
本書『公安調査庁――情報コミュニティーの新たな地殻変動』(中公新書ラクレ)は外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一さんと、作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんが、公安調査庁の変容ぶりを語り合ったものだ。ともに国際情報の専門家として知られる二人が、最近の公安調査庁をきわめて高く評価する内容となっている。これまでにも共著手嶋さんは1949年生まれ。NHK記者として政治部などで活躍。ワシントン支局長、ハーバード大学国際問題研究所フェローを経て2005年に独立。インテリジェンス小説『ウルトラ・ダラー』を発表しベストセラーに。『汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師』など著書多数。佐藤さんは1960年生まれ。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本大使館に勤務。2005年から作家に。同年発表の『国家の罠』で毎日出版文化賞特別賞、翌06年には『自壊する帝国』で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『修羅場の極意』『ケンカの流儀』『嫉妬と自己愛』など著書多数。手嶋さんとの共著『インテリジェンスの最強テキスト』などもある。本書は、以下の構成。第1章 金正男暗殺事件の伏線を演出した「最弱の情報機関」 第2章 コロナ禍で「知られざる官庁」が担ったもの 第3章 あらためて、インテリジェンスとは何か? 第4章 「イスラム国」日本人戦闘員の誕生を阻止 第5章 そのDNAには、特高も陸軍中野学校もGHQも刻まれる 第6章 日本に必要な「諜報機関」とは細菌・ウイルス戦の情報にも対応第1章では、2001年に、北朝鮮の現在の最高指導者の兄である金正男が、日本に不正入国を図って国外退去処分になった事件の内幕が報告されている。手嶋さんによれば、端緒は公安調査庁が英国のMI6から入手した情報に基づくもので、「日本に公安調査庁あり」と、主要国の情報機関に注目されるきっかけになったという。第2章では、コロナ禍と関連づけて公安調査庁の仕事ぶりを紹介している。新型コロナウイルスが中国のウイルス研究所から漏れたという説があることを背景に、佐藤さんは、「日本では、公安調査庁だけが唯一、細菌・ウイルス戦の分野で情報を蓄積したのです。オウム真理教が引き起こした松本サリン事件と地下鉄サリン事件に取り組んできたからです」と同庁が細菌・ウイルス戦にも対応してきたことを強調している。手嶋さんは「アメリカの国立医療情報センターのような組織を公安調査庁のブランチとして考えてはどうでしょうか」と提案している。第4章では、一時は大きく報道された「北大生シリア渡航未遂事件」を取り上げている。イスラム国の兵士に志願しようとしていたとして、警視庁公安部が北大生や関係者を「私戦予備・陰謀」容疑で書類送検したというもの。この事件でも端緒は公安調査庁による関係者の監視活動だという。ただし事件としては不起訴になっている。国際テロ対策を重視本書ではこうした個別の案件と公安調査庁のかかわりだけでなく、近年の同庁全体の様変わりぶりに特に力を入れて紹介している。公安調査庁は定期的に、「内外情勢の回顧と展望」「国際テロリズム要覧」をまとめて公表しているが、変身ぶりはその内容からもうかがえるという。「読んでみると、公安調査庁の活動が、大きく様変わりしていることが分かります。かつては、調査・監視の対象が、共産党、武装極左グループ、オウム真理教でした。2020年の『内外情勢の回顧と展望(令和2年1月)』は、全体の構成を見ただけで『主役』の後退は明らかですね」(手嶋さん) 「古典的な『ターゲット』への記述がぐんと減っているのに対して、国際テロ対策などが非常に大きくクローズアップされています」「あらためて『内外情勢の回顧と展望』の全体構成に戻ると、国外の方が先にきています。内外情勢ではなくて、『外内情勢』になっている」(佐藤さん) 「国外での情報収集活動に急速にウェートを高めている。あきらかにインテリジェンス機関として方向転換を図っていることが、『回顧と展望』からもはっきりと読み取れます」(手嶋さん)日本に来て生活しているイスラム圏の人たちに接触し、母国に帰ってから情報提供者になってもらうような工作に力を入れていることも特筆されている。海外に派遣された公安調査庁の職員が、現地の大使館で警備官の仕事に就き、3日に一回その仕事をするが、あとの時間で本来の業務、すなわち情報活動をするというようなこともあるのだという。元長官が逮捕されたインテリジェンスと言えば聞こえがいいが、日本語では「諜報」のこと。簡単には身分を明かせないし、協力者づくりは容易ではない。様々なリスクもある。ネットを調べると、金が欲しい劣悪な協力者(情報提供者)のガセ情報に引き回されるケースが少なくないとか、調査官自身が話を作ってしまうことすらあるという関係者の内輪話も出てくる。芳しくない事例では2007年、元長官が詐欺事件に連座して逮捕された事件があった。12年には複数の調査官が活動費を不正に受領したとして処分されたことも新聞報道されている。『日本の情報機関―知られざる対外インテリジェンスの全貌』 (講談社+α新書)は、1999年に日経新聞の元記者が北朝鮮で旅行中に逮捕され長期拘置された事件について、「その元記者は公安調査庁の協力者だった」と書いていた。一歩間違えは、あちこちに影響が波及する。同庁の定員は1660人で予算は150億円規模だという。BOOKウォッチで紹介した『内閣情報調査室――公安警察、公安調査庁との三つ巴の闘い』(幻冬舎新書)によると、年間の「調査活動費」は約20億円。協力者への報償金は「手交金」と言われ、協力者を取り込むための手段は「カネ」がすべてだという。相応の協力者には月額10万円から50万円程度が振り込まれ、価値の高い協力者は「青天井」なのだという。議会の十分な監視は及んでいない同書によれば、公安調査庁は長年、日本共産党や過激派の監視・工作活動が中心だったが、対象とする組織の弱体化で、同庁もリストラ対象という声が出始めた。そこで新たな調査対象として「オウム」と「海外」が導き出されたのだという。その後、「オウム」も弱体化したので、必然的に「海外」に力が入ることになったのだろうと推測できる。そもそも同庁の仕事は破壊活動防止法や、団体規制法などに基づいている。「国際テロ重視」を旗印にどこまで拡大していくのだろうか。やはりBOOKウォッチで紹介した『自衛隊の闇組織――秘密情報部隊「別班」の正体』(講談社現代新書)によると、自衛隊も海外情報の収集に力を入れ、身分を偽装した自衛官が海外で活動しているのだという。著者の共同通信編集委員・石井暁さんは、米国のCIAや英国のMI6の例を出しつつ、自衛隊内の闇組織に対するシビリアンコントロールの大切さを指摘していた。そのあたりは、手嶋さんも先刻承知のようだ。「日本では、公安調査庁や内閣情報調査室を議会がコントロールしているかと言えば、ほとんどグリップが効いていないと思います」と語っている。佐藤さんも「その通りですね。公安調査庁に限らず、外務省のインテリジェンスにも、警備・公安警察の活動にも、議会の十分な監視は及んでいないと思います」と同意していた。日本では、2010年に警視庁公安部のイスラム関係の内部資料がインターネットに大量流出した事件が起きた。協力者づくりや監視活動の詳細がオープンになり、警視庁は大きなダメージを受け、訴訟も起きた。公安警察と公安調査庁は、微妙な関係にある。近年の公安調査庁の海外情報の収集活発化には、この流出事件による警視庁の信頼失墜も影響しているのか、そのあたりも知りたいところだった。BOOKウォッチでは関連で、『内閣調査室秘録――戦後思想を動かした男』 (文春新書)、『潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日』 (朝日新書)、『官邸ポリス 総理を支配する闇の集団』(講談社)、『ドローン情報戦――アメリカ特殊部隊の無人機戦略最前線』(原書房)、『サイバー完全兵器』(朝日新聞出版)、『超限戦――21世紀の「新しい戦争」』(角川新書)、『陸軍・秘密情報機関の男』(新日本出版社)、『証言 沖縄スパイ戦史』 (集英社新書)、『陸軍登戸研究所〈秘密戦〉の世界――風船爆弾・生物兵器・偽札を探る』(明治大学出版会)、『邦人奪還』(新潮社)、『三階書記室の暗号――北朝鮮外交秘録』(文藝春秋)、『北朝鮮 核の資金源――「国連捜査」秘録』(新潮社)なども紹介している。書名: 公安調査庁サブタイトル: 情報コミュニティーの新たな地殻変動監修・編集・著者名: 手嶋龍一、佐藤優 著出版社名: 中央公論新社出版年月日: 2020年7月10日定価: 本体840円+税判型・ページ数: 新書判・256ページISBN: 9784121506924
日本のインテリジェンス機関には、内閣情報調査室 公安警察/外事警察、公安調査庁、自衛隊情報保全隊、秘密情報部隊「別班」といったところがあります。
内閣情報調査室は内閣府、公安警察/外事警察は警察庁と都道府県警察の公安部門 外事警察は公安警察の外事課(外事警察)、公安調査庁は、内務省調査局の流れを汲んだ法務省の行政機関。
日本のインテリジェンス機関は小粒で世界最弱と揶揄されてきたが、公安調査庁は2001年金正男の密入国阻止事件「2001年事件」で名をあげ、日本のファイブアイズ参加の可能性も囁かれており、公安調査庁はその中核になる可能性がある。
眞紀子大臣、大暴れ!?手嶋 法務省から外務省と警察庁に伝えられたのは、午後九時五十分頃。福田康夫官房長官に報告されたのは翌二日未明。田中眞紀子外務大臣に知らされたのは、二日の午前十時過ぎでした。これはかなり遅かった。佐藤 田中眞紀子外務大臣の耳に入ったあたりから、騒ぎが大きくなっていきます。手嶋 さて、われらが佐藤ラスプーチンは、この時、どうしていたのですか?佐藤 外務省の国際情報局分析第一課にいました。ただ、私の受けた第一報は、日本外務省のルートからじやない。手嶋 さすがというか、やはりというべきか、その筋ですね?佐藤 もう、申し上げていいでしょう。ロシアの対外情報庁(SVR)の東京ステーション長からの問い合わせでした。「いま、金正男が日本で拘束されたという情報が入ってきたが、詳しい話を取れないか?」という電話が入ったのです。それから五分後、今度はイスラエルの諜報機関モサドの東京ステーション長からも同じ照会がありました。これほどの人たちが、急いで正確な状況を知りたがっている。いかに「大事件」だったかがお分かりでしょう。手嶋 じつは日本政府のなかで飛びぬけて早く金正男の密入国の情報を知っていたのは公安調査庁でした。世界のインテリジェンス・コミュニティーを驚かせた事件のフロント:ランナーです。当初から「奇跡の水際作戦」に深く関与していた。佐藤・私のところに問い合わせが入ったのは確か二日……いや、三日の夕方になってからだったと記憶しています。SVRのステーション長は「金正男の拘束が報道されている」と言っていましたから、ブレーキング・ニュースに接して、すぐに連絡してきたのだと思います。手嶋 日本の民放テレビが「金正男氏とみられる男性ら四人の身柄拘束」と初めて報じたのは三日の午後五時過ぎでした。それまでは、外務省内でも関係部署にすら情報は伏せられていたんですよ。佐藤 海外の情報機関からも電話があり、詳細を確かめようと、北東アジア課に問い合わせてみたのですが、非常に口が堅い。ちょうど当時の分析一課長が前の北東アジア課の首席事務官だったので、彼を通じて真相を聞き出してもらった。すると「確かに拘束した」という返答でした。現場が一棟に口を閉ざしたのは、メディアへの漏洩を警戒するというより、田中眞紀子大臣が「大暴れ」していたからでした。要するに、「省内政治」のゆえに、えらく大変な状態になっていたんですよ。手嶋 田中外務大臣は、第一報を伝えにきた川島裕外務事務次官の説明を遮って、「次官、こんなことになってあなたはよく平気でいられるわね。どこの国でもいいから、とにかくマスコミに知られないうちに早く出しちゃいなさい」と、興奮気味にまくしたてたというのです。佐藤 ああ、「田中大臣案件」になっているらしい。それが分かったので、私はこの間題に深入りするのはやめておこうと判断したのです。変な睨まれ方をしたら、後々面倒くさいですから。まあ、結局、別の件で「面倒くさい」ことになって東京地方検察庁特別捜査部に逮捕されてしまいましたが。(笑)手嶋 眞紀子外相は、要するに出入国管理法に基づく手続きなどに関係なく、メディアに喚ぎつけられる前にすぐ国外に退去させろ-つまり、日本には来なかったことにしろと主張したわけですゎ。川島次官が「不法入国者は入管法の管理下にあって、外交判断だけでは無理だ」と説得しても、「すぐに追い出しなさい」の一点張りだったといいます。「大臣はパニック状態だ」という噂が外務省内に流れたと記事にもあります。佐藤 いや、噂話ではなく、真実でした。手嶋 当時、外務省の対北シフトには、田中均経済局長、槙田邦彦アジア太洋州局長、平松賢司北東アジア課長という三羽ガラス〃がいましたね。彼らは田中眞紀子大臣を抑えるとか、説得するとか、まったくできませんでした。佐藤 クカラス″というより、クヘビに呪まれたカエル〃です。彼女の前ではほとんど機能していなかったと思います。分かりやすく言えば、外務省の官僚組織は「思考停止」だった。そんな時に不幸にも事件が起こつてしまった。小泉さんの政権も、まだ権力基盤を十分に確立しきれていなかった。内閣支持率が高いと言っても、あれは「主」の小泉人気というより、眞紀子人気だったんですよ。手嶋 そう、メディアも連日、眞紀子大臣にスポットライトをあてて煽りましから。
佐藤 実態は「田中・小泉内閣」だったと思います。手嶋 小泉さんがこうした二重権力状態を脱して本格政権を築いていくのは、〇二年一月に田中眞紀子大臣を切ってからのことです。一時、支持率は急落しましたが、次第に盛り返していった。佐藤 ただ、内閣の発足当時は、也県紀子さんの閣内での影響力は絶大でしたから、外務官僚が楯突くことはできなかった。法に則って事態を処理する「法治国家」でいくか、それとも適法規的措置をもって隠密裏に片を付ける「人治主義」でいくか。政治のパワーバランスのなかで、金正男事件の 「防衛線」が設定されていったのです。手嶋 外国人を拘束した以上、法に基づいて進めるのが前提であるべきで、ずいぶんおかしなところにラインが引かれてしまったわけですね。佐藤 異常な状況下では、外務省内で辛うじて政治的な判断をできるのは川島次官だけでした。その次官が、眞紀子大臣に第一報を入れた結果、「早く追い出せ」と叱責された。その足で、恐らくよろよろと総理官邸に行き、福田康夫官房長官に状況を報告した。そこではやはり法的手続きに沿って進めることで何とか「合意」を取り付けた。辛うじて超法規的措置を回避したんですね。ただ、次官は、これ以後、大臣室に「出禁」になってしまいます。手嶋 そうした外務省の大混乱は、やがて「佐藤ラスプーチン事件」が起きる伏線になったのですが、勘の鋭い佐藤さんは、この段階で何か感じるものがあったのでしょうか。佐藤 そう、官僚機構の陰湿な暗闘はすでに始まっていましたからね。手嶋 そんな役所の争いで、ニッポンは稀代のインテリジェンス・オフィサーをみすみす失ったのですから、残念ですね。
P26-29
金正男を捕まえたのなら、拉致事件あ解決するカードにすべき佐藤 私はあの事件の第一報を海外の情報機関の人間から受け取ったのですが、その時彼らと「せっかく網にかかったのなら、拘束しておいて、拉致問題のカードに使えばいい」と一語したことを覚ゝ凡ています。手嶋 すったもんだの挙げ句、「法治国家」で行くことは決まったものの、さて、次の段階で撮めたのは、「合法的にしかし速やかに国外退去させるか」、それとも「逮捕して本格的な取り調べを行って刑事罰に処するのか」という点でした。佐藤 ようやく「防衛線」が、常識の範囲に戻ってきた。(笑)手嶋 政府部内の構図としては、「速やかに国外退去」を求める派は、法務、外務の両省、これに対して「逮捕すべし」を主張する派は、警察庁でした。各省庁の総合調整にあたる古川貞二郎官房副長官が、これら三省庁の代表を招集し、これに内閣危機管理監、内閣情報官も加わって、拘束の翌二日、午後二時から会議が開かれ、文字通り侃々諸々の議論となりました。 じっは、偽造パスポートによる不法入国が発覚した場合も、入管当局が警察に告発して逮捕に至るケースはごく稀なのです。大半は、本人の身元が不明でも、国外への退去処分となるのが通例です。ですから、法務省は今回もそうするのが妥当と主張しました。それに対して、警察は、過去にも不法入国の形跡があることを挙げて、すんなり帰すことに猛反対しました。佐藤 金正男は「普通の人間」ではありませんよ。警備・公安警察が徹底的に調べたいと考えるのは当然です。手嶋 結局、その場では結論に至らず、いったんは各省に「持ち帰り」となります。再開されたのは、同じ日の午後八時。昼の会議は内閣府の庁舎で行われましたが、霞が関周辺で集まると日立つと、第二ラウンドは帝国ホテルで開かれました。三〇分後には福田官房長官も合流し、結果的に「四人を早期に国外退去処分にする」という最終方針が固まりました。退去先は希望を容れて中国とし、川島次官が直ちに中国の陳健駐日大便に協力を要請します。こうした末に、金正男一行は成田空港から北京に向かって飛び立っていきました。拘束から三日後の四日午前十時四十昇のことでした。佐藤 今度は全日空のジャンボ機で、一般客はすべて一階に移し、二階のビジネスクラスに四人を「隔離」したのです。まあ豪遊といっていい。費用をどちらが持ったかは川島元次官に聞いてください。付き添いは外務省の参事官でしたが。(笑)手嶋 ところで、さきほど佐藤さんは「金正男の身柄を拉致問題のカードに使うべし」と重大なことを言いました。横田めぐみさんら拉致被害者を取り戻すまたとないチャンスでしたね。佐藤 ええ、「そうすべきだつた」というのが私の意見です。冷戦期の古典的な方法ではありますが、東西両陣営の「人質交換」と同じですよ。あなたの国の重要人物を確保しています。お返ししますから、あなた方も私たちの大事な人たちを返してくださいと。手嶋 当時の金正男なら「外交カード」としての十分な価値がありました。佐藤 そう、北の体制では、金正日後継は、明確になつていませんでしたから。彼は腐っても長男。なんとしても取り戻さなければ、と考えたはずです。手嶋 でも、当時の外務省は、眞紀子大臣の「暴走」を抑え込むので精一杯。日本の政府部内でも、金正男を逮捕すれば、北朝鮮と不測の事態が起こりかねない、と心配する声があった。当時は北朝鮮側のウィークポイントを適切に読み切れなかったのでしょう。すべての決断にはリスクを伴います。戦後のニッポンという国の在りようを見せつけられる思いがします。佐藤 冷徹に考えれば、やはり千載一遇のチャンスだった。金正男氏は、こちらから捕まえにいって、無理に拘束したわけじゃない。勝手に懐に飛び込んできたのです。法を犯して入国しようとした〝オウンゴール″だったのですから。手嶋 人質の交換としては理想的な条件でした。佐藤 日本政府には、金正男氏の拘束に関して一切非難されるいわれはなく、国内法に照らして厳正に対処しょうと考えている。ただ、一切の取引には応じないという姿勢ではない。そうメッセージを送って、第三国に交渉の場を設定することができたはずです。もしかすると、小泉首相は、「金正男カード」というこの上ない切り札を手に、あの訪朝に向かうことができたのかもしれなかった。