すぐにわかる】ブレードランナー 手書き紙芝居【完全ネタバレ】



イメージ 16

イメージ 4

2019年の地球では環境の破壊によって人類はそのほとんどが宇宙へと移住していました。そんな中、地球に残った人々は人口過密状態である大都市の高層ビルが沢山並ぶ中、生活を強いられる事になっていました。

人類は宇宙の開拓のために人造人間レプリカントを作り出した。レプリカント達は奴隷のような過酷な仕事に従事させられていた。レプリカント達は時が経つにつれて「感情」が芽生え始め、人間に対して反旗を翻すようになっていきます。

レプリカントを開発したタイレル社はそんなレプリカントに対して安全装置である4年の寿命を与えますが、その後も反乱は後をを立たずそんなレプリカントらを「解任」(殺害)する任務を遂行するのが専任捜査官の「ブレードランナー」で、そのブレードランナーの一人がデッカードであった。

イメージ 17

デッカードは、ブレードランナーの仕事に疑問を抱き、一時辞めていただが、潜入した4体のレプリカント達は、開発元のタイレル社に押し入り、ブレードランナーを殺害、そして身分を置き換えて潜伏する事件が起きた。

イメージ 5

その4体を見つけ出すために、ブレードランナーを退職していたリック・デッカカードは呼び戻される事になり、雨が降り続くLAというよりどこか東京に似た近未来都市で、レプリカントの追跡捜査を始める。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 30

捜査の過程で、レプリカントを製造したタイレル社に訪れ、創業者タイレル博士の秘書であるレイチェルと出合う。

イメージ 7

タイレル博士はレプリカントかどうか見分けるVKテストに興味を持ち、試しに人間であるレイチェルに試しにしてみては?

イメージ 8

デッカードに提案レイチェルに試してみたところ、彼女はレプリカントであった。

イメージ 9

彼女は自分がレプリカンとであることを知らなかった。過去の記憶も持っていた。彼女は自分がレプリカントではないかと気が付いてしまった。

イメージ 10

そんななか、タイレル博士が反乱レプリカントのリーダーバッティに自宅で襲われる。何故反乱を起こしたかというと、あらかじめ寿命が決まっている運命を知り、寿命を伸ばせないか博士に直談判しようとしたのだ。

イメージ 11

バッティが生みの親タイレル博士に詰め寄り、寿命を延ばすよう頼むが、タイレル博士は一言「美しい火は早く消えるのだ」一度、人造人間として生命を持ったものの寿命を延ばす方法は無かった。絶望と憎しみに満ちた表情でバッティは博士を殺害した。

イメージ 14

イメージ 31デッカードがバッティを発見するが、バッティは屈強で、デッカードはあやうく殺される寸前となった。ところがバッティはデッカードを助けた。

Blade Runner - Final scene, "Tears in Rain" Monologue (HD)

そしてバッティはデッカードに語りかける。

イメージ 18

「お前たち人間には信じられない光景を俺は見てきた、オリオン座の肩の近くで炎を上げる戦闘艦、暗黒に沈むタンホイザーゲートのそばで瞬くCビーム、そんな記憶もみな、時とともに消えてしまう。」「雨の中の涙のように」「俺も死ぬときがきた・・・・」

イメージ 15

そして、聖者が入滅するように座ったまま動かなくなった。
イメージ 32











イメージ 33

バッディの寿命が尽きたとき、バッディの飼っていた白い鳩がまるで魂が体から解き放たれたように飛び立って行った。

イメージ 19
最後のシーンはデッカードがレイチェルとともに、森林地帯をタイヤで地上を走る車でどこまでも遠くまで走って行くシーンで終わった・・・
イメージ 20
まさか35年後、正統な続編のブレードランナー2049に続くとは思わなかった。


イメージ 21

イメージ 34

ブレードランナーの魅力はオープニングの京浜工業地帯のようなLAの空を飛ぶ車と、巨大なタイレル社ビル、そしてサイバーパンクなあの荒廃した東京のような未来都市かもしれない。事実近年の世界的なブームとなっている日本観光現象は、ブレードランナーに代表されるサイバーパンクな世界が現在の東京で実体験できることにあるかもしれません。
イメージ 22
ブレードランナーは未来がバラ色ではないという「ディストピア」を描き、陰鬱さと人間の心の闇を投影するイメージとして、無国籍でアジア的な東京の夜が一種のイメージとなったのであろう。
イメージ 28

実際の東京は
ブレードランナーの荒廃した世界ではなく、ブレードランナーのサイバーパンクテイストがある安全で、ハイテク都市であったのだから人気が爆発してもおかしくはないだろう。

イメージ 24

当時、漢字や日本語に溢れる近未来のLAの映像に、1983年の私は、なんだか嬉しい気持ちになった。当時日本人がLAやNYに憧れていた時代、ハリウド映画でここまで日本に関心を持ってくれたことはなかった。

イメージ 6

1980年にアメリカ・NBCで制作・放送されたテレビドラマSHOGUNはあったものの、強力わかもとには驚いた。

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 23



上の動画の守鍬刈雄氏ブレードランナー論もかなり面白く聞かせていただいた。
名作とは10人いれば10以上の解釈があるものが名作の条件のような気がします。
ブレードランナーも10人いれば10以上の解釈がある作品であると思います。

ブレードランナーは確かにハリソン・フォード演じるブレードランナーのデッカードの物語ではあるが、ブレードランナー2019の真の主人公は、レプリカントのリーダーであるロイかもしれない。ロイが語るレプリカントとして生まれた生物が語る人間とは?生物とは?魂とは?哲学的である。

この宇宙は、我々の脳が見ているヴァーチャルリアリティーかもしれない。最新の科学の量子論宇宙は実は、フォログラフィかもしれないという仮説すらあるのだ。
それでもデカルトは、宇宙や自分の存在が疑わしいものであったとしても、疑っている自分がそこに存在しているという。我思うゆえに我あり。

レプリカント達も現在急激に進化をしているAIも、もし、自分の存在を認識するようになったのならば、ただの人工的な道具ではなくなるのかもしれない。

物語のレプリカントには自我という感情以前に自己保存の本能が備わっている。
一つ疑問なのだが、人間の胎児は母親のおなかの中で言語の基礎を学ぶのだそうだが、人間はが何年も時間をかけ、様々のことを体験し学習するのだが、現実問題として、将来レプリカントの脳にコンピューターをプログラミングするように、直接記憶を埋め込むことが技術的に可能なのか?

レプリカントはなぜ人間になりたがるか?長生きしたいからだろうか?私はそれだけではないと思う。人間は常に自分は何者なのかを問い続け、生きることに努力を傾け、やがて死を受け入れる物体であるならば、映画におけるレプリカントは人間であった。

感情(自我)を持ったレプリカントは人間とどう違うのか?自我を持ったレプリカントは人間のと同じではないのか?と問うている。

人間とレプリカントは本当に違うのですか?という映画なのだが・・・今のリアルな2017年の世界において、AIが急激に進化している。果たしてAIが自我を持つかは誰にも解らない。

そもそも自我とは霊魂と一致するのだろうか?自我と、超自然的な霊魂が一致するならば、脳が無い機械的には霊魂は宿らないのか?そもそも機械的脳の思考こそ自我の正体ならば、AIには自我が宿るような気がする。

霊魂の存在を認める立場からすると、時として人形に魂が宿ってしまうように、レプリカントのような人造人間が完成すれば、レプリカントにも魂が宿ってしまうのだろうか?すくなくとも体を持たないAIには魂が宿るのだろうか?機械的な脳であるAIが自我を持った瞬間、霊魂が宿るような気がしてならない。

Blade Runner 2049のAIジョイには物語としてAIにも魂が宿っていた印象だ。
わたしは多くの人と同じくやがてAIも自我を持つようになると思う。その時に人はAIの自我を尊重できるのであろうか?

ブレードランナーは米国キリスト教原理主義者とリベラル派の葛藤が隠れているような気もする。SFの古典アイザックアシモフ I ROBOTでロボット三原則を作ったが、その根底にはキリスト教徒にとって、ロボットやレプリカントなど人間が作った人形は神をも畏れぬ悪業なのだろう。

また、レプリカントを移民に置き換えると、現代においてはかなりデリケートな問題も内包していることになる。レプリカントではなく人間の難民に生きる権利はあるのだが、容赦ない現実は、ブレードランナーがレプリカントを始末するように、神は無慈悲だ。


SF映画の金字塔「ブレードランナー」(1982年、リドリー・スコット監督)の続編「ブレードランナー2049」が全国公開中だ。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督(50)は、生態系が壊れ、退廃的な空気に満ちた前作の世界観にどう肉薄したのか。(高橋天地)



前作から30年後、2049年の米カリフォルニア。宇宙開拓の労働力「レプリカント」(人造人間)を取り締まる専門捜査官「ブレードランナー」のK(ライアン・ゴズリング)はある事件の捜査中に巨大な陰謀に気づく。彼は30年前、女レプリカントと姿を消したブレードランナー、デッカード(ハリソン・フォード)が全容解明につながるキーマンだと突き止め…。

「10代後半の頃から、数千回は見ました。スコット監督はビジュアルを大切にする方で、退廃的で悪夢のような世界観に深く魅了された。僕も彼のような映画監督になりたいと思いました」とヴィルヌーヴ監督。

夢をかなえたかつての映画少年は、どんな作品づくりを心がけたのか。

「人間とは何か、というテーマは前作と変わらないし、受け継いだものはたくさんあります。ただ、スコット監督と私は違う感性の持ち主であり、当然、異なる視点で描いた部分もあります」

具体的には、舞台となった2049年のカリフォルニアの、とりわけ厳しく雨も雪も多い気候だ。

「生態系が一層崩れて気候が変わり、雪の嵐がくると考えた。続編の世界観への入り口を“冬”に設定したのです。描くにあたっては、私が生まれ育ったカナダの冬を意識しました」

1982年、前作は陰鬱な未来像を提示して大きな衝撃を与えた。ヴィルヌーヴ監督は35年がたった今、「北京の空はスモッグで覆われており、私には『ブレードランナー』の世界が近づいているように思える」と危機感を抱く。そして、「環境を破壊するのも、歯止めをかけるのも人間の知恵次第だ」と訴える。

本作で凄腕の捜査官、デッカードを再び演じたハリソン・フォード(75)は、「ブレードランナー」について、「前作と『スター・ウォーズ』(1977年)の成功で私は出演作を選べるようになった。私にとって、とても重要な作品です」と振り返る。前作同様、自分の存在意義に悩む人造人間のレプリカントたちの姿は、観客に「人間とは何か」という重い問いを投げかけている。

フォードは「今や遺伝子操作で人工的に人間は作れる時代だが、私たちは倫理的にそれを抑制している。(結果的に)シリーズは、人間の自制心を賛美する内容になっているのではないか」と語った。


大学の部室前のホールで初めて観たブレードランナーから30数年が経ち、再来年ブレードランナーの時代設定の2019年となる。

当時付き合っていた彼女とは別れてしまったが、ちょうど自分の娘が、私がブレードランナーを観ていた年頃となった・・・

35年ぶりのBlade Runneの続編 観に行かない理由がない!
最初のファーストデイ ららぽーと横浜にあるTOHOシネマのレイトショウを独り観に行った。

イメージ 2

Blade Runner 2049を観るにあたっては、予習が必要なのです。前作と映画『ブレードランナー 2049』までの“空白の30年間”を繋ぐ短編が3つ、作られた。

Blade Runner 2019の後に起った最も重要な出来事である大停電を扱った2022年の世界を描く 「ブレードランナー ブラックアウト 2022」


映像の舞台は、「ブレードランナー」の主人公・デッカードが恋人・レイチェルを連れて姿を消した3年後である2022年。

登場するのは謎の男・イギーと美少女・トリクシー。2人は労働力として製造されている人造人間「レプリカント」であり、レプリカントには人間に比べてはるかに短い寿命が設定されています。そこで、2人は「人間になる」べく、大停電を起こし、すべての電子機器をシャットダウンさせてレプリカントにまつわるデータをすべて抹消することで、人間とレプリカントの境界線をなくそうと考えます。



食料危機の解決に貢献をした食品企業ウォラス社が、新なレプリカントを製造し、レプリカント禁止法が人類の宇宙への進出を妨げていると訴える「レプリカント禁止法」の無効にする為に、レプリカントの自殺の強要をする2036年を描いたお話。

2049」の1年前、2048年の世界。ウォレスがレプリカント禁止法の廃止を実現させ、ブレードランナーたちが違法な旧型レプリカントの処分を徹底する世の中で、デイヴ・バウティスタ扮する心優しい旧型レプリカント・サッパーが葛藤するさまがつづられた。軍から抜け出してきたサッパーは1人の少女に心を開いていたが、ある出来事から彼女をおびえさせてしまう。そしてこのエピソードのラストが、「ブレードランナー 2049」でのサッパーと新人ブレードランナー・Kの対面につながっていく。



2049年。

遺伝子工学によって誕生したレプリカントのKは、

レプリカント専門の捜査官『ブレードランナー』

として、古きレプリカントを抹消する司令を受け、日々任務に明け暮れていました。

その最中、謎の箱を見つけます。

Kがその箱を開けてみると、なんと、一人のレプリカントのなきがらが入っていたのです。

慌てて、製造者であるネアンデル・ウォレスに報告。

すると、このなきがらが、かつてK同様にブレードランナーとして生きてきた、リック・デッカードの愛したレプリカント『レイチェル』だったことが判明。

さらに、そのなきがらは彼女が出産した直後のものであることも判明し、改めてKは上司にも状況を報告。

すると、なぜか現在行方不明となっているデッカードだけでなく、レイチェルの娘をも見つけ出し始末するように言い渡されてしまうのです。

はじめは、とにかく上司の言葉通りに、レイチェルの娘を探そうとしていたKでした。

途中、ふとしたきっかけで、自分がレイチェルの娘・アナ・ステラインを守るために

レプリカントによって作り出された『レプリカデコイ』であること

に気付かされます。

その一方で、ようやく元ブレードランナーのリック・デッカードが見つかります。

しかし、これからというところで、デッカードがウォレスの手下である、ラブにさらわれてしまいます。

さらにKはラブに重症を負わされてしまうのです。

絶体絶命の大ピンチで、娘の所在もまだ見つかっていない状況でした。

そんな中、デッカードが所属していた、レプリカント解放運動の活動家・フレイサに窮地を救われます。

そして、K自身がレイチェルの子供ではないかと疑心暗鬼になっている頃に出会った

記憶のスペシャリストであるドクター:アナ・ステリンが、デッカードの娘

であることをフレイサに告げられます。

レイチェルの娘のことがわかったKは、単身でウォレスの下に訪れ、ラブと激闘を繰り広げながら、なんとか勝利。

そして、デッカードとステリンの親子の対面をさせてあげ、安堵したのか息を引き取ったのです。


映画が終わりエンドロールが流れはじめたが、周囲の人は誰も立ちあがらなかった、もっとも、そんなに観客はいなかったのだろう・・・

私は不安な未来と微かな希望、そして切なすぎて立ち上げれなかった・・・・
時計は12時を回り、電気が点いて周りを見ると、予想以上の人が着席したまま立っていないのだ。勿論寝ている人など無かった・・・・

イメージ 29
ブレードランナーが大コケだって?
そんなの関係ネエ!

たしかに万人受けするような内容の映画とは、多少テイストが異なっています。

だが間違いなくBlade Runner 2049も
映画史に輝く名作となるだろう。


2049年私は86歳、はたして生きているのであろうか?

私が最初にブレードランナーを観た1983年、2017年にブレードランナーの続編が出るなんて想像できただろうか?2017の世界は残念ながら、人類は地球以外の惑星に移住できていない。空を飛ぶ車も飛んでいない。

でも幸いにも、ブレードランナーの世界ほど環境は破壊されていない。
かなり優秀なロボットやAIは完成しつつあるが、レプリカントのような人造人間は登場していない。

しかし、いつの時代にも人は、自分とは何かを問い続け、愛が存在し、苦悩し、悦び、やがて死が訪れる。人間を模したレプリカントも同じであった。

このBlade Runner 2049は、ただのSF映画ではなく、愛の物語、それも利他的な愛について語った作品としての側面も強い。

デッカードが、レイチェルと別れ、娘とも会わずに身を隠していたのもレイチェルと自分の娘に対する愛ゆえであること

娘に対しても、危害が及ぶ可能性があったために、会うことを諦めていたのが実際のところでした。

最終的にレプリカントのKが命がけの奮闘のお陰で二人は会えたのだが、Kの利他的な愛があってからこそ。そして二人の為に死んでいくK、だがそこには笑みがあり深い満足感が漂っていた。

そして、一番献身的な愛に溢れていたのは主人公Kの恋人であるバーチャル化したAIのジョイの存在であった。

彼女が、女ターミネーターのような敵役レプリカントのラブに、ジョイの存在を記憶した媒体が壊される寸前にKに言った、I LOVE YOUは本当の愛以外の何物でもない純粋な愛であった。

考えてみればBlade Runner 2019のバッティも最後は笑みを浮かべていた・・・


人とレプリカントの違いは無いだろう・・・・だからアフリカやシリアからの難民を差別するのは止めようとハリウッドは言っているのか?

スラムの中にあった孤児院。これは現代社会における児童労働問題、貧困の告発
かもしれない。そこの孤児院は人間なのにレプリカントのように従順に労働せよと人間の子供を奴隷として使っているのだ・・・・

何が言いたいかはわかる。しかし、・・・・映画の世界をより鬱屈した世界に描き観客を不快にしかさせなかった。





執筆中
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10月21日台風21号接近による雨によるあいにくの天気の中、今年も陸上装備研究所一般開放に出掛けて行きました。

イメージ 1

CBRN対応遠隔操作車両

イメージ 2

衛星通信を利用し遠隔操作が可能だと言う。
中継車を使い20km離れた作業実験も成功したという。

イメージ 3

先日の日米ロボット対決にこのCBRN対応遠隔操作車両を出したら圧勝に終わったかもしれません。



イメージ 4

軽量戦闘車両システム動作展示


イメージ 5

10式戦車

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8
LAV

イメージ 9


イメージ 10


2017年 防衛装備庁 陸上装備研究所 一般開放2017

イメージ 11


イメージ 12
インホイールモーター試験EV車両

イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18
インホイールモーター試験EV車両が超真地旋回したのには驚いた!

イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21

10式は74式と同じく油圧サスペンションを採用しているため、74式と同じ動きができる。

イメージ 22
最大車高

イメージ 23
最低車高
いいものを見させていただいた。

イメージ 24
超真地旋回

イメージ 25

イメージ 27

 今回ひょっとしたら装輪式自走砲が見れるかもと期待したが、期待外れだった。来年こそ見れるかも。

帰り道、最寄りの淵野辺駅へ行くと横浜線が人身事故とのことで、電車が1時間近く止まっておりました。しかたなく駅前のすきやで牛丼を食べ、電車が止まって1時間に当る時間まで待ち、再度淵野辺駅へ行くと、上り線は動きだしており、程なくして下り線も動きだしましたが・・・踏切で自殺なんてしないでもらいたい。

青葉台の駅前で菅官房長官が自民党候補三谷英弘氏の応援演説をしておりました。神奈川8区は江田憲司氏が圧倒的に強く、元みんなの党ダービーは結局小選挙区では無所属の江田氏が制し、
三谷英弘氏は比例復活でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イメージ 1


■事業の概要等

○ 事業の概要

島しょ侵攻事態において、敵に占領された島しょに海上から水陸両用車等によって上陸するためには、敵が設置した水際部の地雷原等を処理する必要があるが、現在、当該機能が欠落している。そのため、着上陸部隊が、水陸両用作戦において、海上機動に引き続いて着上陸するのに先立ち、水際部の地雷原等を処理するために使用する水際障害処理装置(地雷原処理装置)を開発するものである。

○ 所要経費

約34億円(平成30年度概算要求額。後年度負担額を含む。試作総経費約34億円)

○ 事業実施の時期

平成30年度から平成33年度まで試作を実施し、平成33年度から平成34年度まで試験を実施する予定である。

■政策評価の結果 

○ 必要性

島しょ侵攻事態において、敵に占領された島しょに海上から水陸両用車等によって上陸するためには、敵が設置した水際部の地雷原等を処理する必要があるが、現在、当該機能が欠落している。なお、この際、海上からの上陸を容易にするため、海上で停泊した状態から水際部の地雷原等を処理することが必要であるが、諸外国類似装備品では要求性能等を満足しない。さらに、その用途が防衛用に限られることから、防衛省が実施する必要がある。

○ 効率性

本事業は、構成品、各装置の試作及び評価に必要なシステム設計を実施し、本装備を試作することとしているが、現有装備品である92式地雷原処理車等の試作成果及び試験評価手法並びに技術的知見を最大限活用するとともに、民生技術を適用することにより製造コストの抑制や開発期間の短縮等、効率化を図っている。

○ 有効性

本事業を実施することにより、水陸両用車が海上に浮航した状態から爆索等を投射する動揺抑制技術及び水際部に設置された地雷原等を爆破処理する処理技術に関する技術的知見を得ることで、島しょへの着上陸時における水際地雷による被害・損耗を抑制することが可能となり、水陸両用作戦能力の強化を図ることができる。

■総合的評価 

島しょ侵攻事態対処において、敵が設置した水際部の地雷原等を処理する機能が欠落していることから、水際部の地雷原等を処理し得る水際障害処理装置(地雷原処理装置)が必要な状況となっている。

かかる状況に適切に対応可能な水際障害処理装置について、諸外国から導入可能なものは存在しないことから開発によるほかない。このことを踏まえつつ、本事業を評価したところ、平成30年度に事業を着手すること
で、かかる状況に対応可能な水際障害処理装置を実現できる見通しがあり、また事業計画も効率的な計画となっているものと判断できることから、本開発事業は早急に取り組むべき事業である。

■政策等への反映の方向性 

総合的評価を踏まえ、平成30年度概算要求を実施する。

担当部局等名:防衛装備庁プロジェクト管理部事業監理官(情報・武器・車両担当)
評価実施時期:平成29年7月~平成29年8月
島嶼侵攻事態対処において、上陸作戦を実行する際、敵が設置した水際部の地雷原等を処理する機能を自衛隊は保有していない。

水際部の地雷原処理能力の欠落を補完すべく、水際部の地雷原等を処理し得る水際障害処理車輛が必要 な状況となっている。

 かかる状況に適切に対応可能な水際障害処理装置について、諸外国から導入可能なものは 存在しないことから開発によるほかないとのことで、開発することとなった。

イメージ 2
92式地雷原処理車
73式けん引車を改良した車体の上に2連装の92式地雷原処理用ロケット弾の箱型発射装置が装備されている。地雷原処理用ロケット弾内には、ワイヤーで数珠繋ぎにされた26個の爆薬(導爆索)が収納されている。                   
地雷原を処理する際には、まず発射装置に仰角をかけ、ロケット弾を発射し、空中で末端部のパラシュートが開き、ロケット弾本体の中から数珠繋ぎ状になった爆薬がパラシュートに引き出される。爆薬は縦一列に地雷原上に落下し、26個が同時に起爆して付近に埋設された地雷を爆破処理する。この作業により、地雷原内に車両が通行可能な通路を確保する事ができる。                  
ロケット弾で紐状の爆発物を引き伸ばし、地雷原を爆破する処理機材は従来から存在するが、専用車両として開発されたのは92式が初となる。車両による地雷原処理には、戦車などの前方に取り付けたローラー型機材で地雷を踏み潰して起爆させたり、ローラーから磁気を発して地雷を反応させる方式が第二次世界大戦中から確立されており、陸上自衛隊では92式地雷原処理ローラが存在するが、ローラー型処理機材は装備した車両の戦闘力を低下させる欠点があった。                                                    92式地雷原処理車は、地雷処理専用の車両を導入することで戦闘車両に地雷処理の負担をかけず、ローラー型よりもさらに広範囲にわたって迅速に通路を確保することができる。



(92式地雷原処理車+AAV-7)÷2=新水際障害処理車

イメージ 5
新水際障害処理車イメージ(作画合成byDdog)


イメージ 6
キャンプ・ハンセン=昨年10月、沖縄県金武町、朝日新聞社機から

日本版海兵隊、2020年代前半に沖縄へ 米部隊移転後
【朝日新聞】土居貴輝2017年10月31日03時03分

イメージ 7 陸上自衛隊に離島防衛の専門部隊「水陸機動団」(日本版海兵隊)が来年3月、新設される。防衛省はこの部隊を当初、長崎県の相浦(あいのうら)駐屯地をはじめ九州に置くが、2020年代の前半には沖縄県の米海兵隊基地キャンプ・ハンセンにも配置する方針を固め、米側と調整に入った。在日米軍再編に伴って沖縄に駐留する米海兵隊の一部が米領グアムに移転した後を想定しているという。

                                複数の政府関係者が明らかにした。尖閣諸島に近い沖縄に置くことで、中国への抑止効果とともに、九州の南端以西の南西諸島で何か起きた際の展開を早める狙いがあるという。一方、沖縄にとっては、海兵隊の移転後に自衛隊が駐留することになり、「本当の基地負担の軽減につながらない」といった反発も予想される。

 陸自が来年3月末に発足させる水陸機動団は約2100人。相浦駐屯地には、司令部のほか普通科(歩兵)を中心とする2個の水陸機動連隊を置くことが決まっている。

 政府関係者によると、キャンプ・ハンセンへの駐留が検討されているのは、20年代前半までに発足させる予定の三つ目の水陸機動連隊。規模は約600人程度を想定しているという。

 日米両政府は8月の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)の際の共同発表で、南西諸島を含めた自衛隊の態勢を強化し、米軍基地の共同使用を促進することを確認し合った。キャンプ・ハンセンの共同使用を念頭に置いていたという。

 共同発表を受けて日米両政府は、在沖縄の米海兵隊の一部がグアムに移転した後に陸自の水陸機動連隊の一つをキャンプ・ハンセンに配置する基本方針を確認。在沖縄米軍は日本側に、この部隊の規模や編成など具体的な検討を進めるチームの設置を申し入れたという。

 日米両政府は06年、沖縄の米軍基地負担の軽減と抑止力の維持を両立させる目的で、在日米軍再編の「ロードマップ」を策定した。12年には、在沖縄の海兵隊員のうち約9千人の国外(このうち約4千人をグアム)移転に合意。13年には、グアム移転を20年代前半に始めることも公表している。

 日本政府は来年末までに策定する予定の新たな防衛計画の大綱や中期防衛力整備計画に、キャンプ・ハンセンへの陸自部隊駐留を盛り込みたい意向だが、来秋には沖縄県知事選があり、沖縄側の反応も見ながら検討を進める方針だ。(土居貴輝)

 〈水陸機動団〉 離島が侵攻された際、戦闘機や護衛艦などの支援を受けながら、水陸両用車やボートなどを使って島に上陸し、奪還する「水陸両用作戦」の実施部隊。米海兵隊をモデルにしている。13年に閣議決定された防衛計画の大綱で部隊の創設が盛り込まれ、中期防衛力整備計画で水陸両用車など部隊が使う装備の導入が明記された。陸自が導入を進める輸送機オスプレイも水陸機動団の展開に使われる。


イメージ 8

■事業の概要等 

○ 事業の概要

防衛省・自衛隊の移動系システムを標的としたサイバー攻撃への対処手法の検討・評価に資する移動系サイバー演習環境構築に関する研究を実施するものである。

○ 所要経費

約46億円(平成30年度概算要求額。後年度負担額を含む。)

○ 事業実施の時期

平成30年から平成32年度まで研究試作を実施し、平成32年度から平成33年度まで試験を実施する予定である。

■政策評価の結果

○ 必要性

防衛省・自衛隊のシステムは、様々なサイバー攻撃により効果的な指揮統制及び情報共有が妨げられる危険にさらされている。クローズ系システムであるイランの核燃料施設のシステムにおいても可搬記憶媒体経由のサイバー攻撃が発生しており、防衛省・自衛隊のクローズ系システムもサイバー攻撃を受ける危険がある。

このため、クローズ系システムにおいてもサイバー攻撃対処の効果について事前に検証を行い、運用継続の観点から効果的な対処措置について明らかにするとともに、サイバー攻撃対処に関する隊員の練度向上を図り、被害拡大防止と部隊運用継続を両立させ、システムの安定的な利用を維持することが求められており、平成25年から固定系システムにおけるサイバー演習環境構築技術の研究を実施している。

防衛省・自衛隊の移動系システムにおいてもサイバー攻撃発生時に適切な対処を行うための効果検証・演習を行う必要があり、平成34年に予定されているサイバー演習環境の機能強化に成果を反映し、移動系サイバー演習環境を実現するためには研究を当該年度に実施しなければならない。

○ 効率性

本事業は、サイバー演習環境構築技術に関する先行研究の成果を活用することにより、設計期間を短縮し、経費を抑制することで、効率的な研究を実施する予定である。

○ 有効性

防衛省・自衛隊の移動系システムを標的としたサイバー攻撃への対処について効果検証を行う移動系サイバー演習環境構築に必要となる移動系システム環境復元技術、移動系サイバー攻撃模擬技術及び移動系サイバー演習統制技術に関する技術を確立することで、サイバー攻撃対処効果について検証可能となる。

■総合的評価 

○ 当該事業の技術的位置付け

サイバー攻撃への抗たん性を有し広域分散したシステム・オブ・システムズを実現する情報通信技術は「平成28年度 中長期技術見積り」における、特に重視する取組の一つとして位置づけられている「スマート化、ネットワーク化への取組」に該当し、我が国の装備品の研究開発の方向性に沿ったものである。

○ 研究開発を実施する必要性

防衛省・自衛隊の移動系システム環境におけるサイバー演習を実施しうるシステムは諸外国や民生に存在しないため、研究開発せざるを得ない。

○ 当該事業の技術的成果の評価

COTS品と有線ネットワークで構成される固定系システムへのサイバー攻撃への対処について効果検証を行う固定系サイバー演習環境構築に関する技術は平成25年から研究されてきている。一方、ソフトウェア無線等の専用品と無線ネットワークで構成されている移動系システムに対するサイバー攻撃への対処について効果検証を行う移動系サイバー演習環境を構築することは我が国の強みとなる。移動系サイバー演習環境は民間には存在しないものであり、防衛省・自衛隊の移動系システム演習環境を早急に取り組むべき事業である。
なお、事業の推進にあたり効率性の確保には十分留意する。


■政策等への反映の方向性
 総合的評価を踏まえ、平成30年度概算要求を実施する。

担当部局等名:防衛装備庁技術戦略部技術計画官
評価実施時期:平成29年7月~平成29年8月





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ