2021-03-20
確かにF-15preMSIP機は1981年~1984年にかけ納入された40年前の機体であるが、2017年イスラエル空軍は、破損した1970年代末に製造した米空軍のF-15Dの機体から9機のF-15バズ2000という日本のF-15MSIP改修型機を再生した。故にpreMSIP機が改修不能というのは、フェイクニュースかプロパガンダである。確かにMISP機の方が改修しやすいだろうが、常識で考えれば改修不能なわけがない。
米軍も、F-15のこの能力を生かし 運用中のF-15C/Dを2040年代(令和22~31年)まで使用するAdvanced F-15 2040C計画が検討された。
機体を改修することで2040年代まで使用可能とのことだったが、どうせなら新造した方がコスパがいいのではないかということで、F-15X計画となり、
2018-07-28
2018-07-29
機体を改修するのではなく、最初から新しいブランニュウの機体を製造するF-15EXとして予算が議会を通過し、
極超音速巡航ミサイルと滑空弾ともに地上発射型であるが、滑空弾はともかく極超音速巡航ミサイルに関しては、航空機発射型が開発されてもしかるべきと思う。
その発射母機として考えられるのがP-1陸攻型とF-15とF-2である。
P-1 の主任務は対潜哨戒であり、F-15は基本迎撃機である。その為極超音速ミサイル発射母機として使用するには柔軟性に欠ける。F-2は単発でやや小型なので、大きさ重さはまだ公表されてはいないが、マッハ3のASM-3改より大型化していると思われるので、それこそ荷が重い。
となれば、F-15preMSIP機を活用しようと考えるのは非常に合理的である。
現在の防衛大綱に基づく戦闘機の運用体系は
次期戦闘機の調達について【防衛省】令和2年11月14日 https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf の図から
2020-07-19
この度のF-15EX初号機納入と相成った。
2020-02-05
全国の空自戦闘機12飛行隊の中に、F-15preMSIP機をレストアし、4~10機づつAAMミサイルキャリアーもしくは極超音速ミサイル母機、無人戦闘機母機、電子戦戦闘機として混成編成できないものであろうか?電子戦戦闘機として、
F-15preMSIP機はF-15Jの最新改修型であるF-15JSIほどの費用をかけた改修をするのではなく、期待の耐用年数の延長と、クラウドシューティングが可能な大容量高速ネットワークを積むだけで、最小限の改修で4.5世代戦闘機へと進化可能ではないかと、考える。
を導入すればよい。F-15preMSIP機はF-15Jの最新改修型であるF-15JSIほどの費用をかけた改修をするのではなく、期待の耐用年数の延長と、クラウドシューティングが可能な大容量高速ネットワークを積むだけで、最小限の改修で4.5世代戦闘機へと進化可能ではないかと、考える。
クラウド・シューティング(イメージ)
日本は現在極超音速兵器として極超音速巡航ミサイルと滑空弾を開発中である。
2020-03-20
2020-12-21
2020-01-12
その発射母機として考えられるのがP-1陸攻型とF-15とF-2である。
P-1 の主任務は対潜哨戒であり、F-15は基本迎撃機である。その為極超音速ミサイル発射母機として使用するには柔軟性に欠ける。F-2は単発でやや小型なので、大きさ重さはまだ公表されてはいないが、マッハ3のASM-3改より大型化していると思われるので、それこそ荷が重い。
となれば、F-15preMSIP機を活用しようと考えるのは非常に合理的である。
現在の防衛大綱に基づく戦闘機の運用体系は
次期戦闘機の調達について【防衛省】令和2年11月14日 https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf の図から
コメント
コメント一覧 (10)
改修ももいいですが、F-3の増産希望ですね。90機だけでは勿体ない。
飛行隊増やしたり、基地あたりの定数を25機に増やすとか、総数を上げて欲しいですね。
長距離対地・対艦攻撃ミサイルキャリアーとしては、航空機や艦船の増勢もさることながら、
敵からの攻撃から秘匿できる、
●陸上発射型の長距離ミサイルを大量に配備●すべきだと思います。
航空自衛隊の戦闘機用シェルターは、多くても90基程度しかないはずなので、敵の長距離誘導ミサイルの集中攻撃等で一度にかなり損耗する可能性もある。
空自の戦闘機保有数の三分の二以上が裸同然で格納庫に入ってる計算ですね。
一度に、数兆円分がパーになる危険有。
この辺は、空自や防衛省はやる気があるのかね?甚だ疑問ですね。
海自も、港に停泊中に攻撃された終わり。
P-1も基地で空爆されたら終わり。
空自基に土地が無く、土地買収を反戦地主に嫌がらせをされたら、半強制的な立法をしてでも基地周辺の土地をなんとかして買収して整備すべきです。
数兆円かけ購入し、数兆円・数十年かけて維持してきた戦闘機が一夜で吹っ飛んで、中国の属国にならないためにも。
Ddog
が
しました
F-15preMSIP機改修・掩体の件はまったく同意の至りです。
ですが、F-15の機体改修の件はイスラエル以外は許されせておらず、まして、コンピュータのソースコードが開示されていないとのことで、極めて可能性が低いことはご承知の通りです。
また、この障壁がなかった場合でも、改修の主体となるMHIの技術陣がF3総掛り、いや日本の航空技術者総掛りの現状では無理筋です。
せめて掩体と燃料タンクの強化・予備滑走路の整備ぐらいは最優先で進めて欲しいものです。
防衛産業・航空産業・国防への本気の取り組み欠如がこんな情けない状況を生んでいるとしか思えません。
Ddog
が
しました
実は100機越えの配備計画が在りそうに思える
F15の代替えをF3にしたり、
戦闘爆撃機仕様や偵察機にしたり派生機を生み出せば理解できるが
Ddog
が
しました
そうすると、いちいち交渉したうえで(ライセンス使用権利料を決めて)
独自改修の為の開発を行うとなると、安価に済むなんて夢でしょう。
メーカー等の改修プランに乗る方が楽になるでしょうが、やはり商売でもあるため大掛かりで高価な改修プランしかない。
F-2でもライセンス絡みの点が価格上昇に繋がったと言われていますし
こういった事が足を引っ張ることが骨身にしみたから、日本がフリーハンドで弄れる戦闘機、F-3がどうしても必要なのだと思います。
イスラエルの場合、戦闘機の独自開発は許されない代わり、F-15を自由に改造できるため、F-15改造機にどれだけコストをかけても価値があるのでしょう。バズは決して安くないはずです。さらに追加でモスボールのF-15Dを欲しがっているとか。
日本もイスラエルも根底の事情は似通っているのではないかと思っています
Ddog
が
しました