
ルバング島における任務解除直後の小野田少尉
世界に誇る日本人の一人小野田寛郎元少尉が天から与えられたこの世での任務を91年間務め、無事終了されてこの度帰還された。心より敬礼をさせて頂きます。
小野田寛郎さん死去、終戦知らずルバング島30年間任務続行 91歳 自然塾で育成に尽力 【msn産経】2014.1.17 09:38
戦争が続いていると信じフィリピン・ルバング島に30年間任務を続けた元陸軍少尉で、ボランティアなどを養成する「小野田自然塾」理事長の小野田寛郎(おのだ・ひろお)さんが16日午後4時29分、肺炎のため都内の病院で死去したことが17日、分かった。91歳だった。葬儀・告別式は親族のみで行う。後日、お別れの会を開く予定。
遺族らによると、体調を崩して6日から入院していたという。
大正11年、和歌山県亀川村(現海南市)で生まれ、昭和19年に諜報員などを養成する陸軍中野学校を卒業後、情報将校としてフィリピンへ派遣。20年の終戦後も任務解除の命令が届かず、ルバング島の密林にこもって戦闘を続け、49年3月に任務解除命令を受けて帰国した。
50年にはブラジルへ移住し、牧場を開業。平成元年には小野田自然塾を開設し、ルバング島での経験を基にキャンプ生活を通した野外活動などでボランティアの育成などに尽力した。近年は都内で生活し、国内各地で講演を行っていた。
小野田少尉は、帝国陸軍中野学校二俣川分校出身者だ。二俣川分校は日本が敗戦する前提で、戦後再び日本が反転反抗することに備えて日本およびアジア各地に残した諜報員(残地諜者)を養成する機関であった。日本の敗戦を前提で任務に赴いた小野田さんが終戦を知らないわけがない。戦争が終わったと認知した後の戦闘行為は任務ではなくなってしまう恐れがある。それゆえ任務解除が必要だったのである。呼びかけに応じずジャングルから出てこなかった小野田少尉の判断は適切な判断であったと私は思います。
戦後解散した帝国陸軍の残務整理にあったった復員局の単純な怠慢ではなかったような気がします。復員局にいた帝国陸軍参謀達はもしかすると意図的に、残地諜者達に対し投降命令を出さなかったのかもしれないと、わたしは思っています。
貫いた誇りと「不撓不屈」 40年前の取材キャップが見た小野田寛郎さん【msn産経】2014.1.17 19:23
小野田さんの戦いは終わった。91歳の生涯を貫いたのは「誇り」と「不撓不屈(ふとうふくつ)」だった。
40年前のあの衝撃は、いまも鮮明に記憶している。ルバング島での初めての会見は、私たち報道陣への敬礼で始まった。質問にはひとり一人と正対し、よどみなく答えていった。手製の軍服は繕われ、ボタンもしっかりついていた。
毅然(きぜん)とした立ち振る舞いは何なのか。謎が解けたのは、28年後。再会した小野田さんは「大切なことは“らしさ”です。“らしさ”とは自分の役割が何であるかを把握し、責任を持って遂行すること」と話した。孤独な戦いを続けながら「日本人の誇り」に通じる“らしさ”を磨き、表現したものだった。
帰還後、小野田さんはブラジルへ渡り、成田空港よりも広い牧場経営に成功した。なぜ、そこまで戦い続けるのか。
「自然が好きなんですよ。その気になればどこでも食っていけますから」
あの牧場は、小野田さんの意地の証ではないか。「自分は戦争屋じゃない」との思いもあっただろう。
あの日と同じように、背筋を伸ばし、謙虚でつつましく歩み続けてきた小野田さん。風化しない生粋の人間を、また一人、失ってしまった。
(当時の取材キャップ・産経新聞元常務 山下幸秀)
この動画は、是非観てほしいと思います。

元帝国陸軍残地諜者小野田寛郎氏がお亡くなりになった。
子供の頃、小野田さんのニュースを見て、凛々しく背筋を伸ばし、眼光鋭いが非常にいい顔をしていた小野田少尉に衝撃を覚えた。
小野田さんは最後の帝国陸軍軍人であっただけでなく、人間として尊敬できる偉人であったと思う。人間はいかに生きるべきか、生きる意味を教えてくれた偉大な哲学者でもあり、その生きざまは帝国陸軍中野学校の精神、「侍」そのものであった。
帝国陸軍中野学校の教育は「名誉や地位を求めず、日本の捨石となって朽ち果てること」を信条とした。日本軍一般の教育とは異なり、生きて虜囚の辱めを受けてもなお生き残り、二重スパイとなって敵を撹乱するなど、あくまでも任務を遂行すべきよう教育された。また、汚く卑怯ともいえる諜報活動を行うこととなるからこそ、「至誠」の心を強く持つよう教育された。小野田さんは「中野学校で、何がないからできないというのは自分の能力のなさを自白したようなものだと教えられました。サバイバルするためには、何がないからでは通らない。どんな手段を使ってでも何とかしなければいけない。何がないからできないとは、自分の不備不明の致すところと心得よというのは、いい教えだと思います。」と語っています。
戦後の東京裁判史観に汚染される前の純粋な日本人の価値観を保持していた小野田さんが語る一言一言は英霊の声そのものではなかったろうか?
小野田さんの座右の銘は「不撓不屈」だそうです。まさに小野田さんの生き様です。わたし(Ddog)は昭和38年生まれ現在50歳である。小野田さんがルバング島で命令解除を受け日本に帰国したのが52歳。小野田さんはそれから結婚し53歳でブラジルに渡ってジャングルを開拓し、零から牧場を興し成功した。小野田さんの生き様を改めて考えると、50を過ぎ、人間50年「もう若くはない」と、時々思うようになった自分が情けなく感じます。
小野田寛郎 語録
・できない理由が分かればしめたもの、それを解決すればよいのだから。
要は、やる気があるのかないのか、それが結果を変えてしまいます。
・悩むことなしに、自分にはやれるはずだと思って生きてください。 生きていくには 苦労はつきもの、それが当たり前という前提に立てば苦しくない。
・中野学校の教官は、誰も信用するな、ただ自分の判断だけを信用しろと教え ました。そう、自分の判断だけなんです、信用できるのは。
・過去は捨てることはできない。現在は止めることができない。 しかし、未来は決めることができる。
・済んだことは済んだことで、愚痴を言っても始まらない。愚痴を言えば前に進む 力が減るだけでしょ。だから、愚痴を言うのは大嫌いなんです。愚痴や泣きごと を言う人も大嫌い。
・目的がはっきりしていると、いろいろ切り捨てられる。 「思い切り」というけど、目的があれば人間は思い切れるんです。
・危機なんてどうってことはない。ルパング島では毎日が危機だった。 負けたわけではないし、死んだわけでもない。危機は乗り越えればいい。
・貧しくたっていいじゃないか。乏しくたっていいじゃないか。卑しくなければ。
・できてもやってはいけないこと、できなそうでもやらなければいけないこと、 これで善悪が決まってしまう。
・よく「何でそんなに頑張ったのか」と聞かれるが、頑張ったのではなく、頑張らざ るを得なかったのだ。皆がやっていることを、自分だけくじけたら笑われるから。
・遊んでいるように見える小鳥だって、天敵から逃げたり戦ったり、食べるために 必死で餌を探して営々と努力しながら生きてきているのです。人間も同じことだ と思います。のほほんとしてはいれられないと思うのです。
・生きることは夢や希望や目的を持つこと。それらは教えられたり強制されたりし ても、湧くものではない。自分で創り出すしかない。甘えてはいけません。
・どうせ終わりが来るなら早く死んだ方が楽といって自決する気にもならなかった。 やってみなくちゃわからないんだから。
・戦いは相手次第。生き様は自分次第。
・豊かさは自分の心で感じるもの。不便さは何とでもなる。 最後は自分の五体で何とかなる。
・行動には必ず目的があるはずです。目的に合わないことを苦労してやっても 報われません。「何のために」「どうして」と自問することが大切です。
・自分では「どうすることもできない」と思っていることでも、本当は「どうにかしよう」 としていないだけではないか。
・コンパスは 方向を教えてくれるが、川や谷の避け方は教えてくれない。コンパス ばかり見ていると川や谷に落ちてしまう、自分で考えて判断しなければ。
・人間は一人では生きられない、ルパング島での一番の悲しみは 戦友を失った ことだった。魚は水の中でしか、人は人の中でしか生きられない。
・言っていることは親は分かっているのです。ただ 言われている子供は理解でき ないのです。やさしい言葉で、優しくゆっくり丁寧に感情的にならずに話してあげ てください。きっと分かってもらえますから。
・強い人ほど優しい。強い人は余力があり、弱い人を助けたくなる。 誰でも「他人のために働きたい」とは思っている。それには強くならなければ。
・とにかく生きなきゃいけないし、勝たなきゃいけない。負けたら死ぬんですから。 小さいことで悩んで、そこで止まっていたら生きられない。 自分の中で目的がはっきりしていないと、そうなっちゃうんです。
・先のこと、毎日ことは自分で何とかしなくちゃいけない。 だって、自分以外は誰も何もしてくれないんですから。
・(ブラジルに移住して)最初はイライラすることもありました。たとえば、こちらの人 は時間を守らない。だから、二段構えで予定を立てるようにしていったんです。も し来なかったら何をすると予定を立てておけば、すっぽかされてもやることがあ るから気にしないで待っていられる。町に行っても、相手が現れなかったら別の やることをやって戻ってくる。いつも副目的を持っていれば、相手に振り回されず に済むんです。
・少数精鋭なら、その人間たちに相当のことを任すことができるし、また、任せなく ちゃこんな仕事はできません。任されるほうにも責任が生まれるし、やりがいも 出てくるだろうし。自分のことは自分でやるのが基本ですけど、 他人に任せるということもできなくちゃだめですね。その両方がないと。 【ブラジルでの農業経営について】
・生きることは 夢や希望や目的を持つこと。これらは、教えられたり強制されたり して湧くものではない、自分で創り出すしかない。 甘えてはいけない。
・死というものを考えたうえで、毎日毎日を自分らしく力いっぱい生きていくと いうことで、自分が思っている以上の大きな力が出るものです。そうすれば、自分でも 納得できる生涯が送れるのではないでしょうか。
一つ一つの言葉には、30年間頑なに任務を遂行し、生き延びてきた小野田さんであるからこそ言える含蓄があり説得力があります。チョット会社が成功したからといって書いたベンチャー社長のビジネス書など児戯に等しく感じてしまいます。
帝国陸軍軍人がすべて小野田寛郎さんのような侍ばかりであったとは言い切れませんが、帝国陸海軍軍人の多くは皆さん立派な方が多かったと思います。
小野田さんも多くの人を戦闘行為のなかで殺害したようですが、軍務遂行の為であり、相手は軍人、鬼畜の殺人鬼ではありません。小野田さんはあくまでも終戦を知らず戦闘行為を続行していたにすぎませんでした。
殺人と戦争の区別がつかない護憲派の卑しい人間たちは理解できていない。帰還後の小野田さんに汚い言葉をかけた自称平和主義者たちは、未だに靖国神社の英霊に対して失礼な言葉を吐いている。命を捧げた英霊たちがいたからこそ、今日平和に暮していけるにもかかわらず、感謝もせず、その多くは脱原発とか騒いでいる人たちだ。正義を振り回している卑しい人たちを見ると私は許すことができません。