これがYahoo!ブログ最後の投稿となります。
Yahoo!ブログにたいへんお世話になりました。
2019年6/9 23時04分現在3032218の延べご訪問者8369コメントでした。
記事総数2784にこの記事を加え2785
これよりライブドアブログに移管いたします。
移管先URLは↓です。
今後とも何卒宜しくお願いします。
ブックマークの移管も是非宜しくお願いします。







安倍政権は財政赤字削減の取り組みで10月に消費増税を予定
MMT理解すれば「日本の財政は危機ではないと分かる」ー自民議員
今最も話題の現代貨幣理論(MMT)は、自国通貨を持つ国の政府はデフォルト(債務不履行)リスク抜きに政府支出を拡大でき、それによって成長押し上げを追求できるという経済学説だ。物価急騰の恐れがあれば支出にブレーキがかかるが、日本ではデフレ阻止が最優先で2%の物価目標実現には程遠い。
MMTは世界中で賛否両論を集める理論だが、実践の最善例として日本が挙がることはよくある。そして今、日本国内で論争が繰り広げられている。
世界3位の経済大国である日本は財政赤字国であり、その国債を日本銀行はゼロ金利政策の下で購入している。財政政策と金融政策の境目は曖昧だが、MMT支持派は問題ないという。
だが、日本の当局者は国内総生産(GDP)の2倍以上に上る政府債務への対応が急務だと考え、財政赤字削減を図っている。この計画の中心にあるのが、10月に予定する消費税率引き上げだ。安倍晋三政権や黒田東彦総裁率いる日本銀行にとって、増税が不要だという考えは受け入れられない。
麻生太郎財務相は3日の国会で、MMTを支持する自民党議員の質問に対し、「そういった説を知らないわけではないが、理論というべきかどうかも分からない、一つの理屈だ」と発言。消費増税は社会保障体制の維持に必要で、さらに延期すれば「国債の格付けが下がるぐらいのことは覚悟しておいてもらわなければならない」と語った。
緊縮か政府支出拡大かという議論は、日本以外にとっても重要だ。世界の中央銀行総裁や財務相らは今週、20カ国・地域(G20)の会議で日本に集まる。
世界の金融当局の多くは、超低金利にもかかわらず成長と賃金を押し上げることができない、あるいは不平等を解消できないなどの批判にさらされ、標準的な政策ツールがその有用性を失ったのではないかとの疑念を呼んでいる。これは、抜本的な変化を求めるポピュリストの台頭にもつながっている。
MMTの支持者らは、マネーとは何か、税とは何のためなのか、政府支出で何を達成できるのかなど、経済の根本的な前提について考え直すべき時だと論じる。
そしてMMT派のエコノミストは、債券市場に不安の兆候が出ない限り、財政赤字と負債規模にとらわれる必要はないと主張。10年物日本国債の利回りは13年以降、1%未満で推移している。
支持者によれば、MMTはスイッチを入れたり切ったりするようなものではない。全ての選択肢を利用するかどうかにかかわらず、自国通貨をコントロールしている政府に当てはまる枠組みだという。そうした政府は財政均衡のために増税をする必要がないとし、経済が過熱した際の需要抑制策としての増税はあり得ると説く。
昨年まで6年間、安倍首相のアドバイザーである内閣官房参与を務めた藤井聡京都大学教授は「MMTの考え方におかしなところはない」と述べる。同教授は、消費増税を凍結した上で、15兆円の補正予算を3、4年続けて初めてデフレ脱却がかなう可能性がある、と主張する。
日本国債から資金が逃げ出さない理由として従来からある説明は、国債の90%前後が国内投資家に保有されているということだ。中国など外国の債権者が大量保有する米国債とは事情が違う。
主流派のエコノミストは総じて、成長促進のための財政支出に肯定的だが、MMTには財政をコントロールできなくさせるリスクがあると指摘する。マサチューセッツ工科大学(MIT)のオリビエ・ブランシャール氏は、MMTが有効なのは金利がゼロの場合のみだと論じる。
現時点で、日銀の弾薬は尽きつつあるように見える。これは、中銀が政府支出の助けなしに、何もないところからインフレを生み出すことはできないということを証明するものだ。
黒田総裁は麻生財務相と同様、MMTに否定的だ。過激で不適切なほか、日本の政策とは全く関連性がないと4月に発言した。
MMTの草分けで同理論についての教科書「マクロエコノミクス(原題)」の共同執筆者であるビル・ミッチェル氏は、「麻生財務相はMMTを好きなように否定できる」が、日本は事実上、「MMTの原理を確立し、異なる財政・金融政策姿勢の結果を検証する実験場だ」と話す。
日本国内では、安倍首相の自由民主党に所属する安藤裕衆院議員が、財政赤字を容認するMMTに関する勉強会を主催した。5月15日の会合には約10人の議員らが参加。安藤氏はMMTを理解すれば、「日本の財政は危機ではなく、ある程度のインフレになるまでは政府支出の拡大を恐れるべきではない」ことが分かるだろうと語った。
原題:Japan Worries About Its Deficit as MMT Argues There’s No Need(抜粋)
「MMTの理論の正しさを部分的に証明」と肯定派の藤井京大教授現在、経済学の世界を超えて世界中で賛否両論を集めている経済理論、MMT(現代貨幣理論)が話題となっている。政府が自国通貨建てで借金が出来る国は、財政赤字の拡大を心配する必要がなく、それどころか、それによって成長押し上げを追求できるという経済学説です。
「客観的に見れば違い今一つ分からない」と否定派の吉川立正大学長
Photographer: Keith Bedford/Bloomberg
消費増税の延期論がくすぶる中、自国通貨建て政府債務はデフォルト(債務不履行)しないため、インフレにならない限り財政赤字を出し続けても問題ないとする「現代貨幣理論(MMT)」が国会などで話題になっている。日本銀行の黒田東彦総裁は極端な主張と切り捨てるが、肯定派、否定派いずれからも、異次元緩和とMMTは類似性が高いとの声が上がっている。
昨年まで6年間、安倍晋三首相のアドバイザーである内閣官房参与として公共政策などを提言した藤井聡京都大学教授は肯定派。「国債発行額は増えているが、金利は下がっているという点で、日本はMMTの理論の正しさを部分的に証明している」と指摘する。日銀が2016年に導入した長短金利操作は「MMTの主張と重なるところが大きい。異次元緩和はこの時半ばMMTを織り込んだ政策に変わった」と語る。
日銀本店Photographer: Akio Kon/Bloomberg
財政制度等審議会の分科会臨時委員も務める吉川洋立正大学長は、「MMTは財政規律を緩めても構わないという呪文みたいなものだ」と懐疑的な見方を示す。深刻化する格差拡大に対処するため、米国では財政規律をうるさく言う必要はないという主張は、「お経のようにありがたい需要があるのだろう」と語る。異次元緩和も「実際には財政ファイナンスになりつつあり、客観的に見ればMMTとの違いも今一つ分からなくなっている」と類似性を認める。
MMTは2016年の米大統領選の民主党指名争いで善戦したバーニー・サンダース上院議員の顧問を務めたニューヨーク州立大ストーニーブルック校のステファニー・ケルトン教授が提唱。アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員ら同党議員が社会政策の原資として支持する一方、ポール・クルーグマン氏ら主流派経済学者は異端視する。
日本銀行本店Photographer: Akio Kon/Bloomberg
日本が見本となっているとの見方もあり、国会でも再三取り上げられているが、黒田総裁は「極端な主張でなかなか受け入れられない」と強く否定してきた。しかし、ケルトン教授は「日本は財政政策についてのMMTの議論の大半が正しいことを証明した」と主張している。
「現代貨幣理論」支持者が日本政府に説く、財政赤字懸念は不要
リフレ派は反論
類似性を指摘する声に対し、異次元緩和を主導してきたリフレ派から反論が出ている。原田泰審議委員は5月22日の会見で、MMTは「必ずインフレになってしまう」と指摘。そうなるとコントロールできるか「非常に怪しい」と述べ、異次元緩和とは「全然違うのではないか」と述べた。一方で、「景気は非常に微妙な段階」にあり、消費増税を行うことで「景気後退のリスクは当然ある」と懸念を示した。
藤井教授は「消費増税が問題だというのがMMTの理論的帰結だ」と指摘。リフレ派からは当初、金融政策だけで物価目標が達成できるという見解もあったが、昨今の「増税は問題」との主張を見ると、リフレ派の主張はMMTからすると「非常に親和性が高いものに変質したように見える」と述べた。
「現代貨幣理論」に注目高まる-600ページに及ぶ初の教科書売り切れ
ニッセイ基礎研究所の櫨浩一専務理事は5月31日のリポートで「MMTを間違いだと頭から決めつけるのも行き過ぎだ」と言う。ただ、日本より政府債務残高の名目国内総生産(GDP)比が低い国の人たちには、もっと政府の財務状況が悪くても問題が起きてない国があるというのは安心材料だろうが、「炭鉱のカナリア扱いされている日本の住民にとっては大した気休めにはならないのではないか」としている。
「MMT(現代貨幣理論)」という言葉が、新聞やテレビでも取り上げられるようになっている。報道によれば、政府が膨大な借金を抱えても問題はないというものだ。米国では将来の民主党大統領候補と目される29歳のオカシオコルテス下院議員が支持を表明したことで、俄然(がぜん)脚光を浴びている。一方昨年ノーベル経済学賞を取ったロバート・シラー教授は、「政府はどこまでも財政赤字を無限に続けられる」というMMTは極めて悪質だと批判し、完全に独自な一連の概念ではなく、きちんと定義・統合されておらず、その示唆は誇張されている。」と批判はしているが、「それと同様に、大災害のレシピでもない。」と擁護もしている。
もっとも、米国の主流経済学者は批判的だ。筆者も文献を読んだが、さっぱり分からない。通常の経済理論は誤解のないように数式モデルで構成されているが、MMTには雰囲気の記述ばかりで全く数式モデルがないからだ。米主流経済学者もおそらく筆者と同じ感想であり、論評する以前の問題だろう。
一般の人には数式の有無は関係ないかもしれないが、専門家の間では問題だ。例えば、相対性理論を数式なしで雰囲気で説明することはできるが、数式なしでは正確なGPS(全地球測位システム)は作れない。
一方、日本では、筆者を含む経済学者らは「リフレ派」と呼ばれている。筆者はこれまで「統合政府では財政再建の必要性はない」とか「インフレ目標までは財政問題を気にする必要はない」などと主張してきた。
リフレ派は今から二十数年前に萌芽(ほうが)があるが、筆者らは、世界の経済学者であれば誰でも理解可能なように数式モデルを用意してきた。興味があれば、岩田規久男編『まずデフレをとめよ』(2003年、日本経済新聞出版社)を読んでほしい。数式モデルは、(1)ワルラス式(2)統合政府(3)インフレ目標で構成されている。
これらのモデル式から、どの程度、金融政策と財政政策を発動するとインフレ率がどう変化するのかが、ある程度定量的に分かるようになっている。
リフレ派は数式モデルで説明するので、米国の主流経済学者からも批判されていないどころか、スティグリッツ、クルーグマン、バーナンキの各氏はおおむね賛同している。
しかし、日本では、リフレ派の主張は、しばしばMMTの主張と混同される。MMT論者の主張で「日本政府の借金が仮に5000兆円になっても全く問題ない」というものがある。リフレ派の数式モデルでは、そうなるとインフレ率1000%程度になり大問題だ。それを指摘すると、MMT論者は「インフレになるまで借金をするという意味だ」というが、それもおかしい。インフレ目標2%以内という条件なら、借金5000兆円になるまでは数十年を要する話だ。数字があまりに非現実的すぎるのだ。
もっとも、財務省にとって、日本でMMTとリフレ派が混同されるのは好都合だ。MMTは米国の主流経済学者が否定し、しかも定量的な議論に弱い。つまり、財務省にとっては突っ込みどころ満載なのだ。
これに対し、リフレ派の議論は、米主流経済学者も賛同するし、定量的な議論の上に「財政再建は終わっている」と主張するもので、財務省にとって目障りだ。財務省からみれば、MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できると思っているフシすらうかがえる。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
ポールクルーグマン氏の次のような批判です。
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
債務は富全体を超えて無限に大きくなることはできず、残高が増えるほど、人々は高い利子を要求するだろう。つまり、ある時点において、債務の増加を食い止めるために十分大きなプライマリー黒字の達成を強いられるのである。」
(2019年2月12日、ニューヨークタイムス)
この指摘は要するに、国債発行額の上限は、MMTが主張するような「(マイルド)インフレになるまで」というだけでは、場合によっては、債務は無限に拡大してしまうこともある、だから、債務が無限に拡大してしまうことを避けるためにも、
「債務対GDP比が発散させない」ということも制約の一つとして考慮すべきである、というものです。
クルーグマン氏は、もともと、
デフレ状況では、デフレ脱却こそが優先されるべきであり、したがって、債務の拡大を気にせず、デフレ脱却まで徹底的に財政拡大をすべきだ、と何度も論じてきた経済学者です。
したがって、このMMT批判は、
「アメリカの様に、デフレでない経済を想定した批判」
であり、「日本の様な、デフレ経済を想定した批判」
ではないと言えるでしょう。
[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。いえいえ、MMTはバブル崩壊後日本がしてきた政策そのものなんですが・・・・
安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。
しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を実行しているわけでない」と語った。
ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。
麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長やサマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。
また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。
田巻一彦
内閣府は29日、自宅に半年以上閉じこもっている「ひきこもり」の40~64歳が、全国で推計61万3千人いるとの調査結果を発表した。7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数を占めた。15~39歳の推計54万1千人を上回り、ひきこもりの高齢化、長期化が鮮明になった。中高年層を対象にしたひきこもりの調査は初めて。
内閣府はひきこもりを、自室や家からほとんど出ない状態に加え、趣味の用事や近所のコンビニ以外に外出しない状態が6カ月以上続く場合と定義。専業主婦・主夫は過去の同種調査では含めなかったが、今回は家族以外との接触が少ない人はひきこもりに含めた。
調査は2018年12月、全国で無作為抽出した40~64歳の男女5千人に訪問で実施。3248人から回答を得た。人口データを掛け合わせて全体の人数を推計した。
ひきこもりに該当したのは回答者の1.45%。ひきこもりになった年齢は60~64歳が17%で最も多かったが、20~24歳も13%と大きな偏りはみられない。きっかけは「退職」が最多で「人間関係」「病気」が続いた。
40~44歳の層では就職活動の時期にひきこもりが始まった人が目立つ。内閣府の担当者は、いわゆる就職氷河期だったことが影響した可能性もあるとの見方を示した。
ひきこもり期間は「3~5年」が21%で最多。7年以上となる人が合計で約5割を占め、「30年以上」も6%いた。
子供の頃からひきこもりの状態が続く人のほか、定年退職により社会との接点を失うケースがあることがうかがえる。
暮らし向きを上・中・下の3段階で聞いたところ、3人に1人が下を選択。家の生計を立てているのは父母が34%、自身が30%、配偶者が17%で、生活保護は9%だった。悩み事に関して「誰にも相談しない」という回答が4割を超えた。
調査時期の違いなどはあるものの、内閣府では15~39歳も合わせた引きこもりの総数は100万人を超えるとみている。
今回初めて中高年層を調査したことについて内閣府の担当者は「40歳以上のひきこもりの人もいると国が公認することで、支援が必要なのは若者だけでないという認識を広げたい」と説明。「若者とは違った支援策が必要だ」と話している。
「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」
「嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」
身を捨つる 人はまことに 捨つるかは 捨てぬ人こそ 捨つるなりけれ」
つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』
Japan Doesn’t Know What to Do With Its New F-35 Armed Aircraft Carriers F-35空母の任務を日本が理解できていないことが問題だBSフジプライムニュース
That's a problem.
by Michael Peck
May 24, 2019 Topic: Security Region: Asia Blog Brand: The Skeptics Tags: MilitaryTechnologyWeaponsWarJapan
https://nationalinterest.org/blog/skeptics/japan-doesn%E2%80%99t-know-what-do-its-new-f-35-armed-aircraft-carriers-59397
新空母で日本に迷いがあるようだ。日本は空母で何がしたいのか。
日本政府関係者にもいずも級二隻の取扱に自信がないようだ。建前で「ヘリコプター駆逐艦」と呼称される両艦は20千トン超の小型空母そのものだ。日本に根強い平和主義が問題で第二次大戦後の新憲法で空母は「攻撃的」装備の一つとして保有を禁じている。安倍晋三首相率いる現政権は二隻をF-35B約10機運用可能に改装する命令を下した。
空母保有と空母ミッションの定義は意味が違う。「いずも改装で日本が堅持してきた『専守防衛』政策に反しないのか、また中国への対抗以外に改装空母で何をするのか、意見の総意ができていない」とJapan Timesは報じている。
一部防衛関係者が同紙に公然たる秘密を明かしている。日本が空母を必要とするのは中国の軍事力増強が原因だ。「公には国名を名指ししないが中国海軍が宮古海峡を通過し太平洋に進出しているのは事実だ。この5年で太平洋での中国海軍の活動が増加している」(関係者)
政界や元指揮官には空母で日本が強硬策に出るのではと憂慮する声がある。「いずもに戦闘機が搭載されれば日本は海上から自由に圧倒的攻撃をしかけるのではないか」と共産党議員が疑問をなげかけた。
小型空母二隻の20機程度の戦闘機で「圧倒的」と言えるのか、は別の議論だ。「防衛省・海上自衛隊幹部には運用目的を巡り混乱が見受けられる」とJapan Timesは指摘。「疑問の中心はいずも級改装で意味のある戦闘作戦が展開できるのか、あるいは日本の軍事プレゼンスを見せつけることだけが目的なのかという点である。空母部隊運用で効果をあげるのであれば三隻以上でローテーション投入が通常は必要となるからだ」
「3隻あれば1隻を作戦投入し、1隻を訓練に残りをドックで整備できる」と防衛省幹部が同紙に述べている。
米海軍では今年2月に空母USSハリー・S・トルーマンの退役案がリークされ大論争が起こった。実施すれば現役空母が11隻から10隻に減る。11隻でもあるいはペンタゴンが企画する12隻でも米海軍は世界各地への空母配備に苦労しており、各艦に必要な整備と乗員の休息の時間をひねり出すのも大変だ。
伊藤俊幸元海将は空母は四隻必要と試算している。「2隻だと離着艦訓練にしか使えない」「率直に言って現行案には海自関係者も疑問を持っている」
もうひとつはいずも級ではF-35Bを10機程度しか運用できない点だ。平和維持任務なら充分だろうし、商船護衛任務が政治的に日本で受け入れられればこれにも充分だろう。だが海自艦船部隊の防御や島しょ部防衛では中国の海空軍力増強を見れば不足すると言わざるを得ない。■
Michael Peck is a contributing writer for the National Interest. He can be found on Twitter and Facebook.
Image: Reuters
この記事を読んで思うのは 1- 憲法改正は待ったなし。このまま自衛隊を中途半端な立場に置くといざというときに実力が発揮できない。自衛隊員が公務員という扱いもなんとかしたいものです。 2- その上で日本の国防戦略を明確に示すこと、そこでは聞こえの良い表現ではなくそもそも国家として国民の生命財産を守る責務と言う至上命題から目的、手段を展開し国民に率直に説明すべき。 3- 議論は結構だが決まったことは着実に実行すべく国内も心構えを変えるべき 4- いずも級は空母運用の「習作」ではないか。次世代大型艦を最初から空母として整備すればいつものことで同型艦を2隻建造すれば、改いずも級とあわせ4隻体制になる。という点です。皆さんの意見はいかがですか。
共同通信によると、米国のトランプ大統領は横須賀基地で28日、日本の安倍晋三首相と共に空母化改造が決まっている「いずも型」ヘリ空母の「かが」を視察した。現状を見る限り、「いずも」にせよ「ひゅうが」にせよ、単独の作戦能力は依然として限定的だ。日本の艦隊には艦載固定翼哨戒機がなく、空母艦隊の早期警戒範囲が限られている。ステルス機、ステルス巡航ミサイルの攻撃に対して脆弱だ。その一方で、艦載機の数が限定的で、2隻の空母にF-35Bを20機艦載したとしても、強敵を迎えれば自らの生存にも問題が生じる。
そのため専門家は、未来の日本の空母が、次の3つの作戦モデルを採用すると判断した。まず、低強度作戦環境における制空権争奪と対地攻撃だ。日本の空母はその他の駆逐艦、護衛艦、潜水艦と艦隊を組む。改造後の空母が旗艦になり、イージス艦の「あたご型」「こんごう型」の大型フェイズドアレイレーダーが長距離高空早期警戒を担当し、哨戒ヘリコプターが低空早期警戒を担当し、F-35Bによる艦隊防空もしくは対地攻撃を誘導する。こうすることでステルス機を配備していない二流の相手国に対して大きなプレッシャーを形成できる。
次に、航空自衛隊の協力を受けつつ、日本周辺の複雑な事態に対処する。例えばいわゆる「南西の有事」の際に、日本の空母艦隊は航空自衛隊の哨戒機などのサポートを受けながらけん制作戦を展開し、航空自衛隊に協力することができる。航空自衛隊の勢力と協力することで、強い相手国に対して一定強度の作戦を展開する。
それから、本土から遠く離れた状況下、米海軍と協力し強い相手国に対応する。この状況であれば、海自は米海軍との共同作戦に期待するしかない。本土から遠く離れていれば、海自の後方支援及び情報保障能力が不十分であるからだ。相手国が長距離対艦能力が高く、ステルス機と原潜を持つ場合、海自の艦隊は単独で作戦を展開できない。
海自は近年、米海軍と頻繁に合同演習を実施している。将来的に米日は、F-35Bの相互着艦訓練を実施できる。米海兵隊は現在、日本にF-35B中隊を配備している。「かが」の改造後、米海兵隊のF-35Bは日本の空母に着艦し、日本側の人員のサポート経験を蓄積できる。日本もF-35Bを導入後、米国の強襲揚陸艦に着艦し、操作技能を磨くことができる。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年6月1日
現地時間27日午後3時、トランプ大統領は安倍晋三首相と共同記者会見を開いた。トランプ氏は日本が「最新のF-35ステルス戦闘機を105機購入する意向を示した……これにより日本は米国の同盟国のうち、最大のF-35戦闘機群を持つことになる」と述べた。
日本メディアはこれに先立ち、F-35を計147機配備する防衛省の計画を伝えていた。ところがトランプ氏が訪日中に、日本がF-35を100機以上購入すると正式に発表し、これにより日本が米国の同盟国のうち最大のF-35戦闘機群を持つことになると述べたことは、日本の顔を立てたと言える。
F-35B、日本の空母保有を促す
「かが」は「いずも型」ヘリ空母の2番艦だ。全長は248メートル、満載排水量は2万7000トン。直通甲板を持ち、複数のヘリコプターが同時に離着艦でき、「準空母」と呼ばれている。2018年末に発表された新たな防衛計画の大綱の中で、安倍政権はいずもを事実上の空母に改造することを明記した。同空母は将来的にF-35B固定翼艦載機を搭載し、準空母から真の空母にレベルアップする。
F-35Bを搭載したいずもは真の空母になるが、実際の作戦能力を見ると成熟した空母大国の敵ではない。改造後のいずもはF-35Bを10機しか搭載できず、数の面で劣勢に立たされる。さらに日本の艦隊には艦載固定翼哨戒機がなく、空母艦隊の早期警戒範囲が限られる。ステルス機やステルス巡航ミサイルの攻撃に対して脆い。しかし日本は空母艦隊を作ることで、いずもの戦闘力をある程度は強化できる。例えばイージス艦の「あたご」もしくは「こんごう」の大型フェイズドアレイレーダーが遠距離高空早期警戒を担当し、哨戒ヘリコプターが低空早期警戒を担当し、F-35Bの艦隊防空及び対地攻撃を誘導する。
いずも、日本の攻撃性を強める
いずもが今後搭載するF-35Bは、性能面で空軍版のF-35Aと海軍版のF-35Cに及ばない。最大離陸重量、作戦半径、機動性が理想的ではない。しかし第5世代戦闘機であり、そのステルス性能が最大の特長となる。「完全体」になるいずもは、F-35Bにより目立たず攻撃を行うことができる。
日本がF-35Bの作戦性能を十分に発揮しようとするならば、哨戒機や空中給油機を増やすなどして、F-35Bの作戦行動に戦略サポートを提供し、体系的な作戦能力を作ることができる。日本は現在このような作戦能力を持たないが、「ひゅうが型」からいずもへの発展を見ると、日本は実質的な空母保有の一歩目を踏み出している。日本の準空母は巨大化しており、日本が将来的により大型で高性能の空母を作る可能性を否定できない。
2隻のいずもがF-35Bを20機搭載するとして計算するならば、日本の今回の42機という調達量は需要をはるかに上回る。日本にはやや小ぶりの、同じく直通甲板を搭載する2隻のひゅうが型ヘリ空母がある。ただしひゅうがはトン数も飛行看板も小さく、改造の潜在力が不足している。そのため需要を上回るF-35Bは、今後のより大規模な空母の備えであり、その後に空中給油機や哨戒機などを配備し、全面的に海空の戦力を強化する可能性が高い。これには警戒が必要だ。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年5月29日
防衛装備庁は、各種装備品等について、今後の取得の是非を予断せず様々な基礎的な情報を収集しています。
陸上自衛隊が将来的に取得に係る検討を行う可能性がある新近距離地対空誘導弾(以下「新近SAM」という。)及び航空自衛隊が将来的に取得に係る検討を行う可能性がある新基地防空用地対空誘導弾システム(仮称)(以下「新基地防SAM」という。)に関し、陸上自衛隊及び航空自衛隊の運用に必要な能力等を踏まえつつ、装備品のファミリー化、装備品の仕様の最適化・共通化を含め、費用対効果に優れた取得方法等について検討するため、各装備品について代替案分析を実施するにあたり、以下のとおり、情報提供する意思のある企業を募集しますので、ご協力をお願いします。
令和元年5月28日防衛装備 庁
1 募集の目的
本募集は、新近SAM及び新基地防SAMの実現可能性のある取得方法等に係る検討(以下「本検討」という。)について、誘導武器(ミサイル)、特に地対空誘導弾に関連する実績、知見、能力を有する民間企業のうち、本検討に対して情報を提供する意思のある企業を募集し、これと適切な意見交換をすることにより、本検討を効率的かつ円滑に進めることを目的としています。
2 情報提供企業の要件
情報提供企業は、以下の要件のうち(1)及び(2)を満足する企業に限定します。
(1)防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
(2)下表のア~ウのいずれかを満足する日本国法人である企業
ア 誘導武器(ミサイル)、特に地対空誘導弾に関連する研究、開発、製造等の実績を有する企業
イ 誘導武器(ミサイル)、特に地対空誘導弾の開発又は製造等に関連する知識及び技術を有することを疎明できる企業
ウ 日本国内において誘導武器(ミサイル)、特に地対空誘導弾の輸入・販売に関する権利を保有する企業又は権利を獲得できる企業
3 情報提供に係る意思の確認
(1)情報を提供する意思のある企業は、令和元年6月28日(金)17:00までに、参加を希望する旨を、下記6の担当窓口(以下「担当窓口」という。)に電子メールでご連絡ください。
(2)担当窓口から、上記(1)のメールを受理した旨の連絡があった後、令和元年6月28日(金)17:00までに、「情報提供意思表明書」(別添様式1)に上記2の要件を確認できる書類(様式任意)を添付の上、担当窓口に電子メール又は持参してご提出ください。
4 今後の進め方
(1)「情報提供意思表明書」(添付書類を含む。)の提出後、 上記2の要件を満たすと審査された場合は 、担当窓口からその旨連絡いたします。その後、「情報提供依頼書等の保全に関する誓約書」(別添様式2及び3)に記入押印し、担当窓口と日時を調整の上、令和元年7月5日(金)17:00までに担当窓口に持参してご提出ください。
(2)「情報提供依頼書等の保全に関する誓約書」をご提出頂いた場合に限り、「新近距離地対空誘導弾及び新基地防空用地対空誘導弾システム(仮称)に関する情報提供依頼(RFI)」を手交します。
5 その他
(1)本募集の実施が、将来における何らかの事業の実施を約束するものではありません。
(2)本募集への協力の有無や内容は、将来における何らかの取得事業に係る企業選定に影響を与えるものではありません。
(3)本募集に関して使用する言語は日本語とします。
(4)本募集に関して提出された文書等(電子メールを含む。)は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成11年法律第42号)による開示請求があった場合、防衛装備庁が開示することを制限した内容を除き、開示することを前提とします。ただし、開示制限を希望する情報がある場合、具体的内容及び理由を明記(様式任意)して、担当窓口にご提出ください。この場合、貴社の許可なく情報を開示することはありません。
(5)本募集に関して要する費用は、貴社の負担とします。
6 担当窓口
防衛装備庁 プロジェクト管理部 装備技術官(陸上担当)付
住所:〒162-8870 東京都新宿区市谷本村町5-1
場所:防衛省D棟9階 装備技術官(陸上担当)室
電話番号:03-3268-3111(内線)26224
メールアドレス(次の2つのメールアドレスに連名としてご送付ください。):
sougikan.riku.kyouyu@ext.atla.mod.go.jp
tmd_aerial_02@ext.atla.mod.go.jp
(メール送付の際、件名冒頭にSAMの3文字を半角大文字で記入してください。)
政府は、南西諸島への輸送能力を強化するため、2023年度に中・小型の輸送艦を計3隻導入する方針を固めた。新設する陸上自衛隊と海上自衛隊による共同の「海上輸送部隊国」が運用する。人工知能(AI)も活用して弾薬などの物資を離島に速やかに輸送する態勢の構築を目指す。
離島に接岸しやすく
複数の政府関係者が明らかにした。政府が昨年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱(防衛大綱)では、「迅速かつ大規模な輸送のため、島嶼部の特性に応じた端末輸送の能力を含む統合輸送能力を強化する」と明記していた。防衛省が輪送艦の隻数や運用方針などの具体的な検討に着手している。
19~23年度の中期防衛力整備計画(中期防)の期間中に、中型輸送艦l隻、小型輸送艦2隻を導入する。
中型は2000トン級、小型は300トン級とする方向で、中型艦導入は初めて。
南西諸島などの離島では、海自が保有する大型の輸送艦が接岸できる港が少ないことから、中・小型輸送艦の導入で、補給能力を高める狙いがある。中型は戦車約15両、小型は戦車約5両を搭載できる大きさを想定していて、将来的に中型2隻、小型6隻の計8隻態勢を整える見通しだ。
陸海共同の「海上輸送部隊」が運用し、広島県呉市の海自呉基地に置く案が浮上している。南西諸島で有事が発生した場合、大分市にある大分弾薬支処から弾薬を、離島奪還作戦を担う陸自相浦駐屯地(長崎県佐世保市)の「水陸機動団」から人員を運ぶなどの計画を検討している。
南西諸島の防衛強化のため、政府は16年3月、日本最西端の与那国島(沖縄県)に陸自の沿岸監視隊を新設した。宮古、石垣の両島(同)奄美大島(鹿児島県)にも、陸自のミサイル部隊などを置く計画を進めている。有事の際には、離島に展開しているこうした部隊が、どれだけの物資が必要か、司令部が即座に判断し、補給する必要がある。こため、防衛省は、AIを多用して不足する物資や人員を瞬時に把握するためのシステム構築を検討している。今後の日米共同訓練などで試行し、本格導入したい考えだ。
海上輸送部隊、自衛隊部隊の迅速な軌道・展開を行うことを任務とした陸海自衛隊の共同の部隊。離島防衛能力を強化するため、昨年12月決定の中期防衛力整備計画に創設が明記された。陸自は船の運用経験がないため、海自が教育訓練を行う。陸海の統合能力の強化につながるとされる。
■海自、新たに「哨戒艦」を導入
防衛省は2018年12月18日に発表した、2019年度から適用される「次期防衛計画の大綱(防衛大綱)」と「中期防衛力整備計画(中期防)」において、海上自衛隊に「哨戒艦部隊」を新設し、同時に新型の「哨戒艦」を導入する方針を明らかにしました。これによると、2019年度からおおむね5年間に設定されている「中期防」期間中に4隻、これを含め2029年度までに12隻の哨戒艦を導入するとのことです。
イギリス海軍のリバー級哨戒艦「クライド」。海自が導入予定の新型哨戒艦(1000トン前後)より、ひと回りほど大きい(画像:イギリス国防省)。
「哨戒艦」は、領海や領土の沿岸、港湾の防衛や警備、救難活動をおもな任務とする軍艦です。旧日本海軍は、旧式化した駆逐艦などを改造した、「哨戒艇」と呼ばれる艦艇を運用していましたが、海上自衛隊にとって「哨戒艦」の運用はこれが初となります。
日本では沿岸、港湾の警備や救難活動は海上保安庁が担当していますが、日本の領海と排他的経済水域を航行する外国海軍艦艇の監視は、海上自衛隊が担当しています。同隊ではP-1、P-3Cの両哨戒機が上空から、はやぶさ型ミサイル艇と乙型護衛艦(DE)に分類されるあぶくま型が海上から、日本近海を航行する外国海軍艦艇の監視を担当しています。
しかし近年では、中国、ロシア両海軍の活動が活発化したことにより、はやぶさ型ミサイル艇やあぶくま型護衛艦だけでは監視の手が足りず、機雷の処理にあたる「掃海艇」や、護衛艦などの訓練を主任務とする「訓練支援艦」なども投入されています。
また、はやぶさ型は将来の廃止が決定しており、あぶくま型は新型護衛艦(フリゲート)「30FFM」で更新されますが、30FFMはソマリア・アデン湾での海賊対処などの海外派遣も予定されており、あぶくま型の任務をそのまま引き継ぐわけではありません。このため新たに建造される「哨戒艦」は、現在はやぶさ型ミサイル艇とあぶくま型護衛艦が行っている、日本近海を航行する外国海軍艦艇の監視を主任務とする艦になるものと思われます。
■いろいろありすぎる「哨戒艦」、各国の事例
アメリカは、領海や領土の沿岸、港湾における防衛や警備、救難活動を、日本の海上保安庁に相当する「沿岸警備隊」の任務と位置づけています。このため、アメリカ海軍における哨戒艦艇というと、海軍の特殊部隊である「SEALs」の火力支援などを主任務とする、満載排水量334トン(船体延長型は387トン)のサイクロン級哨戒艇13隻など、比較的小型なものを運用しています。
その一方でイギリス海軍は、満載排水量1700トンから2000トンに達するリバー級哨戒艦を4隻保有。イギリス近海と南米のフォークランド諸島に配備して、おもに自国の漁船の保護と救難を行なっているほか、イタリア海軍も満載排水量1520トンに達するコマンダンテ級哨戒艦を6隻保有し、自国の領海と排他的経済水域の監視に使用しています。
海外領土の警備も行なっている、オランダ海軍のホラント級哨戒艦(画像:オランダ国防省)。
オランダは、現在も西インド諸島のアルバなどといった海外領土を保有しています。オランダ海軍が4隻を運用しているホラント級哨戒艦は、本国から遠く離れた海外領土の領海警備や救難も任務としているため、大洋を航行できるだけの航洋性や、長期の任務にあたる乗組員の居住性などを考慮した結果、大型化し、満載排水量はあぶくま型護衛艦(推定満載排水量2950トン)を上回る3750トンに達しています。
また、ノルウェー沿岸警備隊が運用している哨戒艦「スヴァールバル」は、北極圏に含まれるノルウェー領スヴァールバル諸島の警備と救難を担当しているため、海上自衛隊が運用している砕氷艦「しらせ」などと同様の砕氷能力を備えており、満載排水量6375トンの大型艦となっています。
イギリス、イタリア、オランダは、有事の際に哨戒艦を戦闘艦として使用する構想を持っていませんが、マレーシア海軍が6隻を運用しているクダ級哨戒艦や、ノルウェー沿岸警備隊のノールカップ級哨戒艦などは、有事の際には対艦ミサイルや対空ミサイルを搭載し戦闘艦へ改装できる設計になっています。またノルウェー海軍のクヌート・ラスムッセン級哨戒艦は、必要に応じてモジュール化された装備を交換できる構造を採用しており、ノルウェー海軍は有事の際、海上自衛隊の護衛艦にも搭載されている対空ミサイル「ESSM(発展型シー・スパロー)」の発射装置モジュールなどといった兵装モジュールを搭載して、戦闘艦として使用する構想を持っています。
■まさかの「三胴船」も? どうなる海自の新型「哨戒艦」
これまで述べてきたように、ひと口に「哨戒艦」と言っても、大きさや運用構想は国によって大きく異なります。海上自衛隊は防衛大綱と中期防の説明会で、導入予定の「哨戒艦」に関し、装備品などを搭載しない船体だけの基準排水量は1000トン級、乗員は30名程度になると説明しています。
他方、防衛省はアメリカとのあいだで、複数の船体を甲板で並行に繋いだ「多胴船」の共同研究を行っており、防衛省の外局で防衛装備品の研究開発を任務のひとつとする防衛装備庁は、3つの胴体を甲板で並行に繋いだ「将来三胴船コンセプト」を発表しています。
防衛装備庁が研究を進めている「将来三胴船」の模型(竹内 修撮影)。
防衛装備庁の発表した「将来三胴船」のスペックは全長92m、全幅21m、満載排水量1500トンで、防衛省が上述の説明会で発表した「哨戒艦」の基準排水量1000トンという数字とのあいだに大きな開きはありません。そして、三胴船は横揺れが少なく、また甲板面積を大きくできるため、大型のヘリコプターを搭載できるといったメリットがありますが、まだ実用例が少ないため信頼性の面で不安があり、価格も単胴船に比べて高くなるというデメリットもあります。このため、新たに建造される哨戒艦は三胴船ではなく、護衛艦などと同様の単胴船になる可能性もあると考えられます。
「将来三胴船」の武装は76mm単装速射砲1門で、ノルウェーのクヌート・ラスムッセン級哨戒艦のように、必要に応じて各種モジュールを搭載することが想定されています。76mm単装速射砲は、イタリアのコマンダンテ級など、外国で運用されている多くの哨戒艦に搭載されています。また、あぶくま型護衛艦やはやぶさ型ミサイル艇にも搭載されているため、退役したそれらのものを流用できることから、どのような船型になるにせよ、新たに建造される哨戒艦の主武装が、76mm単装速射砲となる可能性は高いと考えられます。さらに、必要に応じて各種モジュールを搭載するというコンセプトも、近年の哨戒艦ではトレンドとなっていることから、海上自衛隊の哨戒艦もこのコンセプトを取り入れるのではないかと、筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は思います。
「哨戒艦」は護衛艦に比べて地味な存在ですが、四方を海に囲まれた日本の安全を守る上では重要な艦となることは間違いなく、今後の推移が注目されます。
【了】
![]()
米国に加え関係国の海軍艦艇が、東シナ海を含む我が国周辺海域において、警戒監視活動を実施。・英国海軍: フリゲート「サザーランド」(2018年5月上旬)揚陸艦「アルビオン」(2018年5月下旬~6月上旬、6月中旬)フリゲート「アーガイル」(2018年12月中旬、2019年1月上旬)フリゲート「モントローズ」(2019年2月下旬~3月上旬)・カナダ海軍: フリゲート「カルガリー」(2018年10月上旬及び下旬)補給艦「アステリックス」(2018年10月上旬~下旬)・オーストラリア海軍:フリゲート「メルボルン」(2018年10月上旬、2019年5月上旬)・フランス海軍:フリゲート「ヴァンデミエール」(2019年春)
総トン数 1,300トン全長 89.0メートル (292.0 ft)最大幅 11.0メートル (36.1 ft)深さ 5.0メートル (16.4 ft)主機 ディーゼルエンジン×4基推進器 ウォータージェット推進器×4軸バウスラスター速力 30ノット乗員 30人兵装 30mm単装機銃×1基搭載艇 1番船建造当初7m型高速複合警備艇×2隻4.8m型高速複合警備艇×2隻更新後7m型高速複合警備艇×3隻C4ISTAR 船テレ装置・ヘリテレ装置FCS FCS射撃指揮装置(30mm機銃用)光学機器 遠隔監視採証装置赤外線捜索監視装置 (FCS兼用)
新型護衛艦(FFM),輸送艦とともに,海上自衛隊の 「第2艦隊」を編成することが想定される掃海艇群。(海上自衛隊)■はじめに昨年12月18日,「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱(以下「30大綱」)が閣議決定された。これは平成25年12月に決定された「25大綱」以来5年ぶりの改訂となった。具体的絵姿が見えやすい別表を比較すると,海上自衛隊の欄で注目されるのは,「護衛艦・掃海艦艇部隊:2個群(13個隊)」と,「哨戒艦:12隻」との項目が新たに追加されたことだ。このほか初めて陸海空自衛隊以外に「共同の部隊」という区分が創設され,「海上輸送部隊:1個輸送群」が示された。この「海上輸送部隊」については,本誌前号の記事「陸自の新編水陸機動団と海自掃海隊群」で読解されている。本稿では,30大綱に登場した「グレーゾーン事態」と,別表に追加された新水上部隊について私見を述べてみたい。■30大綱に見る「グレーゾーン事態」とその対応30大綱において,わが国自身で強化していく総合的防衛体制で果たすべき役割の筆頭に「平時からグレーゾーンの事態への対応」が挙げられている。“多次元”が示すように,30大綱では宇宙およびサイバー・電磁領域に及ぶ防衛体制の強化が謳われる一方で,従来領域における能力強化についても強調されている。30大綱が目指す真に実効的な防衛力としての「多次元緻合防衛力」は,新たな領域と従来領域との荘L合せによる戦闘様相に領域横断(クロス・ドメイン)作戦により対応すると同時に,南西諸島方面で日常的に起きている法執行機関公船や海上民兵などの準軍隊(パラ・ミリタリー)による,これまでは必ずしも防衛事態ととらえてこなかった次元の事態,いわゆる“グレー”な事態においても,自衛隊をもって対応できるようにすることが示された。これは,限られた国家資源の有効活用という視点からも重要だ。このような方針のもと,わが国の防衛力が「シームレスかつ複合的」に,「平素からさまざまな役割を果たしていくことがこれまで以上に重要」と指摘し,これが具体的に果たすべき役割として6項目が列挙された。そのうち,ア)平時からグレーゾーンの事態への対応イ)島惧部を含むわが国に対する攻撃への対応エ)大規模災害への対応の3項目が別表に追加された新編・新造艦艇部隊に関連する。このうちイとエに関連する水陸両用戦部隊に関しては,これまで本誌でも折に触れて取り上げられているので,ここからはアの「グレーゾーン事態」について論述してみたい。30大綱の上記ア項では,次のように書かれている。* * *1(3)ア 平時からグレーゾーンの事態への対応積極的な共同訓練・演習や海外における寄港等を通じて平素からプレゼンスを高め,我が国の意思と能力を示すとともに,こうした自衛隊の部隊による活動を含む戦略的なコミュニケーションを外交と一体となって推進する。また,全ての領域における能力を活用して,我が国周辺において広域にわたり常時継続的な情報収集・警戒監視・偵察(ISR)活動(以下「常統監視」という。)を行うとともに,柔軟に選択される抑止措置等により事態の発生・深刻化を未然に防止する。これら各種活動による態勢も活用し,領空侵犯や領海侵入といった我が国の主権を侵害する行為に対し,警察機関等とも連携しつつ,即時に適切な措置を講じる。* * *新たに追加される新型護衛艦および哨戒艦によって編成される各部隊は,平素のプレゼンスを向上し,幅広い情報収集とネットワークをもって常統監視を行ない,かつその装備武器等により,対処すべき現場を相手の意のままにさせず,“ゲームメーカー”(主導権を握る側)となり,事態を未然に防止し得るものでなければならない。かつ,共同で作戦行動する警察機関等(海保)との,ハード・ソフト両面におけるインターオペラビリティが必須である。■「グレーゾーン事態」とは――事態の理解と問題の所在「グレーゾーンの事態」とはどんな事態を指すのだろうか。第2次大戦後,とりわけ冷戦終結を迎えてから,極東を含む世界各地で武力紛争や武力による威嚇,力による現状変更,国家主体を持たない集団によるテロ,国家崩壊と貧困がもたらした海賊行為などがとどまるところを知らず生起し続けている。わが国を巡っても,北方領土,竹島,尖閣諸島,EEZや大陸棚等の領土問題や境界線未確定領域の問題,冷戦構造の残揮としての朝鮮半島情勢や大陸と台湾との情勢等々,山積する問題に収束の兆しは見えない。ここで留意すべきは,先の大戦後,大国間のいわゆる「戦争」という事態は生起せず,戦争や紛争は人道や平和維持等のため,単独または国連や多国籍軍の枠組みで行なわれたことだ。いずれも“国権の発動たる戦争”という法的根拠では起きていない。いかに2国間の“戦争”が生起しがたいか。たとえば休戦状態にある南北朝鮮間において,「天安号」沈没事件や延坪島砲撃事件など,多くの犠牲者を伴う明らかな主権侵害が起きたときでさえ,開戦は避けられた。ましてやわが国が今後見通しうる将来において,高い緊張事態になり,国内世論が沸騰したとしても,防衛出動を下令することは相当厳しいだろう。この前提に立てば,防衛出動事態未満で事態を収束し,勝利しうる防衛力を持つ必要がある。平和憲法は日本だけの“専売特許”ではないことは,いわずと知れたことだ。国連加盟国,不戦条約批准国はもとより,他国との間で生じた問題を武力に訴えて解決するような憲法を持つ国など存在しない。それでもなお生起する武力侵害,あるいは力による現状変更が試みられたケースを見てみると,自国民の保護や不法占拠領土奪回,人道や平和維持という大義名分で,あえて軍隊を使用せず,準軍隊を巧みに用いた作戦が展開されている。このような「戦争未満」の烈度で主権を侵害するような事態は増加するなか,世界情勢を見渡すと,軍警察,国家憲兵(ジャンダルマ),国境軍,沿岸警備隊等の準軍隊(パラ・ミリタリー)や,日本の警察,海上保安庁(以下,海保)のような純文民警察が国家主権や国民保護の前面に立ち,軍隊がそれを遠巻きに見守るという構図が見えてくる。尖閣列島周辺で生起している事態は,まさにそのとおりだ。防衛自書では,「いわゆるグレーゾーンの事態」について,「国家などの間において,領土,主権,海洋を含む経済権益などについて主張の対立」があり「武力攻撃に当たらない範囲で,実力組織などを用いて,問題に関わる地域において,頻繁にプレゼンスを示したり,何らかの現状の変更を試みたり,現状そのものを変更したりする」行為と説明している。わが国は,このような事態に対応するため,2015年9月に「平和安全法制」および,それに先立つ「無害航行に該当しない航行を行う外国軍艦への対処について」など3つの閣議決定により対処することとなった。これらの法整備等により,いわゆる「グレーゾーンの事態」に対処しうることになったとされるが,筆者を含め,いまだ十分ではないと考えるオピニオン・リーダーが少なからずいる。グレーゾーン事態は,あからさまな武力攻撃に至らない烈度の主権侵害であるので,適時適切に対応しなければ,事態が知らぬ間に既成事実化されてしう危険性すらある。現状では日本政府が武力攻撃事態と認定しない限り日米安保条約は発動されず,米軍の来援は得られない。わが国は国際世論を味方につけ,グレーゾーンのレベルで行なわれる主権侵害に対抗し,単独で勝利できる法整備や態勢/体制の整備が急務である。■海上における警備行動の問題点安倍首相と習主席との首脳会談以降,日中の防衛交流も再開されるなど,融和の傾向にあるが,そのような情勢においても中国公船等による尖閣諸島周辺での領海侵入はやむことなく,常態化の様相を示している。このような主権侵害に対し,わが国は法執行機関たる海上保庁の巡視船艇をもって対応し,海自はその周辺において警戒監視を行なっている。2016年8月には約200~300隻の中国漁船が中国公船とともに尖閣諸島周辺に現れ,約5日間にわたり多数の公船と漁船が領海侵入を繰り返すという事態も発生した。海保はこのような事態により的確に対応すべく,質量両面において急速にその能力向上を図っているが,一方の中国海警はそれを凌ぐ勢いで増強されており,その差は広がりこそすれ,将来において勢力の均衡は望むべくもない。中国海警は世界最大級の1万トン・クラスの警備艦の建造を進めるほか,その武装には海保巡視船のそれを凌ぐ76ミリ速射砲を搭載している。さらには,国土資源部国家海洋局の組織であった中国海警局は,昨年6月からは人民解放軍と同じく中央軍事委員会の指導を受ける人民武装警察に編入された。組織変更後,中国海警の法的地位や権限がどのように変更されたのかについては,いまだ根拠法も公開されておらず明らかではなV)が,アメリカの第5軍である米コーストガードをモデルに,より軍事的側面を強化することが予想される。事態が海保の能力を超えると判断された場合,「海上における警備行動(以下「海上警備行動」)が発令され,現場には海自が派遣されることになる。その場合,海自艦艇には警察官職務執行法と海上保安庁法の一部が準用される。しかし司法警察権はないので,見かけは“いかつい”が,海保巡視船以下の権限しか持たないのだ。この点だけみても,海賊対処行動で海上保安官を乗艦させるような工夫が必要なことが分かる。このような情勢を前にして疑問なのは,「そもそもグレーゾーン事態は海上警備行動で対応できる事態なのか」だ。制定の経緯を紐解くと,海上警備行動で小規模主権侵害に対処するなど,想定外だったことが分かる。質,量のどちらか,あるいは両方で海保の能力を超えた事態となって,海自艦艇を出動させること自体は,国内法.国際法的にヰ)適法である(英米やオーストラリアなど,外国では軍艦が法執行を行なっている。しかし,「海上警備行動」で自衛艦を増援する事態の推移を国際世論はどう見るだろうか。白い船(巡視船)同士の事態に自衛艦(軍艦)を出動させた日本が,エスカレーション・ラダーを上げたとしか見えない。日本がいかに遵法性,正当性を主張したところで,分が悪い。しかも先方も“自国の領土”と主張する領域である。分が悪いどころか,中国海軍に招待状を送ることになり,事態を悪化させるだけだろう。グレーゾーン事態に自衛隊が出動する際の問題点は他にも指摘できる。本稿でそれをすべて説明する余裕はないので,末尾に示す,筆者も委員の一人であった中曽根康弘世界平和研究所グレーゾーン研究委員会による資料を参照されたい。■第2艦隊の編成等水陸両用戦,機雷戦およびグレーゾーンにおける哨戒,海保と連携した法執行等に従事することとなる第2艦隊の編成や装備について考えてみたい。大綱別表に示された護衛艦・掃海艦艇から成る2個群(13個隊)の編成について,筆者の私案は次のとおりである。まず,この2個群を束ね統括する,護衛艦隊に次ぐ新たな水上艦隊の創設が必要だ。この新艦隊を本稿では便宜上「第2艦隊」と仮称する。護衛艦隊(第1艦隊)は,作戦指揮を行なわず練成訓練のみを担当する“フォース・プロバイダー”だが,第2艦隊が担う「水陸両用戦」と「機雷戦」の専門性,特殊性,独自性,統合運用時における陸自水陸機動団との相互運用性,海保との連携を考えると,現掃海隊群や潜水艦隊,航空集団と同じく「フォース・ユーザー兼プロバイダー」とするべきだ。第2艦隊を構成する2つの群は,水陸両用戦を担当する群と,機雷戦を担当する群とする。護衛艦隊所属の4つの群のように,どの群も同じ編成にして複数正面・代替的に運用することも考えられるが,水陸両用戦と機雷戦を複数正面で行なう蓋然性は極めて低い。さらには水陸両用戦と機雷戦に必要な作戦指揮/練成訓練を担う指揮官・幕僚組織を2つ維持するには人的リソースが厳しいと考えられる。なにより,専門部隊とする方が,作戦を効率よく割り当てられるだろう。第2艦隊の水陸両用戦群は,現有輸送艦3隻と陸自予算で共同部隊として建造する新輸送艦艇から成る1個輸送隊(別表の13個隊とは別枠),新型護衛艦(FFM)4隻から成る護衛艦5個隊(20隻)で編成する。いまだそのような構想が示されたことはないが,水陸両用戦群の旗艦とLて強襲揚陸指揮艦タイプの“護衛艦”が必要と考える。新型護衛艦22隻の内数として2隻の旗艦(強襲揚陸指揮艦タイプ)を建造し,群または艦隊直轄艦とし,横須賀および佐世保に配備するのが望ましい。5つの護衛隊の母港は全国の各基地に配備することになろうが,係留施設の増設が課題となる。予備クルーを何チームどこで待機させるかにもよるが,教育訓練は江田島地区が妥当だろう。将来的には各母基地で予備クルーのVR訓練が可能になるかも知れない。陸自水陸機動団(佐世保市)との協同連携を考えると,水陸両用戦群司令部は佐世保基地におくべきだ。第2艦隊のもう一つの群は機雷戦群である。この群は,現掃海隊群隷下3個隊に加え,現在は地方隊に配備されている6個掃海隊すべてを群議下に編成替えする。このうち,横須賀に2個隊維持する必要はないので,第41掃海隊を第1掃海隊に編入し,計8個掃海隊をもって対機雷戦と,機雷敷設戦を担当する。木造の中型掃海艇(MSC)は,順次掃海艦(MSO)に入れ替える。なお同群の任務は掃海(Mine Sweeping)だけではないので,掃群の英語名称(Mine Warfare Force)どおり「機雷戦群」とした。新型護衛艦にも機雷敷設任務が付与されることになるが,専門性の高い機雷原計画を立案できる幕僚補助システムも必要になるだろう。USV(SAM)を運用する第101掃海隊の廃止はやむをえないが,これを財源として特別警備隊所属の水上部隊(小型高速ステルス艇部隊)とするのも一案である。第2艦隊司令部および機舌戦群司令部は横須賀在籍とし,艦隊司令部は護衛艦隊,潜水艦隊とともに船越の新自衛艦隊司令部庁舎に入ることになるだろう。第2艦隊司令官は,将補(一)指定職である現掃群司令ポストを格上げし海将を充て,各群司令は将補(二)配置となるだろう。ただし水陸両用戦の統合作戦指揮を考えれば,水陸両用戦群司令は陸自旅団長相当の将補(一)が適当かも知れない。■哨戒艦部隊30大綱で新たに加えられた哨戒艦12隻は,沿岸の哨戒監視・防備任務に就くことになろう。南西方面の常続監視を考えれば,西日本に重点配備という考えになるが,基地の係留設備や乗員の捻出,総監の手足となる艦艇の必要性に配慮すれば,各地方隊所属とせざるをえない。2隻で1個隊を編成し,6個隊を総監部のある5つの基地および沖縄基地の6カ所に配備するのが妥当ではないかと考える。■新型護衛艦(FFM)と哨戒艦の装備/武器使用関連法規の見直し防衛出動事態未満で活動する自衛隊部隊には,このような事態に対応できる装備(たとえば殺傷力の小さいノンリーサル・ウエポンの装備)や法執行活動に関する教育の充実,さらには防衛出動未満の事態における武器使用等,自衛隊の権限に関する法律の見直しが不可欠である。グレーゾーンの事態に的確な対処をするために欠かせない機能がある。それは,海保と互換性ある指揮情報通信能力と,証拠記録機能だ。いまだ尾を引いている昨年末に生起した韓国軍艦による海自P-1哨戒機への射撃指揮レーダー照射事案は,その重要性を示す典型的事例となった。名探偵コナンの決めぜりふは「真実はひとつ!」だが,現実の世界に“真実”はいくつも存在する。自己の正当性を証明する確かな証拠資料を示せた方に,世論という行司の軍配があがる。このため,現場の映像,音声のみならず,航海機器,武器および機関等,必要なデータを自動収集するレコーダーを備えておくことは死活的に重要である。■おわりに――人員および基地の問題自衛隊を巡る課題の第一は,外敵ではなく募集難だとの指摘もある。第2艦隊および哨戒艦部隊を構成する艦艇は省人化するにしても,潜水艦や航空機も増加する中,輪番クルーまで,どうやり操りしても現在の定員で賄えるとは思えない。定年延長や募集年齢上限の引き上げ,後方職域等で自衛官でなくともできる仕事をさらに民間委託する方針も打ち出されているが,少子化の影響は官民同じであり,人の確保がむずかしくなるのは外国人労働者に頼れない防衛産業とて同じである。たとえば,余市,新潟,由良,佐伯,奄美(瀬戸内町)の分遣隊等,さらには函館,阪神,下関の各基地も,地元とのしがらみ等を理由に聖域視せず,自衛官以外による管理運営または閉鎖も検討の狙上に上げるべきだ。他方で室蘭,高知,志布志,馬毛島,奄美(奄美市),宮古等,艦艇の大型化と新しい事態対応に適した基地開発と,燃料・弾薬等の前進補給拠点も必須だ。第2艦隊構想を画餅としないためには,コペルニクス的な発想の転換を排除せず,多くの難関を乗り越えていかねばならない。◆参考文献「海と空のグレーゾーン事態への対処-その間題と対策」公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所グレーゾーン事態研究委員会(2018年6月26日)=同研究所HPから閲覧可能
F-15近代化提案、KC-46Aの製造も進捗
ボーイング社防衛・宇宙・セキュリティ部門海外営業バイスプレジデントのトミー・ダナヒュー氏がこのほど、航空新聞社などのインタビューに応じて、日本向けの活動現況を述べた。このなかで、日本の航空工業界とは60年以上の協力関係を持っており、日本の新戦闘機については、「具体的に言えないが、保有する新設計・技術能力を提供したいと考えている」と述べた。また、次期中期防衛力整備計画に向けて提案中の航空自衛隊F-15戦闘機近代化については三菱重工、日米両政府と協力して新技術を採り入れた約100機分の能力向上に向けて対応していく考えを示した。
ダナヒュー氏は「F-15はF-35Aと相互補完関係にあり、航続距離、ペイロード、速度ではF-35Aに勝っている」と指摘し、米空軍も航空自衛隊も複数戦闘機が補完し合う形を続けて行くことが効率的だとの見方を示した。
ボーイングの防衛航空機部門は最近、MQ-25無人艦載給油機、MH-139多用途ヘリコプター、T-X次期練習機を受注し、それらの開発に取り組んでいる。また、無人プラットフォームの開発も重視しており、スキャンイーグル無人偵察機、ウェーブライダー滑水偵察機、エコボイジャー無人潜水艦など様々なプラットフォームに取り組んでいると紹介した。
さらに全社的な運用支援部門を統合したグローバル・サービス部門が発足し、多様な地域で様々なパートナーとともにPBL(包括維持整備契約)に取り組み、部隊の可動率を20~25%向上することを目指していることも明かした。
ライフサイクルコストの観点では、ヘリコプターなどは取得コスト30%に対して維持コストが70%とも言われる。ボーイングでは、こうしたライフサイクルコストについて、如何に最適化することができるのか、取り組んでいるという。
その具体例ではCH-47ライフサイクルで、30年間に約20%のコスト低減、30%の可動率向上を目標に、データ収集解析し、適格に計画に反映させつつあると語った。
またF-15の近代化ではAIM-120空対空ミサイルを18発搭載するなどアップグレードを図っており、米空軍のF-15Cではミッション・コンピュータも強力なコンピュータへと換装したとしている。
「日本の航空機メーカーとは3社それぞれ、現在から近い将来の協力プログラムが進行しており、さらに新しく導入される機種でも協力が拡大することを期待している」とダナヒュー氏は話した。
Japan Plans to Sell Off 100 of its Homebrew F-15J Eagles to Pay for More Stealth Jets A good idea or big mistake?
F-15J100機余りの売却でステルス機導入の費用捻出とする日本の目論見の成否は?
by Sebastien Roblin
April 13, 2019 Topic: Security Region: Asia Blog Brand: The Buzz Tags: MilitaryTechnologyWeaponsWarJapan
https://nationalinterest.org/blog/buzz/japan-plans-sell-100-its-homebrew-f-15j-eagles-pay-more-stealth-jets-52167
米国以外でF-15イーグル最大の運用国といえば日本だ。強力な双発エンジンを備えた同機は高速、高性能レーダーと大量の燃料兵装搭載能力を組み合わせ広く伸びる日本列島周辺空域の哨戒に不可欠の存在だ。日本のF-15Jと複座F-15DJ練習機は米国外で生産された唯一の事例だ。1970年代中頃に三菱重工によるF-15Cライセンス生産が決まった。
F-15JとF-15Cは似るが、米側が供与を渋り日本はデータリンク、レーダー受信警告装置J/APR-4、電子対抗装置J/ALQ-8の国内開発を迫られた。また非誘導式Mark 82爆弾の搭載も可能となった。
F-15J初号機の初飛行は1980年で1982年の稼働開始時点で東アジアで最強の機材となった。213機を生産したが半数を占める後期生産型は多段階改良パッケージ対応のF-15MJとなり、強力なコンピューターやデジタル画面、空調機能の向上、J/APQ-1レーダー警告装置の追加、日本製ミサイル運用能力が実現した。後者には短射程熱追尾式AAM-3、レーダー誘導式AAM-4(射程62マイルから75マイル)がある。日本は地表走査用合成開口レーダー搭載のRF-15偵察機開発を企画したが2010年に断念した。
現在の日本のF-15Jおよそ155機、F-15DJの45機は四個航空団の千歳、小松、新田原、那覇の各基地で運用中だ。さらに5機をアグレッサー部隊として訓練投入している。2018年には初の女性戦闘機パイロットも登場した。
ロシア、中国の機材が日本領空に接近してくるため日本のイーグルは多忙な活動を強いられている。2018年に航空自衛隊のスクランブル発進は各四機体制で900回を数え、連日3回近く発生している。特に中国機の動きが活発となっているためF-15Jは機体耐用時間を急速に減らしており、領空接近事例の全数対応を断念せざるを得なくなった。
通常の哨戒飛行や訓練でも危険はつきものだ。1983年から2011年にかけF-15Jの喪失は十数機を数え、うち1988年には2機が空中衝突した。1998年には模擬空戦で僚機が誤射したサイドワインダーミサイルで一機が墜落したがパイロットは無事射出脱出している。
ほぼ半数のF-15MJはばらばらに改修を受け、強力なAPG-63(V)1レーダーへの改装、Link-16で米軍との共同作戦能力が実現し、F100-PW-220ターボファンエンジンにデジタル制御をつけた。
一部機材だが赤外線捜索追尾(IRST) ポッドを機首につけヘルメット搭載視野表示と連結させAAM-5(AIM-9Xサイドワインダーとほぼ同等)を運用する。AAM-5は推力偏向式で急角度飛翔が可能で発射後のロックオンも必要に応じ可能だ。IRSTはレーダーより有効範囲が短いが高精度で中国の新型J-20のようなステルス機に有効だ。
残る半数の初期生産型F-15SJは改修を受けておらず、今でも高速かつ大量搭載能力があるとはいえ、センサーや兵装システム、防御用エイビオニクスを欠くため状況認識能力や有効攻撃射程で中国の最新鋭機材に見劣りがする。例としてF-15SJは旧式AIM-7Fスパローミサイルを発射し標的に命中するまでレーダー照射し続ける必要があるが、AAM-4なら撃ちっぱなしですむ。
航空自衛隊はイーグル機材のうち古い半分を処分してF-35百機超の購入資金捻出を狙うこととした。F-35が現在の任務には最適化された機材といえないとしても。
2018年12月に日本はF-15SJをF-35A、F-35Bの計105機に更新するとの報道が出た。先に発注した42機のF-35はF-4EJファントムの更新用機材の位置づけだった。ただF-35は高価なため旧式F-15SJを米国に買い取らせ、その後「東南アジアの某国」に再販売するとの内容だった。
F-35のステルス性の象徴たるレーダー断面積の小ささと強力なネットワーク型センサーで敵機を先に探知し交戦する能力が実現した。この点でF-15と大きく異なる。ただし、ライトニングは防空任務より攻撃機として敵防空網の突破をねらう機材であり、F-35の飛行半径はF-15の半分でステルスモードではペイロードも限定され、速力も三分の二程度のマッハ1.6にとどまる。このためF-35Aは高性能戦闘機や地対空ミサイルの脅威に生存性は高いもののF-15J後継機として理想的とは言えない。
迎撃任務の課題にさらに問題を投げかける形で日本国内で組み立てたF-35A一号機が4月9日に太平洋洋上で訓練中に墜落した。F-35の機体喪失として二例目だが事故原因は現時点で不明だ。
日本はF-22ラプターのようなステルス制空戦闘機導入を長く希望していたが、報道によればF-22/F-35ハイブリッド機材の検討はあったが中期防衛力整備計画で海外提案は棚上げし、F-3ステルス戦闘機開発を進めるとある。
F-3は予定通りに開発となれば2030年代中頃の供用開始となる。そこで2018年に日本は500百万ドルでF-15MJ改修を発表し、まず89百万ドルで試作型2機で改修を始める。計画ではAAM-5運用能力、Link-16データリンク、IRST以外にも新技術導入を全機に均一に搭載するとある。そのひとつにAPG-63(V)3アクティブ電子スキャンアレイ (AESA) レーダーの導入が考えられ、米空軍のF-15Cと同等になる。AESAレーダーは強力な性能がありながら妨害に強く従来のレーダーより優れる。
F-15は兵装運用能力も強化し、新型四本ミサイルラックで現行の8本が最大18本(四本ミサイルラック4個と短距離ミサイル2本を翼端につける)に増える。これで六対一といわれる中国の数的優位性を覆す。
またF-15MJではAGM-158JASSMステルス巡航ミサイル運用能力も実現すると発表されている。射程230マイルのスタンドオフ兵器で敵防空レーダーにホーミングし破壊する装備だ。JASSM調達で専守防衛から一転して対地攻撃能力が加わり、中国や北朝鮮の弾道ミサイルを狙う意図が見える。日本には有人機より弾道ミサイルの脅威が大きい。そこまで高価でないその他の空対地兵装やジャミングポッドが導入されればF-15Jは真の多用途機になる。.
今後日本運用のF-15機材数は急速に縮小するはずだが、残るF-15MJの改修で能力の幅が広がる。日本のイーグルは今後二十年間にわたり安全保障戦略上で重要な役割を果たすはずだ。■
Sébastien Roblin holds a master’s degree in conflict resolution from Georgetown University and served as a university instructor for the Peace Corps in China. He has also worked in education, editing, and refugee resettlement in France and the United States. He currently writes on security and military history for War Is Boring.Image: Wikimedia Commons
US government, Boeing to help Japan upgrade missile, electronic warfare capabilities for F-15 jets 米政府、ボーイングが日本のF-15改修を助け、ミサイル搭載本数、電子戦能力の向上をめざすF-15PreMSIPの後継はF-15XJapanとF-3のHigh-low mixにすべきだ
By: Mike Yeo
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/japan-aerospace/2018/11/30/us-government-boeing-to-help-japan-upgrade-missile-electronic-warfare-capabilities-for-f-15-jets/
ボーイングが発表したF-152040Cミサイル搭載本数増加版の想像図 (Courtesy of Boeing)
日本がF-15イーグル戦闘機の改修を企画中で米国政府、ボーイングの支援を想定と防衛省関係者が語った。宇野 茂行(防衛政策局防衛政策課主席次長)は米国・ボーイングは海外軍事販売制度を使う想定で日本国内の防衛産業も加わるとDefense Newsに語った。
防衛省はでF-15J/DJのうち2機の改修予算を概算要求89百万ドルとしているが、これが今後の改修作業の原型となるのだろう。さらに386.7百万ドルを経常外予算で要求している。
改修で「新型電子戦装備で周辺国の能力向上に対応する」とある。また搭載ミサイルの本数を増やすねらいもあり、AGM-158共用空対地スタンドオフミサイル等のスタンドオフ兵器搭載も可能となる。
ボーイングは日本国際宇宙展でF-15高性能版の模型を展示した。現行F-15は最大8発搭載仕様だが、大幅に増える。
宇野によればF-15Jのレーダーも改修対象だが概算要求では特記していないという。
宇野は口にしなかったが新型レーダーが電子スキャンアレイになるのは確実で、米空軍のF-15C/D型、シンガポールのF-15SG、サウジアラビアのF-15SAがレイセオンAN/APG-63(V)3レーダーを搭載しており、米空軍F-15EストライクイーグルはやはりレイセオンのAN/APG-63(V)1を積んでいる。
宇野はもともと多段階改修を想定して製造されている日本の後期型F-15J/DJの88機にこれまでLink 16含む追加装備が搭載されているが今回の改修ではまずこの各機が対象となると述べた。
2018年末公表見込みの中期防衛ガイドラインが改修内容をより詳しく述べ対象機数も明らかになるだろう。
三菱重工はライセンス方式でF-15を213機1981年から1999年にかけ生産し、うち約200機が日本国内7ヶ所の飛行隊に配属されている。うち一個飛行隊はアグレッサー部隊だ。■
これは費用対効果が高い考え方ですね。F-15にはまだ活躍して貰う必要があります。人口の高齢化とともに運用機材の高齢化も必然なのでしょうか。従来より長く運用に耐える機材の設計、製造、運用維持が必要ですね。
情報提供企業の募集
防衛装備庁は、各種装備品等について、今後の取得の是非を予断せず様々な基礎的な情報を収集しています。陸上自衛隊が将来的に取得に係る検討を行う可能性があるHPM※
発射装置(近距離用)(以下、「HPM発射装置(近距離用)」という。)について 、取得の是非や取得方法等について検討するに当たり、以下のとおり、情報提供する意思のある企業を募集しますので、ご協力をお願いします。
※HPM:高出力マイクロ波(high power microwave)
令和元年5月10日防衛装備 庁1 募集の目的
本募集は、HPM発射装置(近距離用)の取得の是非や実現可能性ある取得方法等に係る検討(以下「本検討」という。)について、HPM発射装置(近距離用)に関連する実績、知見、能力を有する民間企業のうち、本検討に対して情報を提供する意思のある企業を募集し、これと適切な意見交換をすることにより、本検討を効率的かつ円滑に進めることを目的としています。
2 情報提供企業の要件
情報提供企業は、以下の要件のうち(1)及び(2)を満足する企業に限定します。
(1)防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
(2)下表のア~ウのいずれかを満足する日本国法人である企業
ア HPMに関する研究、開発、製造等の実績を有する企業
イ HPMの開発又は製造等に関する知識及び技術を有することを疎明できる企業
ウ 日本国内においてHPMの輸入・販売に関する権利を保有する企業又は権利を獲得できる企業
3 情報提供に係る意思の確認
(1)情報を提供する意思のある企業は、令和元年6月10日(月)17:00までに、参加を希望する旨を、下記6の担当窓口(以下「担当窓口」という。)に電子メールでご連絡ください。
(2)担当窓口から、上記(1)のメールを受理した旨の連絡があった後、令和元年6月14日(金)17:00までに、「情報提供意思表明書」(別添様式1)に上記2の要件を確認できる書類(様式任意)を添付の上、担当窓口に電子メール又は持参してご提出ください。
4 今後の進め方
(1)「情報提供意思表明書」(添付書類を含む。)の提出後、 上記2の要件を満たすと審査された場合は 、担当窓口から「情報提供依頼書等の保全に関する誓約書」の様式を送付しますので、記入押印し、担当窓口と日時を調整の上、令和元年6月14日(金)17:00までに担当窓口に持参してご提出ください。
(2)「情報提供依頼書等の保全に関する誓約書」(別添様式2)をご提出頂いた場合に限り、「HPM発射装置(近距離用)に関する情報提供依頼(RFI)」を手交します。
5 その他
(1)本募集の実施が、将来における何らかの事業の実施を約束するものではありません。
(2)本募集への協力の有無や内容は、将来における何らかの取得事業に係る企業選定に影響を与えるものではありません。
(3)本募集に関して使用する言語は日本語とします。
(4)本募集に関して提出された文書等(電子メールを含む。)は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成11年法律第42号)による開示請求があった場合、防衛装備庁が開示することを制限した内容を除き、開示することを前提とします。ただし、開示制限を希望する情報がある場合、具体的内容及び理由を明記(様式任意)して、担当窓口にご提出ください。この場合、貴社の許可なく情報を開示することはありません。
(5)本募集に関して要する費用は、貴社の負担とします。
6 担当窓口
防衛装備庁 プロジェクト管理部 装備技術官(陸上担当)付
住所:〒162-8870 東京都新宿区市谷本村町5-1
場所:防衛省D棟9階 装備技術官(陸上担当)室
電話番号:03-3268-3111(内線)26226
メールアドレス:sougikan.riku.kyouyu@ext.atla.mod.go.jp
(メール送付の際、件名冒頭に HPM の3文字を半角大文字で記入してください。)
Raytheon’s High-Power Microwave Weapon Downs Drones
電磁パルスでドローン無力化 関東航空計器、製品販売へ市場調査
【日刊工業新聞】(2018/12/4 05:00)
関東航空計器(神奈川県藤沢市、中上隆臣社長、0466・81・3307)は、電磁パルスを発生させ、飛行ロボット(ドローン)を無力化する装置の市場調査を始めた。国内でドローンは産業向けのイメージが強いが、海外では無人兵器としての開発も進んでおり、欧米メーカーが相次ぎドローンの防衛装置を投入している。関東航空計器は販売認可の取得を進め、認可が得られれば、防衛省のほか、2020年の東京五輪・パラリンピックの警備もにらみ、警備会社などへ売り込む考えだ。
電磁パルス発生装置は独ディール製。電磁パルスを受けると機器内部の電子回路が誤作動するため、無力化することができるという。質量28キログラム、縦50センチ×横41センチ×高さ20センチメートルと持ち運びが容易で、三脚に設置できる。
バッテリー作動時間は20分で、有効範囲は250メートル。電磁パルスの照射は広がり角を持っているため、ドローンが複数機、飛来するケースでも対応できる。価格は数千万円程度。警備会社や警察が使用する場合、自社のドローンには影響せずに、他のドローンだけ無力化する電磁波調節もできる。
南米ベネズエラでは今年8月、大統領選挙候補者がドローン攻撃を受ける事件が発生するなど、兵器としてのドローン開発が進んでいるとみられている。米国は在日米軍基地上空でドローンを飛行させないよう、防衛省に求めている。
・多様な任務、船体の小型化、自動化・省人化の三両立
・1隻に付き約500億円での建造
・拡張性・近代化容易性
・COTS品の採用、製造中止部品対策の継続的な検討等による装備品の更新
The Combat Information Center In Japan's New Frigate Is Like A Starship's Bridge 日本の新型フリゲート艦の戦闘情報センターが宇宙船のブリッジみたいになるThe innovative round design that is wrapped in screens looks like it came right out of Starfleet's Utopia Planitia shipyard. 画期的な円形配置に画面を多数装備すると宇宙艦隊のユートピア・プラニティア建造所の作品のようだ。BY TYLER ROGOWAYJUNE 15, 2019THE WAR ZONEYOUTUBE SCREENCAP日本の30FFM多機能フリゲート艦の建造がまもなく始まる。就航すれば日本の海軍部隊で働き馬の様になるはずだ。同艦には興味深い機構が採用される。ステルス艦体、高速性能、新型アクティブ電子スキャンアレイ(AESA)レーダー、艦尾からの小型艇運用、無人装備の運用能力、マーク41垂直発射装備だ。なかでも戦闘情報センター(CIC)が突出している。CICは戦闘艦の頭脳だ。ブリッジは航法を司るがCICは戦闘に集中する。CICの限られた空間にセンサー、通信、兵装制御、さらに一般状況情報が詰め込まれ、一部は自動化されているが手動操作もあり、戦術判断を下す場所になっている。宇宙艦隊所属艦のブリッジといってもおかしくないのが30FFMが搭載する先端統合CIC(AICIC)で艦体の深い場所に設置され生存性を最大限確保しながらリモートで各種タスクを実施する。室内の外周部には大型ディスプレイ多数を配置し、戦術状況把握以上の機能が実現する。AICICで乗員は艦の操舵、機関運転、航法、ダメージコントロール、消火活動、通信その他機能を多機能コンソールとオープンアーキテクチャのソフトウェアで実現する。円形に配備した映像装置では分散開口画像の表示も可能で、乗員は艦の周囲を合成した姿を昼夜とわず見ることができる。拡張現実が採用されるだろう。標的の軌跡や危険要素など重要情報を表示するものと見える。同様の新技術は軍用車輌や水上艦で採用が広がっている。Naval NewsによればAICICには14の多機能コンソールが外周部に配置され、中央に操舵機能、指揮官用に多機能コンソール4卓と大型テーブル状の画面がありミッション立案と航法に使うのだろう。Naval Newsはこう伝えている。新型360度ビデオの壁はMHII(三菱重工)が製造し柔軟性を最大限まで乗員に与え、フリゲート艦運用をより確実にする他、冗長性以外にバックアップ(ブリッジや機関室に損傷が発生した場合でもCICからの操艦は可能)にもなる。戦闘情報センターは以前の暗く、混雑し、操作卓がいっぱいという過去のイメージを脱しつつあり、より広く協業できる空間に変わろうとしている。イージス戦闘システムの最新のベイスライン改修でもここまで大胆な変化になっていないが、新型ズムワルト級駆逐艦では地下指揮所や合同航空作戦センター(CAOC)に近いかたちになっている。また30FFMの柔軟度に近いものがあるが、洞窟に近い配置で戦術面より戦略を重視した機能になっている。PUBLIC DOMAINズムワルト級の複合階構造の戦闘情報センターは単に「ミッションセンター」と呼ばれている。2022年ごろに30FFM初号艦が就航しAICICが稼働を始めれば興味深い展開になるはずだ。ズムワルトの大型艦内指揮所の写真は公開されていないが、同艦のミッション装備の一部として設置されているのだろう。それはともかく、SFの様な空間が現実になり、ハイテク指揮所が新鋭艦に設置される日が来たようだ。■
4月16日、外務大臣と駐日米国大使の間で、日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定に基づく水陸両用作戦技術に係る共同研究に関する書簡の交換が行われました。
それを受けて、5月2日、防衛省と米国国防省との間で、次世代水陸両用技術に係る共同研究に関する取決めの署名を行いました。
本共同研究は、防衛省と米国国防省が共同で、水陸両用車のデジタルモデルを基に、シミュレーションにより実現可能性の検討を実施するものです。本共同研究の成果は、将来の水陸両用車の性能向上につながるものと期待されます。
防衛省が離島奪還作戦などを念頭に、国産の水陸両用車の開発に着手する方針を固めたことが10日、分かった。平成29年度予算案概算要求に研究開発費40億~50億円を計上する。防衛省は25年度予算以降、米国製水陸両用車「AAV7」の調達を行っているが、速度面などでより高性能の車両が必要と判断した。将来的には日米共同研究を行い、防衛装備輸出につなげたい考えだ。
研究開発を行うのは、水陸両用車が洋上から上陸する際にサンゴ礁を乗り越える機能や、エンジンの小型化など。三菱重工業が開発を進める技術をベースとし、31年度末まで初期研究を行う予定だ。
一方、米国との共同研究に向けた交渉を早期に開始し、早ければ30年度予算案に共同研究に必要な経費を盛り込む。三菱重工が開発を進める水陸両用車はエンジン小型化技術に優位性があり、AAV7の水上速度(時速13キロ)を大幅に上回るとされる。
現行の中期防衛力整備計画(中期防)によると、防衛省は30年度までにAAV7を52両調達。同年度末までに新設される陸上自衛隊の「水陸機動団」の中核装備として配備される。25年度予算から購入費を計上し、28年度予算までに計47両分を確保している。
ただ、AAV7の試作機が米軍に配備されたのは1970年代と古く、十分な水上速度が確保されていない。国会審議では野党側から「ぷかぷか浮かんでいたら(敵の)的になってしまう」などと批判を浴びていた。
米国はAAV7の後継車両として、水上速度を格段に向上させた「EFV」を開発していたが、2011(平成23)年の米軍事予算削減方針に基づき開発が打ち切られた。このため、防衛省は国産技術を活用した水陸両用車の開発に踏み切ることにした。
米国との共同開発に成功すれば、米国だけでなく、第三国への売却の可能性も高まる。26年4月に閣議決定した防衛装備移転三原則に基づく装備輸出の実績となり、日本の防衛関連産業の国際的信用性の向上につながることが期待される。
水陸両用車は海上航行も陸上走行も可能な装甲戦闘車両。海上自衛隊の「おおすみ」型輸送艦などに搭載し、日本の離島が他国軍に占拠された場合などに敵の攻撃に耐えつつ洋上から離島を目指し、上陸後に橋頭堡(きょうとうほ)を築く役割などを担う。
[ワシントン/北京 10日 ロイター] - 米政府は10日、中国からの2000億ドル(約22兆円)相当の輸入品に対する関税を10%から25%に引き上げた。わが社の証券営業マン達のテレコールをチェックしていると情けなくてどうしようもない。コンプライアンス上問題ないので、私から指導することができないし、私がこのような保守派のブログを書いていることを薄々知っている人間も居るが、政治的なことに口を挟むことはできない。
これに対し中国商務省は、米国の関税引き上げは「非常に遺憾だ」とする声明を発表し、対抗措置を講じる考えを示した。対抗措置の詳細は明らかにしなかった。
中国の劉鶴副首相はこの日、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表、ムニューシン財務長官と約90分会談。10日に協議を継続する見通しだ。
中国商務省は、協議は継続しているとし、米中が互いに歩み寄り、協力と対話を通じて問題を解決することを期待すると表明した。
新たな関税は米東部時間10日午前0時1分(日本時間同午後1時1分)以降の輸出品に適用される。対象となるのは5700品目以上。
米税関・国境取締局(CBP)によると、米東部時間10日午前0時01分までに中国を出発した貨物は10%の関税を適用する。
こうした猶予期間は、昨年の過去3回の関税引き上げには適用されていなかった。ただ、これまでの制裁関税は少なくとも3週間前に実施が通知されていた。今回は表明から約5日間での発動となった。
ゴールドマン・サックスはリポートで「非公式の猶予ができた。期間は数週間に及ぶ可能性もあり、その間に『ソフト』な合意期限に向けて協議を継続することができる」と指摘。「『ハード』な期限で関税が引き上げられた場合と比べ、市場心理の悪化は若干和らげられる可能性がある」とし、課題は残っているものの、両国は今後数週間に合意する機会が残されているとの見方を示した。
関税引き上げを受け、貿易摩擦の長期化が世界経済の成長を阻害するとの懸念から、米株価指数先物は下落。アジア株は上げ幅を削った。
米S&P総合500種Eミニ先物ESc1は0.5%下落。中国株式市場は下落して後場の取引を開始したが、間もなく回復した。
格付け会社ムーディーズ・インベスター・サービスのアジア太平洋地域マネジング・ディレクター兼チーフ・クレジット・オフィサー、マイケル・テイラー氏は米国の措置について、世界貿易の不透明感を拡大し、米中間の緊張を高めたほか、世界のセンチメントに悪影響を及ぼしたと指摘。「関税引き上げは世界的な資産価格の見直しや融資状況の引き締まり、成長鈍化につながる可能性もある」とした。
関税引き上げの対象分野で最も規模が大きいのは、インターネットモデム、ルーターなどのデータ伝送機器で約200億ドル。次にプリント基板(PCB)の約120億ドルが続く。
家具、照明、自動車部品、掃除機、建築資材なども対象になる。
全米民生技術協会(CTA)のゲーリー・シャピロ最高経営責任者(CEO)は、関税を支払うのは、トランプ大統領が主張する中国ではなく米国の消費者と企業だと指摘。
「われわれの業界は米国で1800万人以上の雇用を支えているが、関税引き上げは壊滅的だ」とし、「米国のテクノロジー部門では、昨年10月以降、すでに発動されている関税で毎月約10億ドルのコストが発生している。これは追加のコストを吸収できない小規模事業者、スタートアップ企業には死活問題になり得る」と述べた。
エコノミストや業界コンサルタントによると、米国の消費者が関税引き上げの影響を感じるには3─4カ月かかる可能性がある。小売り業者は輸入コストの増加を受けて、値上げを迫られるとみられている。
1 米中は西側主導の国際秩序で共存できる。(現在は変化)
2 中国側にコストを強要して抑止できる。
3 現地勢力がバランシングしてくれる。
4 戦争は二進法である。
5 経済相互依存ため、米中戦争は起こらない。
6 もし戦争が起こったとても、生存を争うようなものにはならない
7 さすがに核は利用されない
8 戦争前、中国はシグナルを送ってくる。
9 アメリカは戦争のエスカレーションをコントロールできる。
10 アメリカはインテリジェンスの面で有利でありサプライズは起らない
11 軍の優位性があるため通常戦では勝てる。
12 現地国家(日本・韓国・台湾)は戦時に助けてくれる
13 ことらが中国大陸を攻撃しなければ、中国も米本土は狙わない
14 中国はアメリカと経済 軍事面で対等にならなければ戦争しない、なので当分は大丈夫
15 インドとロシアは紛争に介入してこない
航空⾃衛隊の「次の主役」を担う新鋭戦闘機F-3の姿が⾒えてきた。⽶国や英国との共同開発案もささやかれる中、⽇本主導で開発できるだけの技術⼒があるのか疑問を呈する声もある。しかし最も重要な⼤出⼒エンジンと⾼性能レーダー、そしてステルス技術の核⼼でもあるウエポン・ベイなどがすでに完成の域に達している。だが、F-3誕⽣にはまだ難題が残されている。(岡⽥敏彦)
■国産エンジンの進化
すでに完成の域に達しているのがエンジンだ。防衛装備庁ではIHI(旧⽯川島播磨重⼯業)とともに平成22年から戦闘機⽤の次世代エンジンの研究を⾏ってきたが、ハードルは⾼かった。⽬標が「ステルス戦闘機にも使えるエンジン」だったからだ。
レーダーに映らないステルス性能を戦闘機に盛り込む場合、エンジンのスリム化は⽋かせない。相⼿レーダーが探索のよすがとする機体の正⾯⾯積(前⾯投影⾯積)を減らす、つまり⾒つかりにくくするためには、できる限りエンジンを細くする必要がある。だが、細くすれば空気を取り⼊れる部分の⾯積が少なくなり、⼤推⼒を発⽣させるのが難しくなる。バランスを保ちながら究極までスリム化するのが困難。
しかも⽇本が戦闘機⽤の、⼀線級のジェットエンジンを開発するのはこれが初めてで、これまで戦闘機⽤エンジンは⽶国など外国製のライセンス⽣産にとどまっていたからだ。
⽇本は戦後の航空空⽩期を経て航空機開発に戻ったが、特に冶⾦(やきん)分野での先端技術で欧⽶との差が著しいとされてきた。なかでも戦闘機エンジンは⾼温⾼圧にさらされるため、難易度は⾼かった。
研究開始から8年後の30年にプロトタイプ「XF9」が完成した。かつて試作した推⼒5トン級のエンジン「XF5」を基礎に、推⼒を15トン級(いずれも最⼤出⼒=アフターバーナー使⽤時)に上げた。
XF-5はステルス研究のため製造された先進技術実証機「X-2」に搭載されたエンジンとしても知られる。技術上の主な違いはタービン翼にあり、XF-5では耐熱が1600度クラスだったが、XF-9では1800度級に性能がアップした。ニッケル超合⾦の採⽤で「世界最⾼の耐熱性」(同庁)という。
現在、⽶軍や航空⾃衛隊が運⽤するF-15やF-16といった戦闘機のエンジン(約13トン)を上回る数値を出している。防衛装備庁では31年度末にかけて、さらに詳細な試験を実施する計画だ。
■⽬となるレーダー
この新型エンジン開発にあたっては、スリム化と⼤出⼒化に加え、もう⼀つ必要な条件があった。それが「⼗分な電⼒供給」だ。⾼性能レーダーや⽕器管制装置など、最新の戦闘機は⼤電流を必要とする。敵より先に⽬標を⾒つける⾼性能レーダーは、エンジン同様に戦闘機のコア技術だが、F-3搭載を視野にいれた新レーダーも開発が進んでいる。
防衛装備庁では2018年11⽉に新AESAレーダー・アンテナを国際航空宇宙展(東京)で公開した。⾼出⼒のAESA(アクティブ電⼦⾛査アレイ式)レーダーで、半導体素⼦には⾼出⼒の窒化ガリウム(Ga N)素⼦を⽤いているとされる。この素⼦は航空⾃衛隊のF-2戦闘機や海上⾃衛隊のイージス艦をはじめ、現在⽇本が導⼊を検討しているイージス・アショアのレーダーであるLMSSR(⽶ロッキード・マーティン社製)にも⽤いられている最新レーダー技術のひとつだ。すでに戦闘機に搭載できるほど⼩型化されており、今後性能試験が進む⾒込みだ。
■武装の内蔵
もうひとつ、ステルス機開発に⽋かせない要素として開発が進んでいるのが、ミサイルなどを機内に格納する兵装庫(ウエポンベイ)に関する技術だ。
従来の⾮ステルスの航空機は⼤⼩のミサイルや誘導爆弾等を翼や胴体の下に吊していたが、こうした機外搭載物はレーダー波を盛⼤に反射し、位置を暴露してしまう危険性がある。そこでステルス機では胴体内に格納するのだが、このウエポンベイの開発も⾼度な技術が必要だ。
⾼速⾶⾏時や⾼機動時に畳よりも⼤きな扉を開け閉めするには、複雑な空気抵抗を把握しなければならない。簡単にいえば、開けている途中に扉が吹き⾶んでいったり、逆に⾵圧に抑えられて中途半端にしか開かない、というようなものでは失格だ。こうした強⼒な開閉装置が必要なのだ。
さらに格納しているミサイル類を確実に機外へ押し出す発射装置(ランチャー)の技術も必要になる。これも⼀つ開発ミスがあれば、ミサイルを機外に射出したものの尾翼などにぶつかって機体は損傷、ミサイルも故障し不発といった事態を⽣起させかねない。同庁の航空装備研究所では、すでにこの部分の実物⼤試作を完了し、性能の確認試験を本格的に始める。
ほかにもステルスインテークダクトや機体構造軽量化技術などの研究が進められており、こうした技術が空⾃の次世代戦闘機F-3に⽤いられることは確実だが、F-3誕⽣までにはまだ⾼い壁がある。
■未来の形は
単純に⾔うなら「⾦」の問題も、その⼀つだ。1980年代に国産戦闘機開発を⽬指してプロジェクトが進⾏したF-2戦闘機では、主に⽇⽶貿易摩擦の影響から⽶国との共同開発とするよう圧⼒がかかり、⽶国製戦闘機(F-16)の改良版にとどまった。今回のF-3では、トランプ政権下で貿易問題がクローズアップされてはいるものの、⽇本が導⼊を予定している⽶国製ステルス戦闘機F-35について、予定していた国内⽣産を⼤幅縮⼩しほとんどを⽶国からの輸⼊とすることを決めたため、F-2の時のような圧⼒は相当減じられるとの⾒⽅がある。
⼀⽅で、最新鋭戦闘機の1国独⾃開発には膨⼤な予算が必要で、いまや時代遅れとの考え⽅もある。実際、1990年代以降に戦闘機を単独開発しているのは⽶のほか仏(ラファール)、露(Su-57)、スウェーデン(サーブ・グリペン)くらい。英独などはタイフーン戦闘機を共同開発し、昨夏には英国が次世代ステルス戦闘機テンペストの開発を表明したが、別の計画を進めている独仏をはじめ、スウェーデンや⽇本、トルコとの共同開発も視野に⼊れているとされる。
こうした「単独か、共同か」との政治的、財政的な問題に加え、純粋に軍事的な問題もある。「将来の戦闘機像」がどうあるべきかとの問題だ。
■いずれ⾒つかる?
レーダーに映らないステルス機こそ⽬指すべき姿だとの回答は妥当だが、ステルス機は完全無⽋ではない。同庁電⼦装備研究所では、ステルス機を探知する「MIMOレーダ」の研究を進めており、欧州でも類似の発想によるバイスタティック(あるいはマルチスタティック)レーダーの開発が進んでいる。また⽶軍事研究団体「⽶国海軍学会」では、UHF波によるステルス機探知の有効性を指摘。⽶航空宇宙専⾨誌アビエーション・ウィーク(電⼦版)ではステルス機探知に有効とされるVHF波レーダーをロシアが実⽤化していると報じている。
こうした「別のタイプのレーダー」に加え、⾚外線探知もステルス機の強敵だ。
⾳速で⾶ぶ戦闘機は、空気との摩擦により機体の表⾯温度が上がり、マッハ1・5で40度とされる。
だが、⾼度1万メートルの気温はマイナス50度。この90度の差は、⾚外線探知装置にとっては暗闇の中で灯台の光のように⽬⽴つ。
探知距離はレーダーより短いものの、こうした原理を利⽤した⾚外線捜索追尾システム(IRST)がロシアをはじめ各国の戦闘機に搭載されており、演習でもドイツのIRST装備機(ユーロファイター)が⽶ステルス機を探知したとの現地報道もあった。
欧⽶の専⾨家の間では、こうしたステルス対抗技術が進歩しているのに対し、より“⾒えなくしよう”とするステルス技術の進歩は遅れているとの指摘がある。
このほか、無⼈機を多数従えて⾶ぶ有⼈機が主流となるとの考えや、⾼性能ミサイルが戦闘機の性能を上回る「戦闘機不要論」まで、将来のあるべき戦闘機像はさまざまだ。F-3がどのような戦闘機を⽬指すべきか、まだ定まったとはいえない。
Forget F-22 and F-35s: Japan Is Going Big Time (As in a 6th Generation Fighter) F-22やF-35なんか目じゃない 日本が考える第六世代戦闘機の壮大な構想
by Sebastien RoblinMay 5, 2019 Topic: Security Blog Brand: The Buzz Tags: JapanF-22F-3F-35MilitaryTechnologyStealth
https://nationalinterest.org/blog/buzz/forget-f-22-and-f-35s-japan-going-big-time-6th-generation-fighter-55947
日本の中期防衛体制検討に第六世代戦闘機の三菱F-3を国産設計で開発すると静かに記述がある。
2019年2月時点で防衛省はその意向を明白にJane’sに述べていた。F-3の性能要求は2020年度予算に盛り込まれ、開発は2021年正式開始、初飛行を2030年となるという。
その後、日本のテレビ放送で高推力エンジンXF-9-1ターボファンと開発中のアクティブ電子スキャンアレイレーダーの映像が流れた。開発費用を5兆円つまり450億ドル程度との試算が紹介され、一機あたり価格は200億円超とあった。
■ステルス戦闘機を求める日本の紆余曲折
2016年に日本は技術上の大きな成果を上げた。先進技術実証機 (ATD) X-2心神の初飛行だ。2007年の開発開始から350百万ドルを投じ、セラミック・シリコンカーバイド複合材や推力偏向ターボファン等の技術を盛り込み優秀な機体制御性能とスーパークルーズの実現を目指した。心神のレーダー断面積は「カブトムシ」程度といわれる。
だがATDは技術実証機であり、戦闘機の試作機ではなかった。日本政府は400億ドル近くを投じたが開発を止めて海外機体メーカーに情報提示を求めた。
F-22機体にF-35の高性能エイビオニクスを搭載するハイブリッド案に訴求力があったが機体単価が215百万ドルと高くなる。日本はXF-23「ブラックウィドウ」ステルス戦闘機開発の実績のあるノースロップ・グラマンやテンペスト・ステルス戦闘機を開発中の英国のBAeにも同様に情報提供を期待した。だがいずれの選択肢も第5世代戦闘機に近い機体となり、第六世代機にならない見込みが出てきた。
高性能軍用航空産業では熟練技術者の退職や工場閉鎖更で技術が旧式化し一旦中断すると再開が極度に困難になる。今ステルス戦闘機開発を開始しないと将来の実施は不可能となり、長く米国の防衛企業に依存してきた装備品国産化の夢は消える。
■F-35 と F-3の比較
日本がF-35AとF-35Bあわせて105機の追加調達方針を発表した時点でF-3実現の目はなくなったと見た専門家が多かった。さらに調達を迅速かつ安価に実現すべく日本は国内生産でなく米国内組立機の導入に切り替えた。
F-35は空対空戦も可能だがそもそもF-22ラプターの本領たる航空優勢戦闘機の設計ではないし、F-22も生産終了している。
航空自衛隊は対地攻撃能力を強化しようとしているが、領空侵犯に対応する航空哨戒が主任務であることにかわりない。2018年に航空自衛隊のスクランブル発進回数は一日三回近くになり、ロシアや中国機の接近に対応した。PLA空軍は機数で日本に6対1で優位で、最新鋭戦闘機のJ-11DやJ-20は日本の質的優位性も脅かす存在だ。
防空戦闘機に望ましい性能は長距離長時間飛行、高速性能で敵より先に武器を運用すること、優れた操縦性能で視界内戦闘のドッグファイトに勝つことだ。機齢40年になるF-15JはF-35を上回る性能を発揮できる。
とはいうもののF-35のステルス性の象徴たるレーダー断面積の小ささや強力なネットワーク型センサーはF-15より生存性を高くしてくれる。だが日本はステルスであり空対空戦で負けない機材を求めている。
Jane’sが日本関係者にF-3で優勢事項の上位5つを尋ねると、まず口を開いたのは「将来の航空優勢性能」だった。
その他の事項にはアップグレードの余地があること、国産技術の搭載、そして価格がある。日本は輸出による経済効果を期待し、2014年の武器輸出緩和の効果を活かしたいとする。だが日本製軍用ハードウェアは極めて高価で輸出は成功していない。ステルス戦闘機は需要こそ高いが入手は困難な状態が続き、輸出で成約したのはF-35だけだ。
■F-3はどんな機体になるのか
確かなのはF-3が双発戦闘機で機内に6発搭載することだ。構想図数点が異なることから最終案の選定はまだのようだ。だがF-3では搭載をねらう技術が他にもある。
2019年にIHIでXF-9-1低バイパス比ターボファンのテストが始まった。このエンジンは11-12トンのドライ推力、15-16.5トンガウェット推力(アフターバーナー使用時)で摂氏1,800度までの耐熱性があるといわれる。F-22もF119ターボファン双発だがドライ推力が13トン、ウェット推力17.5トンで、XF-9はF119より50センチ短く直径も30センチ小さい分だけ機内兵装搭載量を増やせそうだ。
防衛省は三次元偏向推力ノズルを求めており、エンジン推力方向を最大20度まで全方向に変える。これでレーダー断面積を犠牲にせずにF-22やSu-35に並ぶ操縦性能を有する戦闘機を実現でき、ミサイル回避や視界内空戦で優位に立てる。
XF-9は180キロワットもの大容量発電が可能で指向性エナジー兵器としてレーザーや高周波兵器の電源に活用でき、弾道ミサイルが日本に向かう際にミサイルの電子回路を使用不能にできる。
またF-3の機体表面を「一体型」レーダーアンテナに変え、複合材のスマートスキン・センサーとして使う研究をしており、電磁ESMセンサーのテストを実施しており、敵機探知とともに自機の出す無線周波数を最小限にする技術を試した。
コックピットではF-35式のヘルメット搭載ディスプレイを採用し、大型液晶ディスプレイを組み合わせる。人工知能のマンマシンインターフェイスを使う技術も開発中でデータフローを状況に応じ最適化しパイロットの負担軽減を図る。
高速データリンク研究もあり、ネットワーク型センサーで標的データの共有を目指す。数の上で優勢な敵特にJ-20ステルス戦闘機や今後登場するH-20ステルス爆撃機への対応を重視する。
X-2が搭載した技術も採用する。F-3ではEMPに耐える光ファイバーのフライバイワイヤ・エイビオニクスを搭載し、「自己修復型」飛行システムとし機体表面が損傷した場合は自動的に探知補整する。
防衛省は技術移転や支援をロッキード、ボーイング、BAeに求め、事業の早期実現を期するが主導権は国内企業に握らせる。
以上述べた性能は多分に第六世代機の想定(有人操縦を自動操縦に切り替える機能のみ言及がない)で実に興味深い。しかしながら各技術を統合して飛行機材に盛り込むのは相当難しい課題で、生産量の確保が経済原則上理にかなう。米F-35で数度に及ぶ遅延と経費超過が生まれた理由は新技術多数の統合が原因だった。今後15年を費やし目標達成をめざす日本側技術陣には挑戦しがいが生まれそうだ。■
これだけの内容が5兆円で実現するのであれば安いとも言えます。ただし戦闘機だけあれば防空体制ができるというものでもなく、センサー、ネットワーク、さらに機体維持のシステムを構築するといくらになるのでしょう。これだけの機体が15年程度で実現するのは結構なことですが、第六世代機を買える、使える国はそんなにあるわけでもなく、生産数を確保すべく輸出するとしても輸出先はそんなにありませんし、逆に輸出先に米国も対象になれば面白いことになりますね。さて、ここまでの内容だとどうやって米国がプロジェクトを潰しにかかるか、国内で財務省がどこまでいちゃもんをつけるか、「平和勢力」がどこまで妨害してくる見ものですね。
いよいよというか、やっと韓国が差し押さえた日本企業資産売却の動きが出てきた。韓国はいずれ日本が謝罪すると思い、偽徴用工事件で有罪を出したはいいが、拳の下ろしどころを無くしてしまった。彼らの予想が外れ、日本が本気で対韓制裁をする動きを見せたため、へたれの韓国側は、資産売却を躊躇していたようだった。元号が令和になった5月1日やっと売却に動き出した。記者会見で気勢を上げる元徴用工らの遺族と、訴訟を支援する弁護団=4月29日、韓国・光州(共同)
韓国の元徴用工や元朝鮮女子勤労挺身隊員らが日本企業に損害賠償を求めた訴訟で、原告側の代理人弁護士は1日、既に差し押さえた日本製鉄(旧新日鉄住金)と不二越の韓国内の資産売却命令を出すよう裁判所に申請したと明らかにした。一連の訴訟で資産売却命令申請は初めて。日本政府は「企業に実害が出れば対抗措置に踏み切らざるを得ない」と警告しており、日韓間の緊張が高まりそうだ。
原告側は両社に賠償のための協議に応じるよう求めてきたが、両社が応じず、日韓政府間協議でも打開のめどが立たないことや、原告が高齢であることも考慮し、メーデーに合わせ売却申請に踏み切った。(共同)
韓国政府は介入できず止められないというのだから、売却に動くのは確実だろう。2日、ソウル市内で韓国メディアと記者会見する康京和外相(聯合=共同)
【ソウル=名村隆寛】韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相は2日、いわゆる徴用工訴訟の原告側が、差し押さえた日本企業の資産売却命令を裁判所に申請したことに対し、「韓国民の権利行使の手続きという観点から、政府が介入することではないと思う」と述べ、韓国政府が司法判断に介入できないとの見解を改めて示した。
韓国メディアを対象とした記者会見で語ったもので、康氏は「被害者(元徴用工ら)が納得できる方策が重要だ」とし、李洛淵(イ・ナギョン)首相を中心に韓国政府が進めている対応策については「状況を引き続き分析、検討している。対外的に政府が発表できる時期ではない」と述べた。
康氏は会見の冒頭で、「天皇の即位で新たな時代を迎えた日本とは歴史を直視する中で、未来志向の関係発展を持続的に推進していく」とも語った。
ウォン安が進む。理由は明快だ。2019年に入り貿易黒字が急減、GDPもマイナス成長を記録するなど「韓国経済の縮み」が明らかになった。そのうえ、日本・米国との関係が極度に悪化し、通貨危機に陥っても誰からも助けてもらえないと見なされたからだ。(文/鈴置高史)
■4月の下落率1位
ウォンは2018年6月中旬から2019年4月下旬まで、1ドル=1110〜1140ウォン台でほぼ動く、ボックス相場を形成していた。しかし4月25日に1年9カ月ぶりの安値を付けた後は、1150〜1160ウォン台を推移するようになった。
4月30日には前日比9・7ウォン安の1168・2ウォンまで下がり、1170ウォン台をうかがった。2017年1月20日(1169・2ウォン)以降、2年3カ月ぶりのウォン安水準である。
聯合ニュースは「ウォン、1か月で2・8%急落…重要16カ国の通貨中、下落率1位」(5月1日、韓国語版)との見出しで“異変”を伝えた。
■予想外のマイナス成長
4月25日に前日比9・1ウォン安の1150・9ウォンと大きく下げたのは、同日発表の2019年第1四半期のGDP(速報値)が前期比で0・3%減と落ち込んだからだ。
世界が金融危機に陥った2008年の第4四半期(3・3%減)に続くマイナス成長だ。市場予想はプラスの0・3〜0・4だったから「マイナス」には驚きが広がった。ウォンが売られたのも当然だった。
ことに内容が悪かった。将来の成長を担保する投資が前期比10・8%減、前年同期比では16・1%減だった。半導体市況の低迷を受け、同製造装置への投資急減が響いた。輸出も米中経済戦争のあおりを受け前期比2・6%減。これも韓国経済の縮みを実感させた。
■10カ月連続で景気指数が下落
4月30日のウォン急落も、同日発表の統計「2019年3月の産業活動動向」に足を引っ張られた側面が強い。
3月の景気の動向指数(循環変動値)と先行指数(同)は、それぞれ前月比0・1ポイント下落した。2つの指数が共に10か月連続で下げるのは、1970年1月にこの統計をとり始めて初めて。
2019年の第1四半期の製造業の平均稼働率は71・9で、世界金融危機直後の2009年第1四半期以来の低い水準となった。生産、投資はそれぞれ前期比3・0%減、5・4%減だった。
5月1日にも「韓国の縮み」を示す統計が発表された。4月の通関統計(暫定値)だ。
4月の輸出額は前年同月比2・0%減の488億5700万ドル。輸出が前年割れするのは2018年12月以降、5か月連続だ。一方、輸入は同2・4%増の447億3700万ドルだった。
4月の貿易収支は41億2000万ドルの黒字となったが、前年同月比33・0%減。1〜4月の貿易黒字も134億3900万ドルと、前年同期比28・5%減で、黒字減少が一時的な現象ではないことが浮き彫りになった。
■1150ウォンが分水嶺
韓国の貿易収支が注目されるのは過去に赤字化するか、あるいは黒字でもその幅が急減した時に通貨危機に陥ったからだ。アジア通貨危機の1997年、世界金融危機の2008年、欧州金融危機の2011年である(デイリー新潮「韓国、輸出急減で通貨危機の足音 日米に見放されたらジ・エンド?」19年2月1日掲載・参照)。
症状はウォン安と株安の連鎖だ。ウォンが一定水準以下に下がると、ドル資産を基に運用する外国人投資家が保有する韓国株を売って損の拡大を防ぐ。株価が下がると外国人投資家はさらに保有株を売ってドルに替えるのでウォン安が進む――という悪循環である。
毎日経済新聞の「ウォン安に縮こまる外国人…6月がターニングポイント」(4月25日、韓国語版)は、1ドル=1150ウォンが分水嶺で、それ以上のウォン安になると外国人は株を売る傾向にあるとの分析を紹介した。
2015年からの売買実績を調べた結果で、これからすると韓国の金融市場は4月25日以降、危険水域に突入したことになる。そして同日以降も、景気指数や貿易収支などの統計――さらなる「危険」を告げる警報音が鳴り続けているのだ。
■ピンボケが治らない文在寅
韓国の過去の通貨危機は途上国からドルが引き上げられる環境下で起きた。それに対し今回はドルの利上げが遠のくなど、韓国にとっては安心材料もある。
半面、過去には罹っていなかった重い病気に韓国経済は陥った。少子高齢化である(デイリー新潮「文在寅の“ピンボケ政策”で苦しむ韓国経済、米韓関係も破綻で着々と近づく破滅の日」19年4月5日掲載・参照)。
経済の活力を示す、生産年齢人口(15〜64歳)の全人口に占める比率は2017年の73%をピークに下り坂を転げ落ちている。人口そのものが2019年の5165万人を頂点に減る見通しだ。
GDPや貿易・生産統計に見られる「韓国の縮み」の背景には、半導体不況や対中輸出の不振といった短期的な要因に留まらず「人口減」という構造的な原因が横たわっているのだ。
というのに文在寅(ムン・ジェイン)政権は、2年間で最低賃金を30%近く引き上げ、零細企業を破綻に追い込むといったオウン・ゴールを繰り返す。
4月29日にも文在寅大統領は首席・補佐官会議で「韓国経済の基礎体力は堅調であり、GDPも第2四半期から改善する」と根拠もあげずに楽観してみせた。この「ピンボケぶり」には韓国人もあきれ果てた。
朝鮮日報は社説「繰り返される経済の誤魔化し、成長率がOECD2位と言うが18位」(4月30日、韓国語版)で、「大統領は現実から目をそらすのか」と厳しく批判した。
■北の核武装を幇助する韓国
もちろん通貨危機に陥るたびに、韓国が破局に至ったわけではない。2008年、2011年の2回は、米国や日本、中国に通貨スワップを結んでもらい乗り切った。
半面、1997年の危機当時は、米国との関係が極度に悪化していた。米国は日本に対してもスワップを締結しないよう指示して韓国をIMF(国際通貨基金)の救済申請に追い込んだ(拙著『米韓同盟消滅』[新潮新書]第2章第4節「『韓国の裏切り』に警告し続けた米国」参照)。
今回のウォン安局面では、それが「危機」につながっても日本や米国が韓国を助けるとは市場を含め、誰も考えないだろう。
文在寅政権はことあるごとに国民の反日・反米感情を煽っている(デイリー新潮「『平和のために日本は謝れ』 反日・反米を煽る文在寅『3・1演説』の正しい読み方」19年3月8日掲載・参照)。もちろん、米国も日本もそれを苦々しく見ている。
さらに文在寅政権は、北の核武装を露骨に幇助し始めた。中ロまでが北朝鮮への経済制裁に参加する中、韓国だけが対北援助を画策する(デイリー新潮「米国にケンカ売る文在寅、北朝鮮とは運命共同体で韓国が突き進む“地獄の一丁目”」19年3月20日掲載・参照)。
これでは米国や日本も韓国に「お仕置き」するしかなくなる。そして5月1日、「元・徴用工」訴訟団は差し押さえ済みの日本製鉄と不二越の韓国内の資産に売却命令を出すよう、裁判所に要求した。
日本政府は「日本企業に不利益が出れば対抗措置をとる」と警告してきた。ついに、そのレッドゾーンに韓国は足を踏み込んだのだ。
文在寅大統領は1月10日の新年の記者会見で、具体的なデータを一切示さずに「いつのまにか我が国は、負の二極化と経済的な不平等が世界で最も激しい国になりました」と演説。
続いて「『1対99』社会や強者1人勝ちの経済と呼ばれる経済的不平等を解決しなければ、持続可能な成長は望めません」と語って「経営への介入」を正当化していた。
左れば今日の謀を為すに我国は隣国の開明を待て共に亜細亜を興すの猶予あるべからず、寧ろその伍を脱して西洋の文明国と進退を共にし、その支那、朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従て処分すべきのみ。悪友を親しむ者は共に悪名を免かるべからず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。
共同通信は4月13日、「首相、日韓首脳会談の見送り検討 6月の大阪G20会合で」と報じた。YAHOO!ニュースは同日の午後9時に配信し、翌14日は産経新聞や全国のブロック紙・地方紙、一部のスポーツ紙なども掲載した。記事の一部を引用させていただく。高山氏によれば、日韓断交を考えたのは、なにも福沢諭吉だけでなく、当時の日本人の多くが同じ思いのようだったようだ。
***
■“鎖国”の重要性
《安倍晋三首相は6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会合の際、韓国の文在寅大統領との個別の首脳会談を見送る方向で検討に入った。複数の政府関係者が13日、明らかにした。韓国人元徴用工の対日賠償請求問題などを踏まえ「文氏に冷え込んだ日韓関係を改善する意思が感じられず、建設的な対話が見込めない」(官邸筋)との判断に傾いた》
この報道を受け、日刊スポーツは15日、「政界地獄耳」に「度量不足? 日韓会談見送り検討」の匿名コラムを掲載した。
《今こそ話し合うべき時に「建設的な対話が見込めない」とするのは外務省の努力不足か、官邸の度量不足と勘繰られても仕方がない。日韓関係は歴史上に片付けなくてはならないこと、片付いたはずだと思っていたことが混在し、また両国の共通認識になっていないものや、ずれがある。胸襟を開いて話し合うことまで拒む必要はあるだろうか》(編集部註:改行を省略した)
一方、共同通信の報道前になるが、DIAMOND onlineは3月26日、真壁昭夫・法政大学大学院教授の論文「韓国・文大統領が目指す『日韓首脳会談』に日本は応じるべきではない」を掲載した。
《これまで韓国政府は、日韓の2国間協議への対応を求めるわが国からの督促に返答していない。韓国が“最終的かつ不可逆的”な政府間合意を守る確たる意思を表明していない以上、日本は、首脳会談開催の求めに応じる必要は特に認められない》
日韓関係が未曾有の冷え込みを見せている。慰安婦問題、レーダー照射問題、徴用工裁判、天皇謝罪要求――対立点は無数にある。解決を目指して話しあうべきか、それとも一度は距離を置いた方がいいのか、日本の論壇でも意見は分かれている。
ジャーナリストの髙山正之氏は、産経新聞記者としてテヘラン支局長やロサンゼルス支局長を歴任し、現在は週刊新潮で「変見自在」を連載中だ。
その髙山氏に日韓問題の解決策を訊くと、「まずは国交を断交し、両国が距離を置くことが最も重要だと考えます」との答えが返ってきた。
「これまで日本は、『韓国をいたずらに刺激しては、北朝鮮、中国、ロシアと日本の関係も悪化してしまう』と懸念し、日韓関係の構築に努めてきました。地図を見れば、朝鮮半島は大陸が日本に突きつける“匕首であることが簡単に理解できます。しかし、それでも日本は韓国と距離を置くべきだと、他ならぬ歴史が教えているのです」
日本という国家は常に「朝鮮半島にユーラシア大陸との緩衝地帯を作る」ことを最優先にしてきた。戦争の歴史が最も雄弁に物語る。白村江の戦い(663年)、日清戦争(1894〜95年)、日露戦争(1904〜05年)が起きた理由だ。
「『対馬海峡を日本の防衛戦にしてはいけない』という理屈ですが、それの何が問題なのでしょうか。確かに現在、中国の軍事力増強は脅威かもしれません。しかし今の日本は、韓国に仲介を依頼しなくとも、北朝鮮、中国、ロシアと外交を結ぶことが可能です。逆に3国が韓国を先兵として日本への侵略を企てるというシナリオは、日米安保が機能している以上、机上の空論に過ぎません。日本が韓国と国交を断絶すれば、多くのメリットが得られますが、デメリットは1つもないのです」
■島国のメリット
それでも、「さすがに南北が統一すれば、状況は変わる」と主張する人々も少なくない。特に左派の文在寅(66)と金正恩(35)が手を結んだなら、史上最強の“反日国家”が誕生してしまう――この懸念も髙山氏は一蹴する。
「朝鮮半島が南北に分裂しているメリットも無視できないことを忘れてはいけません。例えば国連において、大国のアメリカでもロシアでも、総会の議決権は1票です。しかし朝鮮半島は、韓国と北朝鮮で2票です。サッカーW杯も、普通の国は1チームしか出場させられません。しかし韓国と北朝鮮は、ある意味で2チームを予選に出場させているわけです」
分裂しているからこそ、アメリカも中国もロシアも朝鮮半島情勢に注視するという側面も大きい。半島が統一してしまうと、実は国際社会におけるプレゼンスは低下するかもしれないのだ。
髙山氏は李氏朝鮮時代の儒者、林悌(林白湖)に着目する。林は「チベット系民族でさえ中華世界を一度は征服するか、都を占領し脅威を与えているのに、朝鮮だけは中華の脅威になったことすらない」と嘆きながら死んだことで知られる。
「最新の歴史研究は、中国にとって朝鮮半島は戦略的価値を持たなかったことを明らかにしています。日中の交流も、実は半島ルートは意外に機能していない。もし中国が半島を完全に支配すれば交易路は安定したでしょうが、実際は逆でした。放置された半島の国内情勢は不安定で、遣唐使ですら後期は中国大陸の南部、蘇州を目指すルートを採用していました」
日中の交易は、中国南方や東南アジアルートのほうが大動脈だったという。そして中国が最も権益を死守したのが、現在のベトナムだった。これも交通の要衝だったという事実を示す証拠だ。
「更に重要なのは、日本が鎖国を選択すると、国内の文化や経済力が発展してきたという事実です。大陸と距離を置き、島国のメリットを最大限に発揮することは、日本の国益に叶うと歴史が教えてくれているのです」
髙山氏は3月、『韓国への絶縁状』(新潮社)を上梓した。週刊新潮の「変見自在」で、日韓関係を論じたコラムから厳選、1冊の本にまとめた。「南北が統一できない本当の理由」から「大統領が平気でウソをつく韓国の国民性」まで30本が収録されている。
「最初のコラムは2004年8月に『週刊新潮』に掲載されたものです。今回、単行本用のゲラで読み返しましたが、自分でも『今と状況が全く変わっていない』と驚きました。当時の大統領は盧武鉉(1946〜2009)です。それから李明博(77)、朴槿恵(67)、文在寅と大統領が替わりましたが、日韓関係は何の進展もありません」
本書の「はじめに」に、髙山氏は以下のように記した。
《あの国にどう対応するか、というか、いつ国交を絶つかを考える材料になれば幸甚(こうじん)だし、苦しんで書いた意味もあったというものだ》
週刊新潮WEB取材班
韓国の人は「日本は大陸制覇の足掛かりに半島を植民地にした」と言う。心配なのは拉致被害者の皆さんであり、韓国と謝絶した隙になんとか奪還したいものである。
でも誓って言う。日本は昔からこの半島が鬱陶しく、できれば緑を切りたいと思ってきた。
そのわけを筑波大の古田博司先生は「百年前、そこは古代だったから」と端的に説明する。
そこの国は昔から日本にやたらまとわりついた。
室町時代。あちらで言う世宗の時代に三度、使いがやってきた。本当はその何倍もが試みたが、たいした船もないからほとんどが対馬海流の藻屑になった。
やっとたどり着いた最初の使いは鍍金(めっき)や紙漉きのやり方、それに潅漑用の水車の作り方を知りたがった。
日本人は親切に教えてやった。
暫くしてまた苦労して彼らがやってきた。今度は何を学びたいのか聞くと頭を掻きながら前に教えてもらった水車の作り方などをもう一度教えてほしいという。
すぐ忘れる国民性だつた。で、また教える。それを江戸時代まで繰り返した。
明治になって行ってみたら水車もなければ木の桶もない。土器で煮炊きする「古代が広がっていた」という次第だ。
進歩どころか退行していく民。それが日本人的にはとても嫌だったが、ただ彼らの棲む半島は日本の脇腹に突き付けたヒ首(あいくち)に似る。
その地政学的存在ゆえに日本は中国、ロシアと戦争する羽目になった。
鬱陶しい上に剣呑な古代人とはもう縁切りしかないと日本人は心に決めた。
しかしそれを阻んだのがセオドア・ルーズベルトだった。彼は日露戦争のあと、在朝鮮の米公館をすべて閉め、外交官をみな引き上げてしまった。大便の一時帰国どころの騒ぎではなかった。
朝鮮側は驚いた。翻意してと頼んだが、セオドアは「お前たちには自治の力もない。日本に面倒を見てもらえ」と言った。
彼はさらに「日本がそうすることは白人の重荷ならぬ黄色の重荷を担う日本の明白な使命だ」 (J・ブラッドレー『テディが日米戦争を起こしたのか』)と言った。
「白人の重荷」とはラドヤード・キプリングの詩にある言葉だ。白人は野蛮で幼稚な未開人の地に行って、彼らを啓蒙しろ。それが文明の民、白人の担った崇高な使命だと。
で、どう啓蒙するのか。この大統領発言と同じ時期、米下院議員G・フォスがマニラで演説している。
「我々は神に課せられた義務として無能なフィリピン人に自由と独立の素晴らしさを教えねばならない。偉大な建国の父がニューイングランドで原住民に行った啓蒙の作業をここでもうー度やるのだ」 (渡辺惣樹『日米衝突の萌芽』)
ニューイングランドでの建国の父とは例の「丘の上の町」を語ったジョン・ウインスロップを指す。
彼がそこでやったのはインディアンを殺して丘を奪い、その死骸で丘の下を埋め尽くすことだった。
マニラでも山不国人は同じように植民地化に抗う原住民を殺しまくつた。白人の「啓蒙」とは目障りな者たちをぶち殺すことだった。
しかしセオドアは日本人が白人式の啓蒙をするとは信じていなかった。
日本人は「無能で野蛮で、集まれば争い、分裂する朝鮮の民」でも本気で教え導こうとするだろう。それは文字通りの「重荷」になる。日本の国力を十分に消耗させると読んだ。
その読みは当たった。日本は国家予算の2割を注ぎ、彼らに戸籍と教育と文明を与えた。
世宗が仮名に倣って創った諺文(ハングル)も掘り出して教えた。 ケンチャナヨ (いい加減)も睦も悪いことだからやめなさいと諭した。
しかし日帝支配が終わると彼らはセオドアの言う通りにすぐ争い、分裂した。ケンチャナヨもすぐ復活し、彼らが漠江に架けた橋は人と車ごと落ち、彼らの建てたデパートはたくさんの客ごと崩壊した。
先日は韓国工芸界の泰斗とかいう李七竜が「螺細は日帝支配時代に韓国の職人が日本人に教えた」と言いだした。
螺細(らでん)はそっちが鍍金の技術を学びに来たときに見せてやった。嘘はだめと教えたのも無駄だった。
日本は大便一時帰国を機に今度こそ果たせなかった絶縁を考えたい。
(二〇一七年二月二日号)
左れば斯る国人に対して如何なる約束を結ぶも、背信違約は彼等の持前にして毫も意に介することなし。既に従来の国交際上にも屡ば実験したる所なれば、 朝鮮人を相手の約束ならば最初より無効のものと覚悟して、事実上に自ら実を収むるの外なきのみ(『時事新報』明治三十年十月七日)
そうですねこの48音通常は50音ございますけれども重なるところがあるんで48ということになってます。
よくあの小学校の教室の後ろに貼ってあったので非常に馴染み深いはずですが
しかしこの一音一音に意味があると表情とかイメージがあるということまでは案外知らないですね。
漢字に意味があるのはもちろん知ってますけど、まさか、ひらがなに意味があるって言うのは全然(知らなかった)そのことをイメージしながら言葉を考えると情緒深い情緒感じるというか感性が豊かになる気がする。
あなたとか君とかいいでね。君って人のことだと思うけれど、実は「キ」と「ミ」に意味があるって言うのを聞くと「はぁー」って僕は思いました。
あのこの一音一音に意味があるというのは明らかな日本語の特徴なんです。
世界の言語との大きな違いなんです。一音一音というのは一音節でして、日本語の場合は仮名一文字が一音節なんです。
音節というのはちょっと難しいことを言えば、母音を中心にまとまった子音などしてまとまった言葉の最小単位なのです。
しかし、世界の言語においてはこの一音節の段階ではまだ意味はない。音節が組み合わせるなどしてワードになって初めて意味が出るのです。
そうですねアルファベットの「 a 」に意味が無い。
そういうことです、しかし日本語の場合「あ」というのは広くの意味があるのです。
口を大きく開けるから「あ」は開く、明るい開けるの「あ」ですね。
閉じるのは「う」なんです。「俯く:うつむく」「呻く;うめく」という「う」なのです。
「う」は母音の中で一番口を閉じているんです。
ちょっと私の口みてくださいね。「あ」「え」「い」「お」「う」 と閉じていくわけですよ。
「う」は閉じるですから閉じる音でてくるんです。
気持ちいいことなんて言いますか?
気持ちいいこと?
「あーなんて今日は、何とかな日だろう」
「爽やか」?「さわやか」の「SA・WA・YA・KA」って全部あの段
だから「さわやか」の「SA・WA・YA・KA」って広く開く入るイメージアで表せるわけです。
これ「さわやか」「SA・WA・YA・KA」やかを「ウ/U」段に変えたら何になるかわかりますか?まあ考えれば分かりますが「すうゆく:SU・WU・YU・KU」ですよ。
「SU・WU・YU・KU」と「SA・WA・YA・KA」どとらが爽やか?と聞かれれば、さわやかと意味を我々は解っていますからそれは「SA・WA・YA・KA」に決まってるだろうということになりますが、私たちはこのイメージにおいても爽やかなイメージ、「SU・WU・YU・KU」って言うとなんかこうちょっと閉じている感じだなっていうことがわかるわけです。
今日三回目は日本語の特徴ということを話したかったわけですけれども・・・
まず日本語は孤立語なんです。孤立語っていうのは親戚の言語がありません。
今申し上げたようなかな一文字が一音節ということそれ自体が世界の言語に比べたら極めて特殊です。孤立語ということを表す一つになっているわけです。
そして音読みと訓読みということが日本語の特徴です。
私の苗字「林」「RIN」名前の英臣(ひでおみ)「エイシン」と読める。
実はたまに「リンエイシン:RIN・EISIN」って呼ばれてですね中国の人と思われて・・・。かつて神戸で講演会やりました時に、私は前座で、私の後の先生が「林道春」って書いて「リンドウシュン」という神戸華僑総会の課長さんだったんですね。「林英臣;リンエイシン」「林道春:リン ドウシン」ってどう見ても誰が見てもですね中国の講師が2人だと思われて、だから休憩時間 休憩中にですね「リン」先生日本語お上手ねって言ってくる参加者がいまして、これ関西の、何かこう(突っ込み)を突っ込んで来てるのかなと私も思いまして、「これでも苦労してアルヨ」と・・・ですね、お笑いですがあったことがあります。
「リンエイシン:RIN・EISIN」と読まれれば音読みですよ。
「はやしひでおみ」と読だら訓読みです。
この音訓交える、なんで音訓交えることができたかっていうと、
漢字すべてを訓読みしたわけですよ。
「神谷:かみや」さんだってね「シンヤ」て読んだら音読みだけど、いやいや「シンコク」と読んだら音読みでしょう。「神谷:かみや」と読んだら、大和言葉になるわけですよ。
我々は漢字じすべてを大和言葉で読めるようにしたんです。これはものすごい文化事業だった。
(例えば)英語英単をすべて大和言葉で読めるようにする、これは意味を訳すのとはちょっと違うのです。そのように発音できるようにしてしまったということは、凄い文化事業なんです。
直輸入じゃないですね、ちゃんと転換/変換し、使いこなしている。
まあ、その結果日本語は複雑で面倒くさいと言われたんです。
タイプライターなども英語でやれば、英文であればね大文字小文字と後は記号程度でいい、和文タイプっていうのはほとんど使いにくかった。
しかし、ワープロができパソコンが普及してですね、今はかえってこの日本語の能力が優れているので、それをすべて我々はパソコン等で使いこなすことができるという、世界で最も情報力のある言語を用いて、世界に送るあらゆる情報文化を自分のものにすることができる。
そういう能力を持っているのが日本語ということになってきています。
最初は漢字を発音記号のように使ったわけです。やがて漢字の意味というのを我々受け止めながら、大和言葉を駆使したということです。
「ハナ」という言葉があります。「ハ」は出るもの「葉っぱ」とか「刃物」の「ハ」、「払う」「晴れる」の「ハ」
「ナ」は調和、「和やか」「滑らか」「仲間」「並ぶ」「舐めす」の調和です。
「ハナ」というのは出ていてまとまっているものを表したのです。
この(顔の)真ん中の「ノーズ:nose」これはあの顔の真ん中にまとまって出ていて、一つのまとまりだから「はな:鼻」
それから野に咲く「フラワー:flower」も「ハナ:花」
それから、「端っこ」のことも「ハナ」、「ハナカラ(端から)」って言いますよね。
これは、先端が一つのまとまりを持っているから「ハナ(端)から」、最初からしっかりしていることを「ハナカラ(端から)」って言います。
それからまた見えないまとまったもの、はこれは中華の華と書いて「ハナ」というわけです。
いろんな「ハナ」があったんですいろんな「ハナ」があるなかで漢字にあてはめていうことによって、「ハナ」が分類できたのです。
漢字が入ることによって日本語は格段に進歩した。
それを受け入れるだけのキャパシティが本来 大和言葉の側にあったということを我々もっと誇りに思うべきではないかなと考えております。
一音一音が明瞭ということに触れたわけでありますが、この48音すべてに意味があるんです。
でそれはですね母音で言いますと、母音は「あ・い・う・え・お」ですね。
「あ:A」は開く、そして「い:i」は、この発音のポイントが前にある。
調音点というんですが、「い:i」って言りますよね「い:i」って、ですから前に出ていく積極性が起こるわけですよ。「命」「行往く」「生き生き」という「い:i」
それから「う:U]は閉じるでしたね。
「え:e」」は、ニュートラルな位置にあるんです。次の言葉に移りやすい・・・
何かモノを考えるときに我々は大抵 「エー」 を言います。「エ~っそれから」「エ~そうですね」・・・。「え:e」~ からは次の言葉に移りやすいということです。
そして「お:o」、これは「重い」「主に」という偉大なものを表す。
この「あ:a」「い:i」「う:u」「え:e」「お:o」という母音語この母音がベースになってそこに何らかの発生の工夫を加えていくと子音になるわけです。
例えば「サ」行の「さ・し・す・せ・そ」であれば舌の先を歯茎の歯の裏側ぐらいにつけて、「さSa・しSi・すSu・せSe・そSo」という摩擦を起こしているわけですね。
あるいは、「ま・み・む・め・も」「な・に・ぬ・ね・の」という「ま」行「な」行いうのは鼻から息を抜くんですよ。
鼻を押さえると言い難いんですよ。
鼻を押さえて、「あ・い・う・え・お」「か・き・く・け・こ」と言うと、結構大丈夫です。
鼻を押さえて、「ま・み・む・め・も」「な・に・ぬ・ね・の」ちょっと言い難い。
鼻詰まった時に言いにくいのは、「ま・み・む・め・も」「な・に・ぬ・ね・の」なんですよ 。
鼻音 と言いますから、言いにくいわけですが、この鼻音は柔らかなイメージが出るんですね。
和やかな、柔らかいイメージが鼻音からは出るんです。
反対に破裂音と言いまして、息を破裂させるように出す破裂音は「カ」行「タ」行がベースです。
「か・き・く・け・こ」だから、掛け声というのは「カ」行、あるいは「タ」行は、かけやすいです。
「ターッ」っとか「ドーッ」とか「カーッ」ってやりますよね。それがさっきの鼻音で「マーッ」では力が入らない。「ナーぁ」じゃ力入らない。剣道をやっている人に(試しに)やってもらいたい、「ナーッ」とかですね。まあ入らない。
で、「め」は「ま」行です「まにむめ・・」ですから、ところが「め」ではなく「めん~:面~」と「メン~:MEN~」と「~ん:~N]と打ってくる。
これが「メ」だけだとダメですね「メ」「メッ」
赤ちゃんを怒るかんじですね、「メッ」優しい感じがします。
赤ちゃんに「ゴーンッ」なんて言ったら泣いちゃいます。
「メッ」だったら諭すことができます。
まあ、こういう一音一音が明瞭で、その子音「か行」「さ行」「た行」「な行」「は行」「ま行」これ全てに意味があります。
そして、「あ・い・う・え・お」という五母音が、縦横マトリックスになっているわけです。
縦横の組み合わせると一音一音の意味がはっきりするというのがこれが日本語の
特徴になっている。
これね位は皆さんどうですかねこれをご存知でした私は先生か聞くまで知らなくて
(略)そう考えると「きみ:君」ですとか「あなた」とか開いて調和を求めて
「た」ってどういう意味なんでしたっけ?
「た」は「高い」「保つ」「立つ」「平ら」で表に堂々と現れる様子が「た」です。「田んぼ」の「た」、「民」の「た」です。
「あなた」ということはやっぱり敬意を持っているんですね。「お前」じゃなくて「あなた」
特に相手を「な」で呼びかけるのは今も東北・青森地方等に残っています。自分は「あ」一番最初に来る音が「あ」だから自分は「あ」。相手は「な」、「な」は調和の音ですから「仲良くしましょう」。私とあなたは仲いいんですと言って呼びかけるのが「な」です。
ここにいない人がは。はっきりしないんです。はっきりしないものは「か」、神谷さんの「か」なんです。
「影・風・隠れる・霞む・殻」、はっきりしないということを(「か」)奥深いです。
奥深いものを「カミ:神」といったんですよ。奥深くて尊いもの、尊いものは上にあるでしょ、ですから上下(かみしも)の「かみ:上」、「かなた:彼方」。
ここにいないから「かれ:彼」「かのじょ:彼女」「かなた:彼方」の「ほう:方」
私は「あ」、目の前の人は「な」、ここにいない人は「か」で表している。
(略)
今日はですね日本語一音一音には意味があるということを皆さん認識していたと思います。
(略)
「スメ(皇)、スメラ(天皇)とは古代バビロニア語のスメル(Sumer)と同語で、ル、ラは助辞の変化、シュメールとも発音された。このスメとは神の意で、ラテン語のスメ(Summae)も至上至高の意で同系語である。スメ(皇)をすべ(統)の意に解して“統制”の意にするのは、はなはだしい間違いで、天皇=神であり、スメル国は皇(スメ)国と一致して神国ということなのだ。また、スメラギとはスメル、アグ(AK)の複称であり、ミコト(尊、命)、ミカド(天皇)の言語はミグト(Migut)の転訛で“天降る開拓者”すなわち神ということ。明津神とは、シュメール語の日神ウツ(Ut)の御子たる火神アグの権化として、この国土に降りたまわったのだ」