多くの日本企業や欧米の金融機関が中国から逃げ出す一方、人民元がIMFのSDR構成通貨入りを果たすなど、「沈む中国」と「昇る中国」2つの動きが同時進行しています。どちらが本当の中国なのでしょうか?『ロシア政治経済ジャーナル』を発行する国際関係アナリストの北野幸伯氏が解説します。

「沈む中国」と「昇る中国」2つの動きが同時進行する理由


「昇る中国」はまぼろし?人民元のSDR構成通貨入り

最近最大のニュースといえば、これでしょう。

(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)は中国の人民元を特別引き出し権(SDR)の構成通貨に加えることを正式決定した。これまで欧米・日本が支配してきた世界の経済システムに中国が仲間入りすることにお墨付きを与えた格好。

188カ国が加盟するIMFは30日に理事会を開き、人民元は「自由に使用可能である」という基準を満たしていると判断。ドルとユーロ、ポンド、円に加わってSDRを構成することを認めると声明で発表した。ラガルド専務理事は11月13日、IMFのスタッフが提案したSDR構成通貨への人民元の採用を支持したことを明らかにしていた。


出典: IMF:人民元のSDR構成通貨採用を承認-国際通貨の仲間入り(1) – Bloomberg 12月1日(火)3時33分配信


これは、「人民元」が立派な「国際通貨」になったことを意味しています(少なくとも「名目上」は)。そして、中国は「覇権に一歩近づいた」とも言えるでしょう。

ところで、当メルマガは、「中国は沈みつつあるタイタニックだ」という話をしています。まず「日本の大企業が逃げ出している例」として、

NTTコム
カルビー
パナソニック
エスビー
サントリー
ホンダ
を挙げました。
 ある理由で中国から逃げ出した日本の大企業一覧 – まぐまぐニュース!

また、「米の金融機関が中国から逃げ出している例」として、

シティグループは、広発銀行株を売却する
ドイツ銀行は、華夏銀行株を売却する
ゴールドマンサックスは、「ブリックスファンド」を閉鎖した
シティ、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマンなどは、2012年から中国株を売りまくっている
ことを挙げました。
人民元が主要通貨になっても、「国際金融資本」は中国を見捨てる – まぐまぐニュース!

これらは、「中国が沈んでいること」を示しています。一方で、「人民元がSDRの構成通貨に採用された」のは、明らかに中国が浮上している例です。「沈む中国」「昇る中国」どっちが真実なのでしょうか?

ドル基軸体制への挑戦~冷戦終結後、欧州がアメリカに反逆


現状を理解するため、過去にさかのぼってみましょう。

1991年12月、ソ連が崩壊した。このことは欧州にとって、2つのことを意味していました。

東の脅威(ソ連)が消滅した
もはやアメリカの保護は必要ない
そして、欧州のエリート達は、大きな野望を抱きます。

「欧州がもう一度世界の覇権を握ろう!」

方法は2つありました。

EUをどんどん東に拡大しよう
ユーロをつくり、ドルから基軸通貨の地位を奪おう
「基軸通貨」とは、別の言葉で「世界通貨」です。

アメリカは、当時から世界一の「財政赤字国」「貿易赤字国」「対外債務国」だった。しかし「世界通貨の発行権を持つ」アメリカは、いくら借金しても「刷るだけ」で返済できる。

欧州は、アメリカから、この「特権」を奪おうとしたのです。

欧州エリートは、上の戦略に従って、EUをどんどん東に拡大。そして1999年「ユーロ」が誕生します。この時点で、ユーロは、まだドルの敵ではありませんでした。「欧州の地域通貨」に過ぎなかった。

ところが、2000年9月24日、「裏世界史的大事件」が起こります。イラクのフセイン大統領(当時)が、「原油の決済通貨をドルからユーロに変える!」と宣言したのです。そして、同年11月、実際かえてしまいました。

それまで、石油取引は「ドル」でしかできなかった。フセインは、この体制に「穴」を空けた。フセインがその後どうなったか、皆さんご存知です。

「大量破壊兵器を保有している」(実は、保有していなかった)
「アルカイダを支援している」(実は、支援していなかった)
ことを理由に攻撃され、処刑されました。

ところで、フセインの後ろには、「黒幕」がいました。フランスのシラク大統領(当時)です。戦いは第2幕に移っていきました。

フランス、ドイツ、ロシア、中国~「多極主義陣営」の形成


フランスのシラク大統領(当時)は、同じ野望をもつシュレイダー首相(当時)と共に、イラクのフセインを守ろうとしました。

具体的には、02~03年にかけて、「イラク戦争」に反対したのです。これに同調したのが、プーチン・ロシアと、中国でした。フランス、ロシア、中国には、

国連安保理で「拒否権」を持つ「常任理事国」である
イラクに石油利権を持つ
という共通点がありました。

彼らは国連安保理で一体化し、アメリカの戦争に「お墨つき」を与えなかったのです。アメリカは「ドル体制を守るため」に、国連安保理を無視してイラク攻撃を開始しました(03年3月20日)。

この時、「アメリカ一極主義」に対抗する勢力、すなわち「多極主義陣営」が形成されました。核になったのは、フランス、ドイツ、ロシア、中国です。

戦いの舞台は、イラクから旧ソ連圏へ


「アッ」という間にイラク政権を打倒したアメリカ。イラク原油の決済通貨を「ユーロからドル」へ戻し、一安心(しかし、イラク戦争は、その後も長期にわたってつづいた)。

次に狙いをつけたのが、ロシアと旧ソ連圏でした。アメリカとロシアは03年から、

ユコス事件(03年)
グルジア・バラ革命(03年)
ウクライナ・オレンジ革命(04年)
キルギス・チューリップ革命(05年)
などなどで、対立を繰り返します。

ロシアは05年、中国との(事実上の)「反米同盟結成」を決意。上海協力機構を「反米の砦化」することで、「アメリカ一極主義」に対抗していきます。

さて、アメリカとロシアの対立はその後もつづき、結局08年8月「ロシア-グルジア戦争」が起こりました。グルジアは当時、親米傀儡のサアカシビリ大統領。この戦争の結果、グルジアは、「アプハジア」「南オセチア」を失いました。

ロシアは、この2つの自治体の独立を承認したのです。

「多極主義陣営」の大戦略は「ドル体制崩壊」にあり


さて、1999年のユーロ誕生からはじまった戦い。「多極主義陣営」は、

アメリカ、強さの源泉は、「ドル基軸通貨体制」にある
「ドル基軸通貨体制」をぶち壊せば、アメリカは没落する
ことを「常識」として共有していました(います)。それで、「意図的」にドルへの攻撃を行ってきたのです。アメリカは、イラク原油の決済通貨をドルに戻すことに成功しました。

しかし、「ドル離れ」の動きは、止まるどころか、ますます加速していったのです。例をあげましょう。

06年5月10日、プーチンは、「ロシア産原油は【ルーブル】で決済されるべきだ」と発言
同年6月、ルーブル建てロシア原油の先物取引が開始される
同年12月、ユーロの紙幣流通量がドルを超える
07年6月、プーチン「ルーブルを世界通貨にする!」と宣言(当時、ロシアは原油高でイケイケだった)
07年12月、イラン、原油のドル建て決済を中止
同年12月、湾岸協力会議、「共通通貨をつくる」と発表
08年1月、ソロス「現在の危機は、『ドルを国際通貨とする時代の終焉を意味する』と宣言
これが「リーマン・ショック」直前に世界で起こっていたことです。

「アメリカ不動産バブル崩壊」
→「サブプライ問題顕在化」
→「リーマンショック」
→「100年に1度の大不況」

というのも、もちろん事実でしょう。しかし、一方で、「多極主義陣営からの攻撃で、ドル体制が不安定になっていたこと」も危機の大きな原因なのです。

そして、中国が「人民元の国際化」を進めていく(IMFのSDR構成通貨になるのもその一環)。これは覇権を目指す中国として、当然のことなのです。

沈むアメリカ、昇る中国


さて、08年8月の「ロシア-グルジア戦争」は、短期で終わりました。理由は、翌9月に「リーマンショック」が起こり、「100年に1度の大不況」がはじまったこと。米ロは和解し、いわゆる「再起動の時代」がやってきます。

さて、この「100年に1度の大不況」。ロシアでは「歴史的大事件」と解釈されています。なぜか?

「アメリカ一極時代が終焉した」から。

では、09年から、世界は「何時代」に突入したのでしょうか?ロシアでは、「多極時代になった」と言われます。しかし、現実には「米中二極時代」でしょう。

しかも、二極のうちアメリカは沈んでいき、中国は昇っていく。実際、不況が最悪だった09年10年、中国は9%台の成長をつづけた。まさに「一人勝ち状態」でした。(正確にはインドと二人勝ち)。アメリカの影響力は、ますます衰え、中国の影響力は、ますます拡大していく。

人民元のSDR構成通貨化を止められなかったアメリカ

さて、過去を振り返り、ある程度流れが理解できたでしょう。

私たちは、「常に一体化している」という意味で、「欧米」と言います。しかし、冷戦終結後、欧州はアメリカに反抗的でした。むしろ、「反米多極主義陣営」をフランスが率いていた時期すらある。

そして、私たちは、「米英」という言葉を使います。「アメリカとイギリスは、いつも一緒」という意味で。ところが、この用語すら、いまでは「不適切」になっている。

たとえば2013年8月、オバマは、「シリアを攻撃する!」と宣言しました。イギリスのキャメロン首相はこの決定を支持した。しかし、イギリス議会はこの戦争に反対したのです。

フランスも反対に回り、オバマは孤立。シリア戦争を「ドタキャン」せざるを得ない状況に追い込まれました。

2015年3月、「AIIB事件」が起こりました。イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、イスラエル、オーストラリア、韓国など「親米国家群」がアメリカを裏切り、中国主導「AIIB」への参加を決めた。アメリカは、欧州やイスラエル、オーストラリア、韓国の裏切りを止めることができませんでした。

そして、今回「人民元をSDR構成通貨にする」件。アメリカは、やはり止めることができなかったのです。

ちなみに、主要な「国際金融機関」は2つあります。

1つは、国際通貨基金(IMF)。もう1つは、世界銀行。

そして、IMFのトップは、いつも「欧州人」。

世界銀行のトップは、いつも「アメリカ人」。

今回のIMFの決定は、アメリカ一極支配をぶち壊したい欧州が主導。アメリカは、「同意せざるを得ない立場」におかれてしまったのでしょう。

2つの動きが同時に進行している


このように、中国の影響力が強まる動きが起こっています。そして、

アメリカの一極支配を打倒したい
中国と仲良くして儲けたい
距離的に遠いので、中国の「脅威」を感じない
欧州が、中国パワーの拡大を後押ししています。

しかし、一方で、「中国経済は、沈みゆくタイタニック」というのもまた事実。「昇る中国」と「沈む中国」。この2つが同時に起こっている。これは、「国家ライフサイクル」で言う、「成長期後期」の特徴なのです。
つっこみどころ満載なロシア政治経済ジャーナル北野幸伯氏の記事ですが・・・・結論を端的に言えば、多極主義側の完敗ではないか?ドルの基軸通貨の地位はぶれていない。昨日の記事でも書いたが、米国は人民元のSDR構成通貨化を止められなかったのではなく、あえてSDR構成通貨化させて中国を国際金融のトリレンマ(国際金融の三すくみ)の罠に嵌めたのである。

1999年のユーロ誕生は同時に米国もユーロ潰しも始動したと考えるべきで、私がこのブログで何度も書いてきた。

20世紀後半経済力で米国を凌駕し、軍事力さえあれば21世紀の覇権を握りそうであった日本を米国は叩き潰した。米国は21世紀から22世紀にかけてもあと120年覇権を握る為の国家戦略を仕掛けている。

米ドルの基軸通貨を潰そうとする欧州、ロシア、中国。一方米国は、欧州、ロシア、中国潰し戦略を仕掛けことごとく返り討ちにしている。どう見ても私の眼には米国の圧勝にしか見えない。

米国の国家戦略は巧みである。米国は日本80年代基軸通貨の地位を米ドルに取って代わる勢いがあった。米国は1985年のプラザ合意を仕掛け円高にしても日本は潰れなかった。ドル安円高に修正し、過度な円高を防ぐ為に、低金利となり、バブルが発生した。新BIS基準や、日本の誤った政策(土地の総量規制)で、バブル崩壊⇒日本の銀行を叩き潰し、国際決済銀行BIS規制の強化によって、日本円と日本経済を巧妙に叩き潰した。90年代、年次改革要望書、アジア危機によって完膚なきまでに日本経済を潰した。
 
米国は2000年ITバブルが崩壊しITバブル崩壊で生じた需要不足を補うために意図的に不動産バブル発生させITバブル崩壊により失った需要不足を補った。

しかも、結果としてか、不動産バブルの原動力である、金融商品クレジット・デフォルト・スワップCDSを欧州の銀行に大量に買わせたることに成功し、たっぷり欧州系銀行が抱え込んだところでリーマンショックを意図的に発生させ不動産バブルのツケを合法的に欧州に転化することに成功した。

リーマンショックの発生は偶然ではなく、計算されつくされた国家戦略ではないか?
私はリーマンショック自作自演説ではないかと、リーマンショックを疑っている。

リーマンショックによって金融立国であった米国の国内産業構造をドル安を興し製造業の復活に成功した。中国に移動していた製造業の工場が米国内に一斉回帰を始めた。製造業の基盤が無ければ軍需産業が死滅してしまい、中国の部品でミサイルや戦闘機を製造するようでは覇権を維持することなど不可能だ。

めでたく、リーマンショック後米国の産業構造は金融業消費関連主体から死に絶えた製造業が復活し始めた。そのうえいつのまにかシェールガス・シェールオイルが採掘可能となり米国はエネルギー需給問題も解決してしまったのである。

ユーロはアキレス腱であるギリシャの格付けをチョちょいと操作しただけで、ユーロの矛盾が噴出、ユーロの存続すら危ういことが露呈してしまったのである。

原油価格が下がれば中東とロシアが疲弊、難民はなぜか米国を目指さずヨーロッパに向かい、もはや米国から再び覇権を奪取を試みた欧州は崩壊寸前。

VWの不正ディーゼル車問題、ドイツ銀行のCoCo債による経営危機、そのうえドイツは中国に肩入れしすぎて、今後中国の経済崩壊の巻き添えを喰らうのは目に見えている。

IMFのSDR採用問題では中国を巧く嵌めた。詳細は昨日の記事

アングロサクソンの本家イギリスの動きに注目だ。政治巧者というか、ある意味蝙蝠であり、リアリストゆえ超エゴイストのイギリスがEUが沈みそうだとEUを見切った動きであることは間違いない。

英国のEU離脱で危機! G20議題に急浮上 欧州不安再来か
【産経ニュース】2016.2.26 07:42

 欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う英国民投票が6月23日に決まり、市場関係者からは「(投資家の)リスク回避に拍車が掛かる」と懸念する声が上がり始めた。英国とEU双方の経済的ダメージが大きく、欧州不安の再燃が危惧されるからだ。中国・上海で26日開幕する主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の議題に急浮上する可能性もある。

英国がEUから離脱すれば欧州経済に打撃となるとの懸念から、英ポンドとユーロは対円で売られた。「対ユーロでの円買いが対ドルにも波及」(為替ディーラー)し、円高ドル安も進みやすくなっている。英国のEU離脱が現実化すれば、投資家は「欧州不安の再来」を意識し、市場の混乱が長引く可能性もある。

英国のEU離脱で、まず懸念されるのが英国経済への悪影響だ。英国は輸出入とも約半分が関税や非関税障壁のないEU向けだ。離脱した場合、これらの恩恵がなくなる恐れもある。

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、最上位の「トリプルA」を付与している英国の格付けについて、EU離脱後は1段階以上の降格があり得るとし、他の格付け大手も格下げを示唆している。

BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストは「英国債を保有する邦銀や日本の生命保険会社に悪影響が出るだろう」と分析。ニッセイ基礎研究所の櫨浩一専務理事も「英国に進出する日本企業にも不安材料だ」と指摘する。

一方、EU側の危機感も強い。ドイツに次ぐ経済規模の英国が抜けると、域内総生産(GDP)は2割弱縮小し、競争力の低下は必至だ。第一生命経済研究所の田中理主席エコノミストは「EU解体の一歩と受け取られかねない」と危惧する。(藤原章裕)
2015年英国がAIIBに参加を表明し、習近平が英国を訪問し英国は日米を裏切ったのではないかと思ったのですが、実はそうではない。えげつない英国王室の習近平への態度を見れば一目瞭然です。

イメージ 1
まったく失礼きわまりない習近平のスピーチなど聞く価値がないと・・・英国王室の皆さまは人が悪い(笑)。
イメージ 2
・・・・・・・中国の儒家、道家の思想と4大発明は英国の文化と科学技術発展の歴史に影響を与え、「富国論」「進化と倫理」など英国の名著は近代中国の思想界に新たな視野を開きました。
中国のシルクと陶磁器はイングランド全域で珍重されるところとなり、英国に始まった工業革命は世界のシルク産業と製陶業を一変させました。中国の茶は英国人の生活に雅趣を添え、英国人が丹精を凝らして英国式の紅茶としたのです。中英の文明交流は互いの文化を豊かにしたのみならず、社会の進歩を促し、人類社会の発展にも貢献しました。・・・・・・・・・・
以上は習近平のスピーチの一部だが、なんだか上から目線で失礼に感じるのは私だけ?

26分50秒、習近平のスピーチがあまりにもひどいので、英国のアンドリュー王子のが習近平をにらみつけている。28分10秒、習近平の話が終わったあと、拍手が無くシーンと静まって終りです。

イメージ 3
イギリスは屏風(びようぶ)を置く習慣はないのだが、トイレの前に屏風を置き、トイレを隠し、英中の国旗で、トイレマークをはさみ、トイレの前で習近平は接待された(笑)。.イギリスでは、すぐに帰って欲しい客は、レストランに限らずトイレ近くの席に案内される習慣がある。

イメージ 4
エリザベス女王陛下は、帽子を脱がす、手袋を取らすに握手して、習近平を平民扱いにしています。
今後、注意して見ておくとよいと思います。階級社会の英国では、英国の王室の方々は、平民と握手する時には、絶対に手袋をはずしません。天皇陛下皇后陛下と接する際には脱帽し手袋をはずしています。


外交巧者の英国が、相手に表立って素顔を見せることはまず皆無で、1921年先の大帝(昭和天皇)が皇太子時代に欧州を歴訪された際、特に英国の歓迎ぶりは、2015年の習近平訪英の比ではなかった。
イメージ 5

第一次世界大戦後、日英同盟があったにもかかわらず、度々の出兵要請を拒み、欧州に出兵しなかった日本を同盟こくとする意味を失くした英国は、日本との同盟を解消する方向で動き出した。昭和天皇が訪英した時には日英関係は冷却化の方向にあり、同盟の廃止が決まった日英同盟が失効されるのは1923年、英国はそ知らぬふりをして日本の皇太子を熱烈歓迎したことになります。

ですから邦貨換算5兆円を上回る商談も、しょせんは習主席の「空手形」、英国がロンドンで人民元建て起債を認めたのも「手切れ金」と理解して差し支えないと思われます。

英国はEU、特にドイツを見限ったと考えるべきではないか・・・
アングロサクソンはナチス・ドイツの「第3帝国」と同じくEUドイツの「第4帝国支配」を許さないと思う。

政治的にも経済的にも欧州ではドイツが抜きんでる存在になってしまった。欧州のリーダーは英国でも仏でもなく、ドイツのメルケルである。

ドイツは、もはや米国の言うことを聞かなくなった。米国は欧州の景気回復のために、ドイツに何としても財政拡張による景気支援を期待しているが、いっこうに動かない。特に、最近ではドル高が米国経済の負担になっているだけに、ECBの追加緩和よりも、ドイツの財政拡大を求めて続けているが、今回の上海G20でも反応が悪い。

ドイツは割安なユーロを活かして輸出を拡大し、景気が堅調で、特段の景気対策は必要がないので当然だが、これはギリシャなど南欧諸国の犠牲の上に成り立つ繁栄であり、ドイツのエゴイストぶりのが際立っている。

米国は中国経済を叩き、ドイツも叩き潰しかかっています。フォルクスワーゲン問題は偶然にあらず、ドイツ銀行も間もなく血祭にあがります。これは覇権主義を強める中国自体を抑え込むとともに、中国市場でビジネスを急拡大するドイツの自動車産業をも狙ったものです一石二鳥でもある。

ドイツの基幹産業である自動車が、トップのフォルクスワーゲンの弱体化により、ドイツ経済全体を揺さぶり始めた。中国経済の悪化で、最も影響を受けると見られたフォルクスワーゲンの業績が大きく下落しているところで米国はフォルクスワーゲンのディーゼル・エンジン排ガス規制逃れの不正ソフトを意図的に暴いた。

フォルクスワーゲン社は1100万台のディーゼル・エンジン搭載車のリコールなどで、4兆円以上のコスト負担を強いられる。ドイツ銀行のCoCo債問題も、リーマンショック同様の金融危機の導火線になる可能性も否定できない。

ドイツを苦しめる難民問題も実は仕組まれたのではなかろうか?そもそも難民が米国に向かわずなぜドイツを目指すのかも誰も疑問を抱かない。

この難民問題も、オバマが無能でシリア問題を放置したのではなく、意図的に放置して悪化させたのではなかろうか?米国CIAの訓練を受けたアルカイダから分派したISISによって、シリア難民が大量に流れてきたことが背景にあり、かつてナチスを逃れて大規模なユダヤ人の難民、亡命を経験したドイツだけに、難民を無視するわけにいかない国情に付込んだ可能性がある。これも米国vs欧州戦略の一環と考えて差し支えないだろう。

英国はドイツが支配するEUから離脱を模索しているのも、英国の意志かもしれないが、同じアングロサクソンの米国が仕組んでいるかもしない。戦争責任をナチスに押し付け「今のドイツはまったく別の国」として振る舞い、再び米国を嵌めようとしたドイツをこれ以上自由にさせておくわけにはいけないと米国は判断したのだと思う。