オランダ博物館所蔵の作者不詳の絵画が北斎の肉筆洋画であると研究発表される その1ライデン国立民族学博物館・シーボルト だけではブログの画像容量を超えてしまい北斎(北斎工房)の肉筆西洋画を網羅することができませんでしたので、その2として、フランス国立図書館蔵を中心とした北斎(北斎工房)の肉筆西洋画を紹介します。
フランスと日本 日本風俗図絵より (デ・ステューレル・コレクション)
北斎ーヨーロッパを魅了した江戸の絵師 @江戸東京博物館
本人の手によるものも、弟子の魚屋北渓とあるが、その1でも述べたが、西洋絵画では中世から続く徒弟制度が依然として続けられていた為、例えばレンブラント筆とされる大作の絵画の多くはレンブラント工房の製作、であるように、北斎工房製の絵画はやはり北斎の絵として判断していいかもしれません。
その1で引用させてもらった神谷浩・名古屋市美術館学芸課長は「「俺たちだって、あんたたちみたいな写実的な絵が描けるんだよ」という対抗意識から、西洋画の特筆である陰影を作品に施したのかもしれません。」と言っておりました。ただ、西洋画を西洋画家から学んだのではなく、西欧近代絵画に挑んだが陰影の西洋表現への全体的理解は不十分だったかもしねい。その1の驟雨(しゅうう)(夕立)などはちょっと過剰に感じる。
だが、比類なきデッサン力を誇った北斎もしくは北斎工房が描いたこの絵画に描かれた人間は生き生きと描かれ、さすが北斎であり、その後の冨嶽三十六景などに大きく影響を与えた仕事だったと思う。
江戸時代の古き良き日本の風景や日常が、リアルに感じ取ることができます。
凄いコレクションです。
以上 ブログの容量の関係で、その1に掲載した作品は載せることが出来ませんでしたので、タイトルの方をクリックしていただければ、フランスと日本 日本風俗図絵の画像とリンクしてあります。
北斎ーヨーロッパを魅了した江戸の絵師 @江戸東京博物館
【Art & Bell by Tora】2007-12 -09 22:06
一昨年、大規模な北斎展が東京国立博物館で開かれた。そこには多くの里帰り作品も出ていた。ものすごい混雑だったが、前期・後期の2度観にいって北斎の全貌を知ったと思っていた。
ところが、それはまったくの誤りであることが、今回の東京江戸博物館の北斎展でわかった。
出島に滞在したオランダ人たちが、北斎の肉筆風俗画を入手し、祖国に持ち帰っていたのである。
これらの風俗画は、現在、オランダ国立民族学博物館とフランス国立図書館に所蔵されており、今回これらが初めて同時に里帰りしたので、今まで知らなかった北斎を知ることになったのである。
展覧会は、第一部「北斎とシーボルト」と第二部「多彩な北斎の芸術世界」の2部構成。第二部は「今まで知っていた北斎」、第一部が「今まで知らなかった北斎」である。
確かに第一部の肉筆画は今まで観てきた北斎の絵とはかなりの距離がある。画題は人間中心である。色鮮やかである。一部の絵では、遠くのものが小さく描かれており、しっかりとした水平遠近法がとられている。
「本当にこれが北斎か?」と一瞬思うが、会場には北斎の類似作品が並列に展示されており、だんだん「やはりこれも北斎なんだ」と自分にいいきかせるようになってくる。
図録の冒頭の論考「葛飾北斎とシーボルトの出会い」を読んでその思いをいっそう強めた。この論文の著者は、今回の展覧会の学術協力者となっているオランダ国立民族学博物館のマッティー・フォラー氏 Dr Mathi Forrerである。まとめると次のようである。
1.出島のオランダ商館長ブロムホフと書記官フィッセル: 二人とも日本の文物のコレクションを行っていたが、1822年の江戸参府の際、北斎に絵画作成を依頼し、オランダ製の紙を提供した。
2.その頃の北斎: 1822年に一人の娘を失い、年長の娘の離婚などもあって、絵の制作状況はスランプ状態であった。この依頼品の作成は1824年暮ごろから始まったと考えられる(今回の絵の一つ《節気の商家》の大福帳にこの年号が描き込まれているため)。
3.次のオランダ商館長デ・ステューレルと商館医シーボルト: 4年後の1826年に北斎より依頼の絵を受け取っている。二人はこれを欧州に持ち帰り、現在パリとライデンに保存されている。
4.シーボルト・コレクション: 15点すべてがオランダ紙に描かれ、現在「ライデン国立民俗学博物館」に保管されている。これらにはすべて西洋画の影響がある。一部には魚屋北渓が描いたと思われるものもあるが、ほとんどは北斎本人によって描かれたものとされている。欧州人の依頼だったので、自分にも洋風画は描けるといった北斎の気概が感じられる。
5.デ・ステューレル・コレクション: 25点がフランス国立図書館に寄贈されているが、1点を除いた24点は和紙に描かれている。パリのものでは、肖像画↓のような一部の例外を除けば、西洋の影響が観られない。これらパリ作品の下絵が、今回大英博物館から出展されているが、これらは魚屋北渓が描いたもののようだとのこと。
6.後期北斎作品への影響: 欧州注文作品に出ているイメージはその後数多く使われており、北斎の大発展の契機となったのではあるまいか。
所蔵の経緯や、文献、4年ごとに江戸を訪れる商館長の慣習などから、多くは1822年に発注、1826年に受け取ったものとみられている。
本人の手によるものも、弟子の魚屋北渓とあるが、その1でも述べたが、西洋絵画では中世から続く徒弟制度が依然として続けられていた為、例えばレンブラント筆とされる大作の絵画の多くはレンブラント工房の製作、であるように、北斎工房製の絵画はやはり北斎の絵として判断していいかもしれません。
その1で引用させてもらった神谷浩・名古屋市美術館学芸課長は「「俺たちだって、あんたたちみたいな写実的な絵が描けるんだよ」という対抗意識から、西洋画の特筆である陰影を作品に施したのかもしれません。」と言っておりました。ただ、西洋画を西洋画家から学んだのではなく、西欧近代絵画に挑んだが陰影の西洋表現への全体的理解は不十分だったかもしねい。その1の驟雨(しゅうう)(夕立)などはちょっと過剰に感じる。
だが、比類なきデッサン力を誇った北斎もしくは北斎工房が描いたこの絵画に描かれた人間は生き生きと描かれ、さすが北斎であり、その後の冨嶽三十六景などに大きく影響を与えた仕事だったと思う。

