
「安部バブル破裂5大リスク」副題:知らないと大火傷だが、中身はありきたりで今更ながらの内容で・・・驚くようなことは何も書いてはありませんでした。確かに文春の記事に書いてある内容も知らずに株に投資するようだったら大火傷するだろう。
記事を要約しながら私が解説します。
【1】中国アングラ融資 500兆円が世界恐慌を引き起こす!
確かに、中国経済は習近平政権の交代とともに奈落の底に落ちるであろう。
中国は「世界の工場」のではなくなりつつある。人件費年率15%で高騰し中国で生産するメリットが何も無くなったため、日本を始め外資系メーカーが一斉に撤退を開始しはじめた。
中国はあの手この手で撤退を妨害する、撤退する企業には過去に遡って税務調査を執拗に行い徹底的に搾り取ろうとするので、撤退コンサルタントが大盛況という。
中国企業への生産委託も激減、輸出とインフラや過剰な設備投資と不動産投機に支えら成長していた。
人件費高騰の背景には物価の高騰(インフレ)があり、更にその裏には中国政府と地方が抱える巨額債務問題がある。
「元財政相の項懐誠氏が四月に開催されたフォーラムで『地方政府の債務は現在、二十兆元(約三百三十兆円)超』と明かし注目されました。公表されている10年末の債務残高が十・七兆円なので、財務トップが明かした数字はそれの二倍になります。ここまで債務が膨らんだのは、不動産開発プロジェクトや地下鉄、道路などのインフラへの投資が主な理由です。しかし、収益性を考えていない無駄な投資も多い」中国の借金は中央政府、民間銀行、年金債務、地方政府が隠していると思われる債務など少なく見積もっても中国の昨年のGDP五十二兆元(約八百六十兆円)の九割近く七百兆円~少なく見積もっても五百兆円はくだらない。借金は自己増殖するので世界一の借金大国となるのは時間の問題であろう。
野放図な借金が過剰生産を生みインフレを引き起こしている。更に悲劇的にも中国は今後人口の減少と高齢化が日本以上に進む人口構造である。
インフレと不況の同時進行であるスタグフレーションに突入しないと考える方がおかしい。社会保障制度も無い中国でスタグフレーションが発生するとそこには繁栄という文字は過去のものとなり、革命か内乱もしくは対外戦争しか残されていないというのが人類の歴史である。
【2】個人投資家をシャブり尽くすハゲタカ外資の「ユニクロ」相場
正直に言えば私はバイオ相場には乗れなかった、無責任にお客様に投機を勧めることなどできやしない。確かにバイオ関連は山中教授のノーベル賞受賞もあり日本の成長分野とtなることは間違いないのだが、相場の格言「電気(機)が消えるとオバケ(薬品バイオ)が出る」業績相場が終わると噂だけで買われる材料株相場になるということなのだが、今回は金融相場と業績相場とその上材料株相場が同時に来てしまったことが異常であった。
材料株相場は大化けするが消えてしまうものである・・・百戦錬磨の大口外国人投資家に個人株主は敵う訳が無く、外資が一気に売り崩して相場が崩れてしまった。個人株主はバイオ株で大怪我を負ってしまったようだ。アベノミックス相場のバイオハザードと今後呼ばれるらしい。
なぜユニクロかといえば日経平均は225銘柄の平均株価は値嵩株ほど日経平均の影響力が大きい特性があり、日経225先物主導の相場では値嵩株を買いあがると先物が押し上げられる。文春記事では外国人が売りを仕掛けたみたいに書かれているが、私の記事ヘッジファンド自爆で狼狽売り でも書いたが、日銀が仕掛けたと考えるべきだと思う。
【3】長期金利上昇 住宅ローン「変動」→「固定」借り換えに待った!
これを安部バブル崩壊リスクに数えるのには抵抗がある。
中身は住宅ローンの「固定金利」は10年国債金利に連動し、「変動金利」は短期プライムレートと連動なので日銀がゼロ金利を解除しない限り変動金利を固定金利に慌ててしなくてもいいということが書いてあります。
【4】日銀 黒田総裁「チョー弱気発言」連発で”異次元相場”が乱高下
「通常、中央銀行はバブルの火消しを行う。消防署ですが、今の日銀はまるで。放火魔のようにバブルを作り出しているのです」 ウォール街の投資銀行ロバーツーミタニの創業者である神谷秀樹氏は、黒田東彦日銀総裁が打ち出した金融緩和策の行方にこう警鐘を鳴らす。
三月二十日に日銀総裁に就任した黒田氏は、「今後二年で二%の消費者物価上昇率を達成する」との目標を掲げ、異次元の金融緩和を進めてきた。日銀が大量に国債を買い入れてし年でベースマネーを二倍に緩和するという内容で、まさに人為的にバブルを引き起こす政策と言えます。行き場を失ったお金がリスク資産である株に向かったことが、株価上昇の背景にあります。東京電力の株価がストップ高となったことは象徴的でした。ただ、黒田総裁の目標は『長期金利上昇は抑えながら、物価上界を目指す』ことでしたが、長期金利(十年物国債)は五月二十三日に一時一%を超えました」(金融ジャーナリスト) 慶応義塾大学准教授の小幡績氏は、「黒田総裁のバズーカ砲によって、日本国債の安定構造は崩れた」と指摘する。「もっとも重要な点は、本来は金利低下を狙ったはずの異次元緩和の発表直後に、長期金利が上昇していること。乱高下する債券市場の変動幅の大きさを嫌って、金融機関が国債を手放したことも原因の一つです。また、今後も円安トレンドが続けば、円資産は相対的に目減りするので、日本国債から外国債に運用先を変える動きも出てくるでしょう」長期金利上昇のリスク黒川総統への評価も潮目が変わり始めている。五月二十二日に行われた黒田総裁の定例記者会見では、金利高騰の原因分析や影響をめぐって実に九つの質問が飛び交った。黒田総裁は「物価上昇や景気回復の期待が、おそらく次第に金利を上昇させていく要素。必要に応じて弾力的なオペ運営を行っていくことで、長期金利が跳ねることは十分防止できる」と打ち消しに回った。ただ「長期金利は、短期金利のように中央銀行が完全にコントロールできるものとは違う」と弱気をのぞかせる場面も。さらに、二十六日の講演ではこんな発言も飛び出した。 「長期金利が一から三%程度上昇しても、経済・物価情勢の改善をともなえば、金融システムが不安定化する懸念は大きくない」小幡氏は、この黒田発言を「明らかに言い訳」と一刀両断にする。「財政破綻懸念が高まったわけでも、景気が改善しているわけでもない中で金利が上昇している状態こそが問題なのです。日銀が異常に国債を買いすぎる金融政策によって、国債市場を混乱に陥れて金利上昇につながったことの説明から逃れています。さらに、マーケットから日銀が国債の金利上昇を容認すると受け止められる恐れがあります」 前出の金融ジャーナリストも驚きを隠さない。「三%の長期金利上昇ともなれば日本経済に大きなダメージを与えます。日銀試算によると、長期金利が一%上昇すると国債を多く保有するメガバンク全体で三・七兆円の含み損が出る。特に百五十兆円分の日本国債を抱えているゆうちよ銀行にとっては死活問題。黒田氏は、当初の目標だった『長期金利の上昇を抑える』ことが難しくなったことへの言い訳を用意しておきたいのではないでしょうか」 ある市場関係者は、日銀の手法にも疑問を呈する。 「これだけ大胆な金融政策を採るのだから市場担当者との意見交換は欠かせないが、日銀側の事前アナウンスは一切ない。同様に金融緩和を行うアメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は、一ヵ月間の予定開示も行うし、一回の買い入れ額を小さくする一方で回数を増やして、市場の混乱を回避している。日銀は、四月四日に『明日以降、買い入れを行う』と表明したものの、翌五日ではなく、週明けの月曜日に買いオペを行っています。この間、『買い入れはないのか』との疑心暗鬼から売りがかさみ、十年物国債の金利が〇・三五%から○・六二%まで跳ね上がった。(略)財政と違って金融にはフレキシブルな対応が求められる部分があるはずですが、諌めるような意見は”聞きおく”のが黒田流。 ある財務省OBは『国民を巻き込んで壮大な実験をやることになるが、結果に責任を取れるのか』と不安視していました」 異次元緩和という劇薬で日本経済はどうなるのか”黒田リスク”からも目を背けてはならない。
最近小幡績氏は日銀の黒田総裁を非難する急先鋒だが、自著で
『「ねずみ講」これが、お金が殖える理由であり、経済成長を持続するメカニズムであり、資本主義の本質なのです。』『金融資本の自己増殖は、経済成長が永遠に続かない限り、バブル以外には維持不可能』と自著「すべての経済はバブルに通じる」で書いていた。
日本はデフレという停滞社会に陥り、健全な経済でなくなっていたわけです。このまま衰弱死を待つ日本をなんとかしたいというのがアベノミクスであり、資本主義社会にしようというのであるからバブルになって当然ではないか?と私は思っています。
20年日銀が実験を続けた結果これ以上デフレを続けられないというのが経済界の結論ではないでしょうか?小幡教授が日銀総裁だったら日本は益々衰退するだけだろう。人生も経済もギャンブルに通じるのである!
【5】消費税先送り 安倍側近が明言で日本国債が世界から見放される・・・
・・・っていっても、日本国債は93%以上国内で消化している。見放しても現在のところ大問題ではない。
アベノミクスの理論的支柱浜田宏一名誉教授は「増税して景気が良くなったという例はない」 「無理してやるべきではない。慎重にやっていただきたい」と言っている。正論である。Ddogも浜田名誉教授に一票!
同じく内閣官房参与の本田悦朗教授も、「せっかくアベノミクスによる効果が出始めているのに、来年増税してしまえば、景気回復が中折れしてデフレ脱却どころで
なくなる。来年の増税を先送りして再来年に一気に10%に上げてはどうか」といっている。消費税増税は財務省の省益の為の施策であり財政再建の特効薬どころか抗癌剤のような毒薬だと私(Ddog)は思っています。
記事の概要は書いたつもりですが、文春の「安倍バブル破裂5大リスク」の記事は、個人投資家の狼狽を誘うだけの「雑誌を売る為の見出し」に過ぎませんでした。
コメント