Ddogのプログレッシブな日々@ライブドアブログ

政治経済軍事外交、書評に自然科学・哲学・聖地巡礼・田園都市ライフ、脳の外部記憶媒体としてこのブログを利用しています。2020/11/30以前はGoogle検索でキーワードを入れると常に上位にありましたが、日本のトランプ大統領デモを紹介した記事が米国でバズって以降検索アルゴリズムから排除され検索ヒットされにくい状態です。是非ブックマークをお願いします。このブログをご訪問していただいた方の知識や感性として共有できれば幸せに思います。

タグ:その他金融と投資

イメージ 1


【チャートbyケンミレ株式情報】
http://www.miller.co.jp/member/chart/

世界的に金融不安が高まるなか、原油価格が高騰し、ニューヨーク市場のWTI原油先物相場が1バレル130ドルへ手が届くところまできている。バーナンキFRB議長に苦渋の決断によりデフレ回避が優先となり、金融政策の副作用の結果として、現時点での石油の高騰はやむをえない。(そりゃ高騰しない方がいいに決まっている)チャートを診る限りどう見ても一端下落しそうだが、米ゴールドマンサックスは最新レポートで、原油価格は今後2年以内に1バレル200ドルまで上がるかもしれないとの予測を発表した。ゴールドマンは1バレル30ドル前後の頃から原油が100~120ドル予測していたことで知られ、今回の200ドル説も無視できないが、はたして200ドル時代は来るのであろうか?

世界の原油消費は2002~06年までの4年間で7・7%しか増えなかったが、原油価格は02年から足元まで4・2倍となっている。価格高騰の原因は中国やインドの新興国の新需要より、投機マネーの要因が強い。

二兎追うもの一兎を得ず。インフレ下の不景気スタグフレーション経済ぎみのうちは、どちらかを犠牲にしなければならない。中途半端な対応は結果真性のスタグフレーションを招きます。投機資金とFRBの政策を非難する声がありますが、大恐慌経済と日本のバブル崩壊を専門に研究しているバーナンキ議長の判断は正しいと私は思います。

日本の「失われた10年」を回避する為、米国はインフレ抑制よりデフレ退治を選択した。断固とした金融緩和で強行突入を阻止した結果、流動性資金が拡大し、投機資金が行き場を失い、原油穀物などの商品市場への流入が続いています。米国の利下げは、世界的な低金利を招き国際投機資金の商品市場流入は当面止まりそうにない。米国株式は、最悪期を脱したが、不況の株高が期待できるものの、本格反騰には時間が掛かり、本格的上昇現状は厳しい。債券は金利が底打ちした為買いづらい。ドルの下落で買われた金も、ドル下落にブレーキがかかり買いづらい。となると消去法で買いやすいのは、穀物と原油相場となる。
さらに、投機資金が原油に流入しやすいのは、原油価格の需要の価裕弾力性が極めて小さいことがあげられます。事実デスインフレと呼ばれた90年代から00年代初頭までは、原油価格は低迷し続けた。

はたして世界経済は1バレル200ドルを容認することはできるだろうか?

その物差しとして、各国の原油高耐久度を示す指標が2008.5.20エコノミストP36~38の記事「世界経済は原油高にどこまで耐えられるか」大和総研シニアアナリスト牧野氏の記事は参考になる。
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20080509-190636.html
(略)
原油高に対する耐久度を測る物差しとしてまず、「原油消費÷名目GDP」を考えるのが妥当思われる。その国の経済が、どれだけ原油に依存しているかを示すからだ。この数字が大きければ、原油価格の高謄が経済にダメージを与える度合いが高くなる。

ちなみに、原油価格上昇の影響を測る物差しとして、価格の上昇率に着目する考え方もある。ただし、価格には絶対価格と相対価格がある。原油価裕が上がっても、それと同じペースで一般物価が上がれば、原油の相対価格は変わらない。したがつて、価格の上昇率に注目する場合は、「原油価格÷一般物価」を計算して原油の相対価格を求める必要がある。

分子の原油価格は、生産における原材料価格(投入価格)の一部であり、他方、分母の一般物価は、製品価格(産出価格)と考えることができるから、両者の相対価狢は企業利益におけるマージンを表す。原油価格が上昇すると、企業収益が悪化し、これを防ぐため企業が製品価格に転嫁すれば、原油の相対価格は低下するが、一般物価は上昇する。これは家計から企業への所得移転に過ぎないため、国全体としての影響度は変わらない。「原油価格÷一般物価」は、原油をほほすべて輸入に頑っている日本経済の交易条件(輸出物価と輸入物価の比率)の悪化を示すものとしてそれなりの意味を持つ。

だが、物差しとしては、それだけでは十分でない。原油価格が一般物価に対し高騰しても、エネルギー効率が十分改善していれば、原油消費額の比率は高まらず、経済への悪影響は大きくならない。したがって原油高耐久度の評価には、「原油の相対価格」と「エネルギー効率」の両方を考列した物差しを持つことが重要になる。

「原油消費額÷名目GDP」を分解すると、「原油価格÷一般物価」×「原油消費÷実質GDP」と表すことができる(原油消費額=原油価格×原油消費量、名目GDP=一般物価×実質GDP)。「原油価格÷一般物価」は原油相対価格、「原油消費量÷実質GDP」はエネルギー効率を示すと考えられるから、「原油消費額÷名目GDP」はーっの指標で両方を含んだ望ましい評価指標といえる。

先進国の危険水域は1バレル=160~180ドル

1970年以降の世界経済全体について、「原油消費額÷名目GDP」比率をみると、そのピークは第2次オイルショック後の80年となっており、7%に達していた。そして、その直後の81年から世界経済は世界同時不況に陥った。当時の原油価格は、現在よりもかなり低い1バレル=36ドルであったが、エネルギー効率が低かったため、価格高謄の影讐を直接的に受け、世界経済は悪化した。過去の経験からすると、世界経済にとっての危険水域は、「原油消費額÷名目GDP」が概ね7%というのが一っの目安となる。

現状において、この比率が7%に達する原油価格を求めてみると、1バレル126ドルと計算される。
(中略)

経済が危険水域に入る原油価格をここでは「限界原油価格」と呼ぶことにしよう。世界全体では126ドルだが、各国ごとにみていくと、事情は大きく異なる。まず、先進国について限界原油価格を試算すると、米国が160.1ドル、日本が168.1ドル、ドイツが172.4ドル、イギリスが183.8ドルなどとなっており、耐久度は相当に高い。

70年代の2度のオイルショックを経て、先進国は省エネルギーや代替エネルギーへの転換を進め、脱石油を目指してきた。現在では、先進国の葛力は大部分を天然ガス、石炭、原子力といった非石油資源で賄っており、火力発電のシェアは2~3%に過ぎない。日本の火力発電の比率は13%程度と高いが、資源を海外に頼る日本にとって、エネルギーコストを大幅に低下させた大きな要因は円高であった。円・ドルレートは過去20年で約2倍に増価しており、資源輸入コストを大幅に低下させてきた。

一方、新興国については、韓国(117.7)やシンガポール(120.8)などは優等国であるが、インドは62.6ドル、中国が99.5ドルとなっており、タイ(78.9)やインドネシア(90.7)などASEAN(東南アジア諸国連合)各国も耐久度は低い。生産設備や発電設備など資本ストックが古いことや、省エネ度の低い国産家電製品の使用などが考えられる。さらに経済のグローバル化によって、先進国の生産が新興国にシフトし、生産活動におけるエネルギー使用が高まっているといった構造要因もあるだろう。(以下略)

日本でもバブル崩壊時まず、株式市場が1989年に天井をつけ時間差で土地が91年に天井をつけた。まさに日本の土地神話と今回の原油相場神話はどこか似ている。「安心して売買できるのは原油しかない」という状況で真空地帯を「買うから上がる、上がるから買う」という動きとなっている。いつ崩れてもおかしくない状況である。チャートでは危険ゾーンです。後で後悔することになるのでしょうが、高騰するときはチャートなど無視されますね・・・ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)は5月7日から油先物の証拠金を引き上げたが、下落のきっかけとならず、ブッシュ大統領が16日サウジ国王を訪問して石油増産要請をしたが増産を要請したが、応じてもらえなかった。

しかし、牧野氏の試算ではまさにこの1バレル=126~7ドル水準が世界経済全体としては一つの限界点であると計算している。

続く 
②原油価格の今後の推移に関する考察
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/8723465.html
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

正直甘かった、ネジレ国会と山口での自民惨敗(予想)で株の長期展望シナリオを書いた。
本日にわかに消費税10%が騒がれだした。正直政府がここまでアホとは思っていなかった、もしこんな最悪のタイミングで実施したなら、株の長期展望は見直さなくてはならない。

福田政権は満期まで満了し、消費税の引き上げは出来ないと思っていたが、与謝野が財務省の傀儡として動き出した。財務省の甘言に福田政権を引き摺り下ろし己が政権を奪取しようという極めて自己中心的なモチベーションが見え見えだ!夕刊紙の一面に10%の文字、テレビをつけたら与謝野の死にそこないが写っていて反吐がでた。福田首相が真の政治家なら柳のようにかわすと思うが、福田が本物かどうかはこの消費税問題にかかっている。このタイミングで言い出す与謝野は癌が脳細胞に転移したとしか思えない。
財務省の財政再建原理主義の狂気を糾弾したい!

「円の支配者」のリチャードAヴェルナー氏や「マネー敗戦」の故吉川元忠氏の著作などで日銀と大蔵の抗争が戦前の陸軍と海軍の抗争以上であることを世に知らしめた。今日の日本の低迷の元凶の一であることは白日の下に曝された為、最近はおとなしいと思ったが、日銀が財務省出身者を頑なに拒み、白川総裁誕生に対し財務省が反抗に動き出した。中国韓国の存在以上にこの抗争は日本の国益にとってマイナスな要因だ。

英エコノミスト誌記事「Japain」ではないが、経済混迷の根本原因は、「官制不況」=日本を誤った財政金融政策にある。
今日の財政赤字のルーツは蟻の一穴として竹下登被告(プラザ合意による円高の容認とその後の金融政策で日本の衰退原因を作る)と、その「故郷創生基金」のばら撒きに始まり、故小渕恵三首相の「100兆円の財政投融資」とされているが、日米構造改革協議から毎年米国より提出される「年次改革要望書」の要求に従っただけの「小泉構造改革」こその元凶である。

ちなみにこの「年次改革要望書」は表向き米国の国益を日本に要求している要望書だが、私の考察するところ、その多くは財務省など日本の官僚が自分達で実現したい要求を、米国の要求に見せかけ、米国より外圧という形で実現させている可能性が高い。

しかも、米国の利益よりも財務省Vs日銀の要求合戦としか思えない要求が多いところから推察すると、金融に関する要求の多くは財務省・日銀若しくは、元財務省・元日銀で外資系金融機関に下った輩が最初の作文を書いていると私は確信している(「拒否できない日本」で言及していると思ったが不明。本は本棚のどれかと思ったが・・見つからないから私の考察だ!)。

日本は本当に財政赤字国家なのだろうか?月刊「現代」2008年2月号内閣参事官・高橋洋一氏「これが『埋蔵金』の真相だ」など幾つかの記事、本で疑問を持つようになった。50兆の収入で80兆の支出があれば毎年30兆円の赤字となるのは当然で、Ddogはアホかとお思いでしょうが、「これが『埋蔵金』の真相だ」を読むと目から鱗が落ちた。

日経新聞の報道では「霞ヶ関の埋蔵金は探したが無かった」との公式見解でしたが、財務省の「裏金庫を知る男・高橋洋一内閣参事官」の証言は目から鱗であった。

イメージ 1


霞ヶ関の埋蔵金といっても徳川埋蔵金ではなく、都市鉱山と同じく視点を変えただけだが、借金と資産は差し引いて考えてしかるべきだ。

高橋氏の「財政原理主義」批判を引用
財務省は基本的に増税路線だが、これはなぜか。理由は簡単で、そのほうが財務省にとって楽だからだ.財務省は「財政原理主義」であり、国の金庫番として、まず財政収支の均衡こそ第一と考えている。その財政収支を均衡させるには、歳出カットか増税かどちらかしかない。となると、歳出カットは反発する各省庁への説得その他で大変な労力を伴う。一方増税は永田町が行なう事項であり、国民の反発もそちらへ向けられ、官僚が頭を下げる必要はなくなる。財務省としては非常に楽なのである。さらに言えば、金庫番として財政を押さえておくことは権力の保持にも繋がる。霞が関の論理にしたがえば、白分たちが差配するお金は基本的に大きいほうがいいに決まっている。
官僚の天下り先である独法(独立行政法人)にも同じ理屈が働く。こうして歳出カットよりも増税に傾くことになる。

と、ここまではだれしも容易に理解できるシナリオだが、私が理解に苦しむのは、財務省が「経済成長率が上がると財政再建できなくなる」と本気で考えていることだ。このにわかに信じがたい論理を、私は財務省の何人かの幹部や他省庁の財政担当幹部から直接聞いている。実際06年2月17日政府税調(税制調査会)、2月28日財政審(財政制度等審議会)に政府が提山した資料にも、経済成長すると財政再建できなくなるという試算が提出されている。

政府審議会の中でも税調と財政審は最高権威なのだから、財務省が本気でそう思っている証拠である。

成長率が上がれば税収も増えるが、彼らはそうは考えない。彼らの頭のなかにある理屈は、成長率が上がると、それに伴って金利も上がるから利払いがかさんで財政再建が遠のく、というものだ。なぜ、こんな奇妙な論理がまかり適っているかといえば、彼らがせいぜい向こう数年くらいしか見通せない、悲しいほど近視眼的な思考に陥っているからである。

たしかに2…3年くらいのスパンであれば、税収の伸びが遅れ、金利のほうが先に上がって一時的に苦労する状況もあるかもしれない。しかし金利上昇はいずれ頭打ちになり、成長
率が上がったほうが税収増によって財政再建への近道となるのは言うまでもない。

ちなみに、税調と財政蕃の試算では、資料の.下に小さな字で、「公債等残直GDP比が同じ(143%)と仮定」と書かれているが、これが「怪しい」。そのほかの前提である経済成長や財政支出で計算すれば、公債等残高GDP比は下がるので、この「怪しい」注記は、資料で書かれていない財政支出をバンパン増やすということと同じである。経済成長しても財政再建できないと言うためには、手段を選ばないのである。もちろん、税調でも財政審でも、委員は役所側の説明をただ聞くだけで、誰もこの問題点を指摘していない。

そんな経済のイロハもわからなくなるほど彼らが近視眼になってしまったのは、財務省にはびこる「財政原理主義」のせいだろう。とにかく目先の財政収支の均衡にしか忠考が及ばない、世の中の経済の動きをまったく無視して自分たちの組織の論理だけで考えるという点で、日銀も財務省も見事に一致しているのである。
高橋氏はもともと財務官僚である。財務省の実情を知り尽くしている人物である。
そしてその霞ヶ関「埋蔵金」特別会計に隠された積立金を合計すると日本の財政はまるで健全に見えてくる。

塩爺こと塩川正十郎氏が確か昨年TVで一般会計と特別会計の話の時に「母屋でおかゆ、離れですき焼き」と解り易い説明をしていた。

埋蔵金だが、最初に中川元幹事長が財政融資資金積立金26兆円を言い出した。外貨準備金そのものが埋蔵金という説もあるが、外国為替資金特別会計に16兆円そのほかに、財政融資による特殊法人の貸付金250兆円(でも返ってこないかも?)特殊法人等への出資金50兆円、年金の国民積立額が160兆円雇用保険で230兆円そしてこれこそ最大の埋蔵金で公表されてないが円売りドル買いした米国国債は埋蔵金いや埋蔵ドルは2000年以降で74兆円以上有る。


そしてガソリン税など特別会計が毎年5兆6000億円歳入がある。

文芸春秋2008年2月号では日本政府が持つ金融資産が580兆円で粗債務834兆円差し引き254兆円しか赤字はない。

イメージ 2


となると日本の財政赤字は財務省のプロパガンダである可能性が非常に高い。
財政危機を煽りたて、増税容認論の世論形成を画策しているとしか思えない。財務省は真の悪人集団だ!

「そんなに財政赤字なら増税やむなし」、「社会保障を維持するために増税は必要」そんな世論形成プロパガンダだ!増税世論は皆で阻止しなければならない!
今後「このままでいくと日本の財政は破綻します」などという言葉には聴く耳を持たない。

最近建設中の霞ヶ関周辺にモダンで新しい豪華官庁ビル群をすべて賃貸にして、汚い貸しビルに移ります、ぐらいのこともせず、増税を許すわけが無いだろう!与謝野!正義ズラする貴様に虫唾がはしる!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

シティ傘下の企業の噂話。

40代男性社員:数年前東京の東の郊外にある某有名ニュータウンへご自宅を新築直後、転勤で実家がある某県の県庁所在地勤務となり、実家より通っていたそうです。昨年倒れ緊急手術をして、一命をとりとめたとのことでした。その後職場へ復帰していましたが、3月のはじめに再度手術をしたそうです。ところが、先週異動が発表され東京の西の郊外にある部署勤務となったそうです。来週には赴任するとのことです。会社は手術のことも当然承知しているとのことでした。

会社は、自宅から通う前提での異動とのことで、本当に通えるのかと思い調べたところ、Yahoo!路線では所用時間1時間58分でした。通えなくも無い距離かな・・・。ただでさえ過酷な職種で、超長距離通勤・・・これは、私だったら「死ねってことか?」と泣いてしまいそうな過酷な人事だ、日本の会社では流石にそこまで過酷な人事をしないと思う。

この話を聞いて、「その手術って簡単な日帰り手術なのか?」と聞いたら、入院を伴う手術だそうでした。仮に日帰り手術であったとしても、酷なことである。この異動はよくある合併された企業の社員を待ち受ける粛清人事で、「会社を辞めるか」「リアルに死ぬ気で働くか」の選択を迫る過酷な人事なのか、それとも、シティグループのリストラ策なのか定かではない。シティ傘下社員にとっては生きた心地がしないだろう。私も他人事には思えず、「くわばらくわばら」(あくまでの噂話で、事実確認はしていません)

最近の日本企業による買収防止策は、国の国益に反すると思っていましたが、日本企業ではありえない人事をする外資企業の傘下になることの不幸、考え直す一つの実例だと思う。

そこの前経営陣らは、自ら外資企業と提携を結び、国内提携企業グループと縁を断ち切ってしまいった。本当に罪深い決断であった。⇒法人営業に決定的な悪影響をおよぼしてしまった。⇒また日本的な義務観念と日本人固有の平等主義(ねたみ・嫉妬)を解決しないまま中途半端な半外資企業の成果評価(実際はまったく公平性に欠ける)で企業全体のモチベーションを引き下げるばかりであった。⇒その挙句にライバル企業に差をつけられてしまう。⇒虚偽の決算報告と意味不明の株式合併による株価底上げ。⇒虚偽記載の発覚⇒上場廃止、会社存続の危機⇒つい1年前までは世界一の金融機関であったシティに合併救済⇒サブプライム問題⇒シティグループの危機⇒下記記事

米シティグループに何が起きている?3兆円の支援でも立ち直れず、新たな資金調達の必要性も
2008年3月13日 木曜日 日経ビジネスオンライン記事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080311/149710/

米シティグループに何が起きている?3兆円の支援でも立ち直れず、新たな資金調達の必要性も

Ben Steverman(BusinessWeek誌、投資欄記者)

米国時間2008年3月4日更新 「What's the Matter with Citi? 
 ほんの1年前まで、米シティグループ(C)は世界最大手の銀行だった。それが今では、新たな資金調達の必要があるとも噂されている。 
 3月4日、シティ株は一時8%下落し、ここ10年近くの最低水準に達した。米メリルリンチ(MER)などのアナリストが相次いで悲観的なリポートを発表し、シティの危うい財政状態への不安をあおったことも、株価急落につながった。 
 シティは既に中東のソブリン・ウェルス・ファンド(SWF)から数十億ドルの出資を受けているが、その中東からも警鐘の声が上がった。アラブ首長国連邦(UAE)の政府系投資会社ドバイ・インターナショナル・キャピタルのサミール・アル・アンサリCEO(最高経営責任者)は産油国投資界の内情に通じている人物だ。そのアンサリ氏が、シティ存続にはさらなる資金が必要との発言をした。 
300億ドルの資金調達では足りない?
 シティは信用危機による損害から立ち直るため、300億ドル近く(約3兆円)の出資を受けている。経営陣は3月4日、自己資本水準は十分で、新たな資金調達は必要ないと回答したとされる。 
 だがアンサリ氏によれば、「シティ救済には、これまでの資金調達だけでは足りない」(米ダウ・ジョーンズの報道より)。 
 シティが受けた信用危機の被害はとどまるところを知らない。今四半期だけでも、サブプライムローン(米国の信用力の低い個人向け住宅融資)関連債務から150億ドル、その他融資・投資先の不良債権から30億ドルの損失を追加計上するだろうと、メリルリンチのガイ・モスコウスキー氏は見ている。 
 4月18日に行われる第1四半期決算発表を待たず、大方のアナリストは2008年の利益予想について厳しい見方をしている。 
 モスコウスキー氏による当初の第1四半期業績予想では、1株当たりの利益は55セントだった。しかし現在は1.66ドルの損失に修正し、通年の利益は24セント程度と見ている。 
 同じく3月4日、米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の株式アナリストもシティの通年利益予想を1株当たり2.99ドルから1.05ドルに下げた(S&PはBusinessWeek同様、ザ・マグロウヒル・カンパニーズの事業部門である)。米ゴールドマン・サックス(GS)もこれに追随し、「計算モデルに問題があった」として、第1四半期業績予想を1株当たり15セントの利益から1ドルの損失に下方修正している。 
没落のきっかけは信用収縮と住宅ローン危機
 シティの問題を挙げればきりがないが、そのほとんどは信用収縮と住宅ローン危機に端を発している。モスコウスキー氏はリポートの中で、「住宅価格の暴落と米国住宅・商業ローン市況の低迷、企業の債務超過、主要投資銀行の業績悪化」を理由に挙げている。 
シティは日本の個人向け金融業務でも苦戦している。しかし一番の問題は、米国で債務、特に住宅ローンの支払いが滞っていることだ。これがシティのバランスシートで貸付金が急速に不良化している原因となっている。 
 「シティの土台はあまりにも危うい」と、モスコウスキー氏は3月4日のリポートに書いている。 
 信用危機による巨額の損失が見込まれる以上、SWFなどの投資家に再出資を求める手もある。だがそうすると、現株主が保有する株の価値を大幅に下げかねない。 
 では、コスト削減や資産売却はどうだろう。米CNBCテレビは3月4日、シティが37万4000人の従業員の約8%に当たる3万人余りの人員削減を今後1年半の間に行う可能性があることを未確認情報として報じた。 
「この状態から抜け出すのは困難」
 米オッペンハイマー(OPY)のメレディス・ホイットニー氏(シティに対して非常に厳しい見方をしており、これまで予想を的中させているアナリスト)は、1000億ドル相当の資産売却を余儀なくされる可能性もあると考えている。とはいえ、信用問題の吹き荒れる市場でこのような大規模な売却は難しい。 
 「手放すべき資産ではなく、買い手のつく資産から売らざるを得なくなるだろう」(ホイットニー氏の2月25日のリポートより)。また、配当を再度削減する必要性にも触れている。株価が最近下落した後も配当率は5.4%のままで、これはやや高すぎると指摘する。 
 シティが近い将来に破綻すると考えるアナリストはいないものの、信用市場の回復が遅れ、融資の焦げつきが続けば、シティにとって今後も険しい道が続くとの見方が多い。 
 スイスのクレディ・スイス・グループ(CS)のアナリスト、スーザン・ロス・カツケ氏が最近のリポートで述べた通り、「経営陣がどれほど優れていても、この状態から抜け出すのは困難」だ。 
 しかし、これ以上どう悪化するというのだろう? シティ株価は既に過去最低水準で推移している。3月4日の終値は4.3%の値下がりで22.10ドル。取引中には過去1年の最低値21.23ドルも記録している。1年前に比べ、株価は56%も下落した。 
 米キーフ・ブリュイエット・アンド・ウッズ(KBW)のアナリスト、ダイアン・マーディアン氏は最近、実際に起こる確率を10%としたうえで“最悪のシナリオ”を想定した。サブプライム関連やそのほかの高リスク債権をすべて処理するには税込みで320億ドルの資金が必要で、200億ドルを追加調達しなければならない。そうなれば、シティ株価は15.19ドルまで落ち込む恐れがある。 
 さらに30%以上の株価暴落――。信用市場かシティの経営状況に好転の兆しが見え、そんな悪夢は杞憂に過ぎないと分かるまで、投資家をシティ株に呼び戻すのは難しそうだ。 
© 2008 by The McGraw-Hill Companies, Inc. All rights reserved. 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ