【 毎日新聞】自爆型」の攻撃用無人機、陸上自衛隊が初導入 32億円の予算計上
防衛省は、爆弾を積んで攻撃目標に突入する「自爆型」の小型無人機を陸上自衛隊に導入する。陸自は偵察用の無人機を運用しているが、攻撃用は初めて。タイプの異なる3機種を順次配備していく計画で、第1弾として2026年度に310式の調達を見込む。25年度予算に関連費用32億円を計上した。【各国の無人機は?ウクライナの高性能ドローン】機種の選定は、機体の大きさや想定される攻撃対象、航続距離などに基づいて行う。3タイプのうち、第1弾として航続距離が比較的短く、隊員が持ち運ぶことができる機種を検討。敵の歩兵部隊やトラックなどに対する自爆攻撃をし、1人の隊員が複数の機体を同時に操縦するような運用も想定しているという。防衛省は23、24年度、イスラエルやオーストラリア、スペイン製の機体を用いて性能試験を実施した。最終的な選定は一般競争入札で行い、同省整備計画局は「無人機の技術は進化を続けている。試験をした機体に限定せず広く公募したい」と説明する。第2弾以降は、遠方の軽装甲車両や舟艇への攻撃を想定し、車両で運搬する機種などを検討している。22年末に閣議決定された国家防衛戦略は「無人アセット(装備品)」について、AI(人工知能)や有人装備と組み合わせることで「部隊の構造や戦い方を根本的に一変させるゲームチェンジャーとなり得る」と明記。防衛省は27年度までの5年間に約1兆円を投じ、さまざまな分野で配備を進めるとしている。陸自の「自爆型」無人機もその一環で、主に島しょ部における敵の侵攻への対処を想定している。遠隔操作や自動操縦を行う無人機は、長期の連続運用が可能で、人的な被害を抑えられる利点がある。一方、ゲーム感覚に陥り、人命を奪うことへの心理的なためらいをまひさせる恐れも指摘されている。【松浦吉剛攻撃用の小型無人機のイメージ図=防衛省提供
令和5年(2023年)以降、「運用実証」のために調達する(可能性がある)と報道されたUAVは12機種に及びます。ただし、そのすべてについて調達されたかどうかは分かりませんし、これ以外にも調達された機種があるかも知れません。当然のことながらその結果も不明ですが、導入の方針を固めたということは、必要な事項の確認を完了したか、その見込みがあるということでしょう。

1「バイラクタルTB2」は、トルコが開発した中型の無人航空機(UAV)であり、偵察と攻撃の両方の任務をこなす高性能ドローンです。全幅約12メートルの両翼を持ち、小型の精密誘導兵器を搭載可能で、目標の監視から破壊までを一体的に行える点が特徴です。この機体が世界的に注目を集めるきっかけとなったのは、ウクライナとロシアの戦争における活用です。ウクライナはトルコから供与されたバイラクタルTB2を多数運用し、上空からロシア軍の位置情報を収集するとともに、攻撃任務にも投入しました。その成果として、ロシアの車列などを破壊する様子が映像で公開され、ドローンが戦局を左右しうる存在であることを強く印象づけました。また、2020年のナゴルノ・カラバフ紛争でも、アゼルバイジャンがバイラクタルを使用し、アルメニアの地上戦力に甚大な打撃を与えました。同機による空撮映像はソーシャルメディアを通じて広まり、「ドローン戦争の幕開け」とまで評されました。バイラクタルTB2の運用思想は、撃墜を前提にしながらも、低コストで多数展開することで戦術的優位を得るというものです。情報収集能力と攻撃能力を兼ね備えたこの機体は、現代の戦場において不可欠な装備として、各国の関心を集めています。
乗員: 0 機内, 3 地上局
長さ: 6.5 m (21 ft)
翼幅: 12 m (39 ft)
最大離陸重量: 650 kg (1,430 lb)
ペイロード: 150 kg (330 lb)
エンジン: 1 x 噴射装置付き内燃機関、100 Hp
燃料容量: 300リットル (79 US gal)
燃料の種類: ガソリン
性能最大速度: 120ノット (220 km/h)
巡航速度: 70ノット (130 km/h)交信距離: 見通し内伝搬
実用上昇限度: 27,000フィート (8,200 m)
運用高度: 18,000フィート (5,500 m)
航続時間: 27 時間
HERO-120

ヒーロー120は、イスラエル製の自爆型小型攻撃用UAV(無人航空機)であり、高精度な対地攻撃を目的とした兵器です。発射前には「キャニスター」と呼ばれる容器に翼を折りたたんだ状態で格納され、空気圧によって発射されます。発射後には翼が展開し、電気モーターによってプログラムされた経路を自律的に飛行します。特徴的なのは、十字型の翼構造です。これにより、特に装甲車両の上部といった弱点を狙う「トップ・アタック」において高い操縦精度を発揮します。また、赤外線カメラを搭載しており、操作者がリアルタイムで標的を確認しつつ攻撃の方向を調整可能です。万一状況が変化した場合でも、攻撃を中止できる機能も備えています。一方で、重量は18キログラムと重く、歩兵が長距離を持ち運ぶには負担が大きいです。そのため、通常は車両やヘリコプターで目的地付近まで運搬され、そこから人が隠密に接近して発射する形で運用されます。精密性と柔軟性を兼ね備えたヒーロー120は、現代の戦場において「神出鬼没のスマート兵器」として注目されています。
重量:約18kg
航続時間:60分以上
射程:最大60km
弾頭:4.5kg
国産UAVが採用される可能性も
運用実証が行われたと考えられる機体の中で唯一の国産機が、SUBARUの「VTOL機」です。VTOL(ヴイトール)とは Vertical Take-Off and Landing の略で、「垂直離着陸」という意味です。
SUBARUはこれまで陸上自衛隊向けに、垂直離着陸型のUAVである「遠隔操縦観測システム FFOS」と「遠隔操縦偵察システム FFRS」を開発・製造してきた企業です。提案しているUAVも機種名が「VTOL機」なので、当然、垂直離着陸機でしょう。それ以外の諸元や性能に関する情報はなく、Ⅰ型からⅢ型のどの種別なのかも判断できません。ただし、「多用途/攻撃用UAV」であり、自爆型UAVに該当しないことから、令和8(2026)年度に導入されることはないようです。
実は無人機大国「日本」の陸上自衛隊の無人機!自衛隊ドローンの歴史がスゴすぎた!


コメント
コメント一覧 (3)
Ddog
が
しました
Ddog
が
しました
Ddog
が
しました