イメージ 2






How the Falklands War (Thanks to a Stealthy Submarine) Could Have Gone Very Differently
【The National Interest 】<THE BUZZ>Sebastien Roblin November 27, 2016

フォークランド紛争は(機能しなかった潜水艦に感謝しなくてはならない)もし機能していたらもっと違った結果となっていただろう。

イメージ 1
Image : South African Type 209 naval submarine SAS Charlotte Maxeke. Wikimedia Commons/LA(Phot) Caroline Davies/MOD

Great Britain, thanks to some luck, avoided some big losses.
大英帝国はちょっとした幸運で大損害を免れた!

Sebastien Roblin [セバシュチャン・ロビン]

The brief but bloody naval war that occurred in 1982 over the Falkland Islands, known as the Malvinas in Argentina, is typically viewed as a triumph of British naval power. A Royal Navy task force managed to beat off heavy air attacks to take back the South Atlantic archipelago from Argentine troops.

1982年に発生した短期間ながら激烈なフォークランド諸島(アルゼンチン名マルヴィナス諸島)をめぐる戦闘は英国海軍力による勝利と受け止められている。英海軍戦術部隊は激しい航空攻撃を潜り抜け南大西洋の(自国領であった)島々をアルゼンチン軍から奪還した。

For most of the war, a lone Argentine diesel submarine, the San Luis, opposed the Royal Navy at sea. Not only did the San Luis return home unscratched by the more than two hundred antisubmarine munitions fired by British warships and helicopter, but it twice ambushed antisubmarine frigates. Had the weapons functioned as intended, the British victory might have been bought at a much higher cost.

紛争中の殆どの期間アルゼンチン海軍のディーゼル動力潜水艦サンルイスが英海軍に孤軍奮闘していた。サンルイスは200発以上の英軍艦やヘリコプターからの対潜兵器が投下されたが無傷で帰港している。しかも2回対潜フリゲート艦を待ち伏せ攻撃を行ったのだ。もし兵器が正常に作動していれば英国の勝利は大きな代償を払わなければならなかったろう。

Argentina’s ruling military junta seized the disputed Falkland Islands  opportunistically in order to score political points at home. Not expecting a real war, the junta miscalculated how quickly British prime minister Margaret Thatcher would escalate against their use of force with her own.

アルゼンチン軍事政権はフォークランド諸島を占拠したのは、自国での政治的ポイント稼ぎが目的だった。実際に戦闘になるとは考えなかったようだ、まさか英国首相マーガレット・サッチャーが事態をエスカレートさせ軍隊を迅速に動員するとは想定外のようだった。

This lack of planning was manifest in the unpreparedness of the Argentine Navy’s submarine fleet. One was in such decrepit condition it could not safely submerge, while the more modern Salta was undergoing repairs. The older Santa Fe inserted frogmen to assist in the initial invasion on April 2. It was not until the following day that the most modern available sub, the San Luis, received orders at its dock at Mar de Plata to depart on a combat patrol around the area of the Malvinas.

開戦当初、作戦プランがアルゼンチン海軍の潜水艦部隊には無かったのだ。 一隻などは旧式化しすぎて安全に潜行できず、修理に入っている艦がサルタであった。旧式のサンタフェがフロッグマン特殊部隊を送り届け、4月2日の侵攻当日支援した。最新鋭のサンルイスはその翌日に出港しマルヴィナス諸島周辺で哨戒任務を実施するよう命令を受けていた。

The San Luis was a German Type 209 diesel submarine built in large numbers to serve as a smaller, cost-efficient submarine for less wealthy countries. Displacing just 1,200 tons with a crew complement of thirty-six, the San Luis carried fourteen Mark 37 antisubmarine torpedoes and ten German-manufactured SST-4 wire-guided torpedoes for use against surface targets. It could swim at forty-two kilometers an hour underwater or twenty-one on the surface, and had a maximum diving depth of five hundred meters.

サンルイスは途上国向けに大量生産された費用対効果の高いドイツの209型ディーゼル小型潜水艦である。排水量1,200トンで乗員36名。マーク37対潜魚雷14発とドイツ製SST-4有線誘導式対水上艦魚雷10発を搭載。速度浮上時:21 km/h (11.5 ノット)潜航時: 42 km/h(22.5ノット)、最大潜航深度500メート。

It would be a cliché common to many tales of unlikely military accomplishments to emphasize the skill of the San Luis’s crew—but in fact, Argentina’s best submarine officers were in Germany at the time of the Falkland War. In their place, the San Luis made do with junior petty officers in charge of many keys departments of the ship. Its commander, Frigate Captain Fernando Azcueta, was a submarine veteran—but did not have much experience with the Type 209 model.

フォークランド紛争時のサンルイスの乗員の伝説が残っています。アルゼンチンの熟練潜水艦乗りはなんとドイツにいた!-事実です。サンルイスは経験の浅い乗員が充てられ動かされていた。艦長のフェルナンド・アズクエータ中佐はベテラン潜水艦乗りではあったが、209型での経験は充分とは言えなかった。

Moreover, the San Luis was in terrible condition and had to undergo rapid, incomplete repairs. Its snorkel was leaky, its bilge pumps were malfunctioning and one of the four diesel engines was not operational. Divers spent almost an entire week trying to clean crustaceans from the San Luis’s hull and propeller, which were impeding the vessel’s speed and stealth.

そのうえ、サンルイスは直ぐに、不完全でもいいから応急修理を受けなければならない酷い状態でした。
シュノーケルは水漏れし、排水ポンプは故障していました、そして、4台のディーゼルエンジンのうちの1台は使用不能でした。サンルイスの速度と静穏性の妨げとなる船体とプロペラのフジツボなどを落すのに、ダイバーは1週間かかりました。

The Argentine sub finally went to sea on April 11, and moved into a holding position while the political situation continued to deteriorate. Things did not come to a promising start. The San Luis’s fire control system allowed it to automatically guide three torpedoes simultaneously after launch. So, of course, it broke down after only eight days at sea, and none of its inexperienced petty officers knew how to fix it. They crew would only be able to launch one torpedo at a time under manual wire guidance. Still, it was decided the San Luis should proceed with its mission.

4月11日アルゼンチン潜水艦は政治情勢が悪化する中、待機地点に向かった。サンルイス火器管制装置は、進水後、魚雷を三発同時に発射してしまった。もちろん、それは海上出てにわずか8日後に壊れしまい、そして、その未熟な乗員には誰もそれを固定する方法を知りませんでした。乗員は、手動ワイヤー・ガイダンスに従って1つの魚雷発射管しか使用できませんでした。しかし、それでもサンルイスがその任務を続行しなければならない状態でした。

Meanwhile, the Santa Fe, an old Balao-class submarine that had served the U.S. Navy in World War II, was dispatched on April 17 to ferry marines and technicians to reinforce troops who had seized the island of South Georgia.          
その間、第二次世界大戦時米国が建造した旧式潜水艦バラオ級の一隻であるサンタフェは、4月17日に海兵隊員及び技術要員をサウスジョージア島へ移送すべく派遣された。

Though it successfully deployed the troops on April 25, it failed to depart quickly enough and was detected at 9 a.m. by the radar of a British Wessex helicopter, which was soon joined by Wasp and Lynx helicopters. 

4月25日巧く兵員を上陸させることはできたが、出港に手間取り午前9時に英ウェセックスヘリコプターのレーダーで探知され、ただちにワスプ、リンクスのヘリコプター部隊が飛来した。

The Santa Fe was damaged by two depth charges, missed by a torpedo, struck by AS-12 antishipping missiles, and strafed with machine-gun fire. The captain beached the submarine, which was captured along with its crew by British troops shortly after. The attack on the Santa Fe marked the first shots of the British campaign.

サンタフェには二発の爆雷が命中し損傷したが、幸い魚雷は外れたが、AS-12対艦ミサイルが命中してしまい、機関銃掃射を浴びてしまう。同艦は座礁したあと、英軍が捕獲した。サンタフェへの攻撃が英軍攻撃の第一弾となった。

The following day, the San Luis was ordered to sail for the waters around the disputed islands, and was authorized on the twenty-ninth to fire on any British warships it encountered.

翌日サンルイスは戦闘海域への出撃が命じられ、4月29日英軍艦への攻撃許可が下りた

However, the Royal Navy had intercepted the San Luis’s communications and deployed its helicopters and frigates to hunt it down. By one count, the Royal Navy had ten frigates or destroyers and a helicopter carrier assigned at least in part to antisubmarine duties, as well as six submarines on patrol.

しかし、英国海軍はサンルイスの通信を傍受しており、追い詰めるために、ヘリコプターと護衛艦を配備しました。この潜水艦1隻に対し、英国海軍は10隻の護衛艦または駆逐艦とヘリコプター空母一隻、対潜水艦用の潜水艦を6隻をパトロールに割り当てた。

On May 1, the San Luis’s passive sonar detected the HMS Brilliant and Yarmouth, both specialized antisubmarine frigates. Azcueta launched an SST-4 torpedo at a range of nine kilometers—but shortly after launch, the guidance wires on the torpedo cut out. 

5月1日にサンルイのパッシブソナーが対潜フリゲートのHMSブリリアンとヤーマス二隻を探知した。アズクエ-タ艦長はSST-4魚雷一発を9キロ地点から発射したが直後に誘導線が切れた。

Azcueta quickly dove his sub into hiding on the seabed. The Brilliant detected the attack, and the two frigates and their helicopters went into a frenzied pursuit of potential sonar contacts. Launching thirty depth charges and numerous torpedoes, the British vessels successfully blew up several whales for their efforts.

アズクエータ艦長は急速潜航し海底で隠れようとした。ブリリアントが攻撃に気づき、フリゲート艦二隻とその艦載ヘリコプターはソナーが探知した正体を突き止めようとした。爆雷30発、魚雷数発を発射したが、英国の艦は結局クジラ数頭を殺しただけだった。

The following day, the British submarine Conqueror torpedoed the Argentine cruiser General Belgrano, which sank along with 323 members of its crew. The entire Argentine surface fleet subsequently withdrew to coastal waters, leaving the San Luis the only Argentine vessel opposing the British invasion force. 

その翼日、英国潜水艦コンクアラーはアルゼンチンの巡洋艦ヘネラル・ベルグラノを雷撃し乗員323人と共に撃沈してしまいました。
全アルゼンチン水上艦隊は本国近海に撤退しました。そして、サンルイスが唯一英国の侵攻部隊に立ち向かうのアルゼンチン軍艦になってしまいました。

British ships and helicopters began reporting sonar contacts and periscope sightings everywhere, and launched nine torpedoes in waters the San Luis never even ended up approaching.

英国艦隊とその艦載ヘリは各所でソナー探知と潜望鏡をあちこちで目視したとし、サンルイスがいない海域で魚雷発射していた。

The San Luis’s crew, for its part, thought they had been fired upon by a British submarine on May 8, and after taking evasive maneuvers, launched a Mark 37 torpedo against an undersea contact. The torpedo was heard to explode and the contact was lost. This, too, was likely a whale.

サンルイスの乗員は、一方で、5月8日に英国の潜水艦に発見され攻撃されたと思って、回避的な操船をした後に、海中目標に対してマーク37魚雷を発射しました。海中の探知目標に発射し、魚雷は爆発して目標は消えた。これもたぶん気の毒なクジラと思われる。

Two days later, San Luis detected the Type 21 antisubmarine frigates HMS Arrow and Alacrity on the northern passage of the Falkland Sound. Masked by the noise produced by the fast-moving frigates, the San Luis crept within five kilometers of the Alacrity, fired another SST-4 torpedo and readied a second for launch.

2日後に、フォークランドの北の通過する21型の対潜護衛艦HMSアローとアラクリティを、サンルイスは発見した。動きの速い護衛艦で出される雑音にまみれて、サンルイスはアラクリティの5キロメートル以内に忍び寄ることに成功し、SST-4魚雷一発を発射して、次弾の発射準備をしました。

Yet again, the wires of the SST-4 cut out shortly after launch. However, some accounts state the torpedo actually struck a decoy being towed by HMS Arrow, but failed to detonate. Azcueta gave up on firing the second torpedo and ordered the San Luis to disengage to avoid a counterattack.

だが再びSST-4の誘導線が発射直後に切断してしまう。ただし、一部の説明ではこの魚雷はHMSアローの曳航していたおとりに命中したものの爆発しなかったとある。アズクエタ艦長は二発目発射を諦め、反撃を受けないうちに離脱を命じた。

However, the British ships cruised on, unaware of the attack. The captain of the Alacrity did not even learn of the close call until after the war!

しかし、英艦艇は攻撃を知らずに巡航していた。アラクティの艦長は終戦後まで知らなかった。

Demoralized, Azcueta radioed home that the torpedoes were useless, and he received permission to return to base, which he accomplished on May 19. The Argentine garrison surrendered on June 14 before the San Luis could be put back to sea. Fifteen years later, the San Luis became one of only three Type 209 submarines to be decommissioned after an incomplete overhaul. Another fifty-nine serve on in various navies.

落胆したアズクエタ艦長は本国に向けて魚雷が役立たずだと打電すると帰港許可の通信が入ったため5月19日に基地に戻った。アルゼンチン占領部隊が降伏したのは6月14日でサンルイスは結局再度戦場に出動できなかった。15年後にサンルイは不完全なオーバーホール後他の3隻の209型とともに退役した。209型潜水艦は59隻各国海軍で使用されている。

What went wrong with the San Luis’s torpedoes? There are a half-dozen explanations, variously holding crew error and technical flaws culpable. Manufacturer AEG first claimed the torpedoes had been launched from too far away, and without active sonar contact. 

サンルイの魚雷で何が問題だったのだろうか。乗員のエラーや技術上の欠陥など問題はは多々ある。製造元のAEGは魚雷があまりに遠くに、そして、アクティブソナーでの探針なしで発射されたと、最初主張した。

Another claim is that the Argentine crews mistakenly reversed the magnetic polarity of the gyros in the torpedoes, causing them to run astray. However, there is also evidence that the torpedoes failed to arm their warheads and could not maintain depth. Suggestively, AEG implemented numerous upgrades to the torpedo after the Falklands conflict.

別な原因としてアルゼンチン乗員が誤って魚雷のジャイロの極性を反対にしてしまいコースを逸れてしまった。しかしながら、魚雷弾頭が爆発できる深度を維持することができなかったという証拠も、あります。そのせいか、AEGはフォークランド紛争後に同社魚雷のアップグレードを数次に渡り実施している。

The San Luis was no super-submarine, nor did it have a super-crew. Yet, benefiting from a competent commander using ordinary tactics, it still managed to run circles around a dozen antisubmarine frigates from one of the most capable navies in the world, and might easily have sunk several warships had its torpedoes functioned as intended.

サンルイスは卓越した潜水艦ではなく、卓越した乗組員だったわけでもない。それでも有能な艦長の指揮下で通常戦術を駆使しながら対潜フリゲート艦から逃げ回ることができた。しかもフリゲート艦は世界有数の海軍国の所属だった。そして幾つかの軍艦が魚雷が予定通り作動していれば撃沈されていたかもしれなかった。

The Royal Navy, for its part, expended hundreds of expensive antisubmarine munitions and dispatched 2,253 helicopter sorties chasing false contacts—without detecting the San Luis on either occasion it closed within firing range.

英海軍は何百もの高価な対潜軍用品を費やして、対潜ヘリコプターを2,253ソーティ送り出して間違った探知目標を狩ろうとし、サンルイスは結局探知できていない。

Real submarine warfare has been, thankfully, extremely rare since World War II. The Falkland experience suggests that cheap diesel submarines could be very difficult to counter even when facing well-trained and well-equipped adversaries.

本当の潜水艦戦は、ありがたいことに、第二次世界大戦以降事例が少ない。フォークランド紛争の戦訓として、安価なディーゼル潜水艦でも乗員が有能で装備がよく整備されていれば侮れない敵になることがわかったのである。


著者Sébastien Roblin holds a Master’s Degree in Conflict Resolution from Georgetown University and served as a university instructor for the Peace Corps in China. He has also worked in education, editing, and refugee resettlement in France and the United States. He currently writes on security and military history for War Is Boring .
209型潜水艦
要目排水量 長さ 幅吃水 推進器速力航続距離 潜航深度乗員 兵装
潜航時 1,810 t
64.4 m
6.5 m
6.2 m
ディーゼル・エレクトリック方式
ディーゼル機関4基
1軸推進、6100軸馬力
浮上時:11.5 ノット (21 km/h)
潜航時:22.5ノット (42 km/h)
10ノットで11,000海里
10ノットで8,000海里 (シュノーケル潜航時)
4ノットで400海里 (潜航時)
500 m
36名
533mm魚雷発射管8基
(魚雷14本またはUGM-84 ハープーンSSM用)

1982年のフォークランド紛争以降潜水艦戦は、ムスケ島沖のスウェーデン海軍の対潜作戦北朝鮮の小型潜水艇による韓国哨戒艇天安撃沈事件がある。

いずれも潜水艦は捕捉沈没しておらず、潜水艦のステルス性能と攻撃力が印象的な事件であった。

フォークランド紛争では英国海軍のチャーチル級原子力潜水艦コンカラー」がアルゼンチン海軍巡洋艦ヘネラル・ベルグラノを撃沈したことが印象的だった。

この撃沈後アルゼンチン海軍は空母ベインティシンコ・デ・マヨを含め本国近海を出ることが出来ず、フォークランド紛争終結の決め手となった。戦争中のイギリス軍の艦艇の損失はアルゼンチン軍のそれを大きく上回ったものの、結果的にアルゼンチン軍は6月15日に戦闘を停止した。その裏で実は一隻のオンボロディーゼル潜水艦が充分な対潜能力を誇る英国海軍相手に翻弄し、もし魚雷が機能していれば、少なくとも2隻、場合によってはもっと多くの英国艦艇が撃沈されていたかもしれなかった。もし複数の209型潜水艦がまともに機能していたならば、英国海軍はフォークランド諸島海域から駆逐されていた可能性すらある。

スウェーデンの領海侵犯事件も、V-107ヘリなどから爆雷を次々投下しても結局捕捉されず、海域から潜水艦は離脱し、韓国の哨戒艇天安は撃沈されてから、北朝鮮の潜水艦から発射された魚雷の可能性が疑われると言ったお粗末な状態である。

魚群探知機をソナー代わりにする海軍はさすがに酷い対潜能力であり、北朝鮮の前近代的潜水艇にすら対処できないのである。

中国海軍は対空対艦ミサイルを搭載し外見は立派でも、対潜能力が欠如していると言われている。これが、わが海上自衛隊の最新鋭潜水艦の実力を考えると、中国海軍は海上自衛隊の潜水艦に手も足もでないだろう。

冷戦時代から培われてきた海上自衛隊の対潜水艦作戦能力は世界最高水準にある。原子力潜水艦こそ持たないが、非常に静かな通常動力型潜水艦を有す。特に最新鋭の「そうりゅう型」は2週間以上も浮上せず潜航でき、敵の潜水艦の監視を逃れながら空母を狙える。

 総数約60隻の中国海軍の潜水艦はロシアから技術移転あるいは譲渡されたもので、全般に雑音のレベルが高く、探知されやすい。現在、日本は対潜任務を得意とするP-1とP-3Cを計80機保有。対する中国軍はP-3Cと似た大型の哨戒機をわずか4機持っているだけだ。

 中国海軍は兵力約26万人を擁し、艦艇数約1090隻、総トン数約135.2万tを誇る。だが、現代の海戦においては対潜水艦戦の能力差が勝負を分ける。この点で海自との差は簡単には埋まらない。紛争が起きれば怖くて東シナ海に進出することは事実上不可能であろう。
世界一の対戦能力がある、米海軍が一目も二目も自衛隊の潜水艦隊に置いているのだ。なぜなら、

例え中国が大金を掛け空母を何隻も揃えても、海上自衛隊の潜水艦がチョークポイントに潜めば、空母は大きなマトにしかならないだろう。下手をすれば開戦と同時に中国空母は尖閣諸島の漁礁に成り果てるだろう。

現代の潜水艦戦は1958年に描かれた、Uボートと米駆逐艦の戦い「眼下の敵」のように駆逐艦と潜水艦が知力を尽くして対等に戦う力関係ではなくなっている。

圧倒的に潜水艦が静穏化し、深く長く潜水可能となり、ホーミング魚雷を持つようになり、潜水艦が有利となった。特に原子力潜水艦登場後は、潜水艦側が有利となってしまったようだ。対潜哨戒機P-3Cの登場後は、水上艦、対潜ヘリと組み、発見可能となり、ハンター側が綱を引き戻したが、潜水艦側も一段と閑静化してP-3Cでも発見しにくくなりつつある。そこでP-1の登場なのだが・・・

現在の潜水艦は魚雷が長射程化、雷跡が残らないなど高性能化しており、警戒範囲は非常に広くなっている。たとえ水上艦船が被雷しても、雷撃した潜水艦の位置を特定することが難しい。

昔は、潜水艦の位置がほぼ点で把握できましたが、現在は存在圏という面(エリア)でしか把握できていません。

現代の潜水艦は複数の魚雷を同時に誘導できるので、反撃されたら、水上艦は逃げ去るしかない。対潜哨戒機は、パッシブ捜索が主ですが、近距離に味方の水上艦がいては、実行不能ですし、ヘリはアクティブソーナーを使用するため、水上艦以上に探知距離が限られます。通常型潜水艦は海底で着座したら発見は極めて難しいし、静穏なモーターで、数ノットで動いても潜水艦存在圏は毎時間存在圏は倍増し、発見は極めて困難だ。

現代の海上戦においては、潜水艦に勝るものは潜水艦しかなく、次の近代戦では潜水艦対潜水艦の戦いになる可能性が高い。現代海戦において潜水艦が最強である。



2017年度国防予算認可法案が下院を通過したが、米海軍の潜水艦建造関連予算を承認し、オハイオ級戦略ミサイル原潜後継艦予算は満額予算となり、ヴァージニア級攻撃潜水艦は年2隻建造のペースを維持するのは潜水艦の意義を正しく認めた結果だ。
米国の2017年度国防予算で潜水艦予算は破格の優遇を受けたのは現代海戦においては潜水艦が最強という傍証ではないだろうか?