オーストラリア空軍向け ボーイング新随伴型AI無人戦闘機 Boeing UACV ”ATS” 
2019/3/6(水) 午後 1:31 https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40911417.html


イメージ 1
イメージ 2
As The War Zone was first to report, Boeing is set to unveil a stealthy unmanned combat air vehicle, or UCAV, for the Royal Australian Air Force at this year's Avalon Air Show in Australia. The pilotless plane appears to be a previously unseen clean sheet design and will be capable of operating as a "loyal wingman" with manned aircraft, such as Australia's F-35 Joint Strike Fighters. 

 ウォーゾーンのスクープである。、ボーイング社は、オーストラリアで今年のアバロン航空ショーで、オーストラリア空軍のために、ステルス無人戦闘航空機、またはUCAVを公開する用意が整っているとのことです。パイロットなしの飛行機は、これまでに見たことのない先進的デザインです、オーストラリアのF-35 Joint Strike Fightersのような有人航空機の「ウイングマン/僚機」として戦闘することが期待されています。

The Australian Broadcasting Company (ABC) was first to get the details of the new drone on Feb. 26, 2019. The day before, Boeing had teased the official reveal of the unmanned aircraft, which is still scheduled to come on Feb. 27, 2019.

オーストラリア放送協会(ABC)は2019年2月26日に新しい無人機の詳細を初めて入手しました。その前日、ボーイングはまだ2月27日公開予定の無人航空機の公式公開を調整していました。

The unmanned aircraft in the picture has a twin 'taileron' configuration similar to the YF-23 Black Widow, as well as wings centrally mounted on either side of the fuselage. The wings are similar to those found on General Atomics Predator-C/Avenger and more recently on a set of mysterious Scaled Composites test airframes. 
写真の無人航空機は、YF-23ブラックウィドーに似た双尾翼構成と、胴体の両側に中央に取り付けられた翼を備えています。ゼネラルアトミック社の (無人攻撃機)Predator-C か Avenger、そして最近ではミステリアスな スケールド・コンポジッツ社の(宇宙船発射機の) テスト機体に見られるものと似ています。

It also appears to have travazoidal air intakes on either side of the fuselage, likely feeding a single jet engine recessed at the rear to minimize infrared signature. The drone's planform is distinct from the company's MQ-25 Stingray drone tanker for the U.S. Navy and appears to be completely unrelated to the earlier Phantom Ray flying wing design. 


それはまた胴体の両側に台形の空気取り入れ口を持っているように見えます。そして、たぶん、赤外線の反射を最小にするために後部でへこみ、一つのジェットエンジンに空気を供給します。ドローンの平面形状は、米海軍用の同社の   MQ-25 Stingrayドローンタンカーとは異なり、以前のPhantom Rayの飛行翼設計とはまったく関係がないようです。 


Beyond the picture, seen at the top of this story and below, ABC obtained few additional details as to the drone's capabilities. The report suggested that the UCAV could be close to 40 feet long and feature a modular payload bay capable of accepting sensors, electronic warfare systems, and ordnance.

この記事の見出しの写真にある無人機の能力に関してABCの追加情報。無人戦闘機はセンサー、電子戦システム、および兵器を受け入れることができる長さ約40フィート(12.2m)のモジュラーペイロードベイを備えているようだ。

イメージ 3


Boeing has reportedly been developing the unmanned aircraft locally in Brisbane, Australia, as a part of a classified "Loyal Wingman" program for the Royal Australian Air Force (RAAF) and Australia's Department of Defense (DOD). Australia's Defense Minister Christopher Pyne will be the one to formally unveil the drone tomorrow, according to ABC.

ボーイングは、オーストラリア空軍(RAAF)およびオーストラリア国防総省(DOD)の機密扱いの「ロイヤルウィングマン」プログラムの一環として、オーストラリアのブリスベンで現地で無人航空機を開発していると伝えられている。ABCによれば、オーストラリアのクリストファー・ピーン国防相が明日、正式に無人機を発表する予定だ。

Deputy chief of the RAAF Air Vice-Marshal Gavin Turnbull alluded to this project in an interview that the Australian Strategic Policy Institute think tank published on Feb. 27, 2019. The service is otherwise in the midst of a major modernization effort known as Plan Jericho, which is focused in part in working to exploiting artificial intelligence, machine learning, and manned-unmanned teaming to make up for its relatively small overall force structure.

RAAF空軍元帥ギャビンターンブルの少将は、オーストラリアの戦略政策協会シンクタンクが2019年2月27日に公開したというインタビューでこのプロジェクトについて触れました。そのサービスは戦略構造を補うために人工知能、機械学習と有人無人のチーム化を利用するジェリコ・プランとして知られている主要な近代化サービスの真っ只中にあります。

"In terms of bang for buck, it’s how we can have the biggest effect in making our people successful in any combat environment that they may have to enter," Turnbull explained. "We have to be able to provide a level of deterrence that means, if you snap at us and we have to bite, it’s going to hurt."

ターンバック氏は、「予算の削減という点では、どのような戦闘環境でも人々が成功するために最大の効果を発揮することができる」と説明した。「私達は、ある程度の抑止力を提供することができなければならない。」

"So into the future you have to give consideration to what the force mix looks like between manned and unmanned combat entities," he continued. "And there will always be a synergy in mixing them in some way."

「だから将来的には、有人と無人の戦闘主体の間での混成部隊がどのようなものであるかを考慮しなければならない」と彼は続けた。「そして、何らかの方法でそれらをミックスすれば、常にシナジー(相乗)効果があるはずである。」

The War Zone's Tyler Rogoway touched on exactly these potential benefits of Australia acquiring a UCAV capability in yesterday's article, writing:

War Zone誌の Tyler Rogoway記者は、オーストラリアが昨日の記事でUCAV機能を取得することによるこれらの潜在的な利点について、次のように書いている

An unmanned combat air vehicle that is capable of some semi-autonomous missions and can operate in the loyal wingman role, where it is 'tethered' to and takes directions from a nearby manned platform via data-link, makes a lot of sense for Australia as it would boost their air combat capabilities without needing to buy additional high-cost fighters or train new aircrews. It also would also make all their fighter force more survivable and capable of adapting to hostile threats on the fly. In addition, it would also increase their fighter cadre's magazine capacity, sensor diversity, range. The drones themselves can also be networked together in a swarm, giving them greater capability than the sum of their parts.

いくつかの半自律的な任務が可能で、データリンクを介して近くの有人プラットフォームに「つながれ」そしてそこから方向を向けるウイングマンの役割を果たすことができる無人戦闘機はオーストラリアにとって大いに意味があります追加の高コストの戦闘機を購入したり、新しい乗務員を訓練したりする必要なしに彼らの航空戦闘能力を高めるでしょう。それはまた、すべての彼らの戦闘力をより生存可能にし、その場で敵対的な脅威に適応させることができます。それも、すべての戦闘機の能力もより生存できて自動的にその場で敵対的な脅威に適応することができるようにします。
これに加えて、無人偵察機自体は、それらをそれらの部分の合計よりも大きい能力を与えて、一群にまとめてネットワーク化することもできます。

These concepts can be manifested in distinct aircraft, or potentially blended together in a single airframe, albeit with some compromises. But still, they should be less expensive than a very stealthy, high-end, flying-wing UCAV that is built for semi-autonomous or even autonomous operations deep in enemy territory.

これらの概念は、いくつかの妥協点はありますが、別々の航空機で明らかにすることも、1つの機体に混ぜ合わせることもできます。しかし、それでも、敵の領域の奥深くにある半自律的または自律的な運用のために構築された、非常にステルスでハイエンドのフライングウィングUCAVよりも安価になるはずです。

A full-on fighter-like UCAV is also possible, but due to cost and the investment Australia has already made in their growing fleet of F-35s, this seems doubtful at this time. Also, high kinetic performance would mean sacrificing stealth and range, something that makes little sense really. And we know by the features Boeing has shown that this aircraft is designed for fighter-like speed and maneuverability, not extreme stealthiness and long range.

本格的な戦闘機のようなUCAVも可能ですが、コストとオーストラリアのF-35への投資により、現時点では疑わしいようです。また、高い運動性能はステルスと射程距離を犠牲にすることを意味します。これは実際にはほとんど意味がありません。そして、ボーイングが示した機能により、この航空機は極端なステルスや長距離ではなく、戦闘機のようなスピードと機動性のために設計されていることがわかりました。

Boeing was the first to openly prove the incredible potential of unmanned combat air vehicles (UCAVs) nearly two decades ago, but has since struggled to bring their vision into an operational state. With this in mind, tomorrow's announcement will be a huge coup for the Chicago-based planemaker and is only likely to open up new opportunities. In addition, considering Boeing also won the Navy's MQ-25 contract, the company is now sitting firmly on the leading edge of advanced unmanned aircraft development. 

ボーイングは、20年近く前に無人戦闘用航空機(UCAV)の信じられないほどの可能性を公​​然と証明した最初の企業でしたが、それ以来、彼らのビジョンを実現するのに苦労してきました。これを念頭に置いて、明日の発表はシカゴに拠点を置く飛行機製造業者のための巨大な衝撃になるでしょう、そして、それは新しい機会を開く可能性が高いです。さらに、ボーイングも海軍のMQ-25契約を獲得したことを考えると、同社は現在、高度な無人航空機開発の最先端をしっかり確保しています。 

We will continue to update this story as more information becomes available.

情報は随時更新していきます

UPDATE: 3:25pm PST—
更新日:午後3時25分PST—
Looks like someone got a peak in the Boeing tent at Avalon. There is what appears to be a mockup. A prototype is possible due to the poor quality of the image, but it's doubtful. Still, it gives us a sense of scale.

誰かがアバロンのボーイングテントでの写真を公開したようです。モックアップのように見えるものがあります。元画像の画像の質が悪くて確認が難しいが。それでも、それは私たちにスケール感を与えます。
イメージ 5

Now Boeing just posted this video showing CGI of the aircraft in actions in manned-machine teaming mode alongside an Aussie Growler and an E-7 Wedgetail. Oh, and its name is officially the Boeing Airpower Teaming System: 

ボーイングが、オーストラリアのグローラーとE-7ウェッジテールと並んで、有人機チームモードで行動中の無人機のCGIビデオに掲載しました。
そうそう、その名前は正式にはBoeing Airpower Teaming Systemです。 

Meet Boeing's new most advanced Combat-Drone that developed outside the United States







イメージ 4

UPDATE: 3:47pm PST— 
更新日:午後3時47分

Some basic facts about the Air Airpower Teaming System:
航空戦略のチーミングシステムに関するいくつかの基本的な事実

It is built in Australia and intended for export around the globe. Exports will be easier without having to go through U.S. FMS process. 
A prototype is being built now.
Can fly with or without a manned partner.
Has a range of roughly 2,000 miles.
Is 38 feet long and uses a bizjet class engine.
Will team with E-7, EA-18G, F/A-18E/F, and P-8 Poseidon.
Modular design for 'snap-in' payloads and rapid reconfiguration capability.
Initial configuration will be sensor/intelligence and electronic warfare focused.
Controlled via ground station, other aircraft, and has some level of autonomy that can scale for the mission. 
Design was based mainly on what would be attractive to a global market full of cash-strapped air arms.
Will be tested over Australia's vast deserts where there is tons of room for experimentation. (Probably based out of Woomera)
The technology and development will be sourced locally in Australia.
Boeing will be able to adapt the technology for foreign customers far easier than developing and building in the United States. 

  • それはオーストラリアで建てられ、世界中への輸出を意図しています。米国のFMSプロセスを経なくても輸出は容易になります。 
  • プロトタイプは現在造られています。
  • 有人パートナーの有無にかかわらず飛ぶことができる。
  • およそ2,000マイルの範囲があります。
  • 長さ38フィートで、bizjetクラスのエンジンを使用しています。
  • E-7、EA-18G、F / A-18E / F、およびP-8ポセイドンとチームを組むことになります。
  • 「スナップイン」ペイロードと迅速な再設定機能のためのモジュール設計。
  • 初期設定はセンサー/インテリジェンスと電子戦に焦点を当てます。
  • 地上局、他の航空機を介して制御され、そして任務のために拡大することができる自治のある程度のレベルを持っています。 
  • デザインは主に現金で縛られた空軍でいっぱいのグローバル市場にとって魅力的であるということに基づいていました。
  • 実験の余地があるオーストラリアの広大な砂漠でテストされます。(おそらくウーメラに基づく)
  • 技術と開発はオーストラリア国内で調達されます。
  • ボーイングは、米国で開発および建設するよりもはるかに簡単に、外国の顧客にこの技術を適応させることができるでしょう。
You can read more here at Aviation Week's embargoed exclusive. I will be doing a big picture analysis soon that addresses issues not discussed in that report. 

Editor's Note: Boeing informed us that a dollar figure for money spent on the program by Boeing in Australia (AU$62M) was not accurate, so we removed it from our post. The figure came from the Aviation Week exclusive linked above.





イメージ 7

現在の戦場では無人航空機による偵察や攻撃が実施されていますが、近い将来、有人戦闘機に随伴しウィングマンとして任務をサポートする半自立型無人機が登場すると言われています。今回はオーストラリアで展示されたボーイングの機体(モックアップ)を紹介していきます。

 先日、『有人戦闘機に随伴するAI無人機、来年初飛行へーボーイング』という記事で、ボーイングがオーストラリアと共同開発している人工知能無人機が来年にも初飛行するという内容を紹介しました。その時、画像などは詳しく調べなかったのですが、実は先月オーストラリアでメルボルンで開催されたオーストラリア国際航空ショーでそのモックアップとなる機体『ATS』が展示されていたそうです。

ATSはいったいどのような機体なのでしょうか。機体構造を見ても判るようにステルス性能が高い機体で間違いないのですが、搭載されている電子機器が従来の無人航空機と異なっているらしく高度な人工知能を搭載することでこれまで不可能だったら有人機から一定の距離を保ち飛行し続けるという随伴した任務にあたることができるといいます。



イメージ 7

CNNなどによるとATSの機体スペックは単発エンジンを搭載し全長は38フィート(11.58m)。航続距離は3,200km以上で主な任務として電子戦、諜報、偵察、監視をすることができるとしています。ただ、空対空ミサイルや航空爆弾を搭載可能とはまでは記載されておらず、戦闘機や戦闘攻撃機として利用されるのかは不明です。

イメージ 8

何れにしてもこのような高度な人工知能を搭載した機体というのは世界では前例は無くどのようなものかは想像することができません。ボーイングによると共同開発しているオーストラリア以外にもアメリカの同盟国に提供する用意があるという内容も記載されています。



イメージ 6





イメージ 21

海外の複数メディアによると、現地時間5日アリゾナ州でXQ-58Aという有人機と共に行動し戦う能力のある新型無人機に関して初飛行に成功したと発表しました。

The National Interestなど海外の複数メディアによるとAFRL、米空軍研究所の発表として今月5日アリゾナ州にあるユマ試験場にてKratos Defense & Security Solutions(クラトス社)が開発した有人機に随伴する無人ステルス攻撃機『XQ-58A バルキリー』の初飛行を行い試験に成功したと発表しました。

Meet the XQ-58A Valkyrie: The Air Force's New Stealth Wonder Weapon? |    The National Interest

Kratos XQ-58A Valkyrie UAS First Flight

AFRLによるとXQ-58A バルキリーは「低調達コスト(低コストで導入できる機体)でかつ低コストで運用することができる機体もであり、同時にゲームチェンジャー能力を提供するUAV(無人機)として最初の機体だ」と説明しており、開発に要した期間は2年半で先日行われた初飛行では76分間実施したと話しています。
試験飛行は今回を含め2段階で合計5回実施を想定しており、システム機能、空力性能、離陸から着陸といった運用に向けた一連の試験が行われるとしています。

XQ-58Aの将来像としては、従来のように優秀なパイロット一人が高価なステルス機を運用するという発想ではなく、その優秀なパイロットが操縦する高価なステルス機に複数機が随伴する形で運用する形になるといいます。
例えて言うなら猟師がF-35やF-22で猟犬がXQ-58Aという関係で、XQ-58Aには敵を攻撃できる各種兵器を搭載し敵のレーダーを妨害しながら偵察したり攻撃したりできるという、従来の無人機では不可能だった運用方法が考えられています。そのため機体を『優秀なウィングマン』と表現されています。

イメージ 22
これがAI無人機、有人戦闘機に随伴する近未来兵器 : ZAPZAP!

先日オーストラリア空軍がボーイングが開発した同様のウィングマン無人機「ATS」を発表していたのですが運用方法としてはよく似たものとなっており、近い将来、新しい戦闘の形としてこのような有人機と無人機が混在したような運用が行われるようになると考えられます。




イメージ 9

イメージ 10
ウイングマンといえば昔少年ジャンプに連載していた桂正和の漫画ウイングマンを連想してしまうのは、40代50代の世代だろうか?
ウイングマンとは広義には自機と編隊を組む友軍機をさし、狭義にはその編隊内において指揮官部隊長隊長が搭乗する長機とペアになる機のこと。ウィングメイトとも言います。

実は、ウイングマンに関しては、わが国では水面下で既に先行して研究が行われている。

戦後、無人機は標的機ドローンとして発達していったが、1980年代までは限定的に偵察任務程度の任務しか難しかった。

2000年代に入り、RQ-4 グローバルホークMQ-1 プレデターが出現して、実用的な無人偵察・攻撃機が出現し、X47-A/B/Cで、本格的な無人戦闘攻撃機が出現するのではと、期待が一気に膨らんだが、戦闘攻撃任務には人工知能にはよる自立型無人戦闘機は依然ハードルが高かった。空対空航空戦闘での機体操縦は攻撃任務より難易度が高いく、倫理的な壁もあり、実用化にいたってはいない。

わが国においては、憲法九条の制約があり、無人攻撃機は堂々と表立って研究をしていると公表されてはいないが、一昨年突如川重自らリークしたと思われる極秘無人戦闘機がネット上で公表された。公表されている情報を考慮するとこの無人機は、将来的にF-2後継機F-3のウイングマン用の研究機として、試作されたと思われるのである。 


イメージ 11
2017年 ワシントンで開催された空軍関係のイベントでなんと、川崎重工業のブースで極秘開発を行っていた無人機がUCAV研究開発としてビデオ上映されていたというのである。
                    川崎重工の広報誌にビデオにそっくりの無人機の風洞模型も掲載しており、政治的意図から、川重自らリークしたと思われます。
イメージ 12

川重の試作機が飛行したのは2008年であるから、2000年台初頭に策源地攻撃などまだまだタブーであった頃であるので、無人機を試作するのであれば、空対空戦闘の自動化を目指したのであろう。

有人戦闘機とともに飛行し、支援する高性能無人ウイングマン機の提案が浮上していたのであろう。パイロットの指示を前提とする。機体は戦闘支援無人機またの名を無人ウィングマンと呼ばれ、まずセンサー搭載機材として前方を飛行し、その後攻撃任務を実施する役割である。

川重の無人機はあくまでも試作研究であったが、現在研究されているであろう無人戦闘機は2030年代に登場するF2後継F-3の初飛行にあわせ、ロードマップがっ策定されていると思われる。防衛省は以前の川重極秘無人機を、ウィングマンとして構想を検討していたが、今回はさらに前進させている。ロードマップには弾道ミサイル防衛用の機材も2040年代に供用開始する予定である。

イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15


構想では無人機を五種類に分類し、まず二型式が最も簡単な構造で小型で運搬可能な見通し線外の通信用で日本はすでに供用中だ。三番目はまだ完成していないが、衛星通信の中継用の機材で米国にはジェネラルアトミックスMQ-1、MQ-9やノースロップ・グラマンQ-4の各種がこの任務を実施している。その後に控えるのが無人戦闘航空機で最後に長時間飛行用の軽量機や太陽光動力機がある。

イメージ 16

防衛装備庁ATLAはこの内第三種と第四種に資源を集中配分するとし、優先順位がミサイル防衛と航空戦闘にあることがわかる。

防衛装備庁はこのうちBMD用途の無人機が武装するか明らかにしていない。むしろセンサー搭載機として2007年にテスト済みのエアボスシステムから赤外線探知機を派生させるようだ。

ATLA作成のロードマップでは高高度長時間運用の機材に典型的な機体構造を示しており、極端に細い主翼とプロペラ推進式双発構造のようで、ボーイングが1980年代末に開発したコンドルに類似している。センサーは機首上部のタレットに搭載している。

防衛省技術研究本部(TRDI)が無人ウィングマン構想を検討開始してから少なくとも6年経過している。同本部はその後、2040年代に供用開始で、提国産新型戦闘機F-3の性能向上型と一緒に運用するとしていた。F-3初期型は2030年ごろに供用開始の見込みだ。

ATLAは「高度自律飛行技術による無人ウィングマンがF-3で利用可能となるのは15年から20年後」と見ているが、2035年より前には実用化にならないだろう。と言うのは同庁が技術実証を2029年から2033年になるとの見込みを出しているからだ。F-3に無人ウィングマンとの共同運用に向けた改修が必要となる。

イメージ 18


無人ウィングマンの最初の型式はセンサー機だろう。ATLA発表の概念図では戦闘機の前方を飛行し、データリンクを確立するとしている。この実現は15年から20年後だろう。

防衛省が想定する無人ウィングマン編隊は敵ミサイルをおびき出し、敵標的を探知する
イメージ 19

20年以上先に二番目の機種が同じ機体とエンジンを共有し武装運用可能な機体として登場するだろう。また20年後にはセンサー搭載型は敵ミサイルを吸収するスポンジの役目を果たすはずだ。センサー搭載型のウィングマンは敵ミサイルの価格を上回るので、敵ミサイルの命中を受けることは受け入れがたい。ATLAはスポンジ任務で敵攻撃を不調に終わらす構想で機体操縦制御とともに電磁対抗措置を活用する。

イメージ 20


ATLAは無人ウィングマンの構想図を二通り公表している。一つは広胴で主翼が胴体と一体化されており、45度から50度の後退角がつく。もう一つの構想図は全長が細長く、後退角は60度と高速機のようだが、機首近くについたポッドで抗力が大きく、ステルス性は乏しいようだ。レーダー搭載ポッドだろう。これは明らかにセンサー搭載専用機材だ。

これに対し無人ウィングマンはF-3パイロットが制御しつつ、単独戦術行動が可能となるだろう。パイロットはおそらく一般的な指示で探査あるいは攻撃すべき場所を与えると無人機が自動的に最適行動をとるのだろう。また有人機では不可能な仕事もこなすと防衛装備庁は説明しており、人体が耐えられない高G操縦で敵ミサイル攻撃に対応できる。

探査から攻撃、さらに回避行動まで取らせるのは日本国外での無人機の発展と同様で人工知能技術の向上で飛行行動の選択肢の広がりを期待しているのだろう。           
イメージ 17
                       
弾道ミサイル探知用の無人機は2030年代に実用化されるとみられる