【正論】擬似正義は社会の歪みもたらす 現在の価値で歴史を裁断する「政治的公正」を疑う 東京大学名誉教授・平川祐弘
【産経ニュース】2017.10.16 09:00
アンソニー・リーマンは1932年チェコで生まれ、ドイツ占領下と共産党支配下で育った。ソ連の侵入後、脱出し日本の大学へ留学したら教授が共産圏を天国のように話す。落胆しカナダへ亡命し、トロント大教授となり『万葉集』のチェコ語訳を完成。奈良で表彰され「生まれ変わったら日本人になりたい」と言った。
今度出た英文の自伝 Eternal Pillow of Grass は面白い。もはや遠慮せずに語っている。題の『永遠の草枕』は、「父母も 花にもがもや草枕 旅は行くとも 捧(ささ)ごて行かむ」に由(よ)る。「父母も花であってほしい。その花を捧げて草枕の旅を続けたい」と万葉の歌に託して亡命者の心情を述べた。
東京大学名誉教授・平川祐弘氏≪『風と共に去りぬ』はタブーか≫
リーマンが来日したころ、欧州留学から帰国した私も、新聞や知識人が共産圏に色目を使う日本で孤独に感じた。だが後に北米でも別種の政治的禁忌(タブー)があるのがうっとうしかった。リーマンもそんな「ポリティカル・コレクトネス」に反発する。
例えば『風と共に去りぬ』を認めぬ米国の文学教授にリーマンは立腹する。批評家E・ウィルソンは南北戦争を扱った評論『愛国の血糊』でミッチェルの大作を無視した。黒人の女中マミーは献身的にオハラ家に仕え、戦後の奴隷解放にかえって戸惑う。それはありうる心理と思うが、ウィルソンはそれを南部の神話と一蹴した。奴隷制は悪で、その解放が善である以上「政治的公正」にそむく文学は認めない人もいる。
『風と共に去りぬ』を私が夢中で読んだのは敗戦の年だった。東京は焼け野原、南部のアトランタも焼け野原。そんな戦後、闇商人のレット・バトラーは男前で(映画ではクラーク・ゲーブル)、バイタリティーに魅力があった。スカーレット・オハラは突然入ってきた北軍将校を銃で撃ち殺す。彼女の野性の力に圧倒された。
≪「正しさ」言い張り全てを裁断≫
米国には「これが正しい」と言い張る勢力があり、現在の価値基準で歴史も文学も裁断する。だがそんな「政治的公正(ポリティカル・コレクトネス)」を私は疑う。米国を一日本少年に印象づけた一冊の本は『風と共に去りぬ』だと言ってきた。
米国到着当初は英語になれようと、毎晩声に出して Gone with the Wind を読んだ。
バージニア州シャーロッツビルへ行った帰りに、南軍の総司令官リー将軍の広壮な館を見て、印象を深くした。小説に出てくるドッグウッドの花が夕闇に白く咲いていた。
戦後の日本には口にしてはならぬ話題があり、例えば神道はタブーだった。だが故郷の中欧の霊的伝承を聞いて育ったリーマンは、日本の土着信仰に愛着を覚え、神道の重要性を指摘する。その辺が宣教師系統の英米学者の神道に対する無理解と違う。
思うに英語圏で戦後、小泉八雲ことハーンが無視されたのも、ハーンが出雲の神道風俗を描き、アニミズムの霊の世界を怪談で英語に再話し、神道を日本解釈の基礎に置いたからだろう。
「政治的公正」の禁忌を破ると反撃が怖い。だが戦死者の慰霊を考える際、無宗教の千鳥ケ淵で死者の魂が鎮まるのか。そうあやぶんで、私は神道的見地から弁明し「米国の国立墓地には奴隷制廃止のために戦った兵士も、奴隷制維持のために戦った将軍もともに埋葬されている。戦死も法務死もともに祀(まつ)る靖国神社は日本のアーリントンだ」と JAPAN Forward で発信した。
すると一米国人が「アーリントンには戦犯や人殺しはいない」と靖国を批判した。だが勝者が敗れた死者を勝手に犯罪人や人殺し呼ばわりしてよいことか。
≪リー将軍も西郷さんも「悪者」≫
1865年、南北戦争で敗れた南部の人は半世紀後、リー将軍の像をシャーロッツビルに建てた。西南戦争で敗れた西郷さんの銅像を上野に建てたと同じ和解の気持ちもあってのことだろう。近年の日本でも官軍のみか賊軍も靖国神社に祀れ、という主張がある。
だがこの夏、米国では「政治的公正」を叫ぶ一派が、よせばいいのに、リー将軍像の撤去を決定したから、シャーロッツビルは大騒動と化した。
1世紀半後の価値観でリー将軍は再び悪者とされた。こうなると西郷さんも、合祀(ごうし)どころか「征韓論を唱えた男の銅像を取り壊せ」と隣国が言うかもしれぬ。だが、それで騒ぎ出したら和解はないだろう。
仁川(インチョン)には1950年9月、南下した北朝鮮軍の背後に米軍を上陸させ、韓国を救ったマッカーサー元帥の銅像がある。それを取り払え、と一部韓国人は叫ぶ。マッカーサーの父親は、米国が日本の朝鮮統治を認める代わりに米国のフィリピン統治を日本に認めさせた、そんな軍人総督の息子の像は倒せ、と「正義派」は主張する。
歪(ゆが)んだ主張を許す社会には歪んだ未来しかない。擬似(ぎじ)正義の主張をうっとうしく感じるこの頃だ。(東京大学名誉教授・平川祐弘 ひらかわすけひろ)
正義という価値観は曖昧であり、個々により異なるだろう。歴史観も評価する者によって異なる。
例えば織田信長だ、同時代の人からすれば、ヒトラーやスターリン、毛沢東以上の殺人鬼であり本当に大魔王であったと思う。
しかしながら、本能寺の変から435年経った今、織田信長なくして、日本は近代を迎えることができなかった可能性が高かったと思う。ヨーロッパよりはやく、宗教と政治を切り離し、中世を終わらせた功績は非常に大きい。
もし、織田信長が旧弊な宗教勢力を駆逐しなければ、日本の近代である江戸時代を迎えることができず、西洋の植民地になっていたかもしれない。近代日本が無ければ、今の地球は、今日のような有色人種による民族自立は無く、白人に支配されたままであったであろう。信長は有色人種や日本にとって大偉人である。
ゆえに、正義の基準というものは、正直なところ難しい。同時代の人間の評価だけでは定まらない性質のものである。一つ言えることは、正義を振り回す者は正義ではない確率が非常に高い。
保守主義である私の価値基準から言えば、正義を振り回す、リベラル・左翼は擬似正義に見えてしかたがない。カリフォルニア州やNYでポリティカルコレクトを振り回す米国のリベラル、米国の新左翼運動アンティファ、メルケルはじめとする多くのリベラル派ドイツ国民、環境原理主義者、反捕鯨団体、日本のレイシストしばき隊、反原発運動、沖縄基地反対運動、安倍首相のストーカー達は、擬似正義である。己の正義を振り回す、歴史を知らず反日教育に染まった反日中国・韓国市民は勿論擬似正義どころではなく醜い悪だ!
60年安保闘争や、全学連紛争のような戦後左翼運動は、もはや、だれも評価しないように、左翼の血筋は立憲民主に受け継がれているようだが、自由・寛容・多様性を考えている自称リベラル派はいるのか?リベラル派と称する擬似正義を振り回す者は、安倍首相を支持する自由を否定している。憲法を改正しようと言う意見に対して寛容ではない。多様性を認めろというくせに保守側の主張を頭から否定する。
リベラル側は、我々保守側が憲法を変えよと主張していることに対して、保守のくせに憲法を変えようというのは本当の保守じゃないと言う。大笑いだ!
古き伝統を守る為には、常に時代に合わせ、自己改革をすることで、日本の良き伝統を残すことができるのだ。一方リベラル派は、時代が変わり、情勢が変わっても憲法をただただ守るしか主張していない。単なる守旧派なのだ。
例えば、歌舞伎や相撲興業、江戸時代に始まって、常に少しづつ変っている。
和食もそうだ、常に自己改革ををしている。中心の芯は変わらなくても時代に合わせ改革を怠らない。例えば新国劇、演目は変わらず、ほとんど自己改革をしなかったために看板役者が消え、ジャンルも消えてなくなった。相撲興業は外人力士を受け入れたり、常に新しいことに挑戦して相撲文化を残している。柔道もJUDOとして世界に普及している。不本意でも青い柔道着を受け入れている。
保守派は社会は常に進歩し変化するものであり、積み重ねてきた伝統はそれなりに意味がある。ただ少しづつ、常に改革し日本の伝統的理想を残して行きたいのだ。
だから私の保守派ブログはプログレッシブな日々なのだ。
ちなみに、ダーウィン曰く、「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。」
一方革新・左翼は理念にもとづいて全面的に社会を変えようというフランス革命やロシア革命のようなことを目指そうとする勢力だ。左派革新側は進化論的変化ではない。過去から積み重ねてきたDNAの変化を否定し、一から作り直そうというものだ。
これは一神教的妄想であり、神ではない人間が一から作ろうとしても、出来上がるのは醜い怪物でしかない。積み重ねてきた変化は意味があるのだ。保守派からすれば左派の革新/革命は排除すべき思想なのだ。 革新や進歩派という看板を外し、リベラルという看板に掛け変えてはいるが、本質的には革新左派の本性は変わっていない。
憲法九条絶対死守を標榜する日本のリベラル派は、変化を求めるのではなく単なる守旧派に成り下がっている。
やがて歴史が証明すると思うが、擬似正義を振り回す日本のリベラル派は、明らかに偏った考え方に陥り、守旧派であり、新国劇のように消えてなくなるであろう。
日本においては、いずれ左派勢力は極々少数派に転落すると思う。そうなると、今は、保守で纏まっているが、明らかにヒールである左翼が国民からも排除され消滅すると、いずれ我々保守側も、当然意見が割れてくると思う。反米か親米か?核武装の是か否か?、原発の是か否、悩ましい問題が次々起こるであろう。
私が最近気になっていたのが、靖国神社における西郷隆盛と幕府軍の合祀問題だ。これは保守のなかで意見が分かれるであろう。

【2019年に創立150周年を迎える靖国神社】
靖国神社150周年 西郷隆盛や幕府軍の合祀計画が急浮上
【NEWSポストセブン】2016.10.04 07:00
来る2019年に創立150周年を迎える靖国神社が、歴史的な大転換点を迎えるかもしれない。靖国に祀られるのは「国のために殉じた人々」だけである。つまり神社がつくられた当時の「国=明治政府」に刃向かった幕府軍・会津軍や、西南戦争で敗れた西郷隆盛らは「賊軍」となるため、祀られる“資格”がない。
だが、彼らの合祀を求める会を国会議員らが立ち上げ、靖国神社に申し入れをするというのだ。発起人を務める保守派の重鎮、亀井静香・衆院議員が言う。
「日本は戊辰戦争、西南戦争という内戦を経て近代国家に生まれ変わった。当時は薩長と幕府・会津が二手に分かれて対立したが、敗者がいるからこそ争いが鎮まった。明治維新から150年も経つのに、内戦の死者が『賊軍』として祀られないのはおかしい。そこで有志に呼びかけて会を立ち上げ、靖国神社に合祀を求める申し入れをすることにした」
歴史を繙(ひもと)くと、靖国神社のルーツは明治2年(1869年)に建てられた「東京招魂社」に遡る。戊辰戦争、士族の乱などで命を落とした薩摩・長州軍らを「官軍」として慰霊顕彰し、明治維新を偉業として後世に伝えるための社だった。そのため官軍と戦って破れた幕府軍、会津軍らは「賊軍」とされ、祀られなかった。明治12年に社号が「靖国神社」に改められて以降も、「賊軍史観」は変わっていない。
これに一石を投じたのが、現在の靖国神社宮司・徳川康久氏である。第15代将軍・徳川慶喜を曾祖父にもつ徳川宮司は、徳川家康を祀った芝東照宮に奉職した後、靖国神社の宮司となった。「賊軍の長の末裔」が「官軍を祀る神社のトップ」に就任したのである。
2013年1月の就任時、「幕末の動乱期、曾祖父の慶喜は身を挺して朝廷と御所を守った」と発言して注目された徳川宮司は、今年6月に共同通信のインタビューで、自らの「明治維新史観」を一歩進めてこう語った。
〈文明開花という言葉があるが、明治維新前は文明がない遅れた国だったという認識は間違いだったということを言っている。江戸時代はハイテクで、エコでもあった〉
〈私は賊軍、官軍ではなく、東軍、西軍と言っている。幕府軍や会津軍も日本のことを考えていた。ただ、価値観が違って戦争になってしまった。向こう(明治政府軍)が錦の御旗を掲げたことで、こちら(幕府軍)が賊軍になった〉
「公式見解」を覆す靖国神社の根幹にかかわる大胆な発言だったが、記事は一部の地方紙にのみ掲載されたのみで反響は少なかった。しかし本誌・週刊ポスト7月1日号が、「徳川宮司『明治維新という過ち』発言の波紋」とのタイトルで大々的に報じると状況は一変し、靖国関係者や政界関係者に大きな波紋を呼んだ。
◆宮司は「私もそう思う」
亀井氏も本誌報道に影響されたと明かす。
「私は以前からこの問題に関心があり、ポストの記事が出た後、徳川宮司に会って、『それでは、具体的に靖国合祀を呼びかけますよ』と話した。3年ほど前、徳川宮司に『賊軍が祀られてないのはおかしい』と尋ねると、『私もそう思う』と言われたことがあって以来、ずっと構想を練っていた」
靖国神社への「合祀申し入れ書」はすでに作成済みで、こんな文面となっている。
〈白虎隊や新選組、西郷南州(西郷隆盛)、江藤新平などの賊軍と称された方々も近代日本のために志をもっていたことは、勝者、敗者の別なく認められるべきで、これらの諸霊が靖国神社に祀られていないことは誠に残念極まりないことです〉
〈有史以来、日本人が育んできた魂の源流を今一度鑑み、未来に向けて憂いなき歴史を継いでいくためにも、靖国神社に過去の内戦においてお亡くなりになった全ての御霊を合祀願うよう申し出る次第です〉
亀井氏によると、今回の申し入れには、森喜朗氏や福田康夫氏ら首相経験者、二階俊博・自民党幹事長ら与党幹部、さらに、野党議員など70人を超える政治家の賛同を得ているという。
「山口(長州)出身の安倍首相にも申し入れ書は渡してある。政教分離の原則があるから、立場上『やれ』とは言えないだろうが……。多くの政治家に受け入れられているが、自民党の日本会議系議員の何人かは反対のようだ。彼らは皇国史観に立ち、『なぜ今さら賊軍を祀るのか』という考え方なので話にならない(苦笑)」
この10月初旬にも、亀井氏、森氏、そして民進党の原口一博・衆院議員の3氏が靖国神社に赴き、徳川宮司に文書を手渡す予定だ。
※週刊ポスト2016年10月14・21日号
わたくしは、靖国神社に西南戦争の賊軍を合祀するのは、靖国神社の成立経緯を考えると、当初は難しいのではないかと考えてきた。だが、詳しく靖国神社設立の起源や、靖國の精神を考えると、合祀に反対する考えを改めたい。
靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、明治維新で亡くなった方々を祀る為に、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、明治12年(1879)に「靖国神社」と改称された。しかし、その東京招魂社の前身は、1865年、長州藩が奇兵隊の死者を祀るために建立した桜山招魂社が、靖国神社の起源である。
その後、禁門の変、戊辰戦争などで戦死した長州軍の兵を合祀。明治維新後、明治天皇の上京にともない、天皇の錦の御旗が与えられることで、官幣の神社として靖国神社が設立されたのである。蛤御門の変で、孝明天皇に弓を引いた久坂玄瑞が靖国神社に祀られている。久坂玄瑞から天皇を守った会津藩兵も合祀されている。
久坂玄瑞が祀られている靖国神社は、明治維新以降、実権を握った長州閥の意向が色濃く反映された神社だと言える。
靖国神社設立の精神は、「身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされている」ならば、やはり、西郷隆盛や西南の役の賊軍、白虎隊や新選組、江藤新平はじめとする佐賀の乱参加者、水戸天狗党と対決した諸生党殉難者など、維新の動乱に巻き込まれた全ての人達も、関係者やその被害を受けた遺族もすべて亡くなった時代になった。恩讐を超え、合祀すべき時期にきただろう。それが日本人と言う民族の優れた伝統ではないかと思う。
ただ、A級戦犯の合祀は時期尚早だった・・・
A級戦犯は戦犯ではなく、東京裁判という擬似正義の受難者でる。しかしながら、先の大帝昭和天皇が同時代を生きた為、靖国神社に松岡洋右と白鳥敏夫が祀られたことに対し、人間としての感情からもおそらく許せなかったのであろう。参拝をしなくなった。
せめて先の大帝が崩御するまでA級戦犯の合祀は待つべきであったのではなかろうか?昭和天皇の意に反し、日本をドイツ・イタリアの野望に巻き込んだ、両名を絶対に許せなかったのであろう。だが、人間としての個人的感情は二次的なもので、先の大帝の真意は、A級戦犯の合祀によって、周辺諸国との軋轢が起きることも予想しての陛下の政治へのかかわりを避ける為の態度であったのではないかと思う。
しかしながら、靖国神社に西郷隆盛初めとする、維新の犠牲者全てを合祀する変化は、やがて時が経ち、A級戦犯とされる方々の合祀も文句を言う人がいなくなるかもしれない。それが日本と云う国の伝統である。