Ddogのプログレッシブな日々@ライブドアブログ

政治経済軍事外交、書評に自然科学・哲学・聖地巡礼・田園都市ライフ、脳の外部記憶媒体としてこのブログを利用しています。2020/11/30以前はGoogle検索でキーワードを入れると常に上位にありましたが、日本のトランプ大統領デモを紹介した記事が米国でバズって以降検索アルゴリズムから排除され検索ヒットされにくい状態です。是非ブックマークをお願いします。このブログをご訪問していただいた方の知識や感性として共有できれば幸せに思います。

タグ:その他教育

イメージ 1

桜宮高校の体罰死亡事件発覚直前に友人に推薦され本書を借り読んでいた。

島根の強豪高校海星高校の野球部監督野々村直道氏は2010年春の選抜高校野球で21世紀枠の出場高校向陽高校(和歌山県)と対戦し敗戦した試合後の共同インタビューで「21世紀枠に負けたことは末代までの恥」「腹を切りたい」と発言した。居合わせたマスコミの記者たちが、「高校野球の監督にあるまじき不適切な発言」「前代未聞の問題発言」などと報じ、糾弾した。 野々村氏は翌日の緊急会見に駆り出され、「本当に申し訳なく、謝罪いたします」と神妙に語り、目に涙を浮かべた。
 会見での服装も槍玉にあがった。身にまとっていたのは光沢のあるグレーのスーツに黒いシャツ、緑のネクタイにサングラスだった。マスコミは「とても堅気の人には見えない、それが教育者の服装か、謝罪する人間の服装か」と攻撃した。
本書はその野々村監督の熱い教育論である。
体罰問題に関して本書を一読していただきたいと思い再度借りブログにて紹介します。


P92~101
  「子供が主役」は間違い

野々村 いつだったか忘れましたが、テレビを見ておりましたら、小学校が荒れていて、学級崩壊を起こしていて、授業が成り立たないというような特集をしていました。NHKだったと思います。授業が嫌なのか、女子児童が教室の床に寝転がって「したくなーい」と駄々を捏ねているのですよ。これでは授業にならないと、その子を廊下に出します。そこまではまあいいでしょう。問題はそこからです。その子のところへ、生活指導か何かの男の先生がやってきます。いや、驚きました。

その子の隣で一緒になって床に這いつくばって「何々ちゃん、どうしたの」と始めるのですよ。 つまりその先生は、そういう子を指導する係なのですよ。それを、NHKは褒めているのです。「子供目線にまでいったん下がって、そこから一緒になって上がろうとしている」と。そして「先生は大変ですね」と。
でも、強い先生がいたら、そもそもそんなことにはならないのですよ。クラスが50人
だろうが100人だろうが、どんな子がおろうが、ちゃんと授業を受ける体勢にできますよ。

勝谷 私たちが子供の頃の先生は、みんなそうでしたよ。監督のように腕力があるタイプではなくても、たとえば、子供の目にも切れ昧鋭い論文を書いているような、ものすごく賢くて尊敬されている先生とか。それが最近は、教育に関わる人間が、非常に軟弱です。最近テレビに出ている教育評論家にもいますよね。男のくせに「あたしはね」なんてやっているのが。教師は聖職なんですよ。

野々村 聖職です。子供を育てようと思ったら、小中、それから高校、大学とどんな子供も教育機関で育っていくものですよね。文化勲章をもらう人も、ノーベル賞をもらう人も、みな同じです。ということは、教育というのは、誰もがいっぺんは通らなきゃいけない道です。教師はそれを補佐したり教えたりするわけですから、聖職なのですよ。
最近よく、「子供が主役」という表現が好まれますね。でもそれは絶対に間違っています。学校というのは、教師が主役の場なのです。その主役が、この子たちをどんな人間にするかを考えて、そして教えて育てる場所なわけです。そこで子供たちは影響を受けて、花開くわけです。

ところが、子供が主役、または子供の個性を大切になどという考え方で接していたら、わがままにしか育ちませんよ。「もっとこうさせろ、ああさせろ」としかなりません。
それをよしとする人は、子供たちに思いどおりにやらせることが、教育だと思っているのですよね。しかし違うのです。教師が主役なんです。たとえば野々村が何をするか子供たちは見ています。ですから、立派にやり遂げて「俺についてこい」と姿を見せる。その姿から、俺はお前をこうしたいんだ、こうなってはしいんだと伝わったときには、たとえ殴られて痛い思いをしたとしても「先生、ありがとうございました」という言葉が子供たちの口からは出てくるのですよ。

「体罰」の裏を見ない朝日新聞

勝谷 監督はやはり体罰肯定派ですか。
野々村 いや、私の場合は「肉体の接触による愛の励まし」という表現をしています(笑)。体罰と言えば、朝日新聞のアンケートに答えたことがありました。回答欄があまりに小さいので、別紙にぎっしり書いて送ったのですが、まったく採用されませんで
した。

勝谷 ちょっとそのお話を伺っていいですか。

野々村 二〇〇六(平成一八)年に、駒人苫小牧の野球部長による体罰が発覚して、前年は日本一となった野球部が、春の甲子園を辞退する事態に追い込まれたことがあります。ただこれは、本来は部長の不祥事ではないと私は思っていますっ体罰が発覚した後、卒業式を迎えた三年生か飲酒をして大騒ぎを起こしヽ警察に補導されたことが辞退の原因ではないでしょうか。いったいどちらが悪かったのかIその検証はされていません。
その頃にあったアンケートなのですよ。
「高校野球の指導現場での『体罰』についてヽどう考えますか・あなたの気持ちに最も近いものを選んでください」という設問では「指導には必要なものだ」を選びました゜
「あなたは高校野球の指導の中で『体罰』と考えることをしたことがありますか。一つ選んでください」では「かつてしたことがある」です。
「『体罰』によって選手の問題は改善しましたか。 一つ選んでください」では「明らかに改善した」と答えました。

勝谷 それはおそらく、朝日新聞が期待していたのとはまったく異なる答えですね。

野々村「日頃の指導での悩み、マスコミ・高野連への要望ヽ高校野球発展につながる提言などがあれば、自由にお書きください」という項目もありました。しかし、回答欄が狭すぎるのです。ですから私は、別紙にわたって延々と書き連ねましたよ。

どんなことを書いたかというと、一つは体制と呼ばれるものが、話題やニュースになること自体が不思議だということです。
実際、底辺校と呼ばれる学校の教育現場ではヽ体罰が行われたか否か、というような悠長なことを言っている状況ではないのです。子供たちは倫理とか道徳とかを教えられてこなかったために、そういうものがないのですよ。刃物や凶器で教室を占拠して、教師に襲いかかってくる。授業を受ける気などサラサラありませんし、教室内を歩き回って、机や椅子をひっくり返す。

こんな子供たちが社会に出て行けば、必ず他人に迷惑をかけることが明らかなのです。

その凶暴な子供たちを倫理のみの教育で、情熱だけで、本当に正しい人間に導けるのかということです。この子たちを更正させるためには、体を張って、命を懸けて、首を覚悟で対峙する瞬間が必要だということを、「別紙」に一所懸命書いたわけです。

勝谷 朝日新聞がもっともらしく「体罰はいけない!」と言うのは、そんな現場も知らない、または知っていても耳を貸さない、高みに立った偽善者の論理ですよ。
私は高校野球についてヽ「こんな偽善はない」と子供の頃から思っていました。この国のホンネとタテマエの矛盾は高校野球にあると中学生くらいの頃に気がついたのですよ。
(略)
平和と安定が保障された理想論

野々村 そうなんです。平和と安定が保障された地位や立場で、平然と理想論を語るわけですね。文科省ヽマスコミ、知識人、高野連は。現場も知らずに、常に生徒側が善、指導者側ヽ体罰側か悪であるというイデオロギーにまみれてますよ。教師側なら、「殴った」「叩いた」「体罰だ」「暴力だ」と必ず騒ぎ立てて、「殴ってでも」「叩いてでも」「体罰・暴力と言われてまでも」生徒に向き合う教師という観点で見ることはできないんですよ。
いかなる状況であっても、「肉体の接触による愛の励まし」は「あってはならないこ
と」とする原理主義です。それによって、再生した生徒がいても、ですよ。
現在の高野連の処罰・処分規定によれば、中学時代に非行歴のある少年は、高校野球で受け入れることはできません。一度の非行によって、学校も部も一斉に出場停止という奈落の底に突き落とされるので、大きなリスクを抱えることになるからです。
野球も教育の一環という名のクラブ活動なのですから、事件・事故についての進退は、その学校独自の良心と判断に任されるべきでしょう。
ある高校野球についての特集で、高野連の事務局長は「高校野球の理想の指導者は?」と問われて、元・箕島高校の尾藤監督と回答されていたのですよ。あの尾藤スマイルが子供たちをリラックスさせ、伸び伸びと野球をさせていると……。理想の監督像だとおっしゃるわけです。でも私は、もし、尾藤監督が体罰を一切、行ってこられなかったのであれば、神様の仕業としか思えません。必要なときもあったのではないか。もちろん推測でしかありませんが。

勝谷 名監督は、必要なとうに必要なことを指導されているでしょうかね。最初から天使のような子供たちばかりななら話は別ですが、そんなことがあるはずがない、
野々村 だいたい子供というものはまだ人格が形成されていませんからね。それを朝日や高野連は、人格の形成が伴わなくても人権を与え、性善説に草づいて「子供は正義」として扱うわけです゜それが、 「そこのけ、そこのけ、子供が通る」現象を創り出して、大人が脆くという小人迎合主義を作り出しているのです。
野々村先生のような方の「肉体の接触による愛の励まし」は肯定したいのですが、
大阪の桜宮高校の先生には生徒への愛があったのかどうかは私たちにはわかりません。おそらく愛もあったとは思います。しかしながら報道などかから受ける印象は、「生徒への愛<自分のキャリア」と感じます。

人間というものは弱い生き物なのです。上に抑える者がなく人の上に安易に立ってしまった場合横暴に振舞ってしまうものです。特に反逆しないとわかってしまった場合暴力はエスカレートしてしまいます。

DVなどはその典型であったと思うのです。これは人間の本質にかかわる問題であるのでそう簡単に暴力はなくなりません。(これは国家関係にも適応されます。・・この話は話が逸れますので別途書きます。)この暴力を振るった先生は学生時代部活生で「愛がある肉体の接触による励まし」ではなく「愛がない肉体の接触による励まし」を受けていたかもしれません。

愛は計ることができません。とりあえず、「肉体の接触による励まし」は許容すべきです。わたしも、「肉体の接触による励まし」は受けてきましたが理不尽だと思ったことは後輩にはいたしません。しかし、弱い人間は沢山います。

そこで教員採用試験には是非メンタル検査を取り入れるべきではないでしょうか?
そしてインターン期間を設けその資質を十分に試す期間を設けるべきでしょう。

でも、その資質を判断するのが日教組の教員であったらろくな人間ではないので外部民間機関の方が望ましいと思います。

そして、定期的にアンケートや部活の抜き打ち視察を行うべきと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



文明の衝突のハンチントンは日本と中国はまったく別な文明であると認めている。
漢字や日本文明の基礎の一部は確かに古代中国を起源としている。しかし、現中国人は漢字や紙を発明した古代支邦人そのものではなく後に支邦に流入した周辺民族の混血の子孫であり、日本も長江文明からの移住者を縄文・弥生時代から受け継いで今日の日本人となっている。その点ルーツは共有するものがあるが、日本と中国はまったく別の文明である。

日本文明と中国文明を別けた幾つかの要素のうち、古代日本が古代支邦より輸入しなかったのが纏足と科挙であった。
※実は日本でも平安時代科挙を導入したが蔭位の制と呼ばれる大宝律令の制度があった為、高位の貴族の子弟には自動的に官位が与えられ、科挙は定着しなかった。

小泉政権以降、日本は階層化が進展しているようにも見えるが、実は明治時代より学歴による階層化が始まっていた。現代における学歴社会の頂点は東大理三・京大医学部そして各国立大医学部、ちょっと溝があって東大・京大その他学部・・・という学歴ピラミッドができている。

日本を含めあらゆる社会は分業と協同のために「階層」を必要とする。社会を動かすためには、エリート階層がなくてはならない。

元々教育による社会の階層化を考えたのは伊藤博文と森有礼である。士農工商を廃し四民平等にしたものの、国家を運営する有能な官吏は必要であった。明治時代武士階級は崩壊し次代を担う若者を国家が育成することが急務であった。失業した武士階級の子弟の為 帝国大学とナンバースクール(旧制高校一高~八高)を全国に作った。そして官僚エリートの養成を行ったのである。

それでも戦前は軍隊に進む者は陸軍士官学校・海軍兵学校(東大以上の名門校とされた)、実業に進む者は東京商高[現一橋大]・神戸商高[神戸大学]、教育の道に進むなら師範学校、農業なら札幌農学校[北大]と今日の学歴ピラミッドとは異なる八ヶ岳型の学歴構造であった。

ところが戦後は経済成長に伴って、上級学校へ進学を断念する貧困家庭が激減した。GHQによる学制の改正(1947年)が行われ教育が一本化されてしまった。

戦前の日本では、八ヶ岳型の教育構造で高等小学校を出れば師範学校に進めたし、また高等学校に行かずに陸軍士官学校や海軍兵学校、あるいは高等商業に進むということもできた。 ところが、戦後の教育改革では師範学校も商業学校も私立の大学も、出立大学と同じ四年制大学に格上げされた。そして、これらの学校に進学するためには、かならず高校に進学しなければならなくなった。

この結果、すべての高等教育機関が入学の難易度(偏差値)によってランク付けされることになった。その頂点に位置するのが東京大学である。
 
日本中の大学は難易度によってランク付けされ、その卒業生もまたランク付けされるようになった。一流大学出を多く採用する企業が一流企業というように、東大を頂点とした学歴ピラミッド社会に日本はなってしまったのである。そして、東大のなかでも優秀な者が上級国家公務員試験を受験するのである。東大以外の者が合格したとしても官僚の世界では出世は難しい。

そうなると、日本が1400年にわたって拒み続けていた科挙制度が擬似的に誕生してしまったのである。

元々科挙は6世紀末隋の文帝が、貴族を追い出し皇帝の意のままに働く有能な官吏の人材を広く求めたことに始まった。誠に素晴らしい制度と思えたが、11世紀宋代の頃になると急激な弊害が出始め、明代においては国を滅ぼした。
この科挙が本当に役に立つ人材を発掘する上では不十分であることは、中国でも古くから指摘されていた。四書五経の丸暗記が、現実の政治にどれほど役に立つのかといった批判である。しかし、それならどうすればいいのかという段になると、他に適当な方法が見つからない。ましてや、そのような改革論議を受け検討すべき立場にいたのは、科挙によって選ばれたエリート官僚である。彼らは既成の枠組みを見直すこともできず、ひたすら現状維持を続けたのである。

科挙の特長は、教育を抜きにした「官吏登用試験」であるという点にある。つまり、民間で自然に育成された有為の人材を、ただ試験を行うだけで政府の役に立てようとする”虫のいい話”であった。明・清時代に入り、西欧列強が力を付け、国家の衰退が決定的になると、国家もようやく国立学校制度設立に動き出す。それでも、その学校とは科挙試験のためのものであり、実質的な教育はなんら行われなかった。
科挙の隆盛とともに、高級官僚の質は低下し国難に遭遇したさい、その無能ぶりは顕著となった。
 明中期皇帝がモンゴル遊牧民オトライトの捕虜となってしまった有名な土木堡の変の際の高級官僚の無能ぶりは、現代の日本の官僚を見るようだ。

土木堡の変とは明第六代皇帝「英宗」の時1449年皇帝は50万の明軍を引きつれ2万人の也先(エンセン)率いる遊牧民の軍隊を迎え撃った。
 ところが、この明軍は也先エンセン)の軍隊2万に包囲され、壊滅的打撃を受け中国皇帝「英宗」は捕虜として連れ去られてしまった。
 皇帝が捕虜になったという知らせを受け、首都・北京の朝野は大騒ぎになったのは当然のことであるが、このとき高級官僚たちは何をしていたか。受験秀才たちは周章狼狽するばかりで、何一つとして対策を打ち出せなかった。
 この難局に直面して、からくも明王朝が持ちこたえられたのは宦官のおかげであった。
 北京を放棄して南京に逃げるという退嬰論を待ち出す政府高官を一喝し、北京死守論を唱えたのは宦官たちである。また宦官たちは人心を安定させるため、とりあえず英宗の弟の景帝を皇位に就けた。
 この北京防衛策は見事に成功した。何といっても北京城は難攻不落の城塞であり、また地方からも勤王の軍が集まってきたので、北京に攻め入った也先(エンセン)もなす術もなく引き上げていった。

 さらに、この土木堡の変から約200年後、李自成の乱が起こった。明の第十七代毅宗皇帝の時代である。
 大飢饉をきっかけに起きた反乱軍を率いた李自成は西安を占拠すると、いよいよ首都・北京に迫ってきた。
 毅宗皇帝は討伐軍を発したのだが、明朝の将軍たちは次々と李自成に降伏し、ついに北京城は囲まれた。内通者が城門の鍵を開けたため、李自成の反乱軍は一気に侵入し、とうとうこのときをもって明朝は滅びることになる。
 さて、このとき科挙に合格した秀才官僚たち、「君に忠たれ」と学んできたはずの官僚たちは何をしたか。
 彼ら官僚はいっせいに「李自成万歳」と叫び、彼に拝脆したのであった!
 結局、毅宗皇帝に殉死したのは宦官のみであって、高級宮僚は一人としていなかった。

この二つが示す教訓は、すなわち「高級官僚は宦官にも劣る」、「官僚はオカマ以下である!」
 科挙の進士である高級官僚に比べれば、宦官は教養ゼロと言ってもいい。しかし、その忠誠心において宦官(オカマ)は受験秀才より情が深いのだろうが、難局を対処する上での度胸、判断力において官僚より優れていた。

 受験戦争が果てしなく進んでいくと、科挙はこの程度の官僚しか作り出せなくなった。 生まれ落ちてから、受験勉強しかしていない秀才は、頭は賢く記憶力は抜群でも、ものの役に立だない。 これが中国史が我々に教える教訓である。

 しかるに、今の日本の官僚制は 往年の科挙とまったく同じではないか!
財務官僚どもは日本の行く末などまるで考えるでもなく増税による権益の確保にしか興味を示さず、無能な学者やマスコミはそのプロパガンダに踊らされている。

昨今TVに露出しているオネエ系タレントに日本の国政を任せたほうがまだましなのかもしれない?

政治家?官僚以下の生き物。国民?永らく政治に関心を持たず郵政選挙で自民を大勝させ、次は民主党を大勝させてしまう者達である。憲法を改正しようとセズ、原発反対とかTPP反対とか増税賛成とかものの本質を考えずに空気(ニューマ)に乗せられてしまう愚民である。今日の日本の衰退は愚民である我々日本人自分自身の起した悲劇なのである。だが私のブログを読むような数少ないインテリ層さえいれば国は救えるかもしれない。明治維新は下級武士という下級インテリ層が生き残っていたからこそ成し遂げられたのだ。

東大出のインテリでは日本を救えない。幕末の頃の上級武士は皆佐幕派であり、虐げられ危機感を感じた下級武士達こそが日本を救った。私のブログは下級インテリの為のブログとしよか?松下村塾にあやかって小下層インテリ塾とか?(笑)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ