観世音

観世音<kannzeonn>
「観世音」<kannzeonn>(1980~1981録音)MHD-25007(1991)
格付け:AAA 本当に幻の超名盤

観世音<kannzeonn>
「観世音」<kannzeonn>(1980~1981録音)MHD-25007(1991)
格付け:AAA 本当に幻の超名盤
ついに、幻の超名盤「観世音」を聴くことができました。神保町のジャニスでなんとレンタルCDで借りることができたのです。日本のプログレコーナーではなく、日本のロック黎明期コーナーに置いてあり、検索すればよかったのだが、まさか置いてあるとは知らなかった!灯台下暗しとはこのことであった。
とにかく期待以上にすばらしいCDでした!彼らのサウンドは20~30年早すぎたかもしれない。1980年頃、LPとして音源を残さず消え去っていった幾多の才能あるバンドは数多あったであろう、そのなかで奇跡的に「観世音」のサウンドは残った。私は、初めて彼らの音源を耳にしたのだが、とても27.8年前とは思えない新鮮な音であった。今日、世界的クールジャパンブーム、今彼らの音楽を世界へ向け発信したならば、日本発のワールドミュージックとして、世界に十分に通用するであろう。今日、彼らのサウンドを聴ける幸せを私は感謝したい。
一度だけディスクユニオンで、このCDを見かけたが、記憶では4800円のプレミアがついていました。何度もプレミアものをネームだけで買い、煮え湯を呑まされた経験から、その時はなぜか躊躇してしまった。ずっと躊躇せず買えばよかったと後悔していたが、次回見つけたら迷わずゲットしようと思う。
『ファーイーストファミリーバンドのベーシスト深草アキが結成した“日本の心”を歌い上げる幻のグループ“観世音”』これがアルバムの帯のキャッチフレーズです。ファーイーストファミリーバンドとは、後にヒーリングミュージックの第一人者として成功した宮下富実夫(文夫)故人、高橋正明氏(後の喜多郎)、伊藤祥氏と深草アキ氏によるピンクフロイド的音楽+東洋的な旋律を組み合わせた、日本発のワールドミュージックの魁となる伝説のバンドです。YMO以前に海外で評価されたバンドは、サディスティックミカバンド、フラワートラベリングバンド1970~1977・2008再結成とこの観世音の深草アキ氏が在籍したファーイーストファミリーバンド1973~1977の3っでした。
観世音は、日本のプログレの恩人上野ヌメロ氏がメイドインジャパンレコードを立ち上げるきっかけとなった。記念すべき最初のLPは、この観世音がA面とアウターリミッツがB面のMade In Japanであった。


もともとこの観世音は、深草アキ氏と鈴木伸一氏(ピアノ、キーボード奏者。作曲、編曲家、現HALMA GEN)と出会い、プログレッシヴ・ロック・バンド 観世音を1980年結成したものです。初めてこのアルバムを聴いたのだが、映画カムイの剣のサウンドトラック和太鼓をフューチャーした宇崎竜童の竜童組1985、和太鼓、尺八、三味線をフューチャーした六三四、これらの日本発のワールドミュージックの原点は、このアルバムではないのか! 尺八横笛、つづみ、琵琶を大胆に取り入れたバンドの魁ではないか。
私の大学時代80年代初頭、東京のライブハウスで和楽器を奏でるバンドは幾つか出合った記憶があるがそれが、それが観世音であったのか?今となっては確かめようも無い。観世音が活躍していたという高円寺のRedHouseⅡは噂に聞いていたが、行った事は無かった。
1980年喜多郎がNHK特集シルクロードで一躍ブレイクし、今日に至っていることは説明不要であるが、喜多郎ほどの名声ではないにしても宮下フジオ氏(故人)も1988長野冬季オリンピック招致テーマ曲「寿」アニメーションビデオ「火の鳥」大和編・宇宙編など瞑想ヒーリング音楽家として成功している。比べるべきではないかもしれないが、深草アキ氏「観世音」はまさに不世出の天才、不当な評価ではないだろうか。深草アキ氏の古楽器泰琴を是非とも聴いてみたくなった。
観世音
1.横笛<Studio>
2.空の上<Live>8th March‘81 at SilverElephant吉祥寺
3.雪友慕<Live>8th March‘81 at SilverElephant吉祥寺
4.空の上<Studio>
5.通りゃんせ<Studio>
1.横笛<Studio>
2.空の上<Live>8th March‘81 at SilverElephant吉祥寺
3.雪友慕<Live>8th March‘81 at SilverElephant吉祥寺
4.空の上<Studio>
5.通りゃんせ<Studio>
深草アキ:Bass AGuitar 琴Vocal
大場博:E.Guitar
鈴木伸一Synthesizer,Piano
伊藤孔八:Vocal、Synthesizer、AGuitar、E.Guitar
小林秀樹:Drums
仙波清彦:つづみ、鳴り物
菊地雅志:尺八、横笛
宮崎青畝:尺八、横笛
関口仁:Drums
<Special thanks to>
溝口健二:琵琶
高崎静夫:Drums
甲斐逸郎:Drums Percussion
大場博:E.Guitar
鈴木伸一Synthesizer,Piano
伊藤孔八:Vocal、Synthesizer、AGuitar、E.Guitar
小林秀樹:Drums
仙波清彦:つづみ、鳴り物
菊地雅志:尺八、横笛
宮崎青畝:尺八、横笛
関口仁:Drums
<Special thanks to>
溝口健二:琵琶
高崎静夫:Drums
甲斐逸郎:Drums Percussion
空の上
君よ なぜに悲しい
心はいつも空の上
君よ なぜに寂しい
心はいつも空の上
君よ 笑ってばかりいる
心はいつも空の上
こころ 夢のはしかけ
飛ぶ日は抜ける空の上
君よ なぜに悲しい
心はいつも空の上
君よ なぜに寂しい
心はいつも空の上
君よ 笑ってばかりいる
心はいつも空の上
こころ 夢のはしかけ
飛ぶ日は抜ける空の上
おまえ いつもどこにいる
心は遠い空の上
おまえ なぜに優しい
心は遠い雲の上
おまえ 笑ってばかりいる
心は遠い空の上
こころ 夢のはしかけ
飛ぶ日は抜ける空の上
心は遠い空の上
おまえ なぜに優しい
心は遠い雲の上
おまえ 笑ってばかりいる
心は遠い空の上
こころ 夢のはしかけ
飛ぶ日は抜ける空の上
雪友慕
雪にゆらゆら
燈籠映して
冬はしずかに
夜の幕をおろす
雪にゆらゆら
燈籠映して
冬はしずかに
夜の幕をおろす
月の光が
遥か昔の
遠い想いを
てらす冬の日に
遥か昔の
遠い想いを
てらす冬の日に
おまえ行くのか
遠い国へと
ひとり櫓を漕ぎ
長い河を行く
遠い国へと
ひとり櫓を漕ぎ
長い河を行く
雪に消えてく
おまえの姿
いつか会う日は
小鳥さえずり
太陽わらう
夏の午後がいい
おまえの姿
いつか会う日は
小鳥さえずり
太陽わらう
夏の午後がいい
コメント